X



【ランジ】ブルガリアンスクワット12【片脚系】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (ワッチョイ 4abe-SDAg)
垢版 |
2020/03/26(木) 13:34:16.33ID:quVr84WF0

「格」なるものを克服し、各々が一本の脚で孤立して大地と直に対峙する。
そんな場を求めたい。

※前スレ
【ランジ】ブルガリアンスクワット11【片脚系】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1516629960/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0102無記無記名 (ワッチョイ e7b8-eET6)
垢版 |
2020/04/30(木) 08:14:53.10ID:ctvJhFQJ0
>101
ダンベルブルガリアン始めたばっかだけどそう言われると不安になってくるな‥

乗せてる方の足は、膝を床付近まで出来るだけ近づけた方が良いの?
0104無記無記名 (アウアウクー MM5b-MUqV)
垢版 |
2020/04/30(木) 13:47:35.80ID:vXWTzrfEM
>>101
良かった俺はデブで
0105無記無記名 (ワッチョイ df26-WRor)
垢版 |
2020/04/30(木) 18:27:44.65ID:cT/OIs1J0
片足でやるとバランスとるのに多くの筋肉が動員されてジムに行けない今やるのには
適してるっていうけどそういう筋肉鍛えて足太く肥大させられるの?
0107無記無記名 (ブーイモ MM2b-loUz)
垢版 |
2020/04/30(木) 19:02:15.60ID:JhtB+w6CM
>>105
スクワットだけやってる人より、ランジとか織り混ぜてる人の方が発達が良かったという研究結果があったはず
sho fitnessかJeff Nipperdが言ってた
0108無記無記名 (ワッチョイ df26-WRor)
垢版 |
2020/04/30(木) 19:37:06.52ID:cT/OIs1J0
同じ日にスクワットもランジもやらないと効果ないの?
今スクワットはできないんだけど。自重じゃ負荷弱すぎだし。
0109無記無記名 (ブーイモ MM2b-loUz)
垢版 |
2020/04/30(木) 20:10:26.43ID:JhtB+w6CM
>>108
俺が見た情報では、時期によってバリエーションを分けてた
普通のスクワットメインでやってある程度頭打ちしてきたら、しばらくランジメインでやるイメージ
0110無記無記名 (ワッチョイ ff22-LlFz)
垢版 |
2020/05/01(金) 00:09:09.13ID:Eq43ORyG0
ダンベルでブルガリアン→レッグカール→レッグレイズでやってる
ブルガリアンはかなりきついけど筋肉痛は来ない
四頭はベンチに座ってレッグエクステンションしたほうが良いのかな
0112無記無記名 (ワッチョイ bf0b-ts7H)
垢版 |
2020/05/01(金) 20:34:42.67ID:SMgmm+Ib0
>>111
ハイバーでフトモモがふくらはぎに触れるぐらい深く下ろして
ブルガリアンもヒザが床に敷いたクッションに触れるまで深く下ろして行えば
床引きデッドの底上げに貢献するよね
0117無記無記名 (スップ Sd7f-K0LW)
垢版 |
2020/05/02(土) 17:12:45.91ID:FjK7fG28d
今日はダンベルを左右30sずつ手に持って10×3ずつやった。
かなり効いている。
ただ、やっぱり右利きだからなのか、右の方が上手く効いている。
この左右差をなんとかしたい。
0118無記無記名 (ワッチョイ 27b8-J/MA)
垢版 |
2020/05/02(土) 19:38:29.74ID:SciuxYQl0
>>115
それは脚に限った事ではないだろ
胸も背中も肩も同じ
0120無記無記名 (ワッチョイ df26-WRor)
垢版 |
2020/05/02(土) 20:18:08.29ID:PuBUqSqN0
ジムに行けないから自重でできるの探したらピストルスクワットとかシッシースクワット
とかが出てくるけどこれらの運動で四頭筋が鍛えられるの?スクワットと比較すると太もも
の動きが違うように見える。
0121無記無記名 (ワッチョイ 8708-MUqV)
垢版 |
2020/05/02(土) 20:43:19.40ID:Gi4EpfCZ0
四頭筋鍛えると速く走れたり、階段上り長くやっても息きれなくなるの?
0123無記無記名 (ワッチョイ 8708-MUqV)
垢版 |
2020/05/02(土) 23:48:27.16ID:Gi4EpfCZ0
>>122
となると下りが楽になる?
昔東京タワーを階段で降りたら足ガクガクだったけど、そういうのはなくなるのかね?
0126無記無記名 (ワッチョイ 8708-MUqV)
垢版 |
2020/05/03(日) 11:12:33.73ID:U8pjQHBZ0
いやでも結局階段は心肺機能でしょ?
0128無記無記名 (ワッチョイ 8708-MUqV)
垢版 |
2020/05/03(日) 20:45:41.52ID:U8pjQHBZ0
>>124
というと、結局ハムストと臀筋を鍛えるという事だから階段上りが楽になるわけか?
0130無記無記名 (オッペケ Sr5b-4AVG)
垢版 |
2020/05/03(日) 23:22:35.82ID:gvpRmcvFr
登山でもすんでないw
0131無記無記名 (ワッチョイ 8708-MUqV)
垢版 |
2020/05/04(月) 00:59:28.25ID:LbImMN0H0
まあ階段はいいや
セット数はどの程度やってますか?
ググると3セットてのが多いけど、5セットくらいやらないと効果少ないみたいに書いてる人もいる
でも実際チューブで負荷かけてやると3セットで心肺死ぬし、今からの季節汗も半端ないから厳しそうだよね
0132無記無記名 (ササクッテロラ Sp5b-jgIB)
垢版 |
2020/05/04(月) 08:16:12.19ID:4O1wsKUpp
あー(・・;)ジムでブルガリしたい。
高重量でしたい。
https://youtu.be/9qn2sP6BMpU
0134無記無記名 (ワッチョイ 27b8-z9G2)
垢版 |
2020/05/04(月) 13:55:42.49ID:Ah25ur7Y0
え?左右10キロずつのダンベル使ってブルガリアンスクワットやってるんだけど意味ないの?
最近始めたばっかりで、結構キツイんだけど
0136無記無記名 (ワッチョイ 8708-MUqV)
垢版 |
2020/05/04(月) 17:35:32.36ID:LbImMN0H0
>>134
50レップ5セットくらいかい?
0138無記無記名 (ワッチョイ 8708-MUqV)
垢版 |
2020/05/04(月) 18:56:17.88ID:LbImMN0H0
>>133
だよな、そんなもんだと思う
5はキツい
0139無記無記名 (ワッチョイ 8708-MUqV)
垢版 |
2020/05/04(月) 18:57:05.56ID:LbImMN0H0
>>137
そういう意味じゃなくてな
いやそんなんできるかーい!が欲しかったんだがね
0140無記無記名 (ワッチョイ 6715-4AVG)
垢版 |
2020/05/04(月) 21:01:02.15ID:+bzgEP020
両手にダンベルって負荷が遠過ぎるからあまり乗らないよ、ダンベルを胸辺りで抱き抱えるみたいな姿勢や腰からダンベル下げたりするのがいい
0144無記無記名 (オッペケ Sr5b-GPUW)
垢版 |
2020/05/05(火) 13:52:49.12ID:6qtKj0wxr
重心位置の話なのに馬鹿かよ
0147無記無記名 (スッップ Sdff-K0LW)
垢版 |
2020/05/05(火) 18:55:45.18ID:DLirXuhnd
まあ言わんとしていることはわからないでもない
ただ、結局ひとつにすると重量がさがるからあんまり変わらんのじゃないか
0148無記無記名 (ワッチョイ e7b8-ts7H)
垢版 |
2020/05/05(火) 19:24:42.14ID:UGdCdaJ80
負荷や重心はともかく手に持ってやる以上重量が増えると前腕や背中の負担が大きくなるのは欠点かもな
そのおかげで全体の筋動員における主導筋の割合が低いので辛さもより激しく感じるのだと思う

かといってバーベルを背負うのはさすがに危ないから結局スミスあたりがかなり効率的に意識しやすいけど
それはそれでスタビリティの向上に欠けるというジレンマが・・・
0149無記無記名 (ワッチョイ 5fc0-h83k)
垢版 |
2020/05/05(火) 20:33:54.32ID:7X3mdXUL0
スタビリティの向上なんて基本その種目(若しくは似た動き)にしか使えないし
まして筋肥大目的ならどうでもいい

鈴木雅もブルガリを高重量のダンベルでやるのきついという理由でスミスに変えてもう何年も経ってるし
ホームトレーニーの俺もパワーラック内でバーベルでやってるけど
慣れてるせいかバランスも基本とれる
(もちろんセーフティーはボトムギリギリに設定してる)
0150無記無記名 (ワッチョイ e7b8-a9Oo)
垢版 |
2020/05/05(火) 21:45:15.17ID:xn0sBiYJ0
>>143
ああ、前傾姿勢が深くて肩が大分前に出るタイプのやり方なんだな?
俺は前足のカカトあたりを通すからピンと来なかったわ。
0152無記無記名 (ワッチョイ d343-oySJ)
垢版 |
2020/05/06(水) 02:10:05.24ID:hluRL0on0
>>151
これひどいね
俺ちゃんとベンチに乗せてる足の膝頭が床につくくらいに腰堕としてるけど
こんな軽いウェイトでこれはだめでしょ
0153無記無記名 (ワッチョイ eac9-vkRd)
垢版 |
2020/05/06(水) 06:30:24.81ID:ekiujYSd0
動画最初から見りゃわかると思うけどこれの前にスクワットやフロントスクワットでかなり追い込んでるからね
その上でのブルガリアンスクワットじゃもうくたくた状態だろう
0154無記無記名 (オッペケ Sr33-V9dl)
垢版 |
2020/05/06(水) 07:10:05.57ID:VY6w++a3r
疲労してる以前に普通に弱い
0155無記無記名 (ワッチョイ 8f08-oFdC)
垢版 |
2020/05/06(水) 11:38:07.99ID:TMyv9CvT0
>>154
最初はみんな弱い
自分だってそうだったろうに
0157無記無記名 (オッペケ Sr33-V9dl)
垢版 |
2020/05/06(水) 14:47:06.27ID:xfgAcXnQr
>>155
弱くても浅くはならないかな
0160無記無記名 (ブーイモ MM81-wem+)
垢版 |
2020/05/13(水) 16:32:22.41ID:xsKPrCcpM
負荷が軽くなりがちな自宅トレでも割と高負荷掛けられるんで2日に1回やってるけど、実質2倍のセット数だから体力も気力も持ってかれるな

4月にジムが閉まってから自重でやりはじめて、片手30kg7〜9レップx3セット出来るようになってきた
5月中に10レップ×3セットクリアしたい
0161無記無記名 (ササクッテロレ Sp6f-RC9f)
垢版 |
2020/05/13(水) 19:30:58.73ID:dmKqMIjFp
>>160
3セット目とか、やり始めて早々に「この後反対もあるのか…」ってなるよなw
あんまり億劫なんで自宅の脚の日はブルガリアンのあとゴブレットと腹筋ローラー2セットずつしかやってないわ。
0166無記無記名 (テテンテンテン MM17-2G3h)
垢版 |
2020/05/14(木) 04:30:59.33ID:QdxvsCjbM
>>164
バーベルをお姫様抱っこ的に持つザーチャースクワットで
しゃがみをATG ウンコ座りにすれは良い
ダンベルが床に当たるからって洒落臭く台に乗ったりしなくてすむし
0168無記無記名 (オッペケ Sr99-Z/vN)
垢版 |
2020/05/14(木) 07:28:40.24ID:Qr37AjSkr
>>166
やってるけど肩とか腕とか上半身への負担がヤバい
いい種目だわな、ジムでもやろうと思った
0169無記無記名 (ワッチョイ 8db8-gIXh)
垢版 |
2020/05/14(木) 08:15:28.25ID:2ytLbAp30
ザーチャースクワットはかなり実践に則した種目なので特に格闘技やってる人なんておススメだね
通常のスクワットに比べ重量を必要とせずラックなしでもできるという意味では宅トレ向きでもある

欠点は体幹及び上半身の負荷がかなり増えるためその筋動員の多さでバテやすく、そのおかげで
脚の種目の割に脚にフォーカスしづらい上に高重量も扱いづらいところか

まあこの種目は実践的な全身運動と割り切れば良種目なのは間違いない
ブルガリアンとの相性も良いしな
0171無記無記名 (ワッチョイ d307-2G3h)
垢版 |
2020/05/14(木) 13:14:57.00ID:gpLDdEhD0
ザーチャーは100kg以上レベルになるとスクワットパッド付けないと肘の内側が痛すぎるのと、
その際スクワットパッドが二つ要るのがちょっとマイナスポイントかもしれない
0172無記無記名 (オッペケ Sr9f-1EJC)
垢版 |
2020/05/14(木) 18:32:30.84ID:a97I8TBPr
>>170
去年から騒動を予測してたなら計算高いな
0173無記無記名 (ワッチョイ 8db8-gIXh)
垢版 |
2020/05/14(木) 18:46:42.16ID:2ytLbAp30
>>171
人にも寄るけど自分の場合はパッドなしだと80sでも痛かったな
まあちくわじゃなくともクッションになる何かがあれば代用は出来るけどね

ザーチャーは宅トレにありがちなミニバーベルやEZバーでも出来るしブルガリアンで強度を確保した後の締めにもいい
前重心故に四頭主導が楽だから無理にブルガリアンで四頭に寄せたフォームを意識しなくていいというメリットもあるし
0174無記無記名 (オッペケ Sr99-Z/vN)
垢版 |
2020/05/14(木) 21:50:02.16ID:Qr37AjSkr
ブルガリアンバッグみたいのをかかえてやりたいなー
俺は60キロで十分だわ
0175無記無記名 (ワッチョイ 0bb8-RC9f)
垢版 |
2020/05/14(木) 21:55:43.53ID:8+sOVYw30
>>166
ザーチャーはじめてやってみてるけど、確かにゴブレットより持ちやすくていいな!
でも腕痛いのと、ただのフラットベンチしか持ってないから最初抱えるのがやり辛い…
0178無記無記名 (ワッチョイ 3db8-bWFC)
垢版 |
2020/05/15(金) 22:15:14.81ID:mLotqdwG0
ジムでやった1ヶ月以上前の最後のセットが130*5*3
ホームトレーニング開始してから未だに30kg無理で、27kg*6が今の限界や。
バランスがうまく取れないのと、腰と足首がめっちゃ痛くなる。
0179無記無記名 (ワッチョイ 0f92-OjfR)
垢版 |
2020/05/15(金) 22:30:43.76ID:rl/lzVFk0
まじで?
バックスクワットは180sで3×3できるけど、ブルガリアンは左右20sずつでも10回でセット組むのかなりきつい
慣れてないからかな
0180無記無記名 (ワッチョイ 3f20-io+n)
垢版 |
2020/05/15(金) 22:35:48.49ID:AbOK2bj/0
スクワットの深さがクォーターだから、ブルガリやるときついんじゃねーのか。
0182無記無記名 (スップ Sd03-3xZU)
垢版 |
2020/05/16(土) 01:39:17.20ID:+nPeaei5d
※体重をW、片方のダンベル重量をd、バーベルの重量をbとしてブルスクとバーベルスクワットの負荷を計算
※ブルスクで前足にかかる負荷は体重の0.8倍で計算するが、これはワイが体重計で実際に測った数字をもとにしているで

@前後の足幅を広めにとると、前足にかかる負荷はダンベルなしの場合約0.8W
Aダンベルを両手で持った場合、前足にかかる負荷は0.8(W+2d)
B前足にかかる負荷が0.8(W+2d)なので、無理矢理両足換算すると1.6(W+2d)
Cここで、通常のバーベルスクワットの場合、両足にかかる負荷はW+b
D1.6(W+2d)=W+bを解くと、b=3.2d+0.6W

例えば体重W=80キロ、バーベルスクワットb=120キロでセットを組める人がブルスクをやろうとする場合、ダンベルd=22.5キロくらいでセットを組むのが適正重量
例えば体重W=60キロ、ブルスクダンベルd=20キロでセットを組める人がスクワットをやろうとする場合、バーベルb=100キロくらいでセットを組むのが適正重量

体重やフォームや足幅にもよるだろうが、ブルスクダンベル片方重量の5倍程度がスクワット重量になるんやないか?
0183無記無記名 (ワッチョイ afc0-32x/)
垢版 |
2020/05/16(土) 03:08:06.94ID:fsM72RLI0
膝関節イカれてからスクワット全然上がらなくなったわ
バーベルでのブルガリ100s楽勝だけどフルスクワットは150sでもきつい
昔は220sでやれてたのに
0184無記無記名 (ワッチョイ afc0-32x/)
垢版 |
2020/05/16(土) 03:10:06.00ID:fsM72RLI0
ちな220sでセット組んでたころブルガリはダンベルでやってて片方63s程度だったはず
15年位前だからアバウトだけど
0185無記無記名 (ワッチョイ bfab-7kcB)
垢版 |
2020/05/16(土) 03:27:44.25ID:u9irZ8I/0
>>182
人がやってるスクワットを正面か真後ろから見ると上げる時にちょっとよじってる事があるんだよ 無意識のうちに利き足から先に力を入れてるんだとすぐ分かる
両足同時より片足だけのキックが強いのは陸上のスタートと一緒、これをやられると思いの外重量も上げれることになる
つまりその5倍論はただのカタログスペックであり参考にならない
0186無記無記名 (ワッチョイ 3f20-io+n)
垢版 |
2020/05/16(土) 06:14:00.04ID:UkRMGQFQ0
確かに、片脚動作では身体の回旋動作が大きく使えるからな。
0187無記無記名 (ワッチョイ 3f26-EoUu)
垢版 |
2020/05/16(土) 13:00:07.14ID:u0kDpdLk0
ウォーキングランジつらいね。
ジムが開いてた頃は高重量低レップの方がよいとか高レップは心肺機能に左右されるだけだから
高重量低回数で記録を伸ばしていったほうが良いとかいう意見にそっちの方が自分の心身共に楽
だから乗っかってそういうやり方でやってたけど自重でウォーキングランジやったら10歩目位で
脚がガタついてきてでもジムに比べたら大した負荷がないうえに10レップ程度でやめたら漸進性
負荷の法則をすこしも守れないと思って何とか30歩やり遂げるのを数セットやるのはどっちが足の成長
に効率的なんだろうか?
ウォーキングランジは直後立ってるだけで脚がガタつくけどジムでの時はただ息が上がるだけで
実際脚はそんなに疲労感はなかった。
0188無記無記名 (ワッチョイ 830b-gIXh)
垢版 |
2020/05/16(土) 15:13:06.82ID:m+j8ieRS0
ブルガリアンは下ろす時が重要だよね
バランスをとって、ゆっくり下ろして臀筋と四頭筋の負荷を逃がさないように行ってる
0189無記無記名 (アウアウエー Sa93-32x/)
垢版 |
2020/05/17(日) 19:26:43.76ID:sNo4W1Iza
ブルガリアンスクワット→オルタネイトフロントランジ→オルタネイトバックランジ→スプリットスクワット
この順番でやれば同じ重量のダンベルでできるからラクチン
スプリットスクワットを最初にやると他の種目で重量を落とさなきゃいけなくなるから面倒
ただ外側広筋の刺激が弱いのが弱点
0190無記無記名 (オッペケ Sr99-Z/vN)
垢版 |
2020/05/18(月) 12:46:03.29ID:Y8uCqW0Dr
腕でバーベルやダンベルを抱っこしてスクワット
ザーチャースクワットに近い
自宅でこれにはまっているわ
0194無記無記名 (オッペケ Sr99-Z/vN)
垢版 |
2020/05/18(月) 23:13:52.14ID:Y8uCqW0Dr
脚、特に太ももめちゃくちゃ細くなっとる!
ケツも平たくなってきてしもた、腕も肩も胸もしぼんでしまったなあー
0196無記無記名 (ワッチョイ 0f92-OjfR)
垢版 |
2020/05/18(月) 23:29:57.74ID:pTx9Pewb0
なるほど
ありがとう

筋肥大だけなら強度関係なく総負荷量で決まるって言うしね
ブルガリアンを頻繁にやろうと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況