ちょろっと調べてみたけど俺が読んだのには機序の説明はあっても論拠の出典がなかったのでホントかどうか分からんかった
ようはケトジェニックダイエットだけどエクササイズの前後だけ炭水化物を入れると
するとご期待通り?短期的にはケトから抜けてしまう、が、エクササイズの強度が十分に高い場合はすぐまたケトに入る
これをやる狙いは炭水化物を入れることでエクササイズの強度をアップすること
やたらハイボリュームでトレーニングする俺にピッタリやんけ
減量のスケジュール立てるのに失敗して今からじゃ絶対間に合わない、みたいな間抜けなことやらかしたらその時はケトやってみようと思ってる
しかしあれだ、俺はローファットと炭水化物のコントロールで減量するけどその時もトレ前後だけは炭水化物ちょっと入れてる
誰を参考にしたわけでもないが入れたほうが調子良かったのでそうしてる
よく考えたらそれとおんなじ事やるってことか