X



トップページ音楽系学校
259コメント93KB

【楽理】音楽学総合スレ【一般職】

0001nanasissimo
垢版 |
2006/03/02(木) 04:16:52ID:5GVIb6av0
なかったみたいなので立てました。
0133nanasissimo
垢版 |
2008/02/26(火) 02:38:16ID:ktp8nETK0
>132
どうもありがとうございます。

教材があれば欲しいのですが….
どれがお勧めでしょうか.

お願いします.
0134nanasissimo
垢版 |
2008/02/27(水) 15:31:59ID:hwi5R3aQ0
>>133
サンレコとかを毎月淡々と読む。
オーケストレーションなんかは古典的な作曲法やらないとだめかも。
0135nanasissimo
垢版 |
2008/03/06(木) 17:33:33ID:JmJZUWYW0
音楽学を受験するなら学校問わず平凡社の音楽大事典には触れた方がいい。
できる人はニュー・グローヴ第二版(原書,英語版)も少し触れて受験するのかなあ。
英語が苦手ならニュー・グローヴ初版の日本版を読んでもいいよね。
学校問わず入学すれば音楽事典を読むことは必須だしパリスカの音楽史(ノートン,日本語版:音楽の友社)
も必読だよね。この辺は全学校共通ではなかろうか。
0136nanasissimo
垢版 |
2008/03/07(金) 21:13:37ID:JvcM5lxk0
日本語版は第3版で、最新の英語版が第4版では?
0137nanasissimo
垢版 |
2008/03/07(金) 21:52:33ID:BevECTcM0
>>136
どこからそんな数字が?
ニューグローヴ第2版は2001年ですよ。

>>135
事典は勉強を始めれば嫌でもお世話になるのは事実ですが、
欧米の最新版はともかく、ニューグローヴ日本語版や平凡社の記述は
今の興味関心からすればちょっと古臭いのではないですか?
先生と一緒に批判的に読んだりする分にはいいですが。
0138Fromななしan
垢版 |
2008/03/08(土) 01:36:44ID:fCr5VNMc0
 >>137
入学前に音楽学の香りを味わうなら日本語の音楽事典が手ごろだと思うのです。
そして日本語で書かれたものでは上の二つが最適ではないですか。
他にいい方法があるならいいのですけれども。
0139nanasissimo
垢版 |
2008/03/08(土) 15:47:46ID:9caQ/YHd0
>>138
そのような意見があるから、某世界音楽の本が企画されたんでしょうね。
あれは純粋に音楽学的な本とはいえないけれども、だからこそ
日本の音楽学の現状にあっているようにも思います。

図書館から貸し出しもできない事典をやみくもに読む手間を考えたら、
最新の研究書を片っ端から手にとってみる方が受験生にはいいでしょう。
良書を見繕ってあげる助言者が身近にいればなおいいですが。
0140nanasissimo
垢版 |
2008/04/03(木) 05:55:08ID:pOdAEJHJ0
某世界音楽の本って、何という本ですか?
0141nanasissimo
垢版 |
2008/04/07(月) 20:57:04ID:i6UgtAjwO
『世界音楽の本』っていう本なら読んだがそのことじゃないか?
0142nanasissimo
垢版 |
2008/05/04(日) 00:59:04ID:SN2smREoO
ちょっww
>>128、私学部生時代、副科ピアノの前期実技試験、ジーンズ&Tシャツ&スニーカーでやらかしたw
周りがスーツとかワンピだから、超ビビったw
通ったけどねw
0143nanasissimo
垢版 |
2008/05/09(金) 20:47:44ID:iveChgNs0
各民族は、それぞれ独特なリズム感、タイム感を持っていると思います。
僕はそれを多角的(地理や言語など)な視点から見て、
何故そういうリズムになったのかを調べてみたいな、
なんてぼんやり考えているのですが、そういうことって、
マイナーというか学問として成立していない状況なんでしょうか?
0144nanasissimo
垢版 |
2008/05/10(土) 01:59:36ID:QQ0QLeql0
むしろ王道の民族音楽学ですよ。
王道すぎて最近は逆にあまり見かけないくらい。
是非勉強してみては?
0145nanasissimo
垢版 |
2008/05/15(木) 21:51:27ID:hLivPro90
返信ありがとう。そうなんですか。
>>144自身はそういったことを学んできた人なのですか?
何だかお詳しいようですが。

スレの私物化をしちゃうようで悪いですが、
過疎スレ盛り上げの一環として見逃してくだしい
0146nanasissimo
垢版 |
2008/05/16(金) 21:46:17ID:LLmYWVW70
>>145
民族音楽叢書の中の「民族とリズム」がまさに>>143でいうような論集だね。
0147nanasissimo
垢版 |
2008/05/21(水) 21:29:24ID:5VLepW1B0
今のところ東京芸大内ではすべて
「音楽民族学」として開設されています。
「民族音楽」と言ってしまうと 誤解を招きやすいからですね。
0148nanasissimo
垢版 |
2008/11/07(金) 19:27:56ID:8YI7Ln+R0
ds
0150nanasissimo
垢版 |
2009/01/03(土) 02:21:58ID:K5eLXSNm0
>>133
私の頃(90年代入学)は、
国安洋『音楽美学入門』がオススメ本と
語られていたように思います。
今日ならば、
小鍛冶邦隆『作曲の技法 バッハからヴェーベルンまで』や、
村田千尋『音楽の思考術―より深く音楽を知るための実践的技法』あたり、
大学準備によいのでは・・・と思います。
また、U.ミヒェルス『カラー図解音楽事典』を
のぞいたりしてはどうでしょう。
0151nanasissimo
垢版 |
2009/02/09(月) 16:14:15ID:p0pvz872O
最近の楽理って、どう?
受験生が減るにつれて、かなりレベルも落ちてきてない?
0152nanasissimo
垢版 |
2009/02/11(水) 21:27:51ID:2UALwj510
いっそ指揮科なみの定員にして
濃い指導をするとかはどうかなw
0153nanasissimo
垢版 |
2009/02/12(木) 09:05:51ID:GM+VYs0ZO
少し前の受験スレでは、
小論は、対策らしい対策はいらないとか、
あまり合否に関係なさそうなんていう話が。

受験といえば、毎週末、原稿用紙かかえて唸りながら、
せっせと上京する時代は終わったのか…
いや、単に私が馬鹿なだけだったのか…
0154nanasissimo
垢版 |
2009/02/12(木) 12:39:32ID:u2cxybd30
>>153
>小論は、対策らしい対策はいらないとか、
>あまり合否に関係なさそうなんていう話が。

入学後を考えると小論こそ要だと思うんだが・・・・
全体にレベルが低すぎて小論で差がつかなくなったというのが
実態ではないかと推測します。
0155nanasissimo
垢版 |
2009/02/12(木) 23:49:58ID:GM+VYs0ZO
そうだとちょっと寂しいですよねえ。
いっそ一次から論文入れちゃったら、どうなんだろう。
…先生達が大変か。
0156nanasissimo
垢版 |
2009/02/17(火) 12:25:12ID:XuyZRQLR0
芸大の楽理倍率低すぎ。
今年は募集23人に対して出願27人だって
0157nanasissimo
垢版 |
2009/02/18(水) 19:55:52ID:lxxzTo4AO
本当?
これで23人受かったら笑っちゃう。
でも、楽理って、大学側からしたら、
安定した収入源って位置付けなのかしら。
0158nanasissimo
垢版 |
2009/02/21(土) 04:40:32ID:5QY3xXkrO
………27??

例年よりかなり少ないね(・_・、)
0159nanasissimo
垢版 |
2009/02/25(水) 18:10:37ID:hknHOO67O
菊池成孔さんの「東京大学のアルバートアイラー」という本を読んで楽理に興味を持ったのですが、楽理って独学で勉強できますか?

また、独学するのにちょうど良い本があったら教えて下さい。
0160nanasissimo
垢版 |
2009/03/13(金) 05:03:45ID:fOafqDSo0
>例年よりかなり少ないね(・_・、)

史上初??不景気の影響かな?科目多くて準備大変だし。
0161nanasissimo
垢版 |
2009/03/15(日) 20:21:43ID:m26CBah2O
どうなるかと思ってたけど、、、
やっぱり23人取るんだね。
0162nanasissimo
垢版 |
2009/03/16(月) 06:23:58ID:ebr/L1RR0
普通はここは音楽学者の養成所。
全員が音大の先生になれるわけではないので、
残ったものは普通は評論家や音楽ジャーナリストになる。
日本の学理科はおかしなものでこの役割を果たしていない。
関係のない普通の大学出身者の趣味が興じた連中のみで構成されている。
0163nanasissimo
垢版 |
2009/04/24(金) 20:06:41ID:I2d9YhKq0
今年は楽理(理論)の子が入ってきたらしいけど
どうなの?
0164nanasissimo
垢版 |
2009/04/24(金) 20:21:44ID:jU0DCoQ8O
>>161
入試前に楽理の人達がスレで募集活動してたよね(苦笑)
0165163
垢版 |
2009/04/24(金) 20:43:41ID:I2d9YhKq0
誤爆すまん
0166nanasissimo
垢版 |
2009/05/30(土) 18:23:38ID:ROaf5Yr10
音楽美学の本の決定版てあるの?
あと吉田秀和っておもんなかったんだけど。
0167nanasissimo
垢版 |
2009/05/30(土) 19:53:22ID:fdJpuc9q0
>>156
象徴的だな〜〜〜
日本音楽学会っていう、音楽学系の学会があるけど、
そこの東北北海道支部ってのが立ちゆかなくなってるそうだ
つまり、音楽学っていう分野そのものが低迷してるってことね
N先生がいなくなった、っていうことだけじゃないと思うな
0168nanasissimo
垢版 |
2009/06/06(土) 23:17:05ID:O8xdeF9D0
東洋音楽学会や日本ポピュラー音楽学会は
安泰なのかのう
0169nanasissimo
垢版 |
2009/06/07(日) 18:58:53ID:jMR4OkmfO
ここのスレって基本的に芸大の楽理科の話題なの?
他大学の楽理科の話題が出てないから、自分ちょっと寂しいわ。
0170nanasissimo
垢版 |
2009/06/08(月) 19:41:02ID:yhGsCz7U0
くにたち音大の楽理学科は、
音楽文化デザイン学科の音楽研究専修になったよね。
どう見ても縮小されたって感じがする。
これはちょっとショックだったね。
まあ、潰さなかっただけマシかな。

洗足は来年から音楽研究コースは募集停止だそうだし。
ここはあまり音楽学の歴史はないから仕方ないかもしれないけど

自分は音大出だから、音大の音楽学を応援したいけど、
結局、お勉強系の学問は、東大とか阪大とか、
上位の一般大学に負けちゃうのかもね。
0171nanasissimo
垢版 |
2009/06/16(火) 21:38:17ID:OwFEjBXqO
全体的に志願者すんごい減ってんだろうな。
他の科と違って、音大じゃなきゃできないってもんじゃないし。
この不況下だから余計、ツブシきく方に行っちゃうわな。
0172nanasissimo
垢版 |
2009/06/19(金) 10:00:58ID:1jmUbt9z0
世の中の大半の人間は
音楽なんて娯楽、趣味、余暇の暇つぶしぐらいにしか思ってない
だから、作曲家やミュージシャンはそこそこ評価するけど、
音楽を研究しようなんて発想は理解できない

実際、楽理や音楽学会でやってることって、
重箱の隅つっつくようなことばかりで、
オタクのウンチク自慢のレベル
論文タイトルみても、つまんねえのばっか
カネとヒマ持てあました道楽者、好事家が自己満足でやることだわな

0174nanasissimo
垢版 |
2009/06/19(金) 22:25:57ID:MelQSo8S0
自分は音大の音楽学には意味があると思う
一般大学出の音楽評論家って、
筆は立つけど、音楽何処まで聞けてるのか疑問なことがある
なんか美辞麗句っていうかもっともらしい専門用語並べてるだけで、
Primaとグルべローヴァの区別もつかないんじゃないの?
たとえばのはなし、ソルフェージュ能力あるのか?
ピアニストがミスタッチで音外してわかるのかな?
それも、バルトークとかプロコとかメシアンの
さらにはタッチやテンポのゆれといった微妙なところを
どこまで聴けてるのか
ってことはピアニストがピアノの評論やればいいのか
やっぱり音大の音楽学はなくてもいいかもねorz
0175nanasissimo
垢版 |
2009/06/20(土) 04:01:58ID:o2anmree0
一般大学出の音楽評論家って、みんな耳が悪いね。
それで批評されるのだからたまったもんじゃないね。
やはり批評家は音大で聴音などをみっちりやるべきだよ。
良い批評家は聴いただけでスコアが想像できるものだよ。
0176nanasissimo
垢版 |
2009/06/20(土) 16:03:39ID:6R/2NExe0
音楽評論家なんてものは
19世紀の遺物
現代社会では無用だよ
0177nanasissimo
垢版 |
2009/06/20(土) 21:19:19ID:KJc4iN0+O
楽理出て評論専門にやってる人って、ほとんどいなくない?
新聞記者は別として。
0178nanasissimo
垢版 |
2009/06/21(日) 09:30:07ID:FueT4wx70
どんな分野でも、
東大出身者が圧倒的に強い
あと、早稲田、慶応と、上位の一般大学が続く
音大出身者はお呼びじゃない
0179nanasissimo
垢版 |
2009/06/21(日) 18:52:47ID:kjAkwZkZ0
>>176
音楽評論家って、過去の遺物じゃない。
音楽業界のお先棒担ぎ、お賑やかし、
幇間として、立派に機能している(藁

0180nanasissimo
垢版 |
2009/06/21(日) 23:00:37ID:PRRQO6cnO
最近の楽理出身で評論している人って誰かいる?
研究著作なら何人か知ってるけど…。
0181nanasissimo
垢版 |
2009/06/24(水) 12:49:17ID:8+GMuCvoO
音コンの作曲だって楽理が活躍している♪
0182nanasissimo
垢版 |
2009/06/24(水) 20:04:05ID:QxDH3ZE0O
そんなところで活躍なんかしなくてよろしい。
作曲したけりゃ初めから作曲科へ行け。
0183nanasissimo
垢版 |
2009/06/27(土) 09:10:20ID:MRmYWtLi0
昔は芸大楽理からユニークな人材が育ったそうだ
ガムランやる人とか、ジャズやる人とか、サウンドスケープやる人とか

そういう人材は、今は音楽環境創造科に行っちゃうんだろうね
ま、時代も変化してきてるんだろうけど
0184nanasissimo
垢版 |
2009/07/23(木) 18:42:12ID:S9GNuW820
音楽学ヤりたくて楽理に行くのはごく少数でタイテイはピアノ作曲クズレって聞くけど
そういう人って卒業後どうするんですか
中高の音楽の先生?
それともヤマハとかカワイ?
0185nanasissimo
垢版 |
2009/08/17(月) 23:30:23ID:PqMcOsTe0
>>184
ピアノ作曲クズレが行くってのはたまにいるみたいだが、
英語ができないと無理だべ
でも、倍率が2を切ったら、そんなこといってられないかorz
0186nanasissimo
垢版 |
2009/08/20(木) 20:21:27ID:I8QfV/sG0
>>184
中高の先生は毎年誰かいるみたい。
ヤマハとかカワイは全然聞かない。
0187nanasissimo
垢版 |
2009/08/22(土) 09:18:47ID:kdu2p00l0
藝大楽理の場合は、学部→修士→博士(この間留学を含む)で、
そのあと大学の教員になるのが王道コースだろう。
中高の先生、企業に就職のほか、
文筆業、ピアニスト、作曲家になってフリーで活躍する人もふつーにいる。
少なくともこれまではね。
ゆとり世代になって、倍率下がってからはどうなるか知らないけど。
藝大以外のガクリについては知らん…。
0188nanasissimo
垢版 |
2009/08/23(日) 00:19:40ID:j2Sz9xb9O
学生の都合でゼミを休講に出来るw
0189nanasissimo
垢版 |
2010/01/23(土) 07:29:00ID:/QQOhegi0
こんなスレがあったのか。
世界が狭すぎてすぐ特定されそうだなw
0190nanasissimo
垢版 |
2010/01/24(日) 22:04:58ID:LWPOR7060
大倉君は俺に英語聞いてきたぜ!
芸大の英語って世界一じゃなかったけ?
0191nanasissimo
垢版 |
2010/02/12(金) 14:54:33ID:Izv8XJjY0
今年は23/41で1.8倍だって、何とか持ち直したね。
0192nanasissimo
垢版 |
2010/03/04(木) 09:43:30ID:BUIMb/pL0
自分は4月から私立の音大に演奏・ヴァイオリン専攻で通います。
が、受験に向けて色々考えることが増え、親ともきちんと相談し
来年に芸大楽理の受験を目指すことを決めました。

国公立受験経験はありますので
センターについては自分でどうにかなると思います。

小論・英語などは先生を見つけて指導を仰ぐつもりです。
小論は指導を受けないと無理だと聞いていたからです。
>>154さんの言うようなことって事実なんですか?

なんかちょっと…ショック(・・。)
0193nanasissimo
垢版 |
2010/03/04(木) 11:24:39ID:h8msPIJ+0
154です。

事実かどうかは分からないですが、最近の若者の文章や音楽学関係の論文に目を通してみての推測です。
推測が正しければ、まともな小論文が書ければ大きなアドヴァンテージにもなるとも思います。
共通一次世代のじじいの独り言程度に受け止めてもらえれば幸いです。

ついでに、小論文のアドバイスを少々。
1.藝大の学位論文を含めて音楽学関連の論文をネットで検索できますので、その要旨だけでいいのでさっと目を通しまくり
音楽学で扱うテーマのイメージやトレンドを掴む。これにより、一見、音楽と結びつきにくいテーマが出された際の引き出しを広げておく。
2.小論文の指導者は当たりはずれが大きい。書き方を教わるという考え方は捨てて、書いたものを見てもらうという考えで。
3.論理的流れのパターンを作り上げる。そのパターンとは、帰納法、演繹法、背理法、弁証法の4つ。これを踏襲する限り、
入試でも入社試験でも小論文と名の付くどんな試験にも通用する。間違っても起承転結などどいう「文学的」型に拘らない。
0194nanasissimo
垢版 |
2010/03/05(金) 19:18:59ID:6YpjENoe0
>>193そうなんですかぁ・・・
まさか小論で差がつく可能性があるとは思いませんでしたね・・・
みんな書けるもんだと思いましたから笑

ひぃぃ!学位論文まで目を通したほうがいいんですか!
背理法なんて数学の授業で少しやったかやってないかの記憶しかない・・・
弁証法もよく理解できてないし・・・
カント、ヘーゲルは倫理でもよくわからんところでした(;_;)

これらの論理はどういうように勉強していけばいいんでしょう?
弁証法の勉強を自分でしようなんて思ってしまったら
ソクラテスからやり直さないとだめなんでしょうか?
気が遠くなりそうです(++)
0195nanasissimo
垢版 |
2010/03/05(金) 20:34:32ID:U2hyqt2d0
>194
論文は要旨だけでいいです。要旨は大抵A4一枚です。
今はどうか知らないが、昔の楽理科の学生は中学、高校時代から音楽学の専門書を読んでいるのが
当たり前でした。

弁証法・・・・難しく考えないで、テクニックとして意識して使うだけです。誰でも日常的に行っていることです。
テーゼ vs アンチテーゼ → ジンテーゼ という思考プロセスのパターンだけ抑えればOKです。

その他、背理法、帰納法、演繹法についてもWikipediaに載っている程度の理解で充分です。
0196nanasissimo
垢版 |
2010/03/06(土) 20:13:25ID:dqtrMSkM0

>>195
芸大付属図書館HPに掲載されていた博士論文の要旨を読んでみました。
こんなのが大学受験で出ると思うとすごいですね(++)
HPには博士しか掲載がなかったのですが、
卒論と博士論文のレベルというのは相当違うものでしょうか?
卒論も読んでみたいと思ったのですが、見当たらないので・・・(´`)

あ、そして親切な書き込みを毎度ありがとうございます。
これからもきっと、受験まで聞きたいことが
多々出てくると思いますので
ご返答いただけるととてもうれしいです!

0197nanasissimo
垢版 |
2010/03/08(月) 13:36:04ID:McGg7rDz0
>>196

受験でこうしたテーマが直接出題される訳ではありません。
ただ、音楽学は大変広い分野に渡っているので、どういったものがTOPICSになっているのかを
掴んでおけば、訴求力のあるものが書けるという趣旨です。
小論文では、どのような出題であっても音楽学的な切り口でアプローチ出来る引き出しを用意しておく必要があります。
こうした思考の習慣が付いていれば、例えば日経新聞の社説がネタでも音楽学の論文が書けるようになります。
0198nanasissimo
垢版 |
2010/03/09(火) 09:01:08ID:Bn6KJ2m90
>>197
わかりました。
あと1年のなかでこつこつ続けてみます。
のんきにこつこつやるほど
時間もないとは思いますが・・・
0199nanasissimo
垢版 |
2010/03/11(木) 14:04:09ID:rJleV/SE0
>>198
小論文も大事ですが、合否の最大のポイントは英語です。
こちらも怠りなく。
0200nanasissimo
垢版 |
2010/03/11(木) 22:07:55ID:5KGSVwoQ0
楽理科出身で、バリバリ文章書いたり翻訳している先生につくのが
一番効率的だと思います。
入学前に私が師事した先生は英語も論文添削も達人で、
とても厳しいけれど確実に力がつき、毎年合格者を出しています。


0201nanasissimo
垢版 |
2010/03/22(月) 19:20:06ID:A/pTWMhW0
>>199
そうだね。
>>200
他界されたN先生の後継の先生というか、
塾ができつつあるのかな?
弁当持ちで朝から夕方までみっちり、ってのは
先生の方も大変だろうね。
0203nanasissimo
垢版 |
2010/05/09(日) 23:55:07ID:OmewRgyX0
小論文のことだけど、

卒論・修論・博論とは違うでしょ。
入試の小論文は笑点みたく「お題」が出されて、その場でどれだけ臨機応変にかけるかってことだから。
まあ音楽についての知識は勿論必要だけど、だからと言って、別に「トレンド」なんて知らなくていいと思うけど。
それに「音楽学的な切り口」というけれど、
それは、たとえば医学部の小論文で「脳科学的には」
って言ってるようなもんでは。

文章の書き方は普通の文系小論文対策みたいな参考書を買ってきて勉強すればいいんじゃない?
王道は多分実況中継かな。漫画に使われて人気だけど、一番ちゃんとしてるように思う。

それで、普通に課題読んで、普通に考えて、普通に文章書けば通るよ。
0204nanasissimo
垢版 |
2010/05/10(月) 00:21:10ID:SdgU05v+0
かつては競争率も高く受験段階から専門性が要求されたかもしれませんが、
今はそれ以前の基礎がきちんと出来ている事が重視されるでしょうね。
その上で普段から音楽について考える習慣を持てば良いでしょう。
0205nanasissimo
垢版 |
2010/06/13(日) 01:54:08ID:HVeX1YCE0
将来テレビや映画の音楽プロデューサー、音響効果に
なりたいんですが、芸大の楽理卒業生で
そのような職業に就いたかたっていらっしゃいますか?
0206nanasissimo
垢版 |
2010/06/20(日) 20:56:48ID:zgVdsI/T0
はじめまして。
今年の入試でベトソナ弾くつもりで練習しています。
ひとつ質問があって書かせていただきます。

過去の楽理スレで見た「ベトソナは展開部の前で切られる」
ということを、今日ピアノの師匠に話したら、
今の課題曲にと思っている曲のよさが提示部だけでは伝わらないかもしれないと仰って、
課題曲を変えることを考えてみて、という話になってしまいました。
自分はどこまで弾くかなんて深く考えていなかったので、ちょっと動揺しています。

というわけで、この話の真相が知りたいです。

最近、楽理を受験された方、楽理受験に詳しい方、
ベトソナはどこまで弾く必要があるのかについて
小さいことでも結構ですので、どうか情報をお願いします。
0207nanasissimo
垢版 |
2010/07/06(火) 21:45:24ID:Qerx18Wk0
>>206
一人あたりの試験時間からいって、ソナタの展開部までは到達しないのではないでしょうか。
というか副科ピアノでは人並みに弾けていればまず問題ないので、
そこまで難しく考える必要はないでしょう。
弾きたい曲を弾いてモチベーションが高まるなら、それでいいと思います。
0208名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2010/07/11(日) 18:43:55ID:eAxgY28L0
>>207 さん

質問させていただいた者です。
ご返答ありがとうございます〜

英語と小論で師事している先生も
やはり207さんと同じようにモチベーションの問題だと仰りました。

あれから自身でもいろいろ考えたのですが、
まだ夏で少しだけ余裕があるので
難しいですが好きな方の曲に挑戦してみることに決めました。

参考になりました。ありがとうございました!
0209nanasissimo
垢版 |
2010/10/25(月) 05:21:40ID:EovRRhDP0
来年度から、1次試験で和声が消える件について
0210nanasissimo
垢版 |
2010/10/26(火) 03:20:03ID:vhyHm2rSO
おいマジかよ…

和声なくなるとか楽理オワタな
0211nanasissimo
垢版 |
2010/11/06(土) 17:04:21ID:JxY7KAT60
和声の試験自体は無くならないだろうが。
よく見ろよw
0212nanasissimo
垢版 |
2011/01/07(金) 09:40:29ID:V9ZBDwmg0
目が痛い
0213nanasissimo
垢版 |
2011/01/19(水) 09:49:45ID:6oUT87wLO
0214nanasissimo
垢版 |
2011/02/08(火) 00:45:09ID:X3/ClKI40
過疎ってるぞ
0215nanasissimo
垢版 |
2011/03/14(月) 12:54:00.88ID:5anK4ker0
特定されるのを覚悟で書きます。
お世話になった関係者様方にも非常に申し訳ない話なのですが、

現役で芸大楽理に合格しました。
ですが早稲田の文学部と迷っています。
音楽を専科でやるということに抵抗があり、
音楽は勿論好きなのですが、幅広い教養を学びたいと思っています。
文章を書けるという点ではどちらも嬉しいのですが。
社会的地位や大学に入ってからのこと、
就職のことなど高校生の視点からでは
なかなか分からないものがあります。
国立と私立の違いはどのように影響するのでしょうか?
また、どのような仕事に就いている方が多いのでしょうか。

この2校について情報のある方、御意見のある方、
どなたでも良いので御教授下さい。
手続きが明日までで、
地震のために高校に意見を聞きに行くことも難しく八方塞がりです…



0216nanasissimo
垢版 |
2011/03/14(月) 17:47:22.91ID:lFgiOFUw0
悩みはよく理解できますが、

> 音楽を専科でやるということに抵抗があり、
> 音楽は勿論好きなのですが、幅広い教養を学びたいと思っています。

すでにあなたの中では答えが出ているのでは?
0217nanasissimo
垢版 |
2011/03/14(月) 18:14:53.88ID:n7uTuYi90
私も両方合格しましたが、早稲田だと音楽を勉強できないようなので(文化構想だと出来るらしいですが)、芸大楽理にしました。
自分の中での音楽の比重に合わせたらどうでしょう。

地位という点では、人数の関係や、私立と国立という違いから、早稲田より芸大のほうがすごいと思われがちなようです。
就職という点に関しては私はまだ学生なので、あまりわかりません。
0218nanasissimo
垢版 |
2011/03/14(月) 20:48:45.85ID:lFgiOFUw0
大学に行く意味はいろいろありますし、人それぞれですが、
「知り合いを得る」という長所は見逃せないと思います。
言い換えれば、何かを教えてくれる学校ではありません。友達を作る場です。

芸大のような学校は、将来その分野で活躍する水準の人間が
ごろごろ転がっています。そしてどの科も平均的に質が高い。
卒業して仕事で何か頼むときの、友人であることの信頼の高さ。
また同窓生であることで、年齢の上下の垣根を超えて話が先に進むメリット。

芸大生は一般にほとんど就職しません。就職活動というのはふつうしません。
というより、音楽で就職はまずありません。
でも、芸大にいたという事実が決して小さなものではないということに
いつか気がつくことがある、という人が多いようです。

あくまで芸大を出てほとんど芸大しか知らない人間の感想ですが、
ご参考になさってください。私は作曲科でした。
0219nanasissimo
垢版 |
2011/03/15(火) 18:40:49.82ID:M+q5zqHH0
あ、ちょっとこの板みるのが遅れました。
もう時間切れとは思いますが...

早稲田はフツーの大学です。その中ではランクが高いとされている。
学生は楽勝科目でせっせと単位をとって、就職活動にいそしんで
人気企業の内定を取って卒業です。

芸大は、形は大学ですが中身は音楽学校です。
4年間音楽三昧ですごせます。

好みは人それぞれですから、自分のフィーリングを大切にして下さい。
0220nanasissimo
垢版 |
2011/03/17(木) 14:07:13.94ID:BPw59EQG0
回答ありがとうございました、本当に参考になりました。
結局芸大に手続きをしました。
早稲田のわいわいとした空気に浮かれてしまっていた気もします。
不安で一杯ですが、自分のペースでやって行きたいと思います。


0221218
垢版 |
2011/03/17(木) 22:49:16.21ID:f2H36FNT0
>>220
何はともあれ、合格おめでとうございます。
まずは選ばれた道で精一杯頑張ってください。
なかなかお金に繋がらず、周囲から理解されない分野ですが、
ある程度頑張れば、誰が何と言おうと崩れない強いものが身につくと思います。
早稲田に限らず勉強の方面に行きたいと思えばいつでも行けます。
院から東大に行く人もいます。何でもありです。
芸大は変な学校で、変な人ばかりですので、存分に楽しんでください。
0222nanasissimo
垢版 |
2011/04/07(木) 17:41:16.04ID:yNRHfz7k0


■NEW SINGLE「さよなら傷だらけの日々よ」2011年4月13日リリース決定!!

2011年、B'z始動!!!
初のTVCM出演でも話題沸騰のB'zが、前作から約1年半振りとなる
ニューシングル「さよなら傷だらけの日々よ」をついにリリース!!
ペプシネックスのTVCMは3月1日からオンエア中です。
初回限定盤の特典DVDにはミュージックビデオを収録。こちらも必見です!!
※ペプシネックスブランドサイト[2/22 AM9:00 OPEN]
ttp://www.pepsi.co.jp

◆NEW SINGLE「さよなら傷だらけの日々よ」
【収録曲】
1st beat:さよなら傷だらけの日々よ
(ペプシネックスTVCMタイアップソング)
2nd beat:Dawn Runner

初回限定盤[CD+DVD]
DVD:「さよなら傷だらけの日々よ」MUSIC VIDEO
・No:BMCV-5016
 Price :1,470yen(tax in)

通常盤[CD]
・No.:BMCV-5017
 Price :1,050yen(tax in)




0223nanasissimo
垢版 |
2011/04/20(水) 03:30:49.35ID:W3seE0yW0
芸大だから幅広い教養が勉強できないと思うなら、どんどん他大に潜りに行けばいい。
教授個人も本気で勉強する学生なら大抵歓迎してくれる。
0224nanasissimo
垢版 |
2011/06/19(日) 02:32:24.02ID:F8YiZzMUP
うひゃー、こんなスレあったんだ。
芸祭の時、今もがっくり亭で炊き込みご飯やってるの?
XX年前の卒業生でした。
0225nanasissimo
垢版 |
2011/07/16(土) 00:36:07.60ID:voMU5v6F0
個人的に楽理はすごく親近感が持てるからあまり言いたくないんだけど、今年の新入生ちょっとうるさすぎるね…。もう前期終わるしもう少し落ち着いて欲しい。芸大生の自覚が足りない。
0226nanasissimo
垢版 |
2011/07/27(水) 19:20:57.24ID:v5Rcxdfy0
自覚のある落ち着きのある先輩様が2chで何やってんすかw
0227nanasissimo
垢版 |
2012/01/09(月) 02:04:08.63ID:DZR6flzC0
先生につかずに独学で、楽理にいけますかね?
最近楽理科に興味を持ちはじめたんですけど、周りに和声とかを教えてくれる人がいなくて...
0228nanasissimo
垢版 |
2012/01/12(木) 22:28:34.44ID:iKJwhz0wO
和声と小論文は、絶対に先生に見てもらわなきゃ無理。
和声は作曲家、小論文は音楽学者が良い。
0229nanasissimo
垢版 |
2012/01/21(土) 12:56:18.25ID:xBqnQFBv0



ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
2ちゃんねるやってるやつならこの情報でもう大儲けしてるしな



0230nanasissimo
垢版 |
2012/01/27(金) 16:33:28.61ID:mrlC2BFs0
>>227-228
小論文は個人指導を受けるのがなかばあたりまえになってるけど
論述能力がハイレベルな人なら受けなくても大丈夫じゃないかな。
過去問見て自分で書くことが思いつくならなんとかなる。
でも音楽学者の書いた本をなるべく幅広く読んどいたほうがいい。
知識だけじゃなく考え方に慣れるためにも。
0231nanasissimo
垢版 |
2012/02/28(火) 09:46:19.05ID:ZDpDXTHp0
文学系の学者が書いた音楽物って酷いな

その逆は無いのに、
どうして文学連中は土足で音楽畑を踏み荒らすんだろ?
つまりは文学の世界が甘いってことだよな
厳しい世界を知っていたら、安易に専門外に首を突っ込んだりしない
0232nanasissimo
垢版 |
2012/03/01(木) 06:12:49.41ID:qDLYducEO
ある領域に限ったことではなく、単にその分野の専門的な訓練を受けてないから議論や分析が甘くなるだけじゃないの
その逆はないってどこまでオシアワセなんだか…w
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況