>>570
スキーのジャンプの助走の時の格好〜前屈(腰〜脊柱じゃなく、股関節から折り込む)して、背中を伏せたままというかハムがストレッチされたまま膝を伸ばしてみて下さい。
そこでハムが張った感じを保ったまま次は股関節を開いていく(背を起こしていく)と、否が応でもわかります。
あーでも、体操選手のように柔軟が得意だと、、わからないかも。

感覚だけ欲しければ「ヒップレイズ」を。事前疲労法(?)で追い込んでパンパンにしておいてから上の方法でもやればバッチリ。それでわからなければ、神経が無いかも。

蛇足ですが、他の方も書いてるけど、フィニッシュで肩甲骨周りの動作についてはしなくて良いです。
最初から肩が前に出ないように意識しておけば良く、フィニッシュで広背筋を鍛えようとかはしなくてOK。僧帽はシュラッグなり他の機会で。