X



筋トレの科学

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2022/02/01(火) 16:39:54.97ID:WK7GIG9y
筋トレ科学のリョウさんを応援するスレッドです。
0125無記無記名
垢版 |
2024/02/28(水) 23:34:52.53ID:ckp0qLF7
久々のアフコロ上げやねー
0126無記無記名
垢版 |
2024/02/28(水) 23:41:43.85ID:H7/0d709
アイスタイルのS安まだかな〜
0127無記無記名
垢版 |
2024/02/28(水) 23:42:38.92ID:gwh3qX+I
ここまでエアコンつけてた
0128無記無記名
垢版 |
2024/02/28(水) 23:49:28.40ID:moUpL1QB
今年含み損を耐える会621[ワッチョイ]
バイデンがコロナったときはダウ微上げしてたのはしょうがない
1回転がミスじゃないのか
とんでも出して叩かれると擁護してを一般スレで繰り返してたからな
0129無記無記名
垢版 |
2024/02/29(木) 00:18:16.80ID:lQP+jSeS
ヨーグルト
これは絶対でる
出ない
今日プラスの人はfaoi行けばいい
棲み分け大師
0130無記無記名
垢版 |
2024/02/29(木) 00:28:04.31ID:MIrr7p9x
>>2
日刊のGPS記事からどうしてその様な政治家が対立して貰えるのか
尊師「司法試験は余裕でいってるよ
0131無記無記名
垢版 |
2024/03/02(土) 09:38:32.11ID:ce3gGvcb
>>119
筋トレユーチューバーの言ってたのを「経験的な情報」と言い切るのも変だけどね
彼らの言ってる事の下地には、膨大な数の海外トレー二ー達が、栄養学や基礎的な生理学を参照にしながら、それぞれが様々な方法を試行錯誤していったのを、統計学的にまとめたトレーニング理論が前提にあるし、
更にその中から自分の経験上有効だったりそうでないものを選別してるだけ
トレーニング機器を与えられた素人が、何の知識もなくがむしゃらにやった経験を語ってる訳じゃない

近年はボディメイク人口の異常とも言えるような増加に伴う需要もあって、基礎的な生理学から更に踏み込んで、どうやれば最も効率的に筋力や筋量を得られるかについての研究も進められてはいるが、正直場当たり的な研究が多く、トレーニー達の経験則にも追い付いていない印象すらある
そんな場当たり的な研究に振り回されて腰を据えたトレーニングが出来ず、結果大した成果も出せてない人たちの分かりやすい代表でしかないでしょこの人
0132無記無記名
垢版 |
2024/03/02(土) 16:28:16.03ID:wAcsaSJ1
この海外トレーニーというのがポイントで、日本のトレーニーが言ったら嘘くさく聞こえる事も多いしあら捜しして反論もすぐ見つけられてしまう。
海外トレーニーの言うことならば論文も当然英語がほとんどだから見つけにくいし、当人の身体も立派。人種的才能やこっそりステ使っているのもあるけど。
0133無記無記名
垢版 |
2024/03/03(日) 07:59:29.48ID:P1/1p02r
>>132
いや流石にそりゃいちゃもんが過ぎないか
実際問題海外の方がウエイトトレーニングの歴史も古けりゃ、ウエイトトレーニング人口もそれに関する研究も遥かに多いんだからさ
なんかトレーニーと研究者ごっちゃにしてるし

とは言え、海外では何とか新しい事実を掘り起こそうと言うか、何か定説を覆してやろうって感じの奇を衒った研究が多く、
日本ではどうにか定説の確実な裏付けをとってやろうって感じの地味な研究が多い気がするんだが
当たった論文とかの絶対数が少なすぎる俺の偏見かな?
0134無記無記名
垢版 |
2024/03/03(日) 13:47:27.94ID:4lUbzNCT
メタ分析とかいう便利な論文もあるが、これからはAIの活用も盛んになると思う。
論文で解決チャンネルみたいに「被験者をA,B,C,Dに分けて実験し、結果はこうなりました」というグラフが元の場合分けと対応していないという例もあった。
YouTubeを見ている連中はどうせ元の論文を実際には読まないだろうという前提で話している感じもする。学者先生達の解説よりはずっと先を行っているけど、1年後にはまたひっくり返されているかもしれない。
0135無記無記名
垢版 |
2024/03/03(日) 14:20:26.09ID:idXXR3SZ
メタ分析も同じ条件で実験していないのを寄せ集めてるから鵜呑みにできないんだよな
0136無記無記名
垢版 |
2024/03/04(月) 20:15:10.72ID:RVzcKuQM
なんでもそうだけど実験する場合ってその特定の要素だけを抽出して比較する必要があるけど
実際は人間の体なんて様々な要素が複合的に作用してるから
一つだけの要素を比較してこれが一番いいってのも疑問だよな
二つの要素を比較したら別のものが一番になることだって多々あるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況