X



握力総合スレ その36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2022/05/15(日) 19:13:12.50ID:YNXXbByB
・喧嘩厨や煽り等のレスはスルーしましょう
・動物や架空の物も握力の話題に留めましょう
・仲良く使い皆で握力向上を目指しましょう
・強者を装って嘘トレーニングを吹聴する人が頻出しますがスルー推奨です

握力の4つの要素
クラッシュ力:握る力。握力計の数値やグリッパーに大きく関係する。
ホールド力:掴む力。柔道で掴んだり、鉄棒などぶら下がる際に大きく関係する。
ピンチ力:摘む力。瓶の蓋を開けるなど日常生活で大きく関係している。
開く力:指を開く時に使う力。日常ではほぼ鍛える事はないがトレーニングには欠かせない。


グリッパー用語

■ディープセット
ハンドル間の距離がかなり狭くなるまでセットすること

■インチセット
ハンドル間の距離が1インチ(=約2.54センチ)になるまでセットすること
500円玉の直径→2.65センチ

■カードセット
ハンドル間の距離がクレジットカードの狭い方の幅(約5.5センチ)になるまでセットすること
COCの認定ではこれ以上深いセットは無効

■フルレンジクローズ
最大幅からグリッパーを閉じること
最初から全て片手で行えばノーセットクローズ

■ネガティブトレーニング
両手等を使ってグリッパーを閉じ片手でそれを保持するトレーニング


ポジティブ…筋肉を縮めながら力を出す
ネガティブ…筋肉を伸ばしながら力を出し続ける

ポジティブ…重いものを持ち上げる
ネガティブ…ゆっくりと下ろす

ネガティブ動作時の方が筋繊維の損傷が激しい
ネガティブを強調すると筋肥大に効果的とされている

■オーバークラッシュ
クラッシュしたグリッパーを更に力をこめて握ること

※前スレ
握力総合スレ その34
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1612438598/
握力総合スレ その35
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1647104209/
0442無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 17:45:28.65ID:eBf17+WZ
>>437
ISAMIはJISとISOを通ってるよ
日本企業だもの
君のグリッパーがおかしいだけ
0443無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 19:05:17.73ID:CSiwcFeR
アート工房のプレート式スタンドグリッパーマジで捗るわ
買って良かった
0444無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 19:18:25.37ID:wBho9VQP
握力KIDさんがXグリッパーに一時期ハマり、順調に伸びて行って「よしよし」と思ってたけど
グリッパーも握力計も全く向上してなくてガックリきたらしいな。
0445無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 19:22:16.28ID:3hOyYT/p
>>428
回答を読む限りではそう
Discussing Grip and Strength Training with Joe Kinneyでググれば該当スレが出てくるから
詳細は自分で確認して
0446無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 19:28:52.55ID:ajdRJNAD
英語の教材を50万とか、100万で訪問販売してるのいるやん

で、契約してくれたら女が身体で払うって言うから契約して女とやった


って、会社で次の日に自慢するのが会社員の方

会社で自慢する方が会社員

働く方が偉い
美しい国 日本 馬鹿アベ小泉制作
0447無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 19:40:44.73ID:CSiwcFeR
>>444
握力計は握り方でブレるから?
プレート式は物理として、
指でプレート引き上げる力が無いと動かんから
ちゃんとハンドルに寄りかかって指で引き上げるフォームでやれば
伸びる=握力パワーアップは間違いないと思う
しかし全身使うと意味ない
とりあえず、ハンドルの幅によって発揮できる力は全然違うから
xグリッパーは何段階の幅で重量変えながらトレするのがミソな気がするわ
0448無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 19:49:57.74ID:YjuKTnb9
握力KIDさんってXグリッパーのお陰でNo.3認定出来たってブログで言ってたような
0449無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 19:55:14.16ID:j2qVMBx3
握力計だけ触って、「10㎏20㎏アップだ!」とはいっても
実際に10㎏~20㎏の錘を指で引き上げる力が付いたではないからな
初心者あるある、筋力のアップでもなんでもない
そりゃ指で錘を実際に引き上げる力が伸びてるなら間違いない、本物だろう

それにセットは最終調整、力を付けるという本質ではないと話したが
握力計も同じだな、しっかり数値に反映されるなんてずっとあとでいい
良質なトレーニングに充てる方がまし、その無駄が時間を経て積み上がればどれだけの無駄になることか

少なからずグリッパーで確かな力を付いてるなら錘は上がる
錘が上がればグリッパーも扱える

№2は握力60㎏あればカードセットできる
№2.5なら平行以下まで持っていける

握力70㎏安定すりゃ№2.5は閉じる

それぞれセット幅によるところだが概ね間違いはない
自分の握力を高く見積もりたいだけの雑魚に惑わされないことだな
0450無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 20:17:48.95ID:j2qVMBx3
あと、練習(トレ)の時に態々カードを持ってカード幅を毎回確認してって・・・
そんな無駄は無いよな、だからと練習風景を見せるからと必要か?
一度目だけ見せておけば初心者とて「この幅で繰り返すのね♪」って解るし
認定を想定した形の一発ならそれでいいがただの練習で
ガリw ガリw ガリw 知らんてw いらんてw
知らない人が見たらアホと思われるわw
専門にやってるなら感覚で覚えろwww

真面目にいうなら必要幅、欲しいだけお幅、以上に幅を取ればいいだけ
カードが曲がるようなややこしい幅、練習に要らんからな
0451𝐙𝐀𝐑𝐀
垢版 |
2022/06/12(日) 20:21:37.91ID:9JeLLUEx
今日もなげえなあ、文章が
0452無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 20:23:12.55ID:j2qVMBx3
あと、練習するだけのことで、マッチ箱みたいな幅確認もいらんw
一回見せれば誰でも解かるし、普段そんなもの練習にいらんw そんな無駄いらん

己が定める幅に自信がないなら、広く目に取れw

ふお~ すこっ ふお~ すこっ ふぉ~ すこっ♪
うんちょっと馬鹿にしてるかもw 

オフもトレのうち、できるだけ楽しく笑顔でありたいねw
0453無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 20:25:47.01ID:wBho9VQP
>>447
その話には続きがあり、Xグリッパーの幅がどうも間違っていたと。
本人が新沼さんに相談したところ、「幅を全開でやるように」アドバイスを受けたらしく

それからシックリきて上がっていったらしいよ。

詳しくは新沼DVDpart3のインタビューで答えている。
0454無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 20:27:56.32ID:j2qVMBx3
器具も色々欲しくなる、誰しも色々揃えてしまう
けれども、本当に練習熱心な人に器具が幾つも必要か、というと違うよな
一つのグリッパーを懸命に握るだろう、またそれが純粋に伸びるのかも
そんな風に思う今日この頃でございます
0455無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 20:38:35.46ID:j2qVMBx3
そのレスで最後の〆のつもりだったが、最後に

ふむ、ふむふむ、「閉じ返すこと」「自分の手に合った幅で閉じること」

これだけ怠らなければ誰しも伸びる

みんな頑張ってね♪ 
0456無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 21:05:21.01ID:j2qVMBx3
また来たよw

あのね、トレのやり方なんて考えたくないじゃない
臨機応変で変えて行くとしても、決まったことを決めたようにする方が楽
考えなくていいからね、だから考えるんだけども
左手、右手、左手、右手、というやり方もかなりいいかなと今思ったところ
ちょっと左手だけやってみたんだ、本当は休みたかったけど
やっぱり腕もパンプする、前腕33cm、どこまでか・・・w
一応はパンプ後でもサイズアップしてるね
ほぼパンプなんだろうけど、一応サイズアップかな?
だから無理やりに追い込めば33.5cmとかにはなるよね
やっぱりクランプばかりやらずきちんと王道にすべきに思うよ
俺ぐらいじゃない?ガチの実績があって出し惜しみしない人ってw
吸収したほうが得w 肖りなさい自分のために、では~w
0457無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 21:15:14.91ID:j2qVMBx3
あのね、上腕の時の経験だけど、トレしてパンプを重ねて行くと
結局そのサイズで安定してそこにパンプとどんどん太く大きくなるんだな
前腕ね、31.5~32cmぐらいだったよ、今ちょっとしただけだよ?
まともにぱつぱつに33cmあるんだよ、だからパンプなんだけど~
育ってるんだろうね、多少でも、マッスルメモリー効果ならごめんね
例外的になるけど、ネガティブをやって捨てるんじゃなくて
それは勿体ないので、回数を決めずに閉じ返していくこと、基本だと思うよ
それをちょっとやって今日はおしまいなんだけどねw
なんか言うじゃない? 上腕のベースがあるほうが優位とか
さぁねえ、どうかな、まだどうこう言い切れないけど
細くて悩んでる人は参考にどうぞ
0458無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 21:41:04.75ID:j2qVMBx3
そうそう、これも非常に大事
「さぁこれからグリッパー閉じますよ!」って時に
もたもたもたもた、わちゃわちゃ、わちゃわちゃ、握り直して握り直して・・・・
ものすごく、かっこ悪いよね、サラっとスマートに行きたい
その分、適当なセットになる、グリッパーは硬いからね

大体カードセット前後の幅かな? 必死に両手で絞れば別だよ?
搾り上げる専門員になってしまうwww そこに脚セットなんてどうよ?w
誰が言い出したのそんなことww 海外に存在するのかそんな用語www
一部のオタの造語とオタの独特の動きwww

それじゃ目的のトレにならない、さっとセットしてサラっとい閉じる
キープするだけならまあ楽になるだろうからね、それは別、閉じ返さなきゃね
それはともかく、さっとセットしてさっと閉じる、これはできたほうがいいし
そうできるように!練習しなきゃだね!
ダサイと思われなくないでしょ?w
ダンベルでもそうで67.5㎏か68.5㎏だっけかで、ポジションに入るでしょ
これがロー的にまたこれもトレになるわけよ、座って腕だけで膝に乗せる
少し息を整えてと、楽勝で扱えたよ、グリッパーも同じ№3でも№4でも手でセットしなきゃ
その為の握力でしょうに、解るな? やれるな?
このスレにいるやつぐらいみっともない真似しないでくれよなw
では~w
0459無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 21:41:52.62ID:i6byHzg1
>>453
じゃあ、結局xグリッパーは効果的ってことだな
フックの法則とは違う、フリーウェイト感覚になるのは間違いないし
テクニックとかに影響される割合はグリッパーより小さいだろうね
0460無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 21:42:53.66ID:/fGN4fZT
認定を目指してないなら無理してでもフルでやる必要も無いしな
横山メソッドだとネガグリとブロックで対応可能だし
0461無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 21:58:13.05ID:j2qVMBx3
手の大きさ、扱うグリッパーの幅、もあるから
それなりの、そこそこの、レンジをもって、トレすることも重要だよと
言い訳してクランプに逃げることは簡単だからね、難易度も下がるわけで
「閉じる力を付ける」ことが大事、最優先、必ず後々生きてくる
その人に無理があるフルレンジをしろなんて言わない
その人に合わせた幅でいいわけだ
俺の手は普通だけど、まあ本当に小さい人ならCOC自体がデカイのかな?
だからやりやすい幅でいいだろうけども
ネガティブトレ全否定してるわけじゃないけども
体重比があるなら、手のサイズ比があってもいいよな
本来それが一番正しい、手の大きさに対してのグリッパーサイズと
不公平?理不尽? 力でカバーできるかなと納得するようにしてる個人的にw

あとそれより、グリッパーは開くと負荷が弱くなる
力が抜けても開くほどに優しい

錘のトレ、重量を指で弾く場合、これがガチで負荷が掛かる
よく効くし伸びるだろう、怪我のリスクも高い、けど
ガチネガになるからグリッパーが玩具に思えてくるね
でも俺は当面グリッパーで工夫していく

大層だからね、運動器具は、もういらないw
そこにあるならついでに何でもやるけど
よく知らないけど、専門器具は本格的だね
ササ
0462無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 22:10:42.28ID:j2qVMBx3
xグリッパー 改めて見てみた、あぁこんなやつw
これはきつそう、効くに決まってる
強い握力を目指すなら将来的に避けられない器具になるだろうね
容赦なく負荷が掛かる、緩めてくれない、ハードだろうな
涙が出そうなトレが想像できるw
それに握力計にも強くなるだろうし
なにより、この種目こそガチだからね、疑りようも細工のしようもない
誰しも見て納得、扱って納得だろうか
まぁ我々ヒヨコにはまだ速いw ささw
0463無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 22:38:09.30ID:3hOyYT/p
Heath Sexton曰く

Do not be afraid to experiment.

Many people have also used a plate-loaded grip machine with mixed results.
Some people might work with a machine until they are blue in the face and only get stronger on the machine.
Others may use a grip machine and experience tremendous carry-over to handgrippers.
Only trial and error will reveal how you respond to different types of training, so never be afraid to experiment.
0464無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 22:39:42.02ID:j2qVMBx3
まだ語る、今、№4をやってみた
同じようにセットして同じように閉じる、閉じようとする
やることに違いはない、全然非力、でも、なんか平行まで行きそう
行かないよ!まだまだ力ないしw でもね、なんて言うかな
初動を超えて、扱えるとか言わないけどw 言いようもないけどもw

必ず生きてくると、やっぱり先確認できたよ
№3買い足さなきゃ、だね

セットだけを求めちゃうと、やたら条件に煩い不器用な人になってしまう
そんなの成長し切ってからでも遅くない
力が付けば閉じられないものも閉じられるんだから
その練習をしてるんだから
だって人間だものw

人は長く木にぶら下がっていた
芋のツルも引き千切った(見てないけどw)
昨日今日だよ、人が歩くようになったのは
潜在的な力は眠ってるはず

そういや当時の俺は迷いなくゴリラを目指していた
今回もそれで間違いはないはず

今のところ増量予定もなく普通体型
停滞来たら増量しようかなw
ササ
0465無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 22:56:22.09ID:38lbni8U
子羊、仕事でもクビになったのか?
哀れな奴だな
家で野垂れ死んでろよ
0466無記無記名
垢版 |
2022/06/12(日) 23:19:53.38ID:j2qVMBx3
ちょこちょことグリッパーで遊んじゃった
低負荷でもクローズは難しい、持ち損ねるとよくないね
セットの練習は大事だよw

>>463
はいご承知いたしました

怪我なく楽しくトレに張り合いが出れば幸いだ ネル
0467無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 00:27:36.73ID:ihxUEOdF
せめてコテハンつけてくれ
0468無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 01:54:30.03ID:kpixFrx+
>>467
無理無理
こいつはつけないよ
長文連投で判別するということになる
0469無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 11:20:14.13ID:V1z37ins
俺は今日で右手首を痛めてから2週間になるけどまだちょっとチクチク痛むからもうちょっと休んでみる
0470無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 13:16:59.73ID:TGGvIelB
>>466
長文による連続投稿、逸脱的使用、スレッドの私的専有行為、他の使用者の警告無視、5chに対する迷惑行為

以上、運営に通報しました。よろしく。
0471無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 14:45:01.94ID:Xv5JGNEx
NO2.5はカットする位握れるのに
RB210はセットクローズ出来ない位硬い
残り5mm位
閉じれる方RB210>coc2.5ですか?
コイルの太さから人差し指がRBはうまく掛からないのも原因かと思ってますが
0472無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 15:15:28.19ID:TaCfFXfA
>>471
クランプの多用でへたってるか、個体差じゃない?
現在のレーティング値調べてはっきすべし
0473無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 15:32:58.51ID:kpixFrx+
●レーティング値

RB210 平均126(最小110 最大140)

No2.5 平均124(最小116 最大132)


平均ぴったりの個体なら、RB210の方がNo2.5よりやや硬いと言えるが
個体によってはいくらでも逆転する
バラつきはRBの方が大きいな
超軟個体と超硬個体もある
0474無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 15:39:54.28ID:oZU4J5/S
よく使うグリッパはへたり込むから買い替えするが吉。
ネガやりまくるとバネがもげるしレーティングが2/3程度まで低下することもある。
0475無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 16:04:51.71ID:sM/vLZY6
ホースクランプで最初は2mmからスタートし、閉じれるようになるたび、1目盛りずつ幅を広げていく。


3.5とかRB300までならこの手段で閉じれた。ようやくNo4の番だ
0476無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 16:07:47.72ID:Xv5JGNEx
>>473
おおーサンクス
RB210がやや硬いな
210との差がありすぎて2.5もう1つ買おうか迷うな
0477無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 16:18:15.45ID:kpixFrx+
>>476
あなたの2.5が軟個体でRBが激硬個体の可能性があるけど
実際はレーティングしないと分からないよ
それにカットもしてるようだし
自分は手持ちのグリッパーは全てレーティングするかレーティング済みグリッパーしか買わないわ
でないと重さ不明のダンベルを多く持ってるようなものだし
ちな下記参照ね
https://cannonpowerworks.com/pages/grip-strength-ratings-data
0478無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 16:45:28.91ID:oZU4J5/S
ホースプランプ嵌めまくった直後は著しくレーティング値が低下したからそれ以来クランプ使ってないな。
レーティング値気にするならクランプはやんわりかけるが吉。
0479無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 16:46:15.34ID:beu6eefR
>>475
何mmまで広げた時にセットクローズ出来た?
自分の体感だとクランプ25mm〜30mm=セットクローズ可能ってところなんだけど
0480無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 16:52:24.24ID:ePuUlaD7
>>470
GJ。マジで邪魔だよな
0481無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 18:10:41.89ID:hEEtsLAz
>>479
自分は手が小さい(セットもそんな上手くない)ので、CCSは最初から考えないので
パラレルクローズ出来たら上のグリッパーに行きます
自分の場合、クランプかつインチ幅(2.54mm)で閉じれると
クランプなしでもセットクローズ(パラレル幅)が出来ました。
0482無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 18:23:24.44ID:WpdvDieE
神経系の疲労は日常御生活にも起こり得ることでボディビルトレーニングに限ったことではない
当然握力トレーニングにも例外はない、手や指は小さい筋肉群なので
また、日常的に駆使してしまうので、それだけ繊細であるといえる
筋肉の疲労と神経の疲労は同時に起こり得ることで分けて考える必要はない
仮に神経系の疲労だけ残っていると仮定しても追い込むべきであり
神経系の疲労を起こさない体作りが必要となる
いずれにせよ追い込んだら大成功、あとは休息回復

オーバートレーニングについて考えてみよう
解りやすく絶好調をHP100としよう、トレをしてHPが1や2になったなら十分に追い込んだ、大成功
では、0以下をオーバートレとした場合、HP-2の日があったとしよう、これは失敗ではない
大成功も大成功、誤差も誤差、HP-20のオーバートレであったとしても休みを少し長く取るだけ
遊び半分にやったHP80の状態とは人は雲泥の差、トレが終われば回復あるのみ
このサイクルが効率的であればあるほど伸びるのも早い
0483無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 18:27:34.07ID:beu6eefR
>>481
なるほど。やはりクランプでその辺りまで広げて閉じる事ができると通常でも閉じれる感じなんだね
俺だけかなぁと思ってたんだが他の人も似た感じで確信が持てたわ。ありがとう。
0484無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 18:27:36.24ID:WpdvDieE
仮に解りやすく、3セットで追い込めるとする、あくる日は休むほうが調子が身体としよう
「昨日は2セットやったので今日は1セットだけしておくか」ということで
1日に限定せず、追い込みをかけて、トレを終えて休息回復させても大差はない
やれる時はしっかりオールアウトして、身体の調子を見て回復させるだけ
相当追い込んだ時に中2日、3日も必要ない(怪我は例外、10日でも一か月でも完治まで安静)

各日でもいい、3日続けてもいい、そして1日休むと
時には長い休暇も気分転換にいいだろう

もし握力トレが仕事ならどうか、毎日の労働、土日があり祭日がある
7日で決めてサイクルさせる必要はなく、10日でも15日でも構わない
毎日の労働で培う握力が弱いとは誰も思わないよな

要するに、HPをどれだけの時間(期間)で減らし、どれだけの時間(期間)で回復させるか
通常中2日、中3日は長すぎ、そこまで通常必要はない、アップに時間を要するだけ

アップの考え方もそうで、昨日トレーニング十分にしているなら今日のアップなんてほぼ必要ない

理想は最高のパフォーマンスでトレすべきだが、追い込むだけのトレ日なら追い込めば大成功なんだ
もののついでにパフォーマンスが発揮できれば良好と欲張りたくなるだけのこと

握力トレの場合は簡単にMAXがやれてしまうし
日常的に駆使する部位だけに繊細なので、こればかりは他人の身体では解らない
自分の身体に合わせたトレを確立するしかないんだな
0485無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 18:56:13.38ID:WpdvDieE
「握力計の数値を伸ばすこと」=「力が強くなった」ではないので
それに特化した趣味ならそれはそれ
でも筋力アップを目的とするならトレーニングは怠らない方が良い
もちろん何もしないより、握力計きゅっきゅ、お風呂でグーパーグーパー
神経系を育てるには十分に効果はあるだろう、何もしないより

クランプの使用の目的と好みしだい自由でいいが
筋力アップ、握力アップを”効率的”に求めるならできるだけ甘えない方がいい
その都度、自分で調整できる握力をしっかり身に付けるべき
でなければ何の為のトレーンングかという話になる
クランプが必要なほどの体力では力不足でありそのグリッパーを扱うにはまだ早い

もちろん否定はしない、面倒もある
なのでクランプでの練習もカットグリッパーでの練習もおまけ程度でメインには到底なり得るものではない
寧ろ「使わない」と割り切る方が成長は速いだろう
ただ怪我のリスクもあるし、トレ内容にも向き不向き個体差がある
あくまでも効率的に早く成長するにはという話なので自分のペースで続けることが何より大大切
0486無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 19:21:55.27ID:WpdvDieE
カットグリッパーに対しての考え方

グリッパーの攻略であってもカットグリッパーの攻略ではない(それが目的の趣味なら例外)
グリッパーを攻略するには、それだけの握力が必要であり、握力を強くしていくことで
より強度がグリッパーをクローズ、攻略できるようになる

すべきことはトレーニング、握力のアップであり、握力が強くなったなら目的のグリッパーは閉じられる
グリッパーをクローズさせる以上の可動域の練習も合理的のように思うが
そんなことしている暇があるなら筋力の向上に努める方が猶良し

あくまでも効率的に早く伸ばすには、なので
色々なバリエーションで、楽しみながらトレすることもいいとは思う

せっかく回復すれば良質なトレを重点的に行うべきで
せっかく回復したなら無駄にせず、タイミングを見て最短で追い込むほうが効率的
追い込みみが強くとも、その分の休息回復で大成功

伸び悩む人の大半は「負荷が足りない」神経披露が~~と「休みすぎ」
停滞に、環境の変化が大事と話したが、それだけ握力に関して負荷が求められるという単純なこと
「その生活にはその握力が丁度いい」では伸びなくて当たり前

刺激は変えなくていい、同じ刺激、必要な刺激、欲しい”刺激の負荷を高めて”オールアウトすべきだな
でなければ、神経系が~~ 刺激を変えて~~ それじゃパフォーマンスも悪化して当然
グリッパー攻略が目的なら余計なことせず、必要な事だけしっかりしておくこと
グリッパー攻略に余計なことをする理由なんてまったくない
0488無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 20:13:05.00ID:WpdvDieE
具体的に話すと、クランプを使うと、面倒は避けられる、その分のね
閉じたいばかりにクランプトレの比重に偏ると問題、大問題、必要な根本のトレが疎かになる
握力が付けばレンジに関係なくグリッパーは閉じられるようになる、これに例外はない

それに常時締め付けているとバネも弱り強度も落ちる
やっと閉じられても新品の同じグリッパーを閉じられないということも起きてくる
自分が強くなったのではなく、器具が弱っていただけという悲しい結果にもなる、バネの構造上仕方がない

インチでもいい、手の大きさも個人差ある
一応は基本のカードセット、それ以下にセットするにも自分でやらなきゃ、できなきゃ
それを放棄するようじゃ、ねえ、それぐらいしようか

全否定はしない、「時には必要で有効なトレ」おまけだな

んで、カットグリッパー、自分にとっての高強度のカットグリッパーを考えよう
締めこんでぐりぐり、そんなことできるなら素直に上のグリッパーで力を付けろ
低強度のカットグリッパー、まあいいけども、あんまり有効ではない
多少、「時には有効なトレ」たまにレンジを楽しむストレッチもいいかな

ミクロの世界の話
回復させたら、能力が落ちる前に、最短でトレを開始
短期間で伸びを求めるなら最短のサイクルが望ましい
トレには限りがある、HPを上手に効率的に減らせること
極論風呂のグーパーだけで終わっては非常に効率が悪い
トレとてある種の本番、良い結果を残して、休んで更なる良い結果と積み上げるわけだ
しかし追い込みの日なら一時的な低下も覚悟すべき、更に追い込むだけ
追い込みが足りないのは宜しくない、これは非常に宜しくない

それがこなせないのは、その刺激が足りないから、その負荷が足りないから
他のなにものでもない、その負荷をかけたりない、だから伸びない
停滞したら純粋に素直に、その必要とする刺激を目いっぱい入れてオールアウトすること

俺はこのスレに来てから間違ったことは何一つ言ってない
俺は自分の身体を以てして立証済み、実績が物語る
言い訳も甘えも簡単、いくらでも甘えられる、しかしこれまでのように迷走して伸びないだけだ
そうならないようにトレを工夫してほしい、せっかくだからな
0489無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 20:42:11.70ID:WpdvDieE
通常のトレーニングと、握力トレ、同じだ例外はない
何を難しくさせるか、例えばパワーリフティングのトレを握力トレに置き換える
どう置き換えられるか、正しく置き換えられるか、ここがセンス
ポジティブ、ネガティブの考え方、MAXという考え方、レップという考え方

考え方として俺はこう捉えて、すでに確立させている
通常、3セットなら、6回 4回 2回 などの追い込み方が理想
伸びたなら、8回、5回、4回、1回など、誤差あれど4セットでオールアウトというやり方だ
次回から重量を上げて6回に定めるだけ、ダンベルの場合、プレートとシャフトの加減で負荷も無段階ではない
4回、2回、0回、なんてこども、それでもやろう、そのうちに、6回、8回と強化されてくる
グリッパーならどうか

あとは有料でいいかなw 冗談はおいといてw
グリッパーならどうか、置き換えた時、どう考えるかな?
置き換えることは間違いではない、繊細なこと、筋肉が小さいこと
日常的に一番使う筋肉であること、構えもなしに、緊張感もないしに
簡単に握力を試せてしまうこと、本調子を出す条件じゃなくともやれてしまう
誤認しちゃいかんというわけだ

どう考えるか、俺は答えは出ている
また次回にしようかw
0490無記無記名
垢版 |
2022/06/13(月) 21:21:33.49ID:WpdvDieE
現時点での俺のHPは50ぐらいと考えてた、休むつもりだった
回復に向けるか、追い込むか、結果追い込むほうを選んで0になった
初めてトレらしく追い込んだかも
トレ内容の話はまた次回として、、、

前腕33.5cm 握力トレ開始して最大に前腕に効いた感じ
フルパンプ状態、

あのね、腕のトレなんて腐るほど経験したけども
握力トレほど前腕に入る種目ないな、もろだぞこれ
パンパンだ、、疲れた、またね
0491無記無記名
垢版 |
2022/06/14(火) 09:20:09.16ID:R6+VqNq2
握力33キロでトレーナーフルレンジで閉じるんだな
0493無記無記名
垢版 |
2022/06/14(火) 14:47:12.49ID:R6+VqNq2
>>492
中学生の甥っ子
0494無記無記名
垢版 |
2022/06/14(火) 17:24:36.11ID:SYEN99hQ
>>493
多分、甥っ子さんは握力計を握り損じたんだね
ちゃんと測ればもっとあるはずだよ
0495無記無記名
垢版 |
2022/06/14(火) 18:02:07.72ID:R6+VqNq2
そう思う?
>>494
きちんと持って正しく測れてるよ
32、32、33、おぉ伸びたねって感じだからそれはないと思う
俺はこの握力系で60がベスト
これで№2.5あと1cm、今日は少し柔らかく感じた
2.5の刻印2度ほど確認してしまった
そして一瞬脳裏をよぎった「そんなに時間かからないかも」と
実際はそんなに甘くないけど、脳内で一瞬そんなことを思ってしまった
やっぱり握力計の数値低く出てるかもね
俺と甥っ子の広津的にはバランスしてるのかな
してなきゃおかしい同じ握力計だからね
0496無記無記名
垢版 |
2022/06/14(火) 18:07:45.82ID:R6+VqNq2
俺と甥っ子は、数値の、比率的に、バランスしてるかも、誤字失礼
3日ほど休んでリセットするつもりだったのに
きゅっ きゅっきゅ、こっちの手でもきゅっっきゅっとやっちゃった
それ以上追い込んでないけども、柔らかく感じたね
今回の弄りはノーカウントにしてもう二日休もう
半端な日々ばかり、メリハリつけなきゃな、最初だからついつい試してしまう

もう、落ち着きそうだ、あとはじっくりって感じなので
11ミリでも9ミリでもそんなにどうでもいいかな~と
ここから時間はかかるんだけども、気が楽になった
0497無記無記名
垢版 |
2022/06/14(火) 18:16:12.32ID:R6+VqNq2
もう落ち着けそう
伸ばすことより、じっくりトレーニングしようって思えるから
今の実力確かに解かるし、もうテストもどき、は今日えおしまい
アマゾンでグリッパー買い揃える度にテストしちゃうからね
もう大丈夫、トレに励むだけ

過去ログ見ても中長期で成長を記録している人いないんだな
ポッと出てきてそれっきり、単発も多い
ま、スレの利用頻度は減るだろうけど、ほどほどの記録と
いつかは証明しようと思う
0498無記無記名
垢版 |
2022/06/14(火) 18:25:37.31ID:R6+VqNq2
細かい事だけど、100全力かというとそうじゃなかった
きゅっとしちゃってもう手遅れ、その後にきゅっきゅ、柔らかかったし
あと中二日後は、5ミリぐらいまで行きそうな気がしないでもない
調子良かったり、悪かったりで、まああと1cmの勝負がどうなるか
どれだけ掛かるか未知数だね、まぁでも半年も掛かる気がしないかな
粘られるのかな~ カチっがね、しんどそう
秋にはどうかな、№3でもトレしてるし視野に入るかな
感覚も伸び高もまだ解らんね
0499無記無記名
垢版 |
2022/06/14(火) 18:31:36.72ID:oFWgQ1Oo
>>494
構っちゃったなw
0500無記無記名
垢版 |
2022/06/14(火) 18:45:28.09ID:R6+VqNq2
こうやってトレについて考えると、当時のトレのこと少しずつ思い出すんだよね
今間でまったく考えたこと、思い出すこともなかったのに
例えば前回、6回、3回、1回、としよう、今回、6回、4回、1回とか
一応伸びてるよね?この感覚でいうと2年半、トレする度に伸び続けたんだよね
まったく同じ記録もあった、何回は、6回、4回、2回、或いは6回、3回、3回とか
伸びてるのか落ちてるのかよく解らん時もあったけど停滞や落ち込みなんて一切なかった
やっぱり握力トレでも毎回伸びて行ける気がするね
ハードル上げてるけど、そんな気がする、トレも反映されるし伸びるんだろうなあと
解らない、でも、もしかしたら、そんなに、困らないというかw
それなりにやれる分野かも、とか思ったり、解らんけどねw
これも記録ですw 

あ、強い負荷の方が前腕パンパンになるね
今は何もないけど昨日はそうだった
効かせ方がよく解った、トレ方も形付いたし、もうこれとないかな
何ってないね、いつか、そのうちに、伸び高と併せて、トレを紹介できればなと思う
その時に、これまで伸び悩んでた人の、助け、ではないけどw
良い気付きになって皆が伸びていければいいなあと思う、けれども
体質あるからどうなるかな、ま、まず実績あるのみ
人柱になってあげましょうおほほほw 
0501無記無記名
垢版 |
2022/06/14(火) 19:07:20.21ID:R6+VqNq2
俺がこれからやっていくトレは確率されてる
トレ方法は完全に出来上がってる、あとはそれを回すだけ
い~2か月後とか、成長が見れたなら、伸びたなら
このトレ方法も一例として紹介共有する価値はある
その時に紹介しても、今紹介しても同じトレ方法なんだな
もう確定、確立させているから
ただね、今言うと、「なんだそのトレw やってられるかw」
ってなりそう、初心者だからね
必ず伸ばすし、これぞ最強のトレだとお披露目してやんよw

ウエイトトレをグリッパーに置き換えたら
この置き換え方、そこがセンス、誰も正しく置き換えた過去はないだろう
俺こそがこの理想を構築したわけ、おっと、伸ばしてからの話だなww

だからそれまで話すこともないなw
じゃ、またなw
0502無記無記名
垢版 |
2022/06/14(火) 19:20:48.58ID:R6+VqNq2
いやしかし、今、この最強の握力トレを紹介するにも
いつか紹介するにも、惜しい勿体ないという気持ちも芽生えてくる
難しい方程式を俺だけ解いたような
毎週毎週こつこつ録画したドラマを横取りされてしまうような
これは冗談としても、それ以上に、紹介することによって「自分のモチベが下がりそう」
これがある、そうなるだろうし、特にグリッパーの場合、他のトレと違い
簡単なようで複雑なんだな、何セット、という表現で大方把握できるウエイトとは違う
1セットとする解釈、そこへのトレ技術、どのようなインターバルでどのように流し
どのようにオールアウトするか、いつかは紹介せねばなるまいw
同時に証明せねばなるまいw 
あ、俺、既にもう自信あるようだな、ほうますます良い兆しふふふ ノシ
0505無記無記名
垢版 |
2022/06/15(水) 00:11:55.35ID:Cz+/4ISn
黒ココアさんだねー
とうとう閉じたのか
ツイッターでも話題なってたわ
0506無記無記名
垢版 |
2022/06/15(水) 01:26:23.32ID:TI+a1x8t
すげえ
あの包装から取り出すときちょっとだけ握力使うからこの撮影方式可愛そうだよな
0507無記無記名
垢版 |
2022/06/15(水) 07:20:18.71ID:nzW9f2Fs
認定方法厳しくなったんだっけ?
いいニュースだ
0508無記無記名
垢版 |
2022/06/15(水) 07:38:04.11ID:sF5AIjrO
本来 釈迦の手のひらで逃げ回るはずが金持ちになったゴミクズだからな



寺の回りに住んだ人間が信教心がある人間ではなく

寺から食事配給が1番最初に貰えるからって理由の


逆の人間が住んだらしいからな



寺の回りに警察どころか、泥棒が住んだんだよ
0509無記無記名
垢版 |
2022/06/15(水) 07:38:10.63ID:sF5AIjrO
ずっと立ってるだけの暇なレジの社員Aと
奥で商品補充してるバイトBが居て

客の居ないレジ社員A「○○さん、ちょっと来て」

奥で商品補充してたバイトBが来たら

レジ社員A「ここゴミ落ちてるから拾って」 

奥で商品補充してたバイトB「分かりました」で、トイレに行ったら、


立ってるだけの社員A「ゴミ拾えって言ったろ!!!」

トイレに行った商品補充してたバイトB「ホウキとチリトリを取りに行ったんですけど」って大喧嘩


こんな感じで社員が怒るんだよ

どっちが悪い?
0510無記無記名
垢版 |
2022/06/15(水) 08:51:23.09ID:D8AbcFNd
>>507
立会人が居ない分よりシビアになった感じ
0511無記無記名
垢版 |
2022/06/15(水) 09:41:25.72ID:c0iWCN0t
ここにいるのか長文爺=ミナトw
0512無記無記名
垢版 |
2022/06/15(水) 09:47:14.88ID:NnJBkThh
こうやって実際に実績出してる動画見ると、
口だけで、実績出してる!
とかほざいてる長文くんの胡散臭さが際立っちゃうなw
0513無記無記名
垢版 |
2022/06/15(水) 10:03:29.81ID:1JEnnqcu
握力も背筋力もそれに特化したトレーニングをやっても伸びないんだよな。
唯一効果があったのは実際に測定器をやり込むことだけ。
0514無記無記名
垢版 |
2022/06/15(水) 11:51:49.94ID:B0+s+X9W
やっぱこの長文厨、ミナトの化身なの?
0515無記無記名
垢版 |
2022/06/15(水) 12:00:07.91ID:c0iWCN0t
浪人&VPNを駆使し、IPスレでも自演するようレベルアップ(w したミナトですわ
40代スレでも長文垂れ流し、IPコロコロ自演で大暴れしてました

特徴としてBIG3と腹筋運動の完全否定、腹筋ローラーへの異常なdisり
そしてここでの握力自慢ww

まぁ確定でしょうね
0516無記無記名
垢版 |
2022/06/15(水) 13:48:55.08ID:wVFXdrIf
#1が残り2mmから進まないからGをカットグリッパーにしたいけど削るのってどっち側?
それと剛力とイサミのグリッパーは同じに見えるけどどこが違うの?
0517無記無記名
垢版 |
2022/06/15(水) 14:08:41.88ID:/MaI+ffF
>>505
黒ココアさんは昔からカードで閉じれてたし慎重に慎重を期した結果だろうね

次の認定者は誰だろう?古参も新規も中堅も認定レベルもしくはその一歩手前レベルの人は結構いるからどんどん続いていって欲しいな
0518無記無記名
垢版 |
2022/06/15(水) 15:02:05.90ID:/MaI+ffF
@中田
A新沼
B横山
↑旧ルール(インチセット)
↓新ルール(カードセット)
C澤田
Dユウスケ
Eたー
Fkid
Gカツヤ
H黒ココアnew


予備軍
ユウト、およかと、もんじろう、火星のピラミッド、我流ケンオウ、植松、マヒロ、ピンチマン、カール、蒼叢、坊主

結構いるやん
0519無記無記名
垢版 |
2022/06/15(水) 16:20:05.91ID:AE1baeQ1
>>518
ユウト氏は楽勝だろうけど「認定はNo4以外興味ない」を公言してる
今すぐ認定受けれるレベルの人では、他に日本人最強のハンドウォーター氏がいるが
彼も面倒なので全く興味ない、とのこと。

およかと氏・もんじろう氏などの関東勢も強いが、CoCは認定レベルにない。

激硬#3(RGC160程度)でも安定して閉じれる握力が必要だから、
柔#3.5を閉じれるレベルで臨まないとだめ。つまり120kg後半以上の握力が必要。今回の黒ココア氏もそう。
なんだかんだで#3の認定は大変だからね。
0520無記無記名
垢版 |
2022/06/15(水) 17:23:14.85ID:VMvsQYem
>>519
ユウトも怪しいぞ
油圧で139kg出せるから強者認定する人いるけど、あれの数値はグリッパーの世界では特にあてにならんから。
彼の動画に3をワイドで閉じてるのはあるが、レーティング値は不明。
3.5はミニレップとかワイドレンジ失敗とかのばかりでCCSの動画はない。
#4やGHP10以外興味ないとか特別気取ってるけど
多分自信がないから逃避してるだけ。
0521無記無記名
垢版 |
2022/06/15(水) 18:03:09.82ID:wVFXdrIf
どなたか答えてくだちい
0522無記無記名
垢版 |
2022/06/15(水) 18:56:17.12ID:tgyqUR53
>>521
>#1が残り2mmから進まない
質問が抽象的だけど、いくらかの可能性がある。
まずセットが上手くできてない。
君がセットクローズしてるか出来るのかも含め
どのセット幅から閉じれないのかわからんが、
セットを改善、または今より深いセットを覚えれば2mm程度なら閉じれるはず。
鍛えるならそこから徐々にセット幅を拡げていく。
セット自体深くできないなら脚セットやネガティブパイプという
やり方もあるがホースクランプという手もある。

次はアップ不足。
スクワットなどで体を温めて、軽いグリッパーから慣らし、
1時間ほどかけて十分アップしてからトライする。
これで力の発揮がかなり変わる人がいる。
あと朝とか起床後は握力は最悪だから。

あとはトレ歴。もし浅いなら初心者ボーナス期がまだ残ってる可能性があるから
握力計毎日全力1回のエブリトレで限界まで強化を試す。

それでもダメなら地道にやる。
#0.5とか閉じれるグリッパーから少しずつ鍛えていく。

剛力はイサミのパクリグリッパー。
0523無記無記名
垢版 |
2022/06/15(水) 19:16:34.80ID:tgyqUR53
>>521
あと、カットは普通は指側のハンドル(非ドッグレッグ側)をカットする。
つまりバネの巻きまでの距離が長い方のハンドル側ね
ひによっては気にしないけど。

ただ、自分てカットするの大変だよ
Gをカットしてるというが
Gをどれだけカットしても
#1の強度とはかけ離れてるからTや0.5の方がいいと思うけど。
0524無記無記名
垢版 |
2022/06/15(水) 19:45:21.12ID:OcuxVhEp
>>521
軽いグリッパーでオーバークラッシュをしてれば閉じられるよ
もうこれ以上いかないだろって更に先をとじるイメージで全力でやってね
数回やって1日休む
1週間もあればいける
0525無記無記名
垢版 |
2022/06/15(水) 22:25:54.13ID:yn9GJj2Q
久しぶり!俺はすっかり退化したよ!
0526無記無記名
垢版 |
2022/06/16(木) 00:18:30.16ID:wQMx/Hf5
ぶっちゃけ男ならno1はただ握り慣れてないってだけだと思う。コツ掴めば握力あげなくても直ぐなんじゃないかな
0527無記無記名
垢版 |
2022/06/16(木) 01:14:20.47ID:Od/cNeyq
>>522
780円位で買ったホースクランプ使ってる
幅は4cm位
ダイソーの軽いグリッパーでトレ歴は1年ちょっと位
地道に#0.5からやり直してみる
色々ありがとう
剛力はイサミのパクリっすか
見分けられないぐらい似てる?
中国製ヘビーグリップ
日本製パワーハンドグリップ
これも類似品かな
>>523
バネの形が
『 ) 』(非ドッグレッグ側)(指側)
『 7  』(ドッグレッグ側)(親指側)
これであってる?
わかった#0.5購入してカットする
>>524
オーバークラッシュもトライする
Tも購入する
指も短くて軟弱だからガンバルっす
0529無記無記名
垢版 |
2022/06/16(木) 11:58:33.46ID:nHAjmNvA
今の関東勢ならマヒロが前に出てはどうか
役不足を感じる、全力で親身になれるだろ、その他はその器に無いし、およカトは弱すぎる
現状、その他配信者も程度が低い、中には参考になる配信者もいるけどな
見渡すほどに握力勢のしょぼさを感じる、この世界しょぼいぞ
0530無記無記名
垢版 |
2022/06/16(木) 13:01:02.82ID:NmGvb/Zw
握力界という特殊な世界があるというより、部位として人気がないから
トレーニーが圧倒的に少なくその人達が特殊に見えるだけだよ
ビルダーでも鍛える人が殆どいないのは見た目が良くなるわけでもないし
アスリートたちからも効果を軽視されがちなんじゃないかな
握力は取り組む人がわずかだから、研究も遅れている。

ただ自分はアスリート勢のトレーニー(格闘技)だけど
握力を鍛えてから前腕に多大な効果を感じたからこの世界には将来性を感じている
0531無記無記名
垢版 |
2022/06/16(木) 13:24:22.50ID:lWfjIitF
前腕のトレーニングと同様にグリッパーを20回3セットやるのは無駄?
前腕の筋肥大にはつながりそうだが。
0532無記無記名
垢版 |
2022/06/16(木) 13:30:15.84ID:NmGvb/Zw
8~20回ほどのハイレップスはボディビル的で筋量増加のためのトレだね
それだけでは不思議と筋力は上がらないため
1~3レップのウエイトリフティング的な筋力トレで神経を通す作業が並行して必要
と新沼DVDでは強調してたな

つまり、両方が必要。
0533無記無記名
垢版 |
2022/06/16(木) 13:42:57.81ID:nHAjmNvA
色んな理論があるが考え方も様々で統計的にどうかというところ
一般人を対象にした場合と本格的に鍛えている人間でも異なるし
やっぱり何をいっても自分の身体おことは自分で知るしかない、そういう世界よ
結局のところ、強度をさっさと短時間で入れたほうがパンプも短時間で可能だな
この段階で輪k力ったこと、低負荷にしても大丈夫だという妥協案でしかないと思うぞ
事実そんなもんだろ、高強度の方が速い間違いなく
0534無記無記名
垢版 |
2022/06/16(木) 13:47:31.74ID:nHAjmNvA
握力の場合の高負荷、これをどう考えるか、それは正しいのか
本当に高負荷を入れているか
もしかしたらそれは高負荷のつもりが低負荷かもしれない
となると低負荷と思っている運動はさてどうか
ここに気付けば伸びるぞ
0535無記無記名
垢版 |
2022/06/16(木) 13:52:30.38ID:nHAjmNvA
回復したら質の良いトレをしたい、誰しもそう
そのチャンスには限りがある
20回なんて考えられない、まるで良い刺激の入れられないまま
次の回復を舞うt事になる
それはウエイトトレでいうところの40回と見るべき
ここに気付かないと全部の歯車が狂う
短期間で強さと太い腕が欲しいなら、すまん、雑魚の玩具のような話に流されないこと
すまんね、きつい言い方になったが、良い結果あ欲しいでしょ誰しも
0536無記無記名
垢版 |
2022/06/16(木) 13:52:41.30ID:lWfjIitF
>>532
8回ならそれなりに筋力もアップしそうだがダメなのか。
パワーリフターが8回でセット組んでる人が多いから筋力アップに効果あると思ってた。
もちろん3レップの方が筋力アップの効果は高いだろうけど。
0537無記無記名
垢版 |
2022/06/16(木) 13:56:48.84ID:NmGvb/Zw
>>536
自分の場合だと、ベンチやスクワットならそれで良いが
何故か握力については新沼さんの言うとおり筋力日を設けて初めて伸び始めた
このやり方はベンチにも逆輸入してから成長が良くなったと思う
結局は効果的方法なんだろう
握力が反応しにくい部位なだけで。
0538無記無記名
垢版 |
2022/06/16(木) 14:00:12.76ID:nHAjmNvA
この界隈で強い人、1~2人、3にんぐらいかな、いると思うが
トレの理論を理解しているし、そんな人ほど玩具みたいなこと言わないで黙々と成長を遂げているはず、玩具のようなトレを展開しているのは長年伸び悩む雑魚だけ、間違った受け売りでしかない、だから何の結果も出せない、そらそうよ、しょうもないこと言ってると怪我する、真面目にやらねば
俺に言わせばまるで解ってないし、もはや盲目にすら見える
どこの甘えた教材がもとなのか、腐ったテンプレからしてもうね

じゃ逆にこう考えてはどうか、広い世界の中で「日本人」だけを参考にしないとすれば・・・
さあ知らないよ、知らないけど、察しはつくわな
0540無記無記名
垢版 |
2022/06/16(木) 14:05:23.89ID:nHAjmNvA
高負荷の方が良いのは当たり前
でも壁を押すだけじゃ筋肉の運動にならんので、まあ6回だろうな
5回でも悪くないが、その欲しい両方を欲張ると6回ほどがいいな、8回はないわ、非効率
じゃ握力の場合、どうするか、もう根本そこで間違えている人が多そうだけどな
それに幾らいっても体質があるし、好みおトレもある
身体を強化していくにはそんなに甘くはないだろうな、上を見るなら
0541無記無記名
垢版 |
2022/06/16(木) 14:07:20.67ID:lWfjIitF
>>537
そうか、筋力日ね。
俺の場合、握力は全身トレのワンオブゼムでしかないから、
思いっ切り出力する日を作ってみようかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況