X



スクワット始めました52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (アウアウウー Sa53-o+zt [106.154.13.124 [上級国民]])
垢版 |
2018/09/23(日) 15:53:49.67ID:iG+xse6Za
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
スレ立て時、↑をコピペして3行表示させましょう。
前スレ
スクワット始めました51
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1532987965/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0075無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 12:46:01.37ID:v4rutZnX0
医学的の定義はさておき解剖学的には根拠あるから一応気を使ってる

経験則を信じるのも正しいと思うけど
0077無記無記名 (ワッチョイ 6bb8-8pbF [121.117.163.62])
垢版 |
2018/09/28(金) 18:02:57.99ID:rfycrfpa0
バットウィンクに関して様々な意見をくれた兄貴達有難うございます。試しに踵を高くしてATGを行ったらとても良い感触が得られました。かといってリフティングシューズを買うわけではないので体型的に不向きと割り切ってパラレルくらいに戻そうと思います。
バットウィンクなんか気にするなという意見も承知してますが念の為そうしたい思います。

ところでクオーター、ハーフ、パラレル、フル、ATGは定義が発見できたんですが、フルボトムは定義が見つけられなかったんです。ご存知の方いらっしゃいますか。

http://counting-to-infinity.com/2012/02/why-raw-deep-squats-may-be-the-best-way-to-prevent-injury/
0084無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 21:44:40.14ID:v4rutZnX0
短時間だが荷重かかってるから同じ話だろ

それにトレの時間と全体的な時間なんて人によるから一概に短時間なんて言えない
0086無記無記名 (スッップ Sd33-x6bC [49.98.174.76])
垢版 |
2018/09/28(金) 21:52:20.42ID:yQx6LesNd
バットウィンクして止まるとき、また骨盤が前傾に戻る時に重さが一気にかかるのが、ね
足首とハムが固くてパラレルとatgの中間くらいでバットウィンクするから腰に不安感じてやめたよ
確かにバットウィンクが故障の原因になるというエビデンスはないとか誰か有名な人が言ってたってどこかで見たけど、まあ怖いわなw
0088無記無記名 (ワッチョイ 133f-UNj6 [59.159.66.8])
垢版 |
2018/09/28(金) 22:11:52.05ID:OlW0KlSw0
そもそも、バットウインクが本当に起きてるのかってことが気になる。
骨盤が前傾じゃなくなることをバットウインクといってるわけではなく、後傾することを言ってるんだよね?

スクワットのボトムの姿勢で、腹圧かかってたら、そうはならない感じがするんだけど。
体は固い方だけどそれでもなってる感じがしないから、ここにいる人たちも脱力してなければ思い過ごしなんじゃないかと。
0089無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 22:41:35.23ID:v4rutZnX0
腹圧かけても重量に負ける場合もあるかと
これだけ言われていて理由もあるのに
0095無記無記名 (ワッチョイ 9b70-8pbF [103.2.251.196])
垢版 |
2018/09/29(土) 00:15:40.33ID:TJ2WjUuJ0
>>80
それなら納得できました。調べていくうちにフルボトムという単語を使っているのが日本語の記事のみのような認識を持っていましたので。

ありがとうございました。充実したスクワットライフを。
0096無記無記名 (ワッチョイ 41b8-MpkT [126.125.179.245])
垢版 |
2018/09/29(土) 04:19:32.99ID:Gn96RNKs0
やたら深さにこだわった意見が多いが結果脚が太くなればどーでもいいんでないかね
パワリフやってれば別だがさ
0097無記無記名 (ワッチョイ 91dc-tkB1 [124.154.49.70])
垢版 |
2018/09/29(土) 05:34:34.40ID:eukE8rKc0
ベンチは胸まで、デッドは床までという明確な基準があるけど
スクワットは曖昧だからそういう話が出るんだろうね
関節の柔軟性には個人差あるし、フォームを保ったまま自然にしゃがめる深さまででいいと思う

多少骨盤後傾してももっとしゃがめ!とかパラレル近辺のスクワットは認めない!とか
ちょっと拘りすぎじゃないですかね...
0098無記無記名 (ワッチョイ 13a8-OLMo [59.190.96.134])
垢版 |
2018/09/29(土) 05:39:03.66ID:GtoljpVr0
パワリフやるつもりもなくただの自己満でatgやってる
もちろん肥大させるためにスクワットやっているわけでもない
それは別の種目でやってるしね 色んな人がいるもんさ
0099無記無記名 (ワッチョイ 1329-KCru [219.98.124.245])
垢版 |
2018/09/29(土) 06:27:30.27ID:LvmGnFC00
スクワットは筋肥大目的だと辛いけど、記録更新目的だとかなり楽しい
おれはダンベルスクワットだけど、素手で五回できたら重さ上げてるけど一番楽しい
0102無記無記名 (スッップ Sd33-KCru [49.98.148.117])
垢版 |
2018/09/29(土) 07:47:12.71ID:Uf3XwpjOd
足に来てりゃなんでもいいんだよ
0106無記無記名 (ワッチョイ 91dc-tkB1 [124.154.49.70])
垢版 |
2018/09/29(土) 08:19:40.92ID:eukE8rKc0
>>105
そうだよ
パワリフのフルなんてほぼパラレルじゃん、あんなの浅すぎみたいなレスがあったからそう書いた
平行より少しでも下がればフルなわけだしそこまで拘らんでもいいじゃん、という話
0108無記無記名 (スッップ Sd33-x6bC [49.98.146.182])
垢版 |
2018/09/29(土) 09:07:23.78ID:E6tVaAO5d
フル(レンジ)=本当の強さみたいな感覚があるんだろ
それはわかるよ
ただトレーニングとしてなら目的に合わせてやればいいだけ
肥大目的なら、肩の柔軟性によってはフラットベンチすらパーシャルで重いのを持った方がいい、てかフラットベンチいらないまである
0109無記無記名 (ワンミングク MM53-2fqa [153.155.184.42])
垢版 |
2018/09/29(土) 09:27:23.16ID:vgs0ekyqM
他人に申告する時にはフルかATGの数字だわな
ハーフやクォーターみたいなヘコヘコの場合はハーフで○○○kg、クォーターで○○○kgって申告すれば何も問題ない
問題とされるのはハーフやクォーターなのにスクワット○○○kgですって申告すること
同じ200kg でもクォーターでヘコッとやるのとフルでやるので天地の差があるからなね
なのにクォーター側が自分はスクワット200kgできる!フルの奴と何も変わらない!って主張すると当然話も合わなくなる

それ以外はどんな深さでやろうが各人の目的が違うんだから自由
0111無記無記名 (ワッチョイ 133f-a0fS [59.159.66.8])
垢版 |
2018/09/29(土) 13:37:08.51ID:NIii2U0P0
>>109
本人にとってはそれがスクワットなんだよ

少し浅かったとかいってる奴の大半がクオーターレベルだからいかに浅い基準かわかる

atg、フルボ、フル、パラレル、ハーフ、クォーターの換算値とか出せれば比較できるんだろうけどね
0112無記無記名 (ワッチョイ 7176-x6bC [118.87.176.83])
垢版 |
2018/09/29(土) 13:46:52.37ID:IZnTUkKf0
>>109
そそ、それそれ
重量求めて(特定の誰かとでなくても)数字出して競うならフル
そうでないなら、トップサイドデッドでMAX○○kgですと言うくらい馬鹿げてる

逆に他競技や肥大その他の目的ならそれに見合った深さ・フォーム・テンポ・狙うrepsで重さを決めて狙い通りだと上手い重量選択ってことになる
ただ重いのを持つのは下手クソ
0113無記無記名 (ワッチョイ 1bb8-S4i9 [223.219.87.75])
垢版 |
2018/09/29(土) 15:17:59.79ID:noK6FCDh0
足の中心部を重心にしてバーをまっすぐおろそうとしたら全然下げられなくなったんだけど
これ体が硬いってことなのかな?
爪先立ちならATGで160キロくらいあげられるんだけど腰痛くなるからフォームきっちりしたいなと思って
0115無記無記名 (ワッチョイ 133f-a0fS [59.159.66.8])
垢版 |
2018/09/29(土) 15:55:43.27ID:NIii2U0P0
>>113
じぶんはかかと側に意識おいて下げるようにしてる
あげるときもうまく踵意識できてる時の方が、状態が倒れにくくて安定してる気がする
意識はおいてるけど重心がどうなのかまではわからない
0118無記無記名 (アウアウイー Sa1d-xtEQ [36.11.225.9])
垢版 |
2018/09/29(土) 17:08:39.25ID:W3VKKEj2a
>>113
踵つけて便所座り出来ないなら、単純に足首硬いんやろ。最近出来ない人多いらしいよ。トイレが洋式になったのが増えた要因って記事みたことあるわ。
0120無記無記名 (MY 0Hfd-vf2V [14.192.215.160 [上級国民]])
垢版 |
2018/09/30(日) 08:16:12.22ID:nSVPvyOfH
便所座りできない人は足首の柔軟性と内転筋が弱いんだと思う
以前は自分も出来なかったけど最近出来るようになってきた
0122無記無記名
垢版 |
2018/09/30(日) 08:33:11.19ID:PVORnRe80
骨格にも、の間違いだった
できない人はいるよ
0123無記無記名 (ワッチョイ d932-G60S [114.165.69.52])
垢版 |
2018/09/30(日) 11:25:53.85ID:AWKuVDv60
普通体型というかむしろ筋トレ初心者体型なのにスクワット140kgで5レップ5セットやってる人がいた。
デブマッチョの俺が本気出してやっと110kgで同じだけできるかできないかだっていうのに。
何が違うんだ?
0124無記無記名 (ワッチョイ 91dc-tkB1 [124.154.49.70])
垢版 |
2018/09/30(日) 11:28:48.62ID:EK4pvEtj0
ガチのリフターさんじゃないの?
リフターは制限された階級で戦うために筋肥大を極力抑えて
BIG3で必要な筋肉以外はつけないように尽力するから
軽量級であれば一見普通体型に見えることもあるよ
0127無記無記名 (ワッチョイ d932-G60S [114.165.69.52])
垢版 |
2018/09/30(日) 12:31:47.16ID:AWKuVDv60
80kgですがなにか?
0135無記無記名 (スッップ Sd33-H6oj [49.98.145.95])
垢版 |
2018/09/30(日) 17:50:28.04ID:b5lQ/wnNd
>>133
人体で特に大きい筋肉である、大腿・尻を鍛えることにより基礎代謝が上がり太りにくくなる
歩いたり階段上がったり起き上がるのがめっちゃ楽になる
体幹・尻の筋肉が付いて姿勢よくなる
0136無記無記名 (ワッチョイ 13a8-OLMo [59.190.96.134])
垢版 |
2018/09/30(日) 17:58:01.84ID:suk+bMnM0
外側広筋が張り出した脚に持ち上がった尻ってめちゃくちゃセクシーだけど、日本の女性は尻ばかりに意識いっちゃってるよね
大腿から下腿に向かって細くなっている脚はスタイルよく見えるけど価値観の違いでとりあえず脚は細いほうがいいってなってるね
0137無記無記名 (ワッチョイ 133f-a0fS [59.159.66.8])
垢版 |
2018/09/30(日) 18:24:40.83ID:rB2HyHtk0
>>133
体のベースがしっかりするから、今後重量をいろんなトレーニングで扱っていく基礎が作られるとかかね。

ものとか持ったりするとき上半身だけマッチョはぷるってる気がするし
0139無記無記名 (ワッチョイ d932-G60S [114.165.69.52])
垢版 |
2018/09/30(日) 18:26:13.52ID:AWKuVDv60
スクワットする時ってズボンはどういうの?
最近気づいたんだけどきつめのズボンでやったほうがブレーキがかかるというか固定されてやりやすい。
半ズボンとかでやるとスムーズにしゃがみすぎてそのまま落ちて立ち上がれない。
0142無記無記名 (ワッチョイ 715b-Tk8T [118.111.33.140])
垢版 |
2018/09/30(日) 18:48:06.40ID:QadxZB0B0
細っそい足だと卑猥なだけかも
0147無記無記名 (ワッチョイ 91dc-anbB [124.154.88.107])
垢版 |
2018/09/30(日) 19:51:36.21ID:flTEBFlz0
>>131
フィットネスモデルってケツデカいイメージあるけどスリーサイズも大腿の太さも実はたいしたこと無いんだよな
0159無記無記名 (アウアウカー Saed-b2MD [182.251.242.8])
垢版 |
2018/09/30(日) 23:00:57.02ID:R+Qzc8Nja
フルの角度って足底からお尻までの角度で判断すればOK?
パワーリフだと膝の骨よりヒップジョイントが下まで
らしいけど正直よくわからんし

大体ふくらはぎと太股がつくくらいでいいのかな?
0162無記無記名 (ワッチョイ 13ed-MpkT [125.172.124.98])
垢版 |
2018/09/30(日) 23:21:34.21ID:GFLt/8We0
現在アラフィフですが、高校大学、30歳位迄ウエイトリフティングの現役選手でした。
当時は体重70kgちょいでフルスクワットのベストが210kgでした。
大学の時は週5回の練習でしたが毎回スクワットはメニューにありました。
180〜190kgで3本5〜8セット、たぶんみなさんの言うハイバーのフルスクワットでやってました。
それにプラスして週2回練習前にフロントスクワットを160kgで3本5セット、こちらはみなさんの言うATGでしてました。
ウエイトリフティングのスクワットは上半身が立ったまま踵の上にお尻がきて膝が前に出ます。
フル〜ATGだと落ちてくる反動で立ち上がり膝を絞って立ってくるという、危険極まりないスクワットでした。
2年前よりこちらにも24時間のジムが出来て20年近くぶりにスクワットを再開しました。
現在はみなさんの言うハーフ位で160kgで3本3セットを週3回位しています。ちなみに膝は絞りません。
現役の時はリフティングシューズでしたので今でも踵の方に重心がかかり、通常の運動靴でしてますので、恐ろしくてそれフルやATGはできません。
(重量を下げて140kgで1回沈み1秒後に立つスクワットはしますが膝は絞りません)
それでも中年メタボでしたがかなり体型が取り戻せた感じがします(今はやっと体重80kg切りました)。
ATGでもハーフでも効かせ方だと思うので、あまり沈みは意識せず持てる重量を怪我なく挙げていくことを重視しています。
まあ、昔かなりやってたので参考にはならないと思いますが。
0169無記無記名 (ワッチョイ 133f-a0fS [59.159.66.8])
垢版 |
2018/10/01(月) 00:51:12.25ID:lhYPG3jz0
>>159
フルにこだわらなくてもいいんじゃない?

パワリフ基準にこだわる人多いけど、ローバーでもハイバーでも同じ基準で見られるフルって言う基準でみてるだけで、その深さにそこまでの正当性はなさそうだよな
0172無記無記名 (MY 0H6d-9tYQ [118.100.17.134 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/01(月) 15:48:35.79ID:mmZOjKZAH
>>171
特別なことはしてないけど、トレ前に20分くらいかけて全身ストレッチは5ヶ月続けてます
足首は座って片足伸ばしてもう片方女の子座りみたいなやつ
股関節は座って足裏合わすのと立って足開いて肩入れるやつで二種類

関係ありそうなトレは
・アダクションで内転筋と外転筋
・肩幅かちょい狭めでATG
・トレッドミルで傾斜つけて股関節を意識しながら大股気味にウォーキング
このくらいでしょうか

余談ですが股関節を動かすと膝が痛む症状に悩んでましたがそれも出なくなりました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況