X



トップページ音楽系学校
272コメント87KB

【旋律】聴音できないヤシが集うスレ【和声】

0001nanasissimo
垢版 |
2006/03/08(水) 09:36:06ID:KNpGl6vq0
なんであんなんできるかわけわからん。
0020◆4guinmtsi6
垢版 |
2006/03/09(木) 19:50:56ID:7JRF26XnO
>18
つまりは縦に聞くことができないと。四声きつくない?

ソルフェのレッスン行ってるなら>11でも俺言ったけどやった課題を自分でピアノで弾いて間違えた所と比較。
それから和音分析したりのだめカンタービレて漫画にもあったけど一つのパート弾きながら違うパートを歌うとかね。

やったら多少取れるようになったよ。
0021nanasissimo
垢版 |
2006/03/09(木) 19:56:30ID:ZKW2bF65O
のだめ にそんなの書いてたっけ?何巻?
0022nanasissimo
垢版 |
2006/03/09(木) 20:21:21ID:7JDf7lda0
私は縦に4声でも聞こえることは聞こえてたけど、
四声は1つもミスしたくなかったら横に聴き取ってたよ。
今となっては、芸大入試の旋律聴音を書き取れる自信なんてないけど、
四声は横にさえ聴き取っていけば今でもほぼ満点は取れると思う。
0023◆4guinmtsi6
垢版 |
2006/03/09(木) 22:13:22ID:7JRF26XnO
>21
13巻レッスン73
あれはバッハの平均律クラヴィーアだけど考え方は同じだと思う。
0024nanasissimo
垢版 |
2006/03/10(金) 01:25:42ID:bj3ZD85t0
暗譜とか譜読みが早い奴ってのはソルフェ強いよね。
逆のパターン、暗譜が出来ない、譜読みが遅いやつでソルフェはできるって奴は
観た事ないなぁ、俺は。特にリズムに疎い奴なんかは酷い。
俺のソルフェの先生は、音感は訓練しても治らんよって言ってた。
ある程度持って生まれたものだろうって。
まぁ、長年の教師生活での経験なんだろうけど。
0025nanasissimo
垢版 |
2006/03/10(金) 02:06:45ID:F4jG0pjiO
↑俺、暗譜と譜読みは得意だが、ソルフェほとんどできないぞ。
0026nanasissimo
垢版 |
2006/03/10(金) 02:20:58ID:GGuiKP4j0
>>24

>音感は訓練しても治らんよ

コールユ-とか視唱とか聴奏を鍛えることで若干は補えるYo?
ソルフェって実は音楽の総合力の事だからね。大事なのはちゃんとそれらを
リンクさせて教えて、染み込ませることが出来る有能な先生につくこと。
まぁ大得意とか、初見も移調奏もアンサンブルも傍目には完璧、みたいな
レベルには到底いけなくても、受験だけならかなりの確率で間に合わせられる。
0027nanasissimo
垢版 |
2006/03/10(金) 17:13:13ID:X3pZXkUi0
>>25
へぇ、じゃ俺の周りの奴がたまたまそうだっただけなのか。
留学先で某音大を卒業したヒデェ学生が数人同じクラスに入ってきて
とにかく譜読み、暗譜が出来なくてレッスンにならないからって
面倒見させられた嫌な思い出があって、そいつらは全く出来なかったから。

譜読みとか暗譜ができる人って
紙の上での試験は苦手だけど、感覚的にはすべてわかってるんだろうね。
それはとてもいい事なんだと思う。
俺も和声とか紙の上に書いていくのは苦手、出来ないわけじゃないけど。
だけど耳ではハーモニーがどういう流れで進んでるかわかってるから
暗譜も譜読みも楽。多分、お前さんと同じパターンだと思うけど。
0028nanasissimo
垢版 |
2006/03/10(金) 20:23:17ID:cbKk9Vxt0
>>19私もフルートでバスとれないorz
0029nanasissimo
垢版 |
2006/03/10(金) 21:00:47ID:QjmSE7sf0
四声でオクターブが出てきた時にわかんなくなっちゃう。
倍音聞こえちゃってまちがえたり・・・はぁぁ   Vnだけど・・
0030nanasissimo
垢版 |
2006/03/10(金) 21:28:17ID:F4jG0pjiO
和声を一年かけて勉強したのに、四声の内声がまったくわからない…orz
0031nanasissimo
垢版 |
2006/03/10(金) 23:57:37ID:KDmLa1U8O
俺もふよみも暗譜は得意なのにソルフェできんー。昔頭打ったのが悪かったのかねw
0032nanasissimo
垢版 |
2006/03/11(土) 13:53:19ID:ll5AD4XaO
聴音はまかせろ
0033nanasissimo
垢版 |
2006/03/11(土) 16:37:21ID:mEpsVrqeO
↑おまいみたいになりてぇよ。
0034nanasissimo
垢版 |
2006/03/13(月) 19:01:28ID:b9JvmZeg0
四声の場合、外声が聞き取りやすく内声が聞き取りにくい。
一般的だと思うけど
0035nanasissimo
垢版 |
2006/03/14(火) 06:02:07ID:+d+bK9I60
アルトは全然わからないから理論でうめる
0036nanasissimo
垢版 |
2006/03/15(水) 11:04:22ID:WMJ4LhmqO
聴音が、8小節中1〜2小節くらいしか出来なくて、しかも、すべて出だしの音しか分からない。
でも、どこの小節に臨時記号がついて音が半音上がったり下がったりしてるのはわかる。
これが出来たら、改善の余地はありますか?
0038nanasissimo
垢版 |
2006/03/18(土) 14:38:37ID:HVThRKcf0
>>36リズムがとれないの?
0039nanasissimo
垢版 |
2006/03/18(土) 23:58:02ID:LYwytqBn0
>>36
38さんも言うように、リズムが取れないのか?
臨時記号がついているとかがわかるってことは
音を取る能力はあるってことだよね?
あー、でも出だしの音しかわからないのか・・・・orz
でも臨時記号はわかる・・・・
で1、2小節は出来てる・・・

取り方が悪いんじゃないのか??
でも改善の余地はあると思う。
もう少し詳しく説明してwww

俺の友達の外国人。凄いソルフェが強いんだけど
聴音は小節線を引かないで、とにかく音をとって
4拍子なら後で4拍ずつ区切っていくって言ってたww
0041nanasissimo
垢版 |
2006/03/20(月) 01:52:38ID:frt7MbOt0
音取れてりゃ後で小節線引こうが先に引こうが関係無いわな。
別にリズムがわかってないとかそういう意味じゃないし。
全部取れて、あとは4つずつ区切ってるだけだもんなwwww

俺も実は小さい頃それに挑戦した事あるけど、無理だった。
全部取れてからじゃないと区切れないんだもんww
グチャグチャになるやんwww
0042nanasissimo
垢版 |
2006/03/20(月) 11:36:07ID:LMBooJk20
>>39
それは取れてることにならない。
拍子感を含めて「聴音」だからな。
そいつ、間違いなく演奏はへっぽこww
0043nanasissimo
垢版 |
2006/03/20(月) 14:40:01ID:PNVJSCyCO
>>42
小節線を先に引くか後で引くかの問題であって、拍子感の問題ではない。
0044nanasissimo
垢版 |
2006/03/20(月) 17:57:35ID:8okJL1OC0
>>42
あ、演奏家としても一流だけどね。
リズムも音程も完璧に取るし、
和音もばっちり取れる。変拍子も何のその。
変拍子に強いのは民族学的に見て納得なんだけどね。
拍子は最初からわかってるし、
俺も>>43同様、拍子感が無いとかそういう問題じゃないとは思うけど。
認めたくない気持ちはわかるけどねwwwww
0045nanasissimo
垢版 |
2006/03/20(月) 18:12:18ID:LMBooJk20
>>43-44
リズムと拍子について君たちは致命的に勘違いしているようだ…
まぁ説明するだけ無駄だし、ここは取れないヤシが集うスレだから、
取り敢えず「取れる」ヤシはスレ違いってこった。

だいたい、自分じゃなくて友達の自慢に何でそんなに必死なの?プ
ちなみに俺自身はどんなものでも1、2回でちゃんと拍子に即した
書き方で取れるよ。サヨウナラ
0046nanasissimo
垢版 |
2006/03/20(月) 23:13:41ID:aicAg0pb0
>>45
何か嫌な事でもあったのか?
それとも中学生?
0048nanasissimo
垢版 |
2006/03/21(火) 13:51:33ID:X7nXyOCf0
>>45
云い方ヒドスだけど、私も同意なんですが…
枠は最初からあるもの、として取らないと意味ない気がします。
演奏とはまた別だよ、とも思いますが。いい演奏するヒトでも理論や
副科などはチンプンなケースも多いですしね。
0049nanasissimo
垢版 |
2006/03/21(火) 23:30:42ID:NIctTXVa0
オイオイ、荒れてるな、俺の友人ごときでムキになるな。
ちょっと聞いてみたの、そいつに。
毎回毎回線引かないで取るの?って。ここでこんなに問題になっちゃってるから。
そしたら違うんだって。殆どは引いて取るけど、
飽きたら遊び心を出して、引かないで取ってみたりしてたんだって。
つまらない授業の中に楽しみを見出したって。
まぁ聴音位の長さのメロディーなら書き取らなくても
一回で覚えられる人だし。

心配するな。いつも引かないで取ってたわけじゃないらしいから。
まぁもう某メジャーオケで働いてるから、聴音とは無縁だし。
いやぁ、そいつは特殊なのよ。
とにかくスゲェから小噺として書いたまでなんだが。
ちなみにこんな感じで耳と記憶力が確かだから
彼は10ヶ国語以上完璧に喋るよ。日本語もペラペラ。

揉めるの止めれwwww

引いても引かなくても取れない奴は取れない。
結局同じだと思うけどね。理論出しても。
ぶっちゃけ試験では取れたもん勝ちじゃないか?
取れなかったら大学入れねぇんだから。

演奏とは切って考えたほうがいいとおもうね。
俺は誰でも知っている有名な人と演奏を何度も室内楽で共にした事があるんだが
ヒデェのなんのって。こいつ、よくコンチェルトなんか弾けるなと思った。
とにかく、4小節くらいの休みすら、いつまでたっても数えられないし、
数えられないで落ちたら人のせいとかさ。
新曲なんかはもう、お前何ヶ月必要なんだよ、数えるのに!ってくらいヒドス。
0050nanasissimo
垢版 |
2006/03/22(水) 00:31:04ID:KdBSidcc0
>>49
てゆーかさ、日本の聴音の取り方が世界のスタンダードとは限らないよね。
別にどんな取り方をしようと、できてれば問題ないと思うけどね。
拍子感がなかったら取り終わっても拍数が足りなかったりするしね。←自分。笑
0052nanasissimo
垢版 |
2006/03/22(水) 03:31:54ID:g1rDpCm/0
>>50
ですよね。
試しにこのスレを見た後、線を引かないでやってみたんですけど
全部の音、リズムが間違いなく取れていないと、
後で線を引こうにも引けないんですよね。
簡単ならいいですけど、難曲になって怪しい部分が出てくると難しい。
足りなかったり、多すぎたり、途中が抜けている場合は対処不能。
で、この方法を試してみて感じた事は、
ただ最後までズラズラと音を書き取ってるわけでもなくて、
実はフレーズごとに自然にスペースを作ってたりする。
ただ一拍ごとのリズムで見ているんじゃないな、と思った。
説明が難しいけど。
理論的に物を言う人は、どうしても頭が硬いし、
自分は理論に関しての知識は豊富だという自負があるから
自分と反する人には文句も言いたくなっちゃうんでしょうけど・・・
日本は形から入る人が多いですからね。
皆さんもお試しあれ〜♪。
0053nanasissimo
垢版 |
2006/03/27(月) 15:24:13ID:z4Zd3ai90
旋律とれるのに和声とれぬぇえ
0054実習生さん
垢版 |
2006/03/29(水) 16:36:53ID:+OzkJO/p0
へー やっぱ いるんだ そんな人。
がんがれ。
0055nanasissimo
垢版 |
2006/03/29(水) 22:48:48ID:8zXtYaLi0
単旋律も和音もとれるのに二声がとれねー
いっぺんにはとれないから、片方だけを意識しようとするともう片方の方が気になる
しょうがないからそっちを聞こうとすると、もう片方が気ry
なんだこのメビウスの輪
0056nanasissimo
垢版 |
2006/03/30(木) 01:52:03ID:ZGTsPX5yO
講習会では取れるんだが、地元の先生は歌科出身で弾き方が下手だからあんまり取れない。
しかし先生は私の力不足だと思ってる。
別な人につきたいけど、ピアノの先生に紹介してもらった人だから、なかなか言い出せないorz
0058nanasissimo
垢版 |
2006/03/30(木) 07:37:29ID:bptaeyxj0
ソルフェの先生ってどうやって見つけましたか?
0059nanasissimo
垢版 |
2006/03/30(木) 08:56:29ID:RrD67tZC0
専攻ならってたのが音楽教室だったからピアノ、ソルフェもそこ。
でもよくなかった。
音大志望の友達に話聞いてよさそうな先生
紹介してもらうのがいいのでは?
0060nanasissimo
垢版 |
2006/03/30(木) 10:17:47ID:ZGTsPX5yO
>>56なんだが、やっぱり先生変えた方がいいよね?
大学の附属音楽教室ってどうなんだろ
0061nanasissimo
垢版 |
2006/03/30(木) 11:43:20ID:kTPkxQgz0
複旋律と和声はできるのに、単旋律が異常にできない、、
ソルフェージュは高校2年の冬まで声楽の先生にやってもらったけど、それからは先生伝いにソルフェージュの先生を紹介してもらって通うようになったなぁ
0062nanasissimo
垢版 |
2006/03/30(木) 22:28:05ID:if6s9IbUO
副科ピアノの先生にソルフェージュも見てもらってた。
あとは友達にテキストわたして、適当なものを選んで弾いてもらって聴音やったりしてたな。
0063nanasissimo
垢版 |
2006/03/30(木) 23:05:33ID:QsVZywdH0
漏れはソルフェの先生(作曲科出身)に副科ピアノ見てもらってた。
低音楽器なのに、バスがとれないのねと言われ続けていた。偏見だ〜!!
でも今はバスはとれるようになったが、アルトとテノールがひっくり返るWW
0064nanasissimo
垢版 |
2006/04/23(日) 20:52:32ID:LA67cbCh0
私聴音とても得意。
聞こえたものすぐ弾ける、書ける。
できないひとは向いてないんじゃない?この世界に
0065nanasissimo
垢版 |
2006/04/23(日) 23:39:28ID:bbAnyQ6b0
はいはい自慢乙
0066nanasissimo
垢版 |
2006/05/07(日) 21:36:25ID:exsJ4hP40
>>64
のだめ能力者って本当にいるんだ……素直に羨ましいと思った
もっとソルフェージュ勉強しよ
0067nanasissimo
垢版 |
2006/05/08(月) 18:39:25ID:EOs8nJmP0
和声だけど私は元々低音をやってたからバスが完璧だったのに声楽に転向し
てからソプラノしか聴こえなくなった。←よくあること
だが今年音大に進学した直後何故か内声パートしか聴こえなくなった。バス
を取っていっててもテナーに邪魔されるし、今まで内声聞き取れなかったか
から嬉しいけど切ないんだよな…
0068nanasissimo
垢版 |
2006/05/08(月) 22:27:23ID:UyUexm0SO
ある意味うらやましいかも
0069nanasissimo
垢版 |
2006/05/08(月) 23:02:22ID:zanrWu/nO
弾けるけど書けない。。。
0070nanasissimo
垢版 |
2006/05/08(月) 23:54:58ID:ntmnqUVjO
聴き取りの基本はあるけど、ひたすら音を聴く。繰り返す。試験前日は集中力を高めるためにたくさん寝る。集中すれば聴こえる。
私は小5から聴音の勉強始めて付属高校〜大学で聴音は100点か99点だった。
0071nanasissimo
垢版 |
2006/05/09(火) 06:28:37ID:2WG9YzSb0
聴音のこつは?ひたすら聴く以外に
0072nanasissimo
垢版 |
2006/05/09(火) 08:05:52ID:zFj+MDmGO
>>71
コールユーブンゲン
0073nanasissimo
垢版 |
2006/05/09(火) 23:05:31ID:Wb4+Zty+O
音はわかるけどリズムがぁ〜。。。書けない…orz
0074nanasissimo
垢版 |
2006/05/10(水) 23:01:58ID:DDdTNBP20
はじめまして。
聴音の話題が多いですが新曲視唱について聞いても良いですか?
本ッ当に音がとれないんです。声楽専攻なのに・・・こんな自分がありえない。
コツや練習方法を教えてください。
0075nanasissimo
垢版 |
2006/05/10(水) 23:04:03ID:DDdTNBP20
74です。ここ聴音のスレだから新曲の話が出なかったのか・・・
すみません。勘違い。
0076nanasissimo
垢版 |
2006/05/11(木) 04:09:58ID:vm21CPY00
俺、通りすがりの全く音楽に無頓着な人間なんだけどさ。テレビとかで
譜面見ながら楽器演奏してる人みると、無条件に尊敬してたけど
意外と苦労してるんだな。
0077nanasissimo
垢版 |
2006/05/11(木) 05:53:45ID:m6Klo6lC0
音大受験に関してのソルフェージュについてですが
演奏者を目指す上でソルフェージュって出来るに越した事はないと思うが、
それ程重要じゃないですよ。
ある程度のレベルに達していればの話ですが....
特に有名音大の入試に出される問題なんて普通科の高校を出た生徒になど
満点をとる事は略不可能に近いかと思います。
あれは慣れとテクニックが必要ですから。
作曲科や指揮科を目指すのならともかく、器楽科や声楽科を専攻するので
あれば平均点で充分合格します。
しかし、大学に入ってからの伸びはピアノ科の人が凄いですねぇ!
やはり小さい頃から教育を受けている素性が有る為、慣れて来ると別人の
様になりますね。
固定音感は持っていた方が楽です。
でも移動音感の人でも修練次第でなんとかなります。
0078nanasissimo
垢版 |
2006/05/13(土) 15:53:37ID:kdHq5f7q0
私の先生(70歳くらい、元T朋の教授)は絶対音感ないって言ってたなぁ・・
ピアニストに絶対音感が必要かどうか、生徒達との集まりの際に議論になってた。
私は筆記が出来るかどうかはともかく、ソルフェの能力は暗譜の時に必要じゃないかと
思うんだけど・・・
0079nanasissimo
垢版 |
2006/05/14(日) 01:21:42ID:Vp4y8Qi70
要は、あるに越したことはないってことでFA?
0080nanasissimo
垢版 |
2006/05/27(土) 23:46:20ID:O71Qtn1UO
旋律も二声は結構出来るんだけど
なぜか四声が出来ない‥。
テノールが全く聴こえない。
だから理論で書いてるんだけど、3、4個は絶対間違える。。

はぁ〜‥四声が足を引っ張ってます。
どうしたらいいんでしょう。
0081nanasissimo
垢版 |
NGNG
俺はまだ音中です。でも中音域が取れない。
なので、
一回目は、ソプラノ。
二回目は、バス。
三回目は、アルト。
四回目は、テノール。
でやってます。
0082nanasissimo
垢版 |
2006/06/03(土) 10:43:29ID:8x4CIjfl0
1バス
2ソプ
あと内声だな自分は
0083nanasissimo
垢版 |
2006/06/05(月) 19:40:45ID:IU1k6ca/O
今日の小テスト
旋律50点
和声18点

和声嫌い!!大嫌い!!
0084nanasissimo
垢版 |
2006/06/06(火) 02:11:21ID:Et3JtFpxO
聴音のCD買ってやるのはどう?
今遠藤雅夫・テシュネローラン監修の受験生のための聴音が出てるが…

有名っぽい先生らしいから買ってみたが
0085nanasissimo
垢版 |
2006/06/07(水) 14:20:19ID:6nxiBzsGO
聴音本気でやばいし・・・
今まで耳がいいのと絶対音感でピアノやってきて楽譜なんてあまり読んでなかったし
とりあえず一から受験レベルまでいける自主勉強教材ありますか?
先生に見てもらう以前の段階だよ・・・・一年半真剣にやればなんとかなるよね?
0086nanasissimo
垢版 |
2006/06/07(水) 18:18:44ID:ZlT06xo+0
>>85習え
0087nanasissimo
垢版 |
2006/06/07(水) 19:11:12ID:4VGD6OO8O
>>85
1年半あればできる
0088nanasissimo
垢版 |
2006/06/07(水) 20:06:02ID:6nxiBzsGO
>>86
とりあえず1か月で詰め込んででもそれなりになってから習いたいんです。。。
>>87
がんばります!
初心者からの何か良い教材ありませんか?勉強の仕方さえわかりません。。。重症
0089nanasissimo
垢版 |
2006/06/07(水) 23:49:43ID:QBSTQFENO
パンセ・ア・ラMusicと言う教材がオススメです。初期の段階ならリズムだけなど基礎の基礎からあります。ネットで買いました。
0090nanasissimo
垢版 |
2006/06/08(木) 07:57:11ID:sidqHhYsO
パンセは志望校別の物もあるし、基礎からできるし良いよね。

でも、中身少ないし、高すぎ…
0091nanasissimo
垢版 |
2006/06/08(木) 08:09:36ID:NEpveELpO
良いけど、中身が少なくて高いんですか。。。
高いものだったらそれなりじゃないと。。。
とりあえず買っても損はないですかね?
それか他に値段もまあまあで中身も基礎〜しっかりっていうものないですかね。
0092nanasissimo
垢版 |
2006/06/10(土) 14:17:11ID:jD66A2gBO
声楽専攻です。
聴音とれない…ほんとに自分が嫌!!どうしたらとれるようになるんだろう
0093受験生
垢版 |
2006/06/10(土) 23:54:15ID:cEUYgFs7O
楽典&聴音をまじめにやらないからと破門する、と先生に言われた。受験お先真っ暗。頑張ろう…
0094nanasissimo
垢版 |
2006/06/11(日) 00:34:41ID:AXEgrB1oO
>>93
どんな先生よ!?君は辞めさせられたんだね?
教授クラスの方についてたの?ってか東京?
受ける大学は?
0095nanasissimo
垢版 |
2006/06/11(日) 00:38:54ID:7eYzkoAwO
ヒドイ(゜Д゜;)
0096受験生
垢版 |
2006/06/11(日) 09:55:09ID:vmsObklcO
受ける大学は言えないけど教授クラスじゃない。動揺していたから書き間違えましたが、まだ破門にはなっていないのです。脅されたの。ちなみに歌科です。
0097nanasissimo
垢版 |
2006/06/20(火) 09:47:55ID:Kt0r0UdcO
揚げ
0098nanasissimo
垢版 |
2006/06/21(水) 00:06:11ID:P3TKLLYz0
聴音できない人はすぐに音楽の道を即刻あきらめるべき。
もしくは趣味程度にすること。(自身の経験から)
私は音高で、ソルフェ一般出来なくて、身も心もボロボロになった。
専攻のピアノでさえ、発表会や試験で途中で止まったりするのはしょっ
ちゅうなので友人からの嘲笑、先生からのいじめ、眠れない毎日、、、、。
暗譜がなかなかできず苦しい日々、、、。
肉体的にも精神的にもぎりぎりだった。
今思えばさっさと高校退学すればよかったと後悔しきり。
親には高い学費払ってもらって今でも悪かったと思っている。
とにかく私にとって悲惨でした。思春期と成長期、そして私の青春時代に
身も心も削られてしまった、、、。
それでも、まじめに聴音の訓練すれどもすれども結局だめで、今でも
様々なトラウマ有り。
何故か音大まで出てしまったが、さあ、これから新たに社会人として
スタート!と思ったときには時すでに遅し、、、。
もともと弱かった身体がさらに虚弱体質化し、もはや、パートぐらいしか
(もちろん音楽とは全く関係の無い)仕事ができない。
これ私の本音中の本音。
こんなことを書いても否定する人はいるんだろうな。だって業界で食べて
いる人にとってはいいカモを失うのですから、、。
2ちゃんねるで本音言っても馬鹿にされるだけでしょうが、本気で悩んで
いる人へ、もう私みたいな不幸な人間を増やしたくないのでアドバイス
しました。
0099nanasissimo
垢版 |
2006/06/21(水) 18:22:21ID:lURNI9ig0
>>98
お前が成功できなかったからって他人もそうとは限らんだろうが。
簡単に諦めさせんなクズが。
0100nanasissimo
垢版 |
2006/06/22(木) 11:27:02ID:71VIuu5qO
聴音はホントに数こなす以外ない!
少しはアトバイスしてあげれるけど数やるのが何より。
0101受験生
垢版 |
2006/06/22(木) 16:22:20ID:85X6bpo6O
聴音は音はわかるんですけど楽譜の書き方が身についていないんです。とにかく数をこなします!アドバイスありがとうございました。
0102
垢版 |
2006/06/22(木) 17:42:48ID:bV2DyIe20
>>98
果たして聴音と関係があるのだろうか?
0103nanasissimo
垢版 |
2006/06/23(金) 18:39:37ID:azpNeURl0
>>102
自分語りして同情してほしいんだろ
ただの自己満

3行目以降読んでないけど

>>101
楽譜を書き写すのはどう?
一人でもできる
0104nanasissimo
垢版 |
2006/06/24(土) 23:11:38ID:5F7AnGBY0
和声聴音は和声習うと超カンタンになるよ
0106CH3COOH ◆gPbhT30rtE
垢版 |
2006/07/01(土) 10:21:20ID:J3OcExhQ0
よし、哀れなおまいらに漏れが課題を出してあげよう。

http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-4115.mp3
C-dur, 4/4, 8小節(カデンツァは含まない)

ーーーーーーーー
ーーーー
ーーーー
ーーーーーーーー
      −−−−
      −−−−
ーーーーーーーー

各間のインターバルは10秒
そんなに難しくはない。

解答
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-4116.gif
0108nanasissimo
垢版 |
2006/07/01(土) 17:13:10ID:kyqSIKIU0
>>98
聴音ほっとんどできません。笑っちゃうくらい終わってますが、作曲をメインに仕事させてもらってます。
ソルフェはできたらいいなとは常々感じてます。単純に仕事のスピードが上がるからです。
出来たらいいけど絶対音感バリバリでも仕事取れない人のが多い事を考えると幸せです。
0109nanasissimo
垢版 |
2006/07/01(土) 20:24:04ID:8f0KBqvU0
>>106
そんなに難しくないどころか
簡単すぎww
誰でも1回聞きゃわかる



















当たり前か。。。
0110nanasissimo
垢版 |
2006/07/01(土) 21:11:23ID:EgAQ8VcS0
こうやって課題と解答をうpするスレがあったらいいかもね。
でも、自分はうpの仕方が分からんorz
ぐぐってこよう・・・
0111CH3COOH ◆gPbhT30rtE
垢版 |
2006/07/02(日) 11:00:49ID:T7tQWnsw0
聴音課題その2
和声聴音

http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-4162.mp3
Es-dur 2/2 8小節(カデンツァは含まない)

通奏4回 インターバル10秒


解答は明日
今回の課題、たぶんまともに取れる人は少ないと思う。
0112nanasissimo
垢版 |
2006/07/02(日) 12:05:34ID:tnjNkaKA0
>>111
臨時がつくだけで、普通のレベルだと思うけど・・・
0113nanasissimo
垢版 |
2006/07/02(日) 13:43:55ID:qSfRgj820
こんなの聞き取らなきゃいかんのか・・・。
0115nanasissimo
垢版 |
2006/07/03(月) 14:53:06ID:KPEK6QEw0
これは絶対音感云々とは違うのか
0118nanasissimo
垢版 |
2006/07/04(火) 15:56:09ID:TXpkbW96O
聴音って難しいですね。
J('ー`)し
0119nanasissimo
垢版 |
2006/07/04(火) 23:40:10ID:uyfZCAXV0
カーチャン・・・がんがって('∀`)
0120nanasissimo
垢版 |
2006/07/05(水) 12:54:59ID:qdfEuHJhO
がんがります J('ー`)し
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況