X



筋トレ効果が出ないのは遺伝子が原因ってホント?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0230無記無記名
垢版 |
2018/10/09(火) 10:27:14.43ID:CgmrsWjH
>>194
よく理解出来てないのに解る単語だけを拾っていって無理やり単純化して理解しようとした結果が
「アクチニン3遺伝子=速筋遅筋の割合」みたいな結論を導き出したんやろうな。
0231無記無記名
垢版 |
2018/10/10(水) 18:24:51.92ID:Wjwg4Xu8
>>229
R R型ではないでしょうね、、、笑
0232無記無記名
垢版 |
2018/10/10(水) 18:58:33.70ID:5kgYvhlh
>>225
立ち幅跳びは知らんがケニアの奴らはガリガリでもこの飛び方で高跳び2mを超えるやつがいる
https://youtu.be/-qTAeVGl_e8?t=47
こういう奴らが長距離走ってる
0233無記無記名
垢版 |
2018/10/10(水) 19:03:36.80ID:5kgYvhlh
ケニア人のカーフの作り見るとわかるが、筋肉が短く、腱が長い
http://livedoor.blogimg.jp/nmkeeprunning/imgs/9/f/9f7b91f4.jpg

ちなみに全中100m決勝はガリガリの奴らが10秒台で走る
筋力が彼らより大きくはるかに強いのに10秒台で走れないやつは大勢いるが
その差は何なのかを考えてほしい
0234無記無記名
垢版 |
2018/10/10(水) 19:11:27.26ID:umBD7psi
そいつらが大人になってガリガリのままでも10秒台で走れるんか
0235無記無記名
垢版 |
2018/10/10(水) 19:17:48.64ID:hjNBVArD
10秒台でも前半か後半かで全然違うからなぁ
0236無記無記名
垢版 |
2018/10/10(水) 20:56:57.13ID:YjeuKL25
>>233
その差は筋力ではなくRFDなど短い時間で強い力を発揮出来る能力だな
だから速筋型がスプリンターには多い
>>232
本当に走り高跳びで2m超え出来るマラソン、長距離選手がいたら凄いねw
または走り高跳びで2m超えから長距離に転向して世界トップクラスになる人
いるなら知りたい
0237無記無記名
垢版 |
2018/10/10(水) 21:04:14.94ID:GIzqfGek
エチオピアはマラソン強いからxxだと思われ勝ちだけど、
思いっきりRRの速筋タイプ
もうマラソンもスピードなきゃ勝てない
0238無記無記名
垢版 |
2018/10/10(水) 21:09:20.62ID:Mmx2pbni
もう100キロマラソンじゃないとモンゴロイドは勝てないな
0239無記無記名
垢版 |
2018/10/10(水) 22:12:08.30ID:K8+bfrq+
>>237
R Rは速筋タイプではない
0240無記無記名
垢版 |
2018/10/10(水) 22:35:39.57ID:9NA8H7fV
持久走も確かに速筋に主導権取られてるが遅筋も食らい付いてはいるよ
3:4:3とかじゃなかった?
オリンピックの持久走でのRR.RX.XXの割合

まあRRとRXの速筋連中は練習で持久系にも対応できるから何やっても強いわな
0241無記無記名
垢版 |
2018/10/10(水) 22:41:46.50ID:K8+bfrq+
アクチニン3遺伝子=速筋遅筋の割合
って言ってる奴らってもしかして自演?
例の重度のアスペ野郎の
0242無記無記名
垢版 |
2018/10/10(水) 22:45:02.39ID:K8+bfrq+
陸上板でボルトが長距離やったら世界新出せるとか100mの選手が長距離やったら最強だとか速筋は遅筋並みの持久力を併せ持つとか大暴れしてた奴もいたな
同類の奴だろうな
0243無記無記名
垢版 |
2018/10/10(水) 22:59:33.84ID:mWcbsh4h
>>241
いつもの遅筋アスペ乙
本気で病気なんだなお前
ヤバすぎるわその思考回路
0244無記無記名
垢版 |
2018/10/11(木) 07:27:45.16ID:HraJMFKC
RR/ddタイプの人、手足結構冷える傾向にない?
0245無記無記名
垢版 |
2018/10/11(木) 16:37:59.72ID:jYrKW30K
>>233
これはズルいだろ
ほとんど膝付近からは骨と皮だけしか重り付いてないじゃんか
俺なんて踵の10センチ上から筋肉付いてるから持久走は辛いしスプリントも脚の回転が上がらないんだけど(笑)
0247無記無記名
垢版 |
2018/10/21(日) 16:48:45.06ID:o8RPgw5x
定期的にわくこの、自分は頑張ってるのにマッチョになれないのは遺伝子のせい!みたいなスレなんなの。

ないとは言わないけど、その差が出るのなんてランカーレベルのマッチョの壁だよ。
どんな人だって死ぬ気で正しくトレして食事管理を正しく出来れば普通に大きくなれる。
0248無記無記名
垢版 |
2018/10/21(日) 19:33:27.78ID:PPgTTBYe
>>247
そんなレスはほとんど無いのに条件反射で
「遺伝子=努力しない言い訳だ!!」みたいな事言う奴が糞ウザい
0249無記無記名
垢版 |
2018/11/04(日) 21:04:18.06ID:6E/QNTGY
BSのスポーツイノベーションでスポーツの遺伝子についてやってるよー
0250無記無記名
垢版 |
2018/11/05(月) 09:44:31.69ID:f85ZXjCD
>>249
みたわ。rrは高重量低レップ向き xxは低重量高レップ向きって言ってた。

でも、遅筋速筋の割合にactn3の型は関係ないんよね?
0252無記無記名
垢版 |
2018/11/08(木) 20:20:04.51ID:JJaYh5k2
三年間週4で3〜4種目2〜3セット筋トレやっても
デッドリフト105キロ 8レップ

スクワット 75キロ 8レップ

ベンチ 75キロ 8レップでセット組んでる俺絶対xx型だな

体重67キロ
0253無記無記名
垢版 |
2018/11/09(金) 12:57:27.03ID:TyTNqEG+
RRもいろんなタイプがあると思うわ
全身が全体的に速筋優位もいれば、下半身は速筋割合多いが上半身は遅筋割合多いとか

筋肉のつきやすさとかもモロ影響してると思う

ちなみに俺は上半身は速筋割合多めで下半身は遅筋タイプだと思うわ
ベンチプレス1RM140kgに対して120kgで3回、100kgで8回 80kgで15回しかいけない
デッドは換算表通りで、スクワットは換算表より回数が多い

父親も全くウエイトしてないのに上半身は筋肉結構ついてて力も強かった しかし下半身は細かった
俺も同じようにトレしても上半身はすぐ筋肉も筋力も伸びやすいが下半身は全然伸びない
0254無記無記名
垢版 |
2018/11/09(金) 16:56:21.12ID:tBI3h7Xy
一度太ってやせたほうがいい
0256無記無記名
垢版 |
2018/12/06(木) 05:04:13.97ID:2UeuKg3k
怠け者のいいわけ
0257無記無記名
垢版 |
2018/12/27(木) 23:25:34.29ID:tgNFpuQc
>>229
カネキンはバランス型のR/Xだと思うぞ
100走は速いけど細身
ただナチュラルだとJBBF時の体型が限界だったみたいね。

>>252
検査してみればいいじゃん。
それによってはトレ内容変えた方が伸びると思うよ。

俺も今検査結果待ち。
親父がやり投げ選手だったから多分RRかRXだと思う。(母はスポーツ経験ゼロ)
トレ歴は浅いが筋肉は付きやすいみたい
0258無記無記名
垢版 |
2018/12/28(金) 08:45:34.79ID:/y9FmIqE
>>247
どのスポーツでも努力で覆せないほどの大きな差になるのはエリートクラスだな
https://youtu.be/6BR1TUWnY6Q?t=994

中級レベルくらいなら才能なくても時間をかけて努力すればなんとかなるな
天才は一気に通過しちゃうけど。
0259無記無記名
垢版 |
2018/12/28(金) 11:03:15.48ID:E3B6OZ80
黒人は同じトレしても2ヶ月ぐらいでがっちり筋肉ついてる
羨ましい
0260無記無記名
垢版 |
2018/12/28(金) 12:31:58.24ID:P0oeXGON
検査したらRX型で納得したわ
確かに中途半端w
0261無記無記名
垢版 |
2018/12/29(土) 03:18:19.90ID:z0IvoURc
中途半端というか万能なんだろ
球技にはもってこいだし
0262無記無記名
垢版 |
2018/12/29(土) 08:18:52.86ID:fXPmjWON
何を想定してるんだ
球技でも瞬発系から持久系まで全然違うだろ
0263無記無記名
垢版 |
2018/12/29(土) 08:35:02.90ID:zxa2Io18
RXも突き抜けたら最強のオールラウンダーになれる可能性を秘めてるしな。
筋トレのコトだけ考えたらたしかに中途半端だがw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況