X



握力総合スレ その36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2022/05/15(日) 19:13:12.50ID:YNXXbByB
・喧嘩厨や煽り等のレスはスルーしましょう
・動物や架空の物も握力の話題に留めましょう
・仲良く使い皆で握力向上を目指しましょう
・強者を装って嘘トレーニングを吹聴する人が頻出しますがスルー推奨です

握力の4つの要素
クラッシュ力:握る力。握力計の数値やグリッパーに大きく関係する。
ホールド力:掴む力。柔道で掴んだり、鉄棒などぶら下がる際に大きく関係する。
ピンチ力:摘む力。瓶の蓋を開けるなど日常生活で大きく関係している。
開く力:指を開く時に使う力。日常ではほぼ鍛える事はないがトレーニングには欠かせない。


グリッパー用語

■ディープセット
ハンドル間の距離がかなり狭くなるまでセットすること

■インチセット
ハンドル間の距離が1インチ(=約2.54センチ)になるまでセットすること
500円玉の直径→2.65センチ

■カードセット
ハンドル間の距離がクレジットカードの狭い方の幅(約5.5センチ)になるまでセットすること
COCの認定ではこれ以上深いセットは無効

■フルレンジクローズ
最大幅からグリッパーを閉じること
最初から全て片手で行えばノーセットクローズ

■ネガティブトレーニング
両手等を使ってグリッパーを閉じ片手でそれを保持するトレーニング


ポジティブ…筋肉を縮めながら力を出す
ネガティブ…筋肉を伸ばしながら力を出し続ける

ポジティブ…重いものを持ち上げる
ネガティブ…ゆっくりと下ろす

ネガティブ動作時の方が筋繊維の損傷が激しい
ネガティブを強調すると筋肥大に効果的とされている

■オーバークラッシュ
クラッシュしたグリッパーを更に力をこめて握ること

※前スレ
握力総合スレ その34
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1612438598/
握力総合スレ その35
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1647104209/
0238無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 20:20:27.89ID:/Kl5jsTK
俺自身これからのトレーニーなので
何をすると良く効いて何をするとよく伸びるか
そういう検証と実験を兼ねて行こうと思ってる
やってみなきゃ、試して見なきゃ解らんからね
そういう訳で暫く休息かなw
0239無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 20:30:34.25ID:18B8J2bC
>>234
片手で17-18セットでしょうか?
両手やってたら凄まじい時間がかかりそうですね。
0240無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 20:30:54.46ID:/Kl5jsTK
あぁそうだな、やり方次第なんだけども 仮に3セットというトレーニングがあった場合 8回、5回、2回、或いは、6回、4回、1回など、本当にフルでやれば追い込める じゃなきゃおかしいんだ、その理屈でいうとセット数が多いから良い、とかいいがたいかもしれない 要はどこでセット分けして、どれだけ効かせたか、という結果なので やったつも りのトレにならなければいいかな、だからインターバルを取らないというパターンも必要かもしれない 言っても信じないだろうが2年半ほどのトレ歴でダンベルベンチ67.5㎏だっけ68.5㎏だっけ、かな 8レップまでやった過去があるので一応は実績あるからね 握力トレはこれから自分の身体を試すだけ
筋トレに関して一言で言うなら「6回が一番伸びた」かな
8回や10貝が好きな人もいるので人それぞれだけれども
それに怪我するぐらいなら高強度のトレも水の泡、ぼちぼち楽しめればいいからね
0241無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 20:38:41.35ID:/Kl5jsTK
確かに両手なら36セット、それにパイプ使ってのガチネガハードトレ
タフすぎて想像しづらいねw
まあいい意味でトレは決め込まず適当でいい気がするけどね
臨機応変というか、考えるのが面倒なので決めたサイクルの方が楽ということもあるかな
俺もこれから形付けて行こうと思う、適当に色々できてしまうので逆に難しいね
まあでもネガを先に意識するより、力をかけて握り込むというポジティブ動作の方が大事だろうとは思う、押し返す力が大事だろうからね、じっとしているより、それがしんどいでしょ?
だから効くし伸びやすいんだろうと思う
0242無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 20:45:39.93ID:/Kl5jsTK
どうでもいいけどちなみに上腕は44cm程度から36cm程度になってた
トレやめて10数年・・何もしてなかったからね
上腕は今32cm、当時は前腕測ったことなかったな
握力トレも未経験、その当時は握力測定したことなかった
まず、その時の強さ、握力い特化したトレするわけで
その時の握力の自分には勝ちたいかな~と
実験兼ねてやるだけだね
0243無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 21:03:45.37ID:/Kl5jsTK
全身のトレと違って成長を感じづらい分野
それだけに続けられるモチベーションの維持が最大の敵になるだろうね
誰しもそうだと思う、特に厳しい分野、地味でも地道にやるしかない
やらなきゃ解らない、数か月やってみてどれだけ伸ばせるか
こういうと身も蓋もないけど、それだけやってみてね、
うんやってみてね、伸び幅見れば、その伸び幅お知れば大方見えるよね
もちろん長年やり続けた故の結果もあるとは思うけど現実問題それで解ると思う
逆に言うとそれで伸びなければ、自分の限界値も知れてると考えられる
強さを気にせず楽しんでいる人もいるんだろうし、色々な楽しみ方があっていいかな
まあそんなところです
0244無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 21:12:01.01ID:/Kl5jsTK
あぁまた言い間違えたw
当時上腕44.5cmで10数年経過、今36cm
前腕は当時測ったことなくて、前腕今32cm

あぁ多分ね、いや確実に、握力トレは前腕育つよ
サイズが変らないという人がいるならそれは極端な例外
だるくなるしパンプするから前腕あ育ってるなら間違いない
あと手の親指小指のもっこり筋も育つはず
感覚的に初心者でもそれぐらいは解ったよ
それぐらいかな、今話せることは
0245無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 21:24:24.35ID:/Kl5jsTK
やり始めの短期の伸び幅でその程度が知れる、という素質の話をしたけれども
それはそれとして、モチベーションの維持には前腕のサイズ」
それと「扱えるグリッパーの強度」に進歩が見られるなら
どちらかに見られるなら、まあいいモチベになるかと、そうすべきかなと
停滞ってね、俺は未経験なんだ、ぶっちゃけ凄く宜しくない反応だと思う
伸び幅、素質としてはしんどいね、こういうことは自分の身体でしか解らない
だけに、なんとも言えないところだけども、下がるとか停滞なんてのは良くないな
負荷が足りない、強度が足りないってことかと
厳しく言うとぬるいグリッパーを触らないようにしたほうがいいかな
停滞あ長いとね、筋トレの理屈の場合ね、落ちる停滞ってのは
増量中に痩せる様なもの、押し返されてるからね理屈抜きで宜しくないな

36回おの、あwしつれいw
0246無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 22:01:20.15ID:/Kl5jsTK
なので、36セットも時には必要かもしれないw
んで、個人的な試しとしては、2の処理w と、メインの2.5の処置w
が、目標であり、3か月やってみて、その伸び幅、成長度合いを見て
グリッパーの場合、閉じ幅の成長、と、前腕の育ち方、を見て
もう3か月やるかやるまいか、その成長を見て決めようと思ってる
まあ6か月で2.5を閉じたらまあ、それはそれで続けて行くかもだし
途中リタイヤするかもだし、まだ話していても鬼が笑うw
けどまあ、3か月、6か月、どういう成長できるかな~って楽しみ方だね
しかし残念ながら俺も老いてるからね、どこまでやれるか
若い人はそれ以上やれるはずなので励みになれば幸い
ではまた~
0247無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 23:27:02.10ID:x9PLCS7u
>>230
??どういう姿勢でやってるんだ?
XもSWも使った事ある人なら分かると思うけど力めば力む程掌を押さえつけるように親指側の圧力も加えようとするから、僧帽で引く動きとはむしろ逆になるぞ
0248無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 00:52:59.20ID:eKm1hOFT
また子羊くんが来てんのかよ
自分語りしたいのならSNSでやれや
しつこいわ
0249無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 01:23:36.46ID:Pu9F1r1S
みなとってひと?
0250無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 03:12:55.86ID:cTzX6viS
ネイサンの名言その6
「私は193cm109kgで自己ベストはデッドリフト305kg、ダンベルカール42.5kgストリクトで3レップ」
0251無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 08:40:45.43ID:BqFEsy0e
>>247
ちょっと特殊なグリッパーだからね。
握力マニアでも使ってる人はまずいない。
握力と僧帽筋上部力(シュラッグ力)で引き上げてると思ってた。
0252無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 09:22:49.36ID:CtNFlYou
>>251
>握力マニアでも使ってる人はまずいない

日本の握力マニアで有名な人は大抵使ってるイメージだけど…
0253無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 09:58:12.68ID:BqFEsy0e
>>252
さすがにハンマーストレングスのグリッパーは使ったことないんじゃないかな。
0254無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 10:42:23.75ID:0iPoqs6l
>>250
体重だけなら日本のトレーニーでもまあまあ居そうだけど大抵はダルダルの肥満体だな
0255無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 11:48:21.80ID:IAJCMmt5
>>253
ああ、座ってやるやつね。確かに使ってるとか聞いた事ないな。
てかあれは構造的に握力というより背中で引くようなもんじゃないか
XやSWとは全然違うよ
0256無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 11:57:24.02ID:BqFEsy0e
>>255
あれやっても握力つかないのかな。
ハンドグリッパーほど手は疲れないけど。
0257無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 12:37:09.08ID:IAJCMmt5
>>256
全くの無駄って事もないと思う
軽い重量よりは僧帽でも背中でも何でも使いながら高重量で限界までホールドするとか手も腕も肩も全部ひっくるめて追い込んでやればそれなりに効くんじゃないかな
俺も使った事ないから想像だけど
0258無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 12:44:18.24ID:6LRNKD9I
指の力だけでは挙がらないものを無理やり他の所の筋肉使って挙げるのって怪我の原因になりそうやけどな
0259無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 13:09:53.05ID:0uWW5iLR
高重量といってもあくまで自分の体と相談しながらって感じ?
いきなり200kgとかベテラン握力トレーニーでも怪我しそうだわ
0260無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 13:36:58.82ID:BqFEsy0e
>>257
そうか、サンクス。
0261無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 15:02:09.09ID:3oFvfUdg
大がかりな錘を使った握力器具なんて俺も触ったことないので想像だけど
グリッパーは手を話すと強度が弱まり手から離れて行くけど
錘を使った器具は強度的には一定?容赦ない?イメージがあるのでその分良く効くし鍛えられそう、怪我のリスクも高そう、握力器具としては最高だろうね、マニアっぽい
0262無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 15:16:25.87ID:3oFvfUdg
色々な器具があるとして想像するに
チンニングをイメージすると腕で引く背中で引く、この場合指で引くと考えると
グリッパーとは力の掛かり方が違うし、肘や手首の角度も違う
それに本当の意味のアナログ握力計を想像するにガチで最高だろうね
お手軽ではなく贅沢品って感じもする、グリッパーはお手軽だからね
0264無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 20:13:24.90ID:BqFEsy0e
>>263
マジで?
それ聞いたらやる気なくした。
ハンドグリッパーやろうかな。
0265無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 20:58:35.80ID:ZsjrnRFC
山岸秀匡の握力は40台らしい
https://www.youtube.com/watch?v=W6X7tG_byYc

あれだけ腕が太くても40台だとしたら、握力はいくら前腕が太くとも
専用のトレをしないと駄目ということかな?
0266無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 21:10:54.70ID:BqFEsy0e
>>265
ものすごいショックだな。
日本人では史上最強のビルダーなのに。
0267無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 21:13:41.77ID:OC3wn1rF
>>265
ウェイトトレーニングで前腕を使うのは基本的に手首のコントロールの動きなので握力はあまり伸びないんじゃないですかね。

高負荷を持ち上げてるときにホールド力は使いますが、クラッシュ力はまず使いませんし。
そのホールド力もリストストラップやパワーグリップで補助するのが当たり前ですからね。
0268無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 21:31:07.20ID:f+cQ5+Ye
小沼?さんは80キロくらいあった気がする
昔テレビで握力計ってるとこ見たことある
0269無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 22:14:45.88ID:2Mq0L6HF
前腕が相対的に細い方が上腕が太く見えるって理由で前腕を鍛えないビルダーもいるね
前腕にあるけど肘を曲げる腕橈骨筋メインで鍛えてるビルダーもいる
0270無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 22:15:13.19ID:3oFvfUdg
ひで氏、今になってあんなキャラだったのかとたまに楽しめるよね
握力4〇㎏は嘘じゃないと思うけどネタ!ってほどでもないと思うけど
握力って固定された絶対値じゃないので、まんま鵜呑みにできないかな
まあ本調子じゃなければありえるだろうね、俺でもあるし
だから環境を問わない平均値というのも大事なところだろうね
重量を扱う場合はMAXは解りやすい気もするけど
>>263
すげーw
しかしよく解らんがどえらいマシンがあるんだな
色々な器具を想像しても触ったことないからね
0271無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 22:25:03.25ID:3oFvfUdg
そうだね、俺も前腕はやらなかったし意識しなかったな
腹筋やデッドも好みでやらない人も多い

握力は地味でも手と腕は育つと思う
体質あるかもだけどね

そそ、あるある、リストカールに単管でチンニングなどその他握力前腕を意識した種目
たぶんね、自分の握力に色を付ける程度しか効果ないと思う
直接的な握力アップとは考えない方がいいだろうね
俺もまったくやる予定無いし、今更自宅でするには器具揃えるのも大変だしね
意識的にトレすれば無意味ってことはないと思うけど
特化したトレだからこそに思う
0272無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 22:39:30.50ID:3oFvfUdg
全身のトレなら扱う重量は参考になるんだけど、カールやサイドレイズは解りづらいかな
チートを利用したトレ方を好む人もいるし、それは例外でも重量は解りやすい、フォームも一定だろうと予想できるし
ところが握力の場合は色々な人が滑稽な測定で様々に測定してるからね
だから扱う強度と数値が合致しないんだな
フォームに対して高い意識を持てればいいのかな
いずれにせよ、ひろゆき氏の名言のように受け手側に委ねられるところだね
色々な人がいるからねw
0273無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 22:50:34.98ID:3oFvfUdg
ちょっと他人を話題にさせてもらうなら、例の眼鏡
興味が弱いし詳しくないけど、個人的にただ思うのは
自分がその実力にあったら自分で俺スゴイにはならない、はずなので
もっと成長した自分を高い位置に置いているはず、なので
あのドヤ顔が非常に胡散臭さを生み出しているんだと思うw
重量や能力に関してどんな人なのか知らないけど過去ログでは
幾度となく話題になったたようだからついでに
0274無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 01:00:53.12ID:OoeCy+aD
ビッグ・ヒデを考察

4x㎏(48㎏)→きちんと計測→(58㎏)→指導の下油圧式握力計で計測→(78㎏)

実握力→#2をクローズするか否か
0275無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 01:25:26.26ID:/wuVPXUa
◎ヨッシー
★★☆☆☆ 旧機種に比べて明らかに低い数値が出る
2022年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
正直、よく流通している旧機種の方が明らかに数値的には正確です。
その理由としては、自分はその握力計で利き手で65kg出せて、COCグリッパーのNo1をクローズ出来るのに、
この握力計では47kg程度しか計測されません。それに平均値の表を見ても明らかに基準が低すぎる。
多分それなりに鍛えている方でもこの握力計で60kgはもちろん、50kg出すのも難しいと思います。
自分の経験上万単位の値段する高い握力計が数値が低く出やすくて、これもそれと似たような数値なので、
これで計測される数値はあてにせず、あくまで握れるだけの機械だと思ったほうがいいでしょう。
最後に言える事は旧機種を使っている方はこちらは購入しない方がいいでしょう。
多分数値を見て落ち込む可能性が高いです。
0276無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 03:49:13.18ID:ohej3k/o
バーベルみたいな細い棒でクラッシュ力なんか鍛えられるわけない
太いグリップにして思いっきり強く握りしめながら持ち上げなければクラッシュ力つかない

(チンパンジーやゴリラが細い枝しか掴んでないわけないし太い枝を掴んで繰り返して強くなったのは明らかだし)

ホールド力なんてものはこういった細い棒で握力鍛えられると勘違いした馬鹿か作った造語だよ
研究者ですらこれ分かってなさそうなのが草生える

実態はただの等尺性収縮
0277無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 08:09:39.17ID:GKx2qnDw
>>276
霊長類の握力は鍛えたからではなく筋繊維の本数が圧倒的に多いからでは、、、?

進化の事を言ってるのならば進化論に関する根本的な勘違いをしてますね。
0278無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 09:56:09.93ID:xYchRmeH
職場で腕っぷしが強いと言われてる人に握力強くなるには聞いたらグーパー体操を感覚なくなるまでやればリンゴ潰せるって言われて毎日やってます
0279無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 10:23:32.76ID:A33R67kM
>>276
そもそも話がおかしいぞ
そういう違いが分かるからこそ、クラッシュ力とホールド力に、それぞれ違う名前をつけて区別してるんだろ
分かってないとしたらそれを区別せず一緒くたに「握力」として認識してる人間の事だ
0280無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 12:52:55.22ID:A8m8xipQ
>>265
>>266
プロ野球選手だって高めの人で60ちょい
あの清原やカブレラもそう
栗山のように高い人は才能だと思う

ボディビルダーでも握力は平均的なことが多いと諸富氏は言ってたが
その証明の一つだよね

他部位に連動して成長することが少ない部位なんだと思う
握力って独立性が高いよね
握る動作を練習しなきゃ握力は伸びないよ
https://youtu.be/pVaxmDc9o5I
https://youtu.be/LlHcepSXc5E
https://youtu.be/DoRxQ0dm6qo
0281無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 13:27:41.06ID:GKx2qnDw
>>280
打撃系の格闘技やってる人も握力強い人が多いですね。

野球のスイングもですが、瞬間的に握る(拳を作る)動作を何万回も繰り返す種目は自然と鍛えられるのかもしれませんね。
0282無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 14:43:18.62ID:B8ks8g2o
>>281
ボクサーは握力弱い人多いよ。
0284無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 15:36:31.14ID:B5MK4liR
>>266
責めているのではないよ、フォローの意味でね
ホールド力が造語ならクラッシュ力も造語になってしまう
握力という言葉だけでは表現しきれないし、その動作を表現する言葉が色々あるんだろうね

それからチンパンジーは人間と違い、「木にぶら下がる専用(仕様)の手」と考える方が正解かな
機能的にはフックに近いかも、だから、人間と比べて握力がどうのなんて比較できないし
動物の咬合力もそうで、動物好きが高じたとんでも推測ばかりだからね
あまり物理的に鵜呑みにできないかと思うよ

スポーツ選手もアスリートも握力は皆普通だね
個人差によるところなんだろうね
それと学生時代ニギニギ経験があるかないかとかだろうなぁ
誰がどうとか評価してもあまり意味はないね
0285無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 15:48:59.55ID:B5MK4liR
力が強そうな他人を見下げても自分が強くならないからね
「俺でもやれる!」というモチベーションにはなるかもだけど
話題に上がる方々は握力トレの初心者というより未経験者
弱くて当然、普通で当然

同じ様に握力トレした時の素質を思うと優れていそうな人も多いけどね
俺も疲れたら38㎏とかだからねw
まぁ調子良くても57~60㎏程度(握力計の練習はしてませんw)
それでも№2.5の攻略段階なので数値も単純には鵜呑みにできないかな、と思うよ
純粋なパンチ力もあれば、体当たり!w
のようなパンチ力もあるし、基準にするなら基準にすべき人の厳選も必要だろうか
色々な人がいるからねw
0286無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 16:57:21.20ID:xmw23djj
ネイサンの名言その7
「私の基本的なルーティン

火曜…グリッパートレ、ピンチトレ、ダンベルカール
木曜…ワイドセットのグリッパートレ、シックバーを使ったダンベルカール
土曜…グリッパートレ、リストカール、ダンベルカール

グリッパートレでは、セットして動かせる高強度グリッパー4~6セットのアテンプト
それから閉じれる中で最も硬いグリッパーを4~6セットのアテンプト

これが役立つことを願う」
0287無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 18:25:37.67ID:B5MK4liR
訂正不要だろうけどアンカーミスしてるね失礼
まぁでも自分の考えがあるのはいいことで

実績のあるトレーニーと並んでいつも全く同じトレをしたとする
同じ様に、似た感じに伸びるかもしれない、けど
栄養面も生活リズムも違うし
体質個人差あるので、どんなトレも適切なトレとは言えないかな
ある人には適切なトレでも、ある人には不適切なトレになる

やっぱり自分の身体に合わせて伸び高を把握するしかない
伸ばすばかりじゃなく、トレを楽しむことも大事なのでトレに絶対はないと思うけども
怪我は駄目だよ?駄目だけど、一般的なトレーニーの基準より厳しいトレのほうが成長はするだろうね

もしグリッパーが仕事なら・・・
トレなんて遊びになってしまう、ふと思うとキニーは理に適ってるのかも
最大値で最大限のパフォーマンスでトレに打ち込む
だから次回のトレで前回のトレを超えられるわけで
俺も当時はそういう意識でやっていた、停滞知らず
極論やれなきゃ死ぬ、になれば、その環境に耐えうる身体になるわけで
ま、感覚的にはわかるけど、楽しくなくノルマになっちゃグリッパー以前に
人生として楽しいか、充実感あるか、ということにもなるので
個人的にほどほどでいいのかなと思ってる
どんだけ伸びるかな伸びればいいなと楽しむようにしていこうと思ってる
0289無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 22:48:17.38ID:MTeXBnDR
握力が他の部位に比べて特殊な点

●筋量と筋力の比例関係が余りない
 ・握力が向上しても前腕や指屈筋が肥大しない。
 ・細身でも非常に強い人がいる。
 ・トレなしでも生来強い人がいる。

●独立性が高い。
 ・他の部位を鍛えると連動して握力も強くなる、ということは殆どない。
 ・筋骨隆々のボディビルダーやトレーニーでも
 ・握力は平均的なことが多い。

●筋肉痛が少ない
 ・トレをしても他部位で経験するような強い筋肉痛が来ることは少ない。

●神経系の疲労が起きやすい
 ・筋肉痛なく休養もアップも十分なのに何故か調子が悪くなることがある。
 ・一般的なウエイトトレーニングでも稀に生じるが握力トレでは頻発現象。
 ・3ヶ月程度トレを続けると起きる。
 ・回復には2週間程度の休養を要する。

●アップが長時間必要
 ・MAXの出力を出すのに30分~1時間ほどのアップを要する。
 ・ランニングやスクワット→軽めのグリッパーから徐々に強度アップ
 ・逆に言うと調子にムラのある人はアップ不足の可能性があるし
  調子の悪い日でも入念なアップでMAXに近い出力は出せる。

●起床から間もない時間は非常に弱い
 ・起床から5時間程度は握力が弱い。
 ・朝閉じれなかったグリッパーが夕は楽に閉じられるという現象がよくある。

●インターバルが長い
 ・メインセットなどはインターバルが5~7分程度必要で、でないと力が出ないことが多い。
 ・通常のウエイトトレーニングでは1~2分で回復する。

●休むととすぐに落ち、回復に時間がかかる
 ・2週ほど休むだけで出力は3~4割低下する。
 ・これは神経系や腱のだるみとされ
  元通りに回復するのに約1ヶ月を要する。
  神経疲労の回復で休養した場合、多くのトレーニーが経験する現象だが
  1ヶ月続ければ元以上の出力に達する。
0290無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 12:12:46.10ID:8cvTKoXg
COCグリッパーに限っていうと、たったそれだけ、なんだよね
ドライアスロンでも何でもない、唯々走り続けてタイムを縮めるマラソンのよう
このCOCグリッパーを大袈裟に、御大層に、考えてしまうと
「刺激を変えなきゃ」だとか、「あの種目もしなきゃ」等々いう考えになりがちだと思う

そうじゃなくて、シンプルにそのままに
ステータスは、グリッパートレーニングに全振りすれば無駄がなく効率的
あとはどの強度まで扱えるか、負荷を身体にかけ続けるだけ

歌なら歌、ピアノならピアノ、グリッパーならグリッパー、その練習あるのみなんだよね
限界を感じた時に迷走しないことだろうか
0291無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 12:30:52.14ID:8cvTKoXg
停滞する多くの人は「メイン種目が疎かになっている」傾向があると思う
迷走しちゃってるんだな
その強度が扱えないということはその強度に耐えうるトレーニングが必要なわけ

握力計の数値を上げたいなら、各種握力計を取り揃えて
どの握力計でも扱えるようになることだろうか
ピアノやギターで「このメーカーでは演奏できない><」なんてことはないわけなので
勉強に例えるなら 種目に対応すべく
ゲームに例えるなら、どのゲーム機のコントローラでもプレイできるようになる
という志であれば、各種に対応できて望ましい数値が出やすいと思う
握力計オタクになるしかないかな、専門性を見出すなら

COCグリッパーはたった一つ、すべきこともそれだけ
練習に大袈裟なことはないからね、惑う必要もないと思う
いい意味で難しく考える必要あないと思う
その必要性を感じないでいいかな、その方がいいと思うね
imide
0292無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 12:41:34.20ID:8cvTKoXg
お勉強なら、それぞれの「科目」に対応すべく、だね
だけ、ではよくない、各種握力計を扱えること
初めて触る人と熟練者では差が出てしまうからね

COCグリッパーはそれだけなのでやることは何ら難しくはない、すごく簡単だね
100m走るのタイムを短縮するだけに似ているかな、でも違う、時間に囚われない
必要とする強度のグリッパーを扱うだけ、この考えに際限はない
仮に№5や№6があったとしてもすべきことは簡単
ガイドより低負荷のグリッパーがあれば小学生でも幼稚園児でも攻略できる
やるべきことはシンプル、くれぐれも迷走しないほうが近道だとは思う
要するに無駄なことをしても伸びる人は伸びるというだけだね
0293無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 12:43:08.94ID:VVuMcTyH
握力トレ前のアップとか10分くらいで終わるな
そんな時間かける程やることある?
0294無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 12:59:29.45ID:8cvTKoXg
100m走なら、「早く走る為に別で鍛える!他で鍛える!」も想像できるし普通にある
それはグリッパーでも同じ、強い体幹があるほうが望ましい、わけで
でも、「走る」「走るだけ」の練習を積む事でその専門性を見出せるはず
走ることをやめて迷走するなんてことはないわけで

COCグリッパーの攻略だけに関していうと
ステータスをグリッパーに全振りして、無駄なく惑わずやり続けるだけ

やり続ければ自分の持つDNAの9割は発揮されるはず

90点貰えるわけだね、それで十分、素晴らしいかと
体幹まで鍛えて色付けて100点を目指す?
それもいいけど、まず考えなくていいかな、トレが疎かになる
トレの質を下げるように、あっちこっちしちゃう
20点30点の段階で考えるまでもないよね、ドツボに嵌りそうw
「木を見て森を見ず」にならないように、そう思います
0295無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 13:04:03.45ID:8cvTKoXg
>>293
アップとトレの境がわからない
個々人のあの判断と感覚w
って個人的に思う

MAXを考えた時に「疲労するようなアップ」なんて考えられない
あくまでアップは個々人の表現なので俺は気にしないようにしてるw
j自分の身体ではどこまでアップなのか・・・
その人はその人だもんね

あんなのアップ?w
って覆う、うんハードな世界だww
0296無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 13:09:15.51ID:8cvTKoXg
確かにアップの表現

トレでもアップと表現したほうがカッコイイとかある分野だろうか
その人その人の正確の問題だろうか

俺がずっと思ってきたアップはお風呂で身体を温める
体操の意味でエアーでイメージする
その程度の認識だった
これからもその認識に変らないだろうから
俺がアップを表現するなら違う形になりそう
まあ言ったもの勝ち、どこまでも曖昧かもねw
0297無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 13:27:44.91ID:8cvTKoXg
そういうのでもアップになるし
普通に低負荷を数回やるという認識あ本来のアップに思う
お風呂とイメージだけじゃないよってことで
アップなんて1分で終わりそう

「〇〇が何回できるなら、〇〇は一回閉じれる!」という規準
ある程度、誰でも参考になると思う、その感覚が確かならね

でも、個人差があって、一回の出力が強いタイプもいる
速筋、遅筋、の差、短距離型か長距離型か

自分の場合はジャンプ力や腕相撲と瞬発的なタイプのよう
こどもの頃は誰より強く得意だった
ある程度の時期になると、鍛え始める野球少年の力自慢が出てきたり
どこでもあるあるだよね

でも俺は無頓着な少年なので鍛えることは一切したことなかった
鍛えている少年、2人3人と自分より強い少年もいただろうか
その後成人しても一切鍛えたりしなかった
ある時に、「鍛えたらどれぐらい強くなるかな?」を試してみたくなった
結果としてダンベルベンチに打ち込んだら自分より強い人はいなくなってた
2ちゃんではいなかった、youtubeも外人だけ
今もそう、そうそういないレベル、当時を思うとね
でもいる!ステロイド入れてる人は一段も二段も当時の俺より強い
俺は短期集中でやり切ったのでその期間は2年半でやれてるんだよね
停滞無し、惑うことなくメイン種目だけ、ちょっとチンニングやカールもしたけど
で、納得してトレをやめてから、一切運動無し
その時期限定、十数年ぶりに上腕測ったら44.5cmから36cmになってた
まったく運動してこなかった、思い立った腕立て伏せすらしてこなかったぐらい
前腕は32cm、当時は前腕に意識もなく図らなかった、なので当時のサイズ不明

上腕は置いといて、前腕、何もしない状態なので前腕は大きくなると思う
まず絶対なりそう、なので前腕は発達するよね握力トレで
あとはこういう自分の場合、握力に特化すれば、「どれだけ伸びるの?」
を楽しんで実験してみたくなった、これが動機
そしてこれからその答えが出るかな、すっかりおじさんなので
そこだけがネックだけど
0298無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 13:41:46.22ID:8cvTKoXg
その一瞬の時期だけ鍛えて、その前後はまったく、まったくだよ、鍛えてない
なんの運動もしてこなかった、そこに出てきたグリッパー、当時の貰い物ね
その辺に転がしてたんだ、気にもならなかった、出てきたからポンと置いてた

ふと思ったんだよね、「あ、握力やってみようかな、もう年だけと試してみるか」と
そしてあの登場に至るわけだね

なんにもしてなかったから伸びやすいはず、腕もまず太くなりそう
少しのトレでも反応で解るよね、その当時はプロテインも相当いった、けど
これからはおじさんの趣味なので、プロテイン飲むほどガチではやるつもりないけど
他の種目もやる気ない、そこまではおじさんには大変
グリッパーだけでやり切ってみる、どこまでやれるか
今は休憩中、しっかり休憩してリセットして開始しようかと
伸びるかもだし、伸びないかもだし、こればかりはやってみないと解らない
けれども、やるべきことに迷いはないかな
0299無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 13:52:46.35ID:yMxXhIFn
なんだ?遂にまする君が握力スレに来たのか?
0300無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 13:57:26.01ID:suvSebRd
>>293
入念にアップするのは殆どの人がattemptの為だよ
フツーのトレのみなら軽くで問題ないと思う
0301無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 14:05:53.93ID:5mmisB1s
すんげー長文で連投しまくってるのに
誰も相手にしてあげてないんだなw
0302無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 14:10:21.31ID:8cvTKoXg
自分のモチベアップ、一例として語ったけど、そうだね
何より怪我なく楽しくいければいいな
一切何もやってなかったけど、多少重量握ってた分のマッスルメモリー分
~5㎏おまけが欲しいところ、その体幹を鍛えたとしても
そのマッスルメモリーの期限も丁度切れてそうw
体幹なんて鍛えないけどね、解りやすくグリッパーだけでやってみる
当時もそうだけど自信はないかな、やらなきゃわからない
自分の実力に満足しちゃうとそこで終わりだろうけど
本気でやるにもレベルがあるので、それは解るけど
その意味も含めて、どこまでやれるか、って感じ
一応ちゃんとしなきゃなのでね、と思ってる
まあ、一応は№3のクローズは目指してる
そこに向けて走り出せば、見えてくると思うので、その時の判断かな
あまりに伸びなかったらねw 解らないから
だから思考が「自分あやればどうか」以外の意識あ弱いかな
憧れている人も参考にしようとする人も特にいないし
これからもそういう意識はなさそう
当時もそうで結果がすべてなのでそんなに難しく考えなくていいと思う
怪我だけないようにしていこう、怪我してる人は絶対安静でじっくり行きましょう
0303無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 14:24:16.62ID:8cvTKoXg
例として、実験台w として経緯は話したのでこれはこれとして話
題になったことある? 
ひとつ疑問、電源スイッチでも電池のマイナス面でも
バネを引き延ばせば強くなうりょね
「グリッパーの幅を広げてレーティング値を上げる」ということは無いのかな?
本来あ持つ金属の強度あ置いといてだよ、広げれば強度増さない?って思う
けれど、そんな話題見たことも聞いたこともないよね

グリッパーに強くなられて負けたらイヤだから誰もしないのかなw
それは思うけどw
0304無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 14:29:29.96ID:8cvTKoXg
クランプ等で縮めて強度を下げてしまった時
幅を広げてできるだけ本来の強度に戻す
ということは至極全うな対策に思うけど話題にないね
そんな難しいことでもないような
今思う疑問はこれぐらいかな
しちゃいけない理由でもあるのかな
ねじれたりよじれたり、させなければ、当たり前の行為にすら思える
多分7cmhがデフォっぽいから大きく逸脱しなければ良さそうだけどね
0305無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 14:41:28.54ID:picAuUJk
>>301
関わったところでデメリットしか無いからね
0306無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 14:44:56.77ID:10ADCB7t
次スレはワッチョイ入れましょう。
0307無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 14:58:41.36ID:8cvTKoXg
そうそう、ピアノでもボクシングでも野球でも何でもそうだけど
「幼少期に練習している」ということは非常に脳神経の発達に寄与することは言うまでもないよね
この時のマッスルメモリーは大人になってからの有用性にも関与は大きいと思うよね

しかし単なる握る動作だけに大人になってからやっても大差がないないのだろうか?
ここもどういう反応になるのか興味深いね
頭打ちや停滞を誘発する理由がここにありそう
ここに壁があるなら俺はしんどいぞ~って思う
まあ3か月もやればまず見えてくる、何もやってない人間の鍛え初め
伸びなければやっぱり素質の問題だろう
伸びても素質の問題なんだろうか、あとは年齢によるものか
こればかりは他人と比較できないので自分の身体を使って知るしかないんだな
0308無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 15:20:17.89ID:8cvTKoXg
他人は関係ない、興味がない、と言いながらも話題にさせてもらうと
キニーが華奢、細い、とは俺はまったく感じない
手も腕も筋肉の固まり、すごく力が強い人なんだと思う
充分大人になって鍛え始めた人ということだけど
どう考えても幼少期からの環境で伸ばせる才能が備わっていたことが窺い知れるよね
やっぱり幼少期と、大きく見て10代までかな、鍛えていなかったとしてもベースはそこで固定されてると思う
受け皿の作成時期というべきか、トップ取る人は何かしら幼い頃に経験しているからね
それに思うのは、そう考えると物心付いた時から握力を鍛えて大人になった人ね
俺は思う、№3を閉じ兼ねるとかおかしい、これってね逆に見るとよっぽど素質無しってこと
やり続けてできないなんて身体という個体の性能悪すぎるということになる
そんな極端な人生誰も経験できないけど、普通に考えてそんなことありえないわけで
日本人だから?素質が無いから?結局理由はそこに辿り着くよね
運動音痴の、あまり運動に素質がない人が故のだらだらした練習の結果に思う
素質ある人は伸びも早い、やっぱり幼少期の過ごし方、ここにベースがあると俺は見てる
自分がやればどんな感じになるかな、そう楽しめればいいな、と思います
0309無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 15:39:45.98ID:5mmisB1s
>>305
有益なこと書いてくれるならまだしも、
単なる初心者かつ寂しがりやのジジイに関わっても意味ないからってことか
俺も自然に目に入る分はしゃーないけど、
読まないように飛ばしてるわ
こんなののためにNG毎日すんのも面倒だしなあ
0310無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 15:57:43.29ID:8cvTKoXg
グリッパーを解りやすく「歌」に例えると
大人になって練習して、上手に歌えるようになる人がいる
幼少期から歌が好きでずっと上手な人もいる

この両者はどちらも幼少期に上手に歌えるだけの脳神経、つまりベースが構築されていると考えられる
幼少期、遅くても10代まで、この時に、歌を上手に歌えるというベースが構築されていると考えられる

十中八九、ハイドやトシの歌を同じように歌うということができない
何年練習しても一生同じように歌えない、という人がいるなら
それは、ハイレベルの歌を歌うだけのベースを、幼少期、10台までに脳神経のベースが構築されていないといえる

もし、練習して一応同じように歌えるようになれるのなら、その人は
幼少期、遅くとも10代で必要なだけ、最低限、その素質は構築されていると思う

「誰でも努力で辿り着くレベル」これは即ち、「成長期に固定された自分のレベル」だと思う
どれだけ持っていて、どこまで引き出せるか、どこが限界値か、それが努力
そして素質は幼少期、遅くとも10台に固定されている、これが素質と才能かなと思われる

要するにベースが構築されていないなら、どんなに鍛錬しても、一生鍛錬しても
「遺伝子レベルで不可能である身体」であることを意味する

これらは、生まれながら固定されたものだとは基本的に考えない
基本的に同じDNAの双子でも環境が異なれば
能力から姿かたちまで変わってくる、生まれながらではない

幼少期にベースが構築されているかいないか、何事であれ、グリッパーであれ、俺はそう思う
0311無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 16:19:27.18ID:8cvTKoXg
馬でも、牛でも、猫でも、人間でも、生まれながらの個体差(素質)も当然あるけど
骨の太さ、そこに巻かれる筋肉、太い骨には太筋肉が巻かれる
大きさ、声質、顔立ち、個体差はある

しかし、先天的な要素、と、生まれ落ちてからの環境、を、比較すると
やっぱり所詮同じ種族の動物、成長期にどれだけベースを構築しているか
登り棒、うんてい、相撲、腕相撲、にぎにぎ、歌なら、両親の歌を聴いて育つ
赤ちゃん、或いは幼少期に歌って踊る、そこでベースが構築されていると考える

あとはどの時期にどれだけ引き出すか
それと、生まれながらの性質、個体差

個人的には環境の方が割合は大きいと思う
だから、ねえ、言葉は悪いけどポンコツでもそれなりにやれてる
でも、それまで、と言い換えることもできる
しかしながら、ある一定まで行けると言うことは、それだけベースが構築された成長期があると
ベースがあまりにもポンコツなら、何をしても一生辿り着けないレベルになるんだと思う
0312無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 16:23:44.02ID:8cvTKoXg
こればかりは自分の身体を以てして知る事しかできない
結果はどうあれ、それを知りたいし、感じたい
結果がどう転んでも答えが知れる、そのことを楽しんでいきたい
一旦以上ですw
0313無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 16:50:41.18ID:suvSebRd
関東オフ会行った人いる?
0315無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 18:18:54.41ID:8cvTKoXg
先天的要素、後天的要素、この後天的要素は幼少期に培われたもの
この固定されている要素をいつどのタイミングで引き出す作業であると話した
この固定されたベースが弱いならそれ以上の見込みはない
どうしようもないだろう、と話した

では、現実的に、具体的に、結果どうなるか
言われているように最初の一か月三か月
私の場合№2.5の処理の仕方、その出来高で答えが知れるわけです
なので秋には答えが出る、私だけの問題ではない
握力トレーニーとして皆はどうか、楽しむ励んでほしい
怪我なく楽しく行きましょう
0316無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 18:45:29.37ID:xhRz8Pw7
うるせーんだよ子羊野郎
SNSでやれ
0317無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 20:52:00.04ID:vHqsghqf
別にかまわないだろオレは読んでるよ
0318無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 21:12:50.04ID:5mmisB1s
あまりにも自演臭くて草w
0319無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 22:58:55.82ID:8cvTKoXg
うん、そう、俺の分身
巧みな自演はしていこうと思ってる
0320無記無記名
垢版 |
2022/06/09(木) 23:05:18.19ID:8cvTKoXg
一生懸命なんだな、自分のモチベアップ
自分に課せてるんだな、無理かもしれない駄目かもしれない
でもやるからにはやってやんよ
そして効率的で理想的なトレを証明してやんよ
当然無償でw

でもなぁ、どうもね、たぶんね、俺めっちゃ回数に弱そう
多分だよ、少ない回数で上の強度閉じれるタイプに思う
感覚的に何を握っても3~5回ぐらい握ると何も握れなくなるタイプ
一回しか出力しない感じ、これも体質かな
まだ始めたばかりで自分の感覚解らんけどね
これから器具も増やそうかな
器具と握力系取り上げられていてね、まともにできてないw
でもリセットしたら本格的に開始するつもり
あ、ごめん、電車男気分でw
ではまた~
0321無記無記名
垢版 |
2022/06/10(金) 00:53:34.78ID:18bgi+7b
子羊、お前にスレあげるわ
俺ら皆出てくから。

存分に自分語りしててくれ。
0322無記無記名
垢版 |
2022/06/10(金) 15:05:59.05ID:KyG8Kn+L
握力って前腕屈筋群が大事だけど、前腕伸筋群はどう?
握力計握る時って屈筋群と伸筋群が同時収縮するよね。
意外と重要かな?
0323無記無記名
垢版 |
2022/06/10(金) 15:32:14.46ID:49ilTS/2
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/es000074777715874711277.jpg
0324無記無記名
垢版 |
2022/06/10(金) 15:32:51.75ID:49ilTS/2
これは単なる記念撮影、プライベート写真なので、「証明しろ!」とかは無しでw
もうちょっとましな写真撮ろうとしたけど疲れてだんだん閉じられなくなるばかり
クローズさせても長くホールドできないね、今の力では1~2秒ぐらいかな
自分で撮影すると3~5秒とかなるので厳しかったな
色々そういうことも解ってきた、一眼の自撮りはハードだねw
スマホで動画撮影するスキルもないし興味もないのでまた次回気が向いたら
気が向いたらまともな写真撮れるようにしてみる
何回やっただろう、結構疲れた、しばらくお休みにしようw
0325無記無記名
垢版 |
2022/06/10(金) 15:41:51.44ID:49ilTS/2
>>322
難しいところだね
体幹もどこまで関係あるのか

結局、二頭を大きくするにも前腕も育つよね
その理屈でいえば、握力を鍛えるだけでも色々な筋肉に関与して
色々な筋肉が育つんじゃないかな

「他の筋肉が育つことを避けられない」ということでいいかと

逆に考えると他の筋肉があるなら多少握力を育てるにも優位
ガチクレスになると、「指も手も腕も半端ない」←これだけは明らかな事実だからね
俺はそう解釈してる
0326無記無記名
垢版 |
2022/06/10(金) 15:57:38.22ID:49ilTS/2
現時点で確実に言えることは、低負荷で休みなく追い込むと
「腕がだるいー!」になるよね、それを繰り返すと明らかにパンプする
次第にパンプしたサイズがいつのまにか自分の前腕のサイズになる
その繰り返しで太くなっていくと思う
逆に俺の場合の今日の№2だけ閉じる、または閉じようとするトレのみ
腕に対しての疲労なんて感じない、指がへたっただけ

だぶん、「手首の角度」も重要そう
低負荷の時はグリッパーを眺める姿勢になりがち
この時手首はカールしている、その時にグーパーすると腕に入る感覚がある
しかし、手首を外にしたグーパーの場合、、前腕の関与が弱い、ことが解かると思う

例えば俺は腕を伸ばして32cm
特にやり始めだからね、34cm4ぐらいまでは割と短期で行きそう
避けられないだろうと思う
ねちねち低負荷で追い込めば効きそう
その動作を思うとかなり前腕に効く種目だね、握力は
細いままの人は「腕だるーい!!」を積む事じゃないかな
 
0327無記無記名
垢版 |
2022/06/10(金) 16:05:49.66ID:49ilTS/2
上腕にも二頭三頭があるように
前腕の太さっても外側の筋肉もあるので一概に言えないけどね
外側は手首を外に返すか、腕ごとサイドレイズするか、そういう動作だよね
結局、腕の内側は手首を内に返す動作だよね
なんとも言えない
ぐわ~っとやってだるくなれば腕は育つ、はず
避けられないと思うな
0328無記無記名
垢版 |
2022/06/10(金) 16:07:33.01ID:49ilTS/2
インターバル挟まない事だね、だるだるパンプ
0329無記無記名
垢版 |
2022/06/10(金) 16:32:28.12ID:49ilTS/2
あぁ、自分の基準で話しちゃった
俺はこれからもグリッパーを眺めながらトレすると思う
眺めながらじっくりゆっくり
この姿勢がメジャーなのかどうか、自分規準になったね
意地になって繰り返す感じ、休みなく

ガチの時は立つし、グリッパーなんか見ないかな
見る余裕もないし、天を仰ぐだろうw (言い過ぎw)

弱ると25㎏の負荷でもキツイ
でも自分は本気、今ある力で意地になって攻めるだけ
その時のグリッパーが低負荷というだけで何ら変わりはない
遊んでたらそうなっただけ、だけどw

まださ、頭から「今日はトレーニングするぞ、こういう陣版で行くか」とか、未経験w
今日もこうなったしw 思い出したんだなw

まあトレはシンプルイズベストということで
要するに結果、効かせればいい、効けば同じだけの力は出力されない
それで追い込む、もし休憩挟みたいならその後でいい、仕切り直すだけ

単に何セットというよりこの辺の意識は大事かなと思う
0330無記無記名
垢版 |
2022/06/10(金) 16:38:43.76ID:uDICQeAS
>>323
クソみたいにかすんで何も見えねーよ
それにIDってのは閉じてる方の写真に入れねーと証明になんねーだろ
0331無記無記名
垢版 |
2022/06/10(金) 16:44:30.60ID:49ilTS/2
あぁ~ 輪ゴムか、やらないよりやったほうがいいんだろうね
指縦伏せは関係ないと思うw リンゴ潰しとかw
なんか、うん、幼稚で歪んだ発想に思うw
弱い人の思考、マンガかとw かっこよくないw
誰がカッコイイと思うよw
指縦伏せあトレの一種だけど、それでもちょっとねw
できるけどねw 親指一本でも数回ならできるかな
意味www 掌(指)を伸ばしたり手首を伸ばしたり
そういうストレッチあら意味はあると思うけど
その動作に憧れがあるとかに限る、グリッパー攻略にはまず無関係w
0332無記無記名
垢版 |
2022/06/10(金) 16:52:44.40ID:49ilTS/2
一切証明はされてませんw
また気が向いたら撮影しようと、してみようかなw
2.5や3ならね、してみたいかな、したくないけどw 興味は弱い
あ、3ならしたいね、するだろうね、その日が来るなら

指立て伏せ、なんだろね、リンゴに指を突き刺したい人なのかなw

缶を潰すとかも幼稚でかっこのいいものではないねw
マンガか、こどもかとw 大胸筋のトレっぽいw
でも握力王さんのキャラは嫌いじゃないよ、裏表なさそうで陽気で人は良さそう
0333無記無記名
垢版 |
2022/06/10(金) 17:03:32.17ID:49ilTS/2
停滞を感じたり、ハードなトレに疲れを感じたら、低負荷の運動も無駄とせず
効かせばパンプするし筋肉も神経も育つはずなので、握力に貢献するだろうから
筋力アップ!ばかりの意識じゃなくても前進はしていけるからね
そう思います、ぐらいかな
0334無記無記名
垢版 |
2022/06/10(金) 17:44:01.04ID:8Oewes2r
俺が手に入れたBBグリッパー、ローレットが一切ないんだけど偽物じゃないよね?
0335無記無記名
垢版 |
2022/06/10(金) 18:01:21.76ID:Upyziw8z
>>331
握力全く鍛えた事がない、尚且つ指立て伏せしかしてこなかったおっさんがNo3を閉じてる動画あるぞ無知君。
もし指立て伏せがグリッパー攻略に無関係ならいきなりNo3なんて閉じられる訳ないからな。
自分の無知さをひけらかしてないで少し黙っててくれないかな。アップした画像も証明出来るようなものじゃないと分かってるならなんでアップしたのか意味不明だし。
0336無記無記名
垢版 |
2022/06/10(金) 18:02:28.81ID:Upyziw8z
>>334
刻印はどんな感じなの?
0337無記無記名
垢版 |
2022/06/10(金) 18:06:55.51ID:8Oewes2r
>>336
ごめんmateだから画像貼れないけどSAって掘られてる、そしてめっちゃ重いwww

でも重くてローレット無いのがなんかカッコよくも思える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況