X



握力総合スレ その36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2022/05/15(日) 19:13:12.50ID:YNXXbByB
・喧嘩厨や煽り等のレスはスルーしましょう
・動物や架空の物も握力の話題に留めましょう
・仲良く使い皆で握力向上を目指しましょう
・強者を装って嘘トレーニングを吹聴する人が頻出しますがスルー推奨です

握力の4つの要素
クラッシュ力:握る力。握力計の数値やグリッパーに大きく関係する。
ホールド力:掴む力。柔道で掴んだり、鉄棒などぶら下がる際に大きく関係する。
ピンチ力:摘む力。瓶の蓋を開けるなど日常生活で大きく関係している。
開く力:指を開く時に使う力。日常ではほぼ鍛える事はないがトレーニングには欠かせない。


グリッパー用語

■ディープセット
ハンドル間の距離がかなり狭くなるまでセットすること

■インチセット
ハンドル間の距離が1インチ(=約2.54センチ)になるまでセットすること
500円玉の直径→2.65センチ

■カードセット
ハンドル間の距離がクレジットカードの狭い方の幅(約5.5センチ)になるまでセットすること
COCの認定ではこれ以上深いセットは無効

■フルレンジクローズ
最大幅からグリッパーを閉じること
最初から全て片手で行えばノーセットクローズ

■ネガティブトレーニング
両手等を使ってグリッパーを閉じ片手でそれを保持するトレーニング


ポジティブ…筋肉を縮めながら力を出す
ネガティブ…筋肉を伸ばしながら力を出し続ける

ポジティブ…重いものを持ち上げる
ネガティブ…ゆっくりと下ろす

ネガティブ動作時の方が筋繊維の損傷が激しい
ネガティブを強調すると筋肥大に効果的とされている

■オーバークラッシュ
クラッシュしたグリッパーを更に力をこめて握ること

※前スレ
握力総合スレ その34
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1612438598/
握力総合スレ その35
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1647104209/
0184無記無記名
垢版 |
2022/06/04(土) 16:15:10.02ID:fvJidm/X
タニタもチート効かせばいくらでも上げられる
0185無記無記名
垢版 |
2022/06/04(土) 16:42:35.51ID:Bo4AZ/HW
>>183
クローズに必要な実質の握力
#1:50-55kg
#2:65-70kg
#3:85-90kg
#4:115-120kg
ガイドは知らん
0186無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 11:49:09.21ID:bIKOik/q
ネイサンの名言その4
「私だって始めた最初の頃はNo.2をクローズできなかった」
0187無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 13:52:20.53ID:CvwfHB7N
クローズに必要な実握力
#1:50-55kg
#1.5:55-65kg
#2:65-70kg
#2.5:70-85kg
#3:85-90kg
#3.5:90-115kg
#4:115-120kg
0188無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 14:55:30.66ID:JukV0HeC
握力130kgの新沼さんや諸富さんはNo.4を閉じれるの?
0189無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 15:28:57.29ID:TzOfuaZ0
10年ぐらい前の書き込み、その前後でどれぐらい書き込みをしているのか解らないが
唯一たった一人物凄く優れた書き込みをしている人がいる
№3以上は閉じている人のようだ
感覚がずば抜けているしセンスも非常に良い
頭がいいんだろうな、強さも伴ってそうだ
人も入れ替わりもういないのかな、いたらいいな
0191無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 18:06:08.42ID:jiiBdm1C
「閉じる」と一口に言っても、どの幅から閉じるかで必要な握力が違う

例えばNo.2なら、平均的個体(RGC:105)を閉じるのに必要な握力は

ディープセットなら75kg
インチセットなら76kg
ブロックセットなら77kg
カードセットなら80kg
ノーセットなら81kg

ただし、握力計とグリッパーでは人によって得手不得手があるので
これは必ずしもクリアカットな基準ではない。
原因は手の形や大きさ、握り慣れなど。
0192無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 18:59:51.27ID:fFfZgVTS
>>188
たーは閉じてない。閉じたって話を聞かないしもし閉じてたらこれでもかってぐらい自慢するだろw
新沼さんはアイアンマンで特集されてた(閉じてる画像付き)
0194無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 19:46:45.13ID:TzOfuaZ0
グリッパーがへたって強度が落ちたり、クランプの多様で強度が落ちたりするので
握ったグリッパーのレーティング値が確かなら筋力的な証明にはなる
ディープセットは両手で閉じ込めて耐えているだけなのである程度のセット幅は欲しいところだな
腕力が弱い人は膝などを使ってやってるが普通に手でやれたほうが晴れ晴れして気持ちがいいな
0195無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 20:00:40.51ID:TzOfuaZ0
どんな手の形どんな手の大きさどんな体型であれ、№4を閉じている人達の手と腕を見ればわかるように
握力が強い人の手と腕にはしっかりと大きな筋肉が付いている
トレーニーとしては己のDNAをどれだけ時間をかけてどこまで引き出すかだろう
0196無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 20:03:10.77ID:lF32fMSR
>>191
No.2ってそんな握力要るの
70あれば充分閉じれると思ってた
0197無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 20:22:17.86ID:JukV0HeC
>>192
新沼さん閉じれたのか。
No.4を閉じた人って今世界で何人?
昔からずっと5人って言われてない?
0198無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 20:30:59.03ID:TzOfuaZ0
握力に特化すれば潜在的に強くなる人はごろごろいるだろうし
自分がそのレベルにないとグリッパーの強度を知ることも測ることもできないでしょう
0199無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 20:50:21.58ID:x2MS239h
>>193
え、まさか!……と思って見たらチョークやんけw
チョークじゃなくてセットクローズねw

>>197
世界で5人は認定者の事。それ以外のセットクローズだったら#4を閉じた人はもっと居る。
0200無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 21:19:24.37ID:JukV0HeC
>>199
新沼さん認定されてないのか。
ジョンブルとかマグナス以外の奴いい加減出てこいよ。
0201無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 21:26:45.83ID:jhr6INpe
>>199
確かに諸富さんのはホースクランプでのクローズだけど一応、パラレルの幅だよ
「閉じれた」というのはあくまでゴールポストの設定によるんだよ

新沼さんとて、#4をセットクローズしたといっても、それはディープセットの話であってCCSではないからね
「CCSでなければ閉じれたとは言わない」とか
「CCSでも軟個体の場合は閉じたうちに入らない」と解釈する場合もあるから。

君の場合「ディープセットで閉じてるのは認めるが、ホースクランプではパラレル幅でも閉じたとは認めない」という基準を採用しているようだけど、

それは君の基準だと思うよ
0202無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 21:47:16.98ID:8VcPikCA
まずno3閉じてるのがすごすぎる
0203無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 21:48:33.35ID:FUUASQ8I
5年くらい前も同じ話してたな
スレに書き込む層が完全に昔に戻った
0204無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 21:55:11.92ID:vRjPSvnF
握力って週何回鍛えるもんなの?
週1回、1セット10回*3っていうジムトレの鉄板みたいにやってる
1セット目は全然ダメで、
2セット目であともうちょいでクローズしそうになって、
3セット目で疲れて徐々に距離があき始める
みんなどうやってんの?
cocの1.5使ってる
0205無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 23:18:44.03ID:L2W8sPsc
>>204
いまだ正解はないが
比較的多く見られるのが
低負荷高回数の筋量トレの日と
高負荷低回数の筋力トレの日
で2本立てという意見が多い。
自分もそうしてる。

それと1セット目でそうなってるのは、アップが不足してるのだと思う。
少なくとも1セット分は完全にクローズ出来るグリッパーにした方がいい。
神経系の疲労をきたしやすい。
0206無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 23:34:59.30ID:LtNvf1Qp
ネイサンの名言その5
「認定者は5人いて、ジョーが1998年に1人目、幸運にも私は2003年に2人目となった」
0207無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 08:22:30.67ID:nyHqOiQv
>>204
毎日握力計を思い切り握るだけで一気に伸びるよ
0208無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 10:12:02.28ID:cFheAscl
>>191
ダウト

クローズに必要な実握力
#1:50-55kg
#1.5:55-65kg
#2:65-70kg
#2.5:70-85kg
#3:85-90kg
#3.5:90-115kg
#4:115-120kg
0211無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 14:41:32.11ID:cFheAscl
>>210
当人は機嫌よく遊んでいるのだろう、だからケチ付けずほっとけ
0212無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 14:51:44.23ID:cFheAscl
クローズに必要な実握力
#1:50-55kg
#1.5:55-65kg
#2:65-70kg
#2.5:70-85kg
#3:85-90kg
#3.5:90-115kg
#4:115-120kg

ここにテクニックを加味すると
クローズに必要な実握力も抑えられる
#1:45-50kg
#1.5:50-60kg
#2:60-65kg
#2.5:65-80kg
#3:80-85kg
#3.5:90-110kg
#4:110-115kg
0213無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 14:59:50.48ID:cFheAscl
※正しく青く力測定されている事(自分の握力を正しく認知している事)ことが前提上限のデータ
0214無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 15:00:48.07ID:yy3PvQg0
初心者さんが一番分からないのって
『いつどういうトレーニングをどれだけやれば効果的に握力が伸びるのか』
なんだろうね

トレ歴2年の自分もやっと停滞を脱出して第二の成長期。
現在右96kg左89kg
ようやく100kgが視野に入ったよ
0215無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 15:03:00.60ID:cFheAscl
正:※正しく握力測定されている事(自分の握力を正しく認知している事)
0216無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 15:05:45.11ID:cFheAscl
タイプミス失礼
正:※正しく握力測定されている事(自分の握力を正しく認知している事)が前提条件のデータ
0217無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 15:16:14.95ID:cFheAscl
握力測定の時に手幅を限定されることなく
握力計に限定されることなく
空いている手で握力計を押したり引いたりすることなく
手首を掴んだり空いている手の指を持ち手に挟んだりすることなく
ご自身の握力を正しく測定できているのなら本来のデータがそれだが
そこにテクニックがあるなら5㎏前後は抑えられるでしょう
0218無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 15:18:03.56ID:cFheAscl
後は握力の平均値の算出にミスがなければ非常に参考になる
0219無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 15:31:25.86ID:Ac9BdfFP
握力計はチート可能でも物理的グリッパーにチート通用しねえもんな
0220無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 16:21:28.17ID:nwk0NjXy
お前ら仕事は
0221無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 17:12:18.69ID:30kBXJN6
>>219
両足を駆使して逃げる鰻を捕まえるかの如く両手で握り締めるというチート技も存在します。
0222無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 17:14:04.13ID:30kBXJN6
唯、物理的ではありますね。
握力計は抵抗しませんしのでチートも簡単です。
0223無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 17:32:52.51ID:/Kl5jsTK
>>221
閉じれるだけディープでもいいじゃんw
ほっといたれw

やっぱり肝心なのは伸びしろと素質によるところだと思う
ある到達点まで時間が掛かり過ぎる個体は悲しい
できればそうじゃないほうが望ましいからね
0224無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 17:47:41.94ID:0tOeRQd6
脚セットってここだとインチキなのか悲しいね
0225無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 18:22:02.10ID:/Kl5jsTK
>>224
インチキではないでしょ、閉じ幅が確かなら
ただカッコイイものじゃないねw
0226無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 18:28:02.63ID:Ey4vMoSo
脚セットって片方のセットする手の消耗抑える為にやるものなの?
0227無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 18:28:32.74ID:/Kl5jsTK
そう感じる人も多いのには理由があって
人を見て上品と感じたり、仕草を見てカッコイイと感じたりするんだけど
『動きに無駄がないこと』なんだよね、歩くという動作ひとつ取ってもそう
タバコを吸う仕草もそう、グラスも持つ仕草も全部そうで
無駄がなくスマートなら品性を感じてカッコイイとされる心理だね

ここでいうとグリッパーをセットするだけのことで
あまりに必死なのはカッコイイものではない
スマートではない、人によっては醜い、と感じるんだろうね

それはともかく無駄な動きが多いとだっさいことは確かかなw
0228無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 18:32:19.61ID:/Kl5jsTK
>>226
そう考えてそうしてもぜんぜん構わない
買い物袋を指で持たず腕にかけて持ってもいい
どうでもいいし自由だけどセンスだろうねw
0229無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 18:36:39.16ID:/Kl5jsTK
セットぐらいで体力消耗なんて考えるトレには問題があるし
何の為のトレかという根本の問題があるし
見た目にスマートにこしたことはないと思う
腕力の加減もあるだろうし、どうでもいいねw
と、フォローしておきますw
0230無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 18:39:11.11ID:FIteePsg
プレートローディング式のグリッパーはチートしやすい。
僧帽筋で肩をすくめてしまう。
0231無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 18:45:48.55ID:/Kl5jsTK
>>230
そうなるだろうね、指で引くといっても肩や首で引く割合もゼロにできない
極力部位を意識的にトレして、誰かに見られるならスマートな動作にこしたことないよね
これも仕方がないけど、腕が振るうのも個人的には押さえたい
練習中は仕方がないかな
0232無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 18:53:29.34ID:FIteePsg
>>231
カールで高重量扱ってもチート使いまくりなら二頭は発達しない。
グリッパーも前腕と手に集中させないとな。
0233無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 18:59:29.39ID:atuMW6vY
ネガティブ用のパイプ買ったんだけど、ネガティブトレーニングっておおよそ何セットくらいやるものなの?
0235無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 19:54:40.02ID:atuMW6vY
>>234
そんなにやるものなの?てっきり3~4セットくらいかと
0236無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 20:06:25.63ID:/Kl5jsTK
>>232
そうだな、酷い人になるとダンベルを振り上げてダンベルの下に潜り込んだ形になったりw
効かせるという結果が大事だからじっくり意識的なトレが望ましいだろうか

右手に力を入れると左手に力が入ったり、ある程度は仕方がないんだけどな

それから握力トレ的にはあまり意識されないだろうけど、基本的に筋肉は全身で育つからね
鍛えている部位が優先されて育ちながらも反応としては全身で筋肥大しようとする
だから握力トレで言うと鍛えていない方の手も反応としては神経も筋肉も同時に
それなりに育つだろうね
0237無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 20:13:07.50ID:/Kl5jsTK
17セットはタフだね
あくる日から何日休む予定とか、前日のトレ強度がこれぐらいだからとか
1日で考えなくても1週間や10日で考えても自分の身体に合わせればいいかな
タフあ人はトレにも強く伸びやすい傾向はあるだろうけど
どちらさまも怪我の無いようにしなきゃな
怪我も仕方がないけど、怪我してトレできなくなると勿体ない
ここを厳しく言うと怪我するとバカ、笑われる、そう思って怪我の無いようにできたほうがいいな
0238無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 20:20:27.89ID:/Kl5jsTK
俺自身これからのトレーニーなので
何をすると良く効いて何をするとよく伸びるか
そういう検証と実験を兼ねて行こうと思ってる
やってみなきゃ、試して見なきゃ解らんからね
そういう訳で暫く休息かなw
0239無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 20:30:34.25ID:18B8J2bC
>>234
片手で17-18セットでしょうか?
両手やってたら凄まじい時間がかかりそうですね。
0240無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 20:30:54.46ID:/Kl5jsTK
あぁそうだな、やり方次第なんだけども 仮に3セットというトレーニングがあった場合 8回、5回、2回、或いは、6回、4回、1回など、本当にフルでやれば追い込める じゃなきゃおかしいんだ、その理屈でいうとセット数が多いから良い、とかいいがたいかもしれない 要はどこでセット分けして、どれだけ効かせたか、という結果なので やったつも りのトレにならなければいいかな、だからインターバルを取らないというパターンも必要かもしれない 言っても信じないだろうが2年半ほどのトレ歴でダンベルベンチ67.5㎏だっけ68.5㎏だっけ、かな 8レップまでやった過去があるので一応は実績あるからね 握力トレはこれから自分の身体を試すだけ
筋トレに関して一言で言うなら「6回が一番伸びた」かな
8回や10貝が好きな人もいるので人それぞれだけれども
それに怪我するぐらいなら高強度のトレも水の泡、ぼちぼち楽しめればいいからね
0241無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 20:38:41.35ID:/Kl5jsTK
確かに両手なら36セット、それにパイプ使ってのガチネガハードトレ
タフすぎて想像しづらいねw
まあいい意味でトレは決め込まず適当でいい気がするけどね
臨機応変というか、考えるのが面倒なので決めたサイクルの方が楽ということもあるかな
俺もこれから形付けて行こうと思う、適当に色々できてしまうので逆に難しいね
まあでもネガを先に意識するより、力をかけて握り込むというポジティブ動作の方が大事だろうとは思う、押し返す力が大事だろうからね、じっとしているより、それがしんどいでしょ?
だから効くし伸びやすいんだろうと思う
0242無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 20:45:39.93ID:/Kl5jsTK
どうでもいいけどちなみに上腕は44cm程度から36cm程度になってた
トレやめて10数年・・何もしてなかったからね
上腕は今32cm、当時は前腕測ったことなかったな
握力トレも未経験、その当時は握力測定したことなかった
まず、その時の強さ、握力い特化したトレするわけで
その時の握力の自分には勝ちたいかな~と
実験兼ねてやるだけだね
0243無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 21:03:45.37ID:/Kl5jsTK
全身のトレと違って成長を感じづらい分野
それだけに続けられるモチベーションの維持が最大の敵になるだろうね
誰しもそうだと思う、特に厳しい分野、地味でも地道にやるしかない
やらなきゃ解らない、数か月やってみてどれだけ伸ばせるか
こういうと身も蓋もないけど、それだけやってみてね、
うんやってみてね、伸び幅見れば、その伸び幅お知れば大方見えるよね
もちろん長年やり続けた故の結果もあるとは思うけど現実問題それで解ると思う
逆に言うとそれで伸びなければ、自分の限界値も知れてると考えられる
強さを気にせず楽しんでいる人もいるんだろうし、色々な楽しみ方があっていいかな
まあそんなところです
0244無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 21:12:01.01ID:/Kl5jsTK
あぁまた言い間違えたw
当時上腕44.5cmで10数年経過、今36cm
前腕は当時測ったことなくて、前腕今32cm

あぁ多分ね、いや確実に、握力トレは前腕育つよ
サイズが変らないという人がいるならそれは極端な例外
だるくなるしパンプするから前腕あ育ってるなら間違いない
あと手の親指小指のもっこり筋も育つはず
感覚的に初心者でもそれぐらいは解ったよ
それぐらいかな、今話せることは
0245無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 21:24:24.35ID:/Kl5jsTK
やり始めの短期の伸び幅でその程度が知れる、という素質の話をしたけれども
それはそれとして、モチベーションの維持には前腕のサイズ」
それと「扱えるグリッパーの強度」に進歩が見られるなら
どちらかに見られるなら、まあいいモチベになるかと、そうすべきかなと
停滞ってね、俺は未経験なんだ、ぶっちゃけ凄く宜しくない反応だと思う
伸び幅、素質としてはしんどいね、こういうことは自分の身体でしか解らない
だけに、なんとも言えないところだけども、下がるとか停滞なんてのは良くないな
負荷が足りない、強度が足りないってことかと
厳しく言うとぬるいグリッパーを触らないようにしたほうがいいかな
停滞あ長いとね、筋トレの理屈の場合ね、落ちる停滞ってのは
増量中に痩せる様なもの、押し返されてるからね理屈抜きで宜しくないな

36回おの、あwしつれいw
0246無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 22:01:20.15ID:/Kl5jsTK
なので、36セットも時には必要かもしれないw
んで、個人的な試しとしては、2の処理w と、メインの2.5の処置w
が、目標であり、3か月やってみて、その伸び幅、成長度合いを見て
グリッパーの場合、閉じ幅の成長、と、前腕の育ち方、を見て
もう3か月やるかやるまいか、その成長を見て決めようと思ってる
まあ6か月で2.5を閉じたらまあ、それはそれで続けて行くかもだし
途中リタイヤするかもだし、まだ話していても鬼が笑うw
けどまあ、3か月、6か月、どういう成長できるかな~って楽しみ方だね
しかし残念ながら俺も老いてるからね、どこまでやれるか
若い人はそれ以上やれるはずなので励みになれば幸い
ではまた~
0247無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 23:27:02.10ID:x9PLCS7u
>>230
??どういう姿勢でやってるんだ?
XもSWも使った事ある人なら分かると思うけど力めば力む程掌を押さえつけるように親指側の圧力も加えようとするから、僧帽で引く動きとはむしろ逆になるぞ
0248無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 00:52:59.20ID:eKm1hOFT
また子羊くんが来てんのかよ
自分語りしたいのならSNSでやれや
しつこいわ
0249無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 01:23:36.46ID:Pu9F1r1S
みなとってひと?
0250無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 03:12:55.86ID:cTzX6viS
ネイサンの名言その6
「私は193cm109kgで自己ベストはデッドリフト305kg、ダンベルカール42.5kgストリクトで3レップ」
0251無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 08:40:45.43ID:BqFEsy0e
>>247
ちょっと特殊なグリッパーだからね。
握力マニアでも使ってる人はまずいない。
握力と僧帽筋上部力(シュラッグ力)で引き上げてると思ってた。
0252無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 09:22:49.36ID:CtNFlYou
>>251
>握力マニアでも使ってる人はまずいない

日本の握力マニアで有名な人は大抵使ってるイメージだけど…
0253無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 09:58:12.68ID:BqFEsy0e
>>252
さすがにハンマーストレングスのグリッパーは使ったことないんじゃないかな。
0254無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 10:42:23.75ID:0iPoqs6l
>>250
体重だけなら日本のトレーニーでもまあまあ居そうだけど大抵はダルダルの肥満体だな
0255無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 11:48:21.80ID:IAJCMmt5
>>253
ああ、座ってやるやつね。確かに使ってるとか聞いた事ないな。
てかあれは構造的に握力というより背中で引くようなもんじゃないか
XやSWとは全然違うよ
0256無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 11:57:24.02ID:BqFEsy0e
>>255
あれやっても握力つかないのかな。
ハンドグリッパーほど手は疲れないけど。
0257無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 12:37:09.08ID:IAJCMmt5
>>256
全くの無駄って事もないと思う
軽い重量よりは僧帽でも背中でも何でも使いながら高重量で限界までホールドするとか手も腕も肩も全部ひっくるめて追い込んでやればそれなりに効くんじゃないかな
俺も使った事ないから想像だけど
0258無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 12:44:18.24ID:6LRNKD9I
指の力だけでは挙がらないものを無理やり他の所の筋肉使って挙げるのって怪我の原因になりそうやけどな
0259無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 13:09:53.05ID:0uWW5iLR
高重量といってもあくまで自分の体と相談しながらって感じ?
いきなり200kgとかベテラン握力トレーニーでも怪我しそうだわ
0260無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 13:36:58.82ID:BqFEsy0e
>>257
そうか、サンクス。
0261無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 15:02:09.09ID:3oFvfUdg
大がかりな錘を使った握力器具なんて俺も触ったことないので想像だけど
グリッパーは手を話すと強度が弱まり手から離れて行くけど
錘を使った器具は強度的には一定?容赦ない?イメージがあるのでその分良く効くし鍛えられそう、怪我のリスクも高そう、握力器具としては最高だろうね、マニアっぽい
0262無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 15:16:25.87ID:3oFvfUdg
色々な器具があるとして想像するに
チンニングをイメージすると腕で引く背中で引く、この場合指で引くと考えると
グリッパーとは力の掛かり方が違うし、肘や手首の角度も違う
それに本当の意味のアナログ握力計を想像するにガチで最高だろうね
お手軽ではなく贅沢品って感じもする、グリッパーはお手軽だからね
0264無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 20:13:24.90ID:BqFEsy0e
>>263
マジで?
それ聞いたらやる気なくした。
ハンドグリッパーやろうかな。
0265無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 20:58:35.80ID:ZsjrnRFC
山岸秀匡の握力は40台らしい
https://www.youtube.com/watch?v=W6X7tG_byYc

あれだけ腕が太くても40台だとしたら、握力はいくら前腕が太くとも
専用のトレをしないと駄目ということかな?
0266無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 21:10:54.70ID:BqFEsy0e
>>265
ものすごいショックだな。
日本人では史上最強のビルダーなのに。
0267無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 21:13:41.77ID:OC3wn1rF
>>265
ウェイトトレーニングで前腕を使うのは基本的に手首のコントロールの動きなので握力はあまり伸びないんじゃないですかね。

高負荷を持ち上げてるときにホールド力は使いますが、クラッシュ力はまず使いませんし。
そのホールド力もリストストラップやパワーグリップで補助するのが当たり前ですからね。
0268無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 21:31:07.20ID:f+cQ5+Ye
小沼?さんは80キロくらいあった気がする
昔テレビで握力計ってるとこ見たことある
0269無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 22:14:45.88ID:2Mq0L6HF
前腕が相対的に細い方が上腕が太く見えるって理由で前腕を鍛えないビルダーもいるね
前腕にあるけど肘を曲げる腕橈骨筋メインで鍛えてるビルダーもいる
0270無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 22:15:13.19ID:3oFvfUdg
ひで氏、今になってあんなキャラだったのかとたまに楽しめるよね
握力4〇㎏は嘘じゃないと思うけどネタ!ってほどでもないと思うけど
握力って固定された絶対値じゃないので、まんま鵜呑みにできないかな
まあ本調子じゃなければありえるだろうね、俺でもあるし
だから環境を問わない平均値というのも大事なところだろうね
重量を扱う場合はMAXは解りやすい気もするけど
>>263
すげーw
しかしよく解らんがどえらいマシンがあるんだな
色々な器具を想像しても触ったことないからね
0271無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 22:25:03.25ID:3oFvfUdg
そうだね、俺も前腕はやらなかったし意識しなかったな
腹筋やデッドも好みでやらない人も多い

握力は地味でも手と腕は育つと思う
体質あるかもだけどね

そそ、あるある、リストカールに単管でチンニングなどその他握力前腕を意識した種目
たぶんね、自分の握力に色を付ける程度しか効果ないと思う
直接的な握力アップとは考えない方がいいだろうね
俺もまったくやる予定無いし、今更自宅でするには器具揃えるのも大変だしね
意識的にトレすれば無意味ってことはないと思うけど
特化したトレだからこそに思う
0272無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 22:39:30.50ID:3oFvfUdg
全身のトレなら扱う重量は参考になるんだけど、カールやサイドレイズは解りづらいかな
チートを利用したトレ方を好む人もいるし、それは例外でも重量は解りやすい、フォームも一定だろうと予想できるし
ところが握力の場合は色々な人が滑稽な測定で様々に測定してるからね
だから扱う強度と数値が合致しないんだな
フォームに対して高い意識を持てればいいのかな
いずれにせよ、ひろゆき氏の名言のように受け手側に委ねられるところだね
色々な人がいるからねw
0273無記無記名
垢版 |
2022/06/07(火) 22:50:34.98ID:3oFvfUdg
ちょっと他人を話題にさせてもらうなら、例の眼鏡
興味が弱いし詳しくないけど、個人的にただ思うのは
自分がその実力にあったら自分で俺スゴイにはならない、はずなので
もっと成長した自分を高い位置に置いているはず、なので
あのドヤ顔が非常に胡散臭さを生み出しているんだと思うw
重量や能力に関してどんな人なのか知らないけど過去ログでは
幾度となく話題になったたようだからついでに
0274無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 01:00:53.12ID:OoeCy+aD
ビッグ・ヒデを考察

4x㎏(48㎏)→きちんと計測→(58㎏)→指導の下油圧式握力計で計測→(78㎏)

実握力→#2をクローズするか否か
0275無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 01:25:26.26ID:/wuVPXUa
◎ヨッシー
★★☆☆☆ 旧機種に比べて明らかに低い数値が出る
2022年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
正直、よく流通している旧機種の方が明らかに数値的には正確です。
その理由としては、自分はその握力計で利き手で65kg出せて、COCグリッパーのNo1をクローズ出来るのに、
この握力計では47kg程度しか計測されません。それに平均値の表を見ても明らかに基準が低すぎる。
多分それなりに鍛えている方でもこの握力計で60kgはもちろん、50kg出すのも難しいと思います。
自分の経験上万単位の値段する高い握力計が数値が低く出やすくて、これもそれと似たような数値なので、
これで計測される数値はあてにせず、あくまで握れるだけの機械だと思ったほうがいいでしょう。
最後に言える事は旧機種を使っている方はこちらは購入しない方がいいでしょう。
多分数値を見て落ち込む可能性が高いです。
0276無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 03:49:13.18ID:ohej3k/o
バーベルみたいな細い棒でクラッシュ力なんか鍛えられるわけない
太いグリップにして思いっきり強く握りしめながら持ち上げなければクラッシュ力つかない

(チンパンジーやゴリラが細い枝しか掴んでないわけないし太い枝を掴んで繰り返して強くなったのは明らかだし)

ホールド力なんてものはこういった細い棒で握力鍛えられると勘違いした馬鹿か作った造語だよ
研究者ですらこれ分かってなさそうなのが草生える

実態はただの等尺性収縮
0277無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 08:09:39.17ID:GKx2qnDw
>>276
霊長類の握力は鍛えたからではなく筋繊維の本数が圧倒的に多いからでは、、、?

進化の事を言ってるのならば進化論に関する根本的な勘違いをしてますね。
0278無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 09:56:09.93ID:xYchRmeH
職場で腕っぷしが強いと言われてる人に握力強くなるには聞いたらグーパー体操を感覚なくなるまでやればリンゴ潰せるって言われて毎日やってます
0279無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 10:23:32.76ID:A33R67kM
>>276
そもそも話がおかしいぞ
そういう違いが分かるからこそ、クラッシュ力とホールド力に、それぞれ違う名前をつけて区別してるんだろ
分かってないとしたらそれを区別せず一緒くたに「握力」として認識してる人間の事だ
0280無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 12:52:55.22ID:A8m8xipQ
>>265
>>266
プロ野球選手だって高めの人で60ちょい
あの清原やカブレラもそう
栗山のように高い人は才能だと思う

ボディビルダーでも握力は平均的なことが多いと諸富氏は言ってたが
その証明の一つだよね

他部位に連動して成長することが少ない部位なんだと思う
握力って独立性が高いよね
握る動作を練習しなきゃ握力は伸びないよ
https://youtu.be/pVaxmDc9o5I
https://youtu.be/LlHcepSXc5E
https://youtu.be/DoRxQ0dm6qo
0281無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 13:27:41.06ID:GKx2qnDw
>>280
打撃系の格闘技やってる人も握力強い人が多いですね。

野球のスイングもですが、瞬間的に握る(拳を作る)動作を何万回も繰り返す種目は自然と鍛えられるのかもしれませんね。
0282無記無記名
垢版 |
2022/06/08(水) 14:43:18.62ID:B8ks8g2o
>>281
ボクサーは握力弱い人多いよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況