X



握力総合スレ その36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2022/05/15(日) 19:13:12.50ID:YNXXbByB
・喧嘩厨や煽り等のレスはスルーしましょう
・動物や架空の物も握力の話題に留めましょう
・仲良く使い皆で握力向上を目指しましょう
・強者を装って嘘トレーニングを吹聴する人が頻出しますがスルー推奨です

握力の4つの要素
クラッシュ力:握る力。握力計の数値やグリッパーに大きく関係する。
ホールド力:掴む力。柔道で掴んだり、鉄棒などぶら下がる際に大きく関係する。
ピンチ力:摘む力。瓶の蓋を開けるなど日常生活で大きく関係している。
開く力:指を開く時に使う力。日常ではほぼ鍛える事はないがトレーニングには欠かせない。


グリッパー用語

■ディープセット
ハンドル間の距離がかなり狭くなるまでセットすること

■インチセット
ハンドル間の距離が1インチ(=約2.54センチ)になるまでセットすること
500円玉の直径→2.65センチ

■カードセット
ハンドル間の距離がクレジットカードの狭い方の幅(約5.5センチ)になるまでセットすること
COCの認定ではこれ以上深いセットは無効

■フルレンジクローズ
最大幅からグリッパーを閉じること
最初から全て片手で行えばノーセットクローズ

■ネガティブトレーニング
両手等を使ってグリッパーを閉じ片手でそれを保持するトレーニング


ポジティブ…筋肉を縮めながら力を出す
ネガティブ…筋肉を伸ばしながら力を出し続ける

ポジティブ…重いものを持ち上げる
ネガティブ…ゆっくりと下ろす

ネガティブ動作時の方が筋繊維の損傷が激しい
ネガティブを強調すると筋肥大に効果的とされている

■オーバークラッシュ
クラッシュしたグリッパーを更に力をこめて握ること

※前スレ
握力総合スレ その34
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1612438598/
握力総合スレ その35
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1647104209/
0141無記無記名
垢版 |
2022/06/02(木) 20:25:32.50ID:koVRcsth
>>136
そういえばそうだったな。
サンクス。
0142無記無記名
垢版 |
2022/06/02(木) 22:51:07.50ID:hleSG0/h
こんな答えもあるようでやっぱりよく解らないよね
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14154277769

今夜トレ再開のつもりだったけどトレせずに握力だけ測りまくった
連続的に測定したり、3分ぐらい休んだり、適当な測り方しまくったけど
この3日のオフを入れる前よりは身体がラクな感じ
握力の数値は52~58㎏って感じでやっぱりコンスタントに55㎏って感じだった
まぁまぁ56㎏とか57㎏とか、手ごたえありでこんな感じ
ちなみに右手と左手にあまり差はないみたい

自分の感覚としては正直なところ-10㎏ぐらいに感じてしまう
昔の思ってる記録と、なんとなく平均値と自分のちからを思うとなんか腑に落ちない感じ

明日もこれぐらいの時間にNO2を触ってみて一応報告にくるね
たぶん明日もトレはせずNO2だけどんなもんかやってみる
明後日からトレしていこうかなと
でもま、2が硬いようなら握力計のまんまの実力だし
柔らかいようならこの握力計当てにならないかなとか思う
あ、この2機種間では似たような値を示すけど1~2㎏の微妙な誤差はあるみたい
握りまくったから大体の感覚だけどね
また明日、では。
0143無記無記名
垢版 |
2022/06/02(木) 23:08:45.33ID:hleSG0/h
変なマイブームでごめんね
これも検証と思ってお気楽に楽しんで

計測目安のページ
目安にしかならないけどここを見ても明らかにおかしいもんね
https://chirico-think.com/estimated-grip-strength-tool/

58kgだからNO1でトレするレベルにも届かない感じになる
ぜったいノーセットいけるよね1なんて流石に
2もまずいけると思うもん多分、1.5でもおかしい
100いけるよ1.5なんてノーセットでバシバシいけるはず
やっぱりおかしい、言ってても仕方ないけど
ごめん、落ちます
また明日。
0144無記無記名
垢版 |
2022/06/02(木) 23:15:35.29ID:y0pi6X81
キモ、、なにこいつ
0145無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 00:11:06.23ID:46t99nli
どした
0146無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 01:23:21.17ID:mERuvJ89
ハンドグリッパーが握力鍛錬に適するとされる理由は
ハの字型が人間の手にフィットして握りやすい事と
深く閉じるほど負荷が強くなるため、神経系が育ちやすい

という仮説があったな
0147無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 01:56:37.35ID:MduRJI1Q
ネイサンの名言その2
「GHP10をクローズしたことはある、またそこまで戻せたら認定申請するかも」
0148無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 07:35:02.62ID:5otbnsmt
昨夜は手持ちの安握力計2機種でそれぞれ5回ずつ以上測定して
5回5回の10回以上、両手で20回以上は測定したと思う
52~58㎏ぐらいで56~57㎏が出た時は手ごたえがある感じだった

中3日明けなので、1~2回目の測定が最高潮でもなくて
オフ前と違ってランダムにコンスタントに同じような値が出る感じだった

あの後、やっぱりどうしても気になって手持ちのNO2.5を試してみたくなって試してみた
カードセットでもテーブルノーセットでも2cm以下まで確かに閉じることが確認できた
ノーセットで2cm以下までいくようなのでセットの技術があればもう少し閉じられるのかなって気もするよね
適当セットにしてもカードセットぐらいにしても閉じ幅は同じような感じで2cm以下
まあ1.5~2.0cmってところだろうか、右手3回左手3回ぐらいで終わった
オフ明けだから落ち込みもなく無茶な測定とトレできた感じかな

でも最近買った握力計N-FORCEとZAZではMAXで左手右手57~58㎏という感じ
実力としては54~55㎏という感じかな、夕べの感じではそうだった

結果としてはもうほぼ確信した、この握力計おかしくね?と
そう思わない?メジャーでベタな握力計だけど低く出るよね?

今日はNO2が届いていると思うので帰ってきて風呂に入って夕べと同じぐらい
の時間にNO2がクローズできるかどうか現実的にしっかり試してみる
まぁ多分ノーセットでふにふに閉じられると思うし閉じたよって書けると思うけど
どっちにしてもこの握力計おかしくね?皆はどう?という疑問だけは残るね
ではまた夜にでも。
0149無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 07:57:45.41ID:5otbnsmt
もうちょっと細かく説明すると、この中三日以前の最終日は
42~47㎏とか低い数値も出てて良くて52㎏~55㎏という感じで
おかしいと思って3日休んだわけ、で、夕べは握り損ねない限り40台は出なくて
50㎏以上は出る中で測定毎にまちまちに上記のような結果だった
疲れがない分、測定結果に落ち込みもなくコンスタントに結果が出たのでこれがガチの数値という感じ
この手持ちの2.5は大昔の貰い物で触らずずっと放置されてたものだけど
やわやわとかいう例外もないと思うし、自分の感覚としては確かだと思うんだよね
NO2は買う予定もなかったけど、まだ買うつもりはなかったが正しいかな
でもま、トレ続けるなら必要だし、ハッキリさせなくては!ということで購入
知る意味では握力計も幾つも欲しいけど今はまだそれ以上にトレ器具として
同じNO2.5かNO3が欲しいぐらいなのでもう握力計も買ってられないし
同じ買うならGM150がいいな、でも安いと助かるな、という感じで
やっぱり中華のGM150風握力計にも興味ある感じです
今はまだ握力の数値に拘らなくてもいいかもしれないけど
これらの握力計ってみんなどう?という疑問は抱えて行くことになりそう
それとも本当にこの握力が実力なんだろうか
2.5の感覚だけではわからない?
新品の2と合わせた感覚ではっきりするよね
じゃやっぱりおかしくね?
おかしいとするならどれぐらい低く出るの?
詳しい人いないのかな
また夜にでも。
0150無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 08:18:35.78ID:Zq+ZO0yL
まんさんなんかな?
やれば済むことをタラレバでダラダラ話し続けるの得意だモナ
0151無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 10:28:24.94ID:46t99nli
俺もかなり話す方だけどこれはわざとやってるレベルだろwww
0152無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 13:16:53.33ID:5otbnsmt
>>150
まんさんとはどちらさん?
タラレバになったけど2.5とよく解らない握力計しかなかったので
トレ開始しても不安と不思議さしかなかったわけですご了承ください

>>151
わざというか意図して書いてるけど、検証という意味でも
自分の中のもやもやをリアルタイムに物語風にしてしまった感じではあるw
どちらにしても敵意を持たないでねw
こちらも悪意も敵意も何もない、乗りかけた船で一生懸命に説明的になったね
これからはたまにここにきても他愛のないトレの話でもさせてよw
どちらさんもかなり話す方なら話してくれたらいいしw

時間が取れたのでNo2やってみたよ
普通にセットしてカードセットぐらいかな、右手左手一回ずつクローズした
COCの初クローズを体験して解ったけどグリッパーはハの字なんだけども
閉じきるには鋭利に逆ハの字にしなきゃいけなくて力がいるね物凄く
のちにノーセットでやってみたけど1~2ミリ開いてしまって閉じきれない
言い訳すると手もごわごわ前腕もだるいしで今はセットしても同じような感じだね
調子良ければノーセットでも閉じれそうかな、丁度そんぐらい
セットしてもあまり変わらないかも、セットが下手なんだろうね

ま、結果、結論としては№2.5が1~2cmまで閉じられるなら
№2はフルレンジで閉じきれるって感じかな

今の自分の実力が№2まで、丁度ここクリアレベルって思うと
握力計の個体差も気になりながら気にしても仕方がないなとも思うね

検証結果
握力58㎏程度あれば№2.5は幅1cmに迫れるし、№2はフルレンジでクローズできる
ということになったね、じゃ改めて言わせて
よくある安握力計ってすっごく握力の数値低く出ない?
てことで休んで回復してぼちぼちやっていきます
何か思うことがあればまたくるし何もなくても来てまた喋るかもw
ではでは。
0154無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 14:15:20.98ID:PzqbYvoC
>>152
握力58kgでNo.2が閉じれるとか信じられん。
88kgが大嘘なのは知ってるけど、70kgぐらいは必要だと思ってた。
0156無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 14:45:33.06ID:PzqbYvoC
>>155
人差し指と中指が弱く、薬指と小指が強いならありえる話なのかな。
0157無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 17:41:21.35ID:k5725yUg
>>156
その程度で説明のつくレベルを超えてる。
0158無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 17:47:11.04ID:iLxZcqp9
てか動画出しゃ一発で分かる事やんけ
てことで動画出してよ。出さないなら嘘って事になる
0159無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 18:35:31.36ID:5otbnsmt
>>153
そんなつもり毛頭ない、ただの迷える子羊ちゃんw
>>154
今の俺は60㎏MAXだと考えられるのかな
買った直後の一回目そうだった気も、見間違いかそれっきりでよく覚えてない
59㎏は2回ぐらい出た、57~58㎏はコンスタントに出てた
-10~15㎏程度低く出てしまってるなら、こう考えられるかな
ざっくりだけど、ざっと70~75㎏ぐらいの握力があるのかも
まだまだヘタッピだけど、高く出る握力計なら60㎏にプラス10㎏で70㎏
自分ではそう納得してる、握力計の個体差よく解らんね調べても
>>155
嘘はどこにもないし自分に得もないし誰にもないよね
本当に嘘は何もないよ
あるならこの握力計じゃないかなw
>>156
そういうのもありそう
あとちょっと思うのはいわゆる初動が強くて
幅狭の力が弱いような
ここが他の種目や日常にない専門的な力のような気がするね
0160無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 18:37:20.13ID:5otbnsmt
>>157
握力計おかしいよね多分
自分のちから感覚的にも握力計おかしいと思うw
どう考えてもおかしいでしょw
GM150欲しいな、安い中華のでも機能性同じならいいなあって思う
>>158
それも思った、今日はもう弱って全然なのでまた日を改めてやってみるね
動画にしてもPCにしてもスマホにしても超無頓着なので
どこまでできるかだけど、写真撮影ならできそう
一応は片手で写真撮影しようとした、クローズだけでもね
そんな余裕なかったw

まあ別に№4閉じたとかいう話でもなく№2だから
証明とか自慢とかいうようなものでもないし
自分の成長に興味はあっても何を誰にどう思われても
自分の成長に関係ない訳で面倒ということもあるけど・・・w
でも、できるだけそうしようとしていくね

そういう声も上がるかと思って開封の写真はID付きで撮ったんだけど
ノーセットクローズ撮る余裕がなかった
片手に一眼持って、やろうとしたけどね
回復してそれだけの余裕戻ったらやってみる
やろうとしてみるねw
10~20日とか時間あればいけるかな?
まあそんな感じでご容赦くださいなw
0161無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 18:48:15.34ID:Or8c2vjI
おめーの日記帳じゃねーんだ
失せろ
0162無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 18:53:53.11ID:5otbnsmt
どう考えても握力計の個体差が大きく関係してると思うんだ
ただそれだけのことのように思う
それと、もしかしたら手幅の加減と練習の加減とかあるのかな
チラっとyoutubeみたらものすごく狭い幅でみんなやってるね
狭くしたら自分の場合数値高く出なかった気がしたんだな~
今日はするな明日は休み!ってことで握力計も器具も仕舞い込まれたw
そこにあるといくらでもやっちゃうからねw(封印されました)
明日の夜か明後日には没収されたものが戻ってくると思うw
あ、なので、なんかウラワザでもあるのかな、単に下手なのか
腕力も握力も弱くはないのでやっぱり握力計が。。。w
「その握力計はそうなるぜ!」って人に出て来てもらって解決と思ってたら長引いちゃったw
まあできるだけ楽しくトレの話をしていければと思うよ
それに色々教えてもらいたいのはこちらの立場なわけで
一応自分なりに納得してるけど、俺よりは経験のある人の分析した話も無駄ではないと
思うので色々聞かせて貰いたいね
>>142にあるように握力計も色々なのかな
デジタルって中どうなってるんだろう?アナログ的なのかな?
そういうので誤差生むのかもしれないね

>>161
うんわかった、じゃまた今度ね
お声がかかれば別だよ?無視は無礼だからね
色々な方々がいるからね
0163無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 19:06:03.14ID:5otbnsmt
GM150欲しいけど、高いし、それ以上に買うの手間なので
中華のやつをアリで買うか、定番のアナログ針の握力計買うしかないかな
自分なりに納得なので急いでまで必要としないけど来月とか再来月とか買ってみようかな

うん虚無ですw
別にもう、何も
あとはトレを続けるだけかな
皆の話も聞かせてね
0164無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 19:41:12.73ID:dVk2Qnnp
>>160
握力計の種類
握り幅
手の大きさ

これ答えてくれるなら大まかになら分かる

出にくい握力計と言ったらタニタの75kgとかはそうだね。白と水色のやつ。
あれ振り切るのに#3のセットクローズレベルの力がいるからね。
0165無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 20:00:21.96ID:mERuvJ89
>>159
じゃぁウザいから、今後お前のこと
子羊と呼ぶわ
0166無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 20:22:57.52ID:5otbnsmt
>>164
握力計はN-FORCEとZAZってやつ2機種
機種間では1~2㎏の誤差を感じる程度
ガワが違うだけの同じ製品にも思う
アマゾンで売れてそうな握力計

握り幅測りたいけど今手元になくてわからない(封印されたw)
でも解かる範囲で答えるとかなり広く取った感じだと思う
最大まで広く取って幾分狭めた感じ(また今度正確に測りますね)

狭くしても高い数値出そうになかってやめました
まだまだ経験不足でほんと駆け出しで知識不足なところですね

手は中指の先から手首のしわまで19.7cm
上腕は32cmぐらいだった
タニタの握力計も出づらいとどこかで見たような確かに

なるほど、握力計振り切りは№3閉じるぐらいなんだね
そんな感じかな~と想像はしてたけどなるほど

客観的に、自分の感覚的に、腕力も握力も一般の人の中では強いと思う
強いだろうか、強いかな、強い方、自覚もある
でも握力計・・・w 誤差が酷いか
よっぽど俺が握力計の持ち方間違えてるとか、かな
昔は64㎏とか67㎏とかよくあるアナログの針のやつで出てたんだよね
1~2回の測定の記憶だけど、その時から弱くなってないと思っていて
こんな流れになってしまった
偶然出てきた№2.5を見つけてトレ始めたことでこうなったんだな~


>>165
ごめんよw
ウザくなったのはタイミング的に仕方がなかった許してw
ここまできたら事細かに説明しようってのも意図して確かにあったけどw

その名前おもしろかわいいねw
コテになってもウザイだろうし
俺がここにきたらアイツだなってわかるだろうし
まあそんな感じでw
0167無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 20:45:57.36ID:rknXk3p4
>>166
お前のレス読み飛ばすのにスクロールすんのめんどいから
もうどっか他んとこ行ってくれない?
0168無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 20:51:24.62ID:5otbnsmt
ごめん、訂正間違った
前腕が32㎝でした、ウザイ間違いだよね、ごめん
握力トレに二頭の話なんか持ち出さないw

失礼しました

まだ経験不足すぎて色々情報も出せない感じ
超々初心者だからね、でも、過去ログも読んだし
昔は鍛えてたからトレの知識は一般の方々よりあるかな~って感じ

これから色々お世話になるね、宜しくねw

トレってもNo2.5で2~3回しただけで握力計も握りまくったけど
設定を追い込む!のようなことまでまだ未経験で
あとは、この自分が、どれだけ伸びるか、だね
それに尽きるよね

>>167
NGにしてって言ったら怒る?w
もう長文することもなさそうだから許してねw
たぶんねたぶんw
0169無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 21:17:32.21ID:rknXk3p4
>>168
アスペくさくてキモいから
さっさと消えてくれない?
0170無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 22:15:43.00ID:5otbnsmt
>>169
身体が不自由な人も精神障害者も当然いるんじゃないか
NGにできないなら幼稚なレスは無視でいいですか?

特に今は話すこともなく去ってるんだけどなw
でももうこれと思うこともないかな当分は
自分がどれだけ伸びるか、ぐらいかなぁ~
0171無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 22:23:54.66ID:rknXk3p4
>>170
ハイハイ、アスペ は薬飲んで寝てろよ
0172無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 22:31:56.22ID:5otbnsmt
じゃ、せっかくだから持論を少し展開しようかな
伸びる人は黙々と努力を惜しまずに伸びて行くと思うんだ
陰ながらに自分なりのトレを積んでいると思う
自分の身体に合わせたトレを確立するしかない
それと同時に「他人と同じことをしていては伸びない」と俺は思う
他人と違うトレが可能だから抜きに出られるんだな
自分でハードル上げたけど、数か月やればどれだけやれるか見えてくると思ってる

何より飽きずに続けることが難しそうだけどねw

いなくなっても愛想ないだろうし
長文過ぎてもウザイだろうし
ま、一個人のことは気にせず無理なくどちらさまも頑張りましょうw
ではまた~。

>>171
今のところ処方されてるお薬もないけどいいよねw
バイバイw おやすみ~w
0173無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 22:33:53.72ID:rknXk3p4
>>172
効いてないアピールの関係ない長文書いてるあたり
負けず嫌いな発達くんだな。草w
0175無記無記名
垢版 |
2022/06/03(金) 22:52:33.17ID:IxocGZpE
荒らしを構うものもまた荒らしである。
0176無記無記名
垢版 |
2022/06/04(土) 03:56:03.93ID:6HauNwTb
ID:hleSG0/h
ID:5otbnsmt

もうクソラノベの文字数すら超えとるやろ
0177無記無記名
垢版 |
2022/06/04(土) 03:59:02.24ID:6HauNwTb
さあ、朝ランいてくるわ

朝ランいこっかなーどうしよかなー走ればキッと〇〇分くらいだとは思うし、〇〇kmは走る自身ガーとかやれば同類やなw
0178無記無記名
垢版 |
2022/06/04(土) 09:43:37.40ID:5y32sj2b
ネイサンの名言その3
「GHP9認定者結構いるのは素晴らしいこと、ぜひNo.4認定者も増えてほしいものだ」
0179無記無記名
垢版 |
2022/06/04(土) 09:51:11.92ID:8rhe51AQ
>>164
タニタは出にくいね。
幅の調節もできないし。
0180無記無記名
垢版 |
2022/06/04(土) 09:57:42.24ID:mVsFmXxe
>107>147>178
その発言、どこでしてるの?インスタとか?
情報ソース教えてよ
0181無記無記名
垢版 |
2022/06/04(土) 16:07:06.81ID:UVFVMGki
キャプテンズ・オブ・クラッシュ・グリッパーズのガイド(27キロ)を閉じる握力はどれぐらいですか?
右手は閉じれますが大体お場合左手は5ミリぐらい開いたままそれ以上閉じれません
0182無記無記名
垢版 |
2022/06/04(土) 16:11:23.17ID:UVFVMGki
×大体お場合5ミリ~
〇大体おもいっきり閉じようとしても~
右手はもう少しゆとりがありそうですが左手が全然ダメです
0183無記無記名
垢版 |
2022/06/04(土) 16:12:14.65ID:UVFVMGki
さて、私の握力は何キロぐらいでしょうか?
0184無記無記名
垢版 |
2022/06/04(土) 16:15:10.02ID:fvJidm/X
タニタもチート効かせばいくらでも上げられる
0185無記無記名
垢版 |
2022/06/04(土) 16:42:35.51ID:Bo4AZ/HW
>>183
クローズに必要な実質の握力
#1:50-55kg
#2:65-70kg
#3:85-90kg
#4:115-120kg
ガイドは知らん
0186無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 11:49:09.21ID:bIKOik/q
ネイサンの名言その4
「私だって始めた最初の頃はNo.2をクローズできなかった」
0187無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 13:52:20.53ID:CvwfHB7N
クローズに必要な実握力
#1:50-55kg
#1.5:55-65kg
#2:65-70kg
#2.5:70-85kg
#3:85-90kg
#3.5:90-115kg
#4:115-120kg
0188無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 14:55:30.66ID:JukV0HeC
握力130kgの新沼さんや諸富さんはNo.4を閉じれるの?
0189無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 15:28:57.29ID:TzOfuaZ0
10年ぐらい前の書き込み、その前後でどれぐらい書き込みをしているのか解らないが
唯一たった一人物凄く優れた書き込みをしている人がいる
№3以上は閉じている人のようだ
感覚がずば抜けているしセンスも非常に良い
頭がいいんだろうな、強さも伴ってそうだ
人も入れ替わりもういないのかな、いたらいいな
0191無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 18:06:08.42ID:jiiBdm1C
「閉じる」と一口に言っても、どの幅から閉じるかで必要な握力が違う

例えばNo.2なら、平均的個体(RGC:105)を閉じるのに必要な握力は

ディープセットなら75kg
インチセットなら76kg
ブロックセットなら77kg
カードセットなら80kg
ノーセットなら81kg

ただし、握力計とグリッパーでは人によって得手不得手があるので
これは必ずしもクリアカットな基準ではない。
原因は手の形や大きさ、握り慣れなど。
0192無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 18:59:51.27ID:fFfZgVTS
>>188
たーは閉じてない。閉じたって話を聞かないしもし閉じてたらこれでもかってぐらい自慢するだろw
新沼さんはアイアンマンで特集されてた(閉じてる画像付き)
0194無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 19:46:45.13ID:TzOfuaZ0
グリッパーがへたって強度が落ちたり、クランプの多様で強度が落ちたりするので
握ったグリッパーのレーティング値が確かなら筋力的な証明にはなる
ディープセットは両手で閉じ込めて耐えているだけなのである程度のセット幅は欲しいところだな
腕力が弱い人は膝などを使ってやってるが普通に手でやれたほうが晴れ晴れして気持ちがいいな
0195無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 20:00:40.51ID:TzOfuaZ0
どんな手の形どんな手の大きさどんな体型であれ、№4を閉じている人達の手と腕を見ればわかるように
握力が強い人の手と腕にはしっかりと大きな筋肉が付いている
トレーニーとしては己のDNAをどれだけ時間をかけてどこまで引き出すかだろう
0196無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 20:03:10.77ID:lF32fMSR
>>191
No.2ってそんな握力要るの
70あれば充分閉じれると思ってた
0197無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 20:22:17.86ID:JukV0HeC
>>192
新沼さん閉じれたのか。
No.4を閉じた人って今世界で何人?
昔からずっと5人って言われてない?
0198無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 20:30:59.03ID:TzOfuaZ0
握力に特化すれば潜在的に強くなる人はごろごろいるだろうし
自分がそのレベルにないとグリッパーの強度を知ることも測ることもできないでしょう
0199無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 20:50:21.58ID:x2MS239h
>>193
え、まさか!……と思って見たらチョークやんけw
チョークじゃなくてセットクローズねw

>>197
世界で5人は認定者の事。それ以外のセットクローズだったら#4を閉じた人はもっと居る。
0200無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 21:19:24.37ID:JukV0HeC
>>199
新沼さん認定されてないのか。
ジョンブルとかマグナス以外の奴いい加減出てこいよ。
0201無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 21:26:45.83ID:jhr6INpe
>>199
確かに諸富さんのはホースクランプでのクローズだけど一応、パラレルの幅だよ
「閉じれた」というのはあくまでゴールポストの設定によるんだよ

新沼さんとて、#4をセットクローズしたといっても、それはディープセットの話であってCCSではないからね
「CCSでなければ閉じれたとは言わない」とか
「CCSでも軟個体の場合は閉じたうちに入らない」と解釈する場合もあるから。

君の場合「ディープセットで閉じてるのは認めるが、ホースクランプではパラレル幅でも閉じたとは認めない」という基準を採用しているようだけど、

それは君の基準だと思うよ
0202無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 21:47:16.98ID:8VcPikCA
まずno3閉じてるのがすごすぎる
0203無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 21:48:33.35ID:FUUASQ8I
5年くらい前も同じ話してたな
スレに書き込む層が完全に昔に戻った
0204無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 21:55:11.92ID:vRjPSvnF
握力って週何回鍛えるもんなの?
週1回、1セット10回*3っていうジムトレの鉄板みたいにやってる
1セット目は全然ダメで、
2セット目であともうちょいでクローズしそうになって、
3セット目で疲れて徐々に距離があき始める
みんなどうやってんの?
cocの1.5使ってる
0205無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 23:18:44.03ID:L2W8sPsc
>>204
いまだ正解はないが
比較的多く見られるのが
低負荷高回数の筋量トレの日と
高負荷低回数の筋力トレの日
で2本立てという意見が多い。
自分もそうしてる。

それと1セット目でそうなってるのは、アップが不足してるのだと思う。
少なくとも1セット分は完全にクローズ出来るグリッパーにした方がいい。
神経系の疲労をきたしやすい。
0206無記無記名
垢版 |
2022/06/05(日) 23:34:59.30ID:LtNvf1Qp
ネイサンの名言その5
「認定者は5人いて、ジョーが1998年に1人目、幸運にも私は2003年に2人目となった」
0207無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 08:22:30.67ID:nyHqOiQv
>>204
毎日握力計を思い切り握るだけで一気に伸びるよ
0208無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 10:12:02.28ID:cFheAscl
>>191
ダウト

クローズに必要な実握力
#1:50-55kg
#1.5:55-65kg
#2:65-70kg
#2.5:70-85kg
#3:85-90kg
#3.5:90-115kg
#4:115-120kg
0211無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 14:41:32.11ID:cFheAscl
>>210
当人は機嫌よく遊んでいるのだろう、だからケチ付けずほっとけ
0212無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 14:51:44.23ID:cFheAscl
クローズに必要な実握力
#1:50-55kg
#1.5:55-65kg
#2:65-70kg
#2.5:70-85kg
#3:85-90kg
#3.5:90-115kg
#4:115-120kg

ここにテクニックを加味すると
クローズに必要な実握力も抑えられる
#1:45-50kg
#1.5:50-60kg
#2:60-65kg
#2.5:65-80kg
#3:80-85kg
#3.5:90-110kg
#4:110-115kg
0213無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 14:59:50.48ID:cFheAscl
※正しく青く力測定されている事(自分の握力を正しく認知している事)ことが前提上限のデータ
0214無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 15:00:48.07ID:yy3PvQg0
初心者さんが一番分からないのって
『いつどういうトレーニングをどれだけやれば効果的に握力が伸びるのか』
なんだろうね

トレ歴2年の自分もやっと停滞を脱出して第二の成長期。
現在右96kg左89kg
ようやく100kgが視野に入ったよ
0215無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 15:03:00.60ID:cFheAscl
正:※正しく握力測定されている事(自分の握力を正しく認知している事)
0216無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 15:05:45.11ID:cFheAscl
タイプミス失礼
正:※正しく握力測定されている事(自分の握力を正しく認知している事)が前提条件のデータ
0217無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 15:16:14.95ID:cFheAscl
握力測定の時に手幅を限定されることなく
握力計に限定されることなく
空いている手で握力計を押したり引いたりすることなく
手首を掴んだり空いている手の指を持ち手に挟んだりすることなく
ご自身の握力を正しく測定できているのなら本来のデータがそれだが
そこにテクニックがあるなら5㎏前後は抑えられるでしょう
0218無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 15:18:03.56ID:cFheAscl
後は握力の平均値の算出にミスがなければ非常に参考になる
0219無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 15:31:25.86ID:Ac9BdfFP
握力計はチート可能でも物理的グリッパーにチート通用しねえもんな
0220無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 16:21:28.17ID:nwk0NjXy
お前ら仕事は
0221無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 17:12:18.69ID:30kBXJN6
>>219
両足を駆使して逃げる鰻を捕まえるかの如く両手で握り締めるというチート技も存在します。
0222無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 17:14:04.13ID:30kBXJN6
唯、物理的ではありますね。
握力計は抵抗しませんしのでチートも簡単です。
0223無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 17:32:52.51ID:/Kl5jsTK
>>221
閉じれるだけディープでもいいじゃんw
ほっといたれw

やっぱり肝心なのは伸びしろと素質によるところだと思う
ある到達点まで時間が掛かり過ぎる個体は悲しい
できればそうじゃないほうが望ましいからね
0224無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 17:47:41.94ID:0tOeRQd6
脚セットってここだとインチキなのか悲しいね
0225無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 18:22:02.10ID:/Kl5jsTK
>>224
インチキではないでしょ、閉じ幅が確かなら
ただカッコイイものじゃないねw
0226無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 18:28:02.63ID:Ey4vMoSo
脚セットって片方のセットする手の消耗抑える為にやるものなの?
0227無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 18:28:32.74ID:/Kl5jsTK
そう感じる人も多いのには理由があって
人を見て上品と感じたり、仕草を見てカッコイイと感じたりするんだけど
『動きに無駄がないこと』なんだよね、歩くという動作ひとつ取ってもそう
タバコを吸う仕草もそう、グラスも持つ仕草も全部そうで
無駄がなくスマートなら品性を感じてカッコイイとされる心理だね

ここでいうとグリッパーをセットするだけのことで
あまりに必死なのはカッコイイものではない
スマートではない、人によっては醜い、と感じるんだろうね

それはともかく無駄な動きが多いとだっさいことは確かかなw
0228無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 18:32:19.61ID:/Kl5jsTK
>>226
そう考えてそうしてもぜんぜん構わない
買い物袋を指で持たず腕にかけて持ってもいい
どうでもいいし自由だけどセンスだろうねw
0229無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 18:36:39.16ID:/Kl5jsTK
セットぐらいで体力消耗なんて考えるトレには問題があるし
何の為のトレかという根本の問題があるし
見た目にスマートにこしたことはないと思う
腕力の加減もあるだろうし、どうでもいいねw
と、フォローしておきますw
0230無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 18:39:11.11ID:FIteePsg
プレートローディング式のグリッパーはチートしやすい。
僧帽筋で肩をすくめてしまう。
0231無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 18:45:48.55ID:/Kl5jsTK
>>230
そうなるだろうね、指で引くといっても肩や首で引く割合もゼロにできない
極力部位を意識的にトレして、誰かに見られるならスマートな動作にこしたことないよね
これも仕方がないけど、腕が振るうのも個人的には押さえたい
練習中は仕方がないかな
0232無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 18:53:29.34ID:FIteePsg
>>231
カールで高重量扱ってもチート使いまくりなら二頭は発達しない。
グリッパーも前腕と手に集中させないとな。
0233無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 18:59:29.39ID:atuMW6vY
ネガティブ用のパイプ買ったんだけど、ネガティブトレーニングっておおよそ何セットくらいやるものなの?
0235無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 19:54:40.02ID:atuMW6vY
>>234
そんなにやるものなの?てっきり3~4セットくらいかと
0236無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 20:06:25.63ID:/Kl5jsTK
>>232
そうだな、酷い人になるとダンベルを振り上げてダンベルの下に潜り込んだ形になったりw
効かせるという結果が大事だからじっくり意識的なトレが望ましいだろうか

右手に力を入れると左手に力が入ったり、ある程度は仕方がないんだけどな

それから握力トレ的にはあまり意識されないだろうけど、基本的に筋肉は全身で育つからね
鍛えている部位が優先されて育ちながらも反応としては全身で筋肥大しようとする
だから握力トレで言うと鍛えていない方の手も反応としては神経も筋肉も同時に
それなりに育つだろうね
0237無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 20:13:07.50ID:/Kl5jsTK
17セットはタフだね
あくる日から何日休む予定とか、前日のトレ強度がこれぐらいだからとか
1日で考えなくても1週間や10日で考えても自分の身体に合わせればいいかな
タフあ人はトレにも強く伸びやすい傾向はあるだろうけど
どちらさまも怪我の無いようにしなきゃな
怪我も仕方がないけど、怪我してトレできなくなると勿体ない
ここを厳しく言うと怪我するとバカ、笑われる、そう思って怪我の無いようにできたほうがいいな
0238無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 20:20:27.89ID:/Kl5jsTK
俺自身これからのトレーニーなので
何をすると良く効いて何をするとよく伸びるか
そういう検証と実験を兼ねて行こうと思ってる
やってみなきゃ、試して見なきゃ解らんからね
そういう訳で暫く休息かなw
0239無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 20:30:34.25ID:18B8J2bC
>>234
片手で17-18セットでしょうか?
両手やってたら凄まじい時間がかかりそうですね。
0240無記無記名
垢版 |
2022/06/06(月) 20:30:54.46ID:/Kl5jsTK
あぁそうだな、やり方次第なんだけども 仮に3セットというトレーニングがあった場合 8回、5回、2回、或いは、6回、4回、1回など、本当にフルでやれば追い込める じゃなきゃおかしいんだ、その理屈でいうとセット数が多いから良い、とかいいがたいかもしれない 要はどこでセット分けして、どれだけ効かせたか、という結果なので やったつも りのトレにならなければいいかな、だからインターバルを取らないというパターンも必要かもしれない 言っても信じないだろうが2年半ほどのトレ歴でダンベルベンチ67.5㎏だっけ68.5㎏だっけ、かな 8レップまでやった過去があるので一応は実績あるからね 握力トレはこれから自分の身体を試すだけ
筋トレに関して一言で言うなら「6回が一番伸びた」かな
8回や10貝が好きな人もいるので人それぞれだけれども
それに怪我するぐらいなら高強度のトレも水の泡、ぼちぼち楽しめればいいからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況