X



自重トレーニング Part54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (ワッチョイ 3632-h81y)
垢版 |
2018/06/05(火) 14:28:23.61ID:TSu4/bNw0
筋トレのうち、自分の体重がメインの負荷となるトレーニング種目のスレです
自分の体重以上のウエイトを使用したり、自分の体重をメインとしない種目はスレ違いです

前スレ
【ディップス】自重トレーニング53【懸垂】
https://maguro.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1517995650/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0627無記無記名 (ワッチョイ 6f6b-Xflc)
垢版 |
2018/08/03(金) 15:18:22.15ID:fGsBnTN50
>>626
懸垂は肩関節のジョイントが離れないようにする
ディップスは普段の肩と首の位置関係を保つようにする
0630無記無記名 (ワッチョイ cfad-aDoj)
垢版 |
2018/08/03(金) 19:13:25.10ID:hflFdenT0
>>619
へぇ〜〜なんでやろ?
0631無記無記名 (エムゾネ FF1f-ON65)
垢版 |
2018/08/03(金) 20:11:19.13ID:XQhzLgEwF
>>629
かねてより比較図の絵を見たことはあったが絵が下手で意味がわからなかった
この画像見たら自然と正しいバージョンでやってたようだ
肩関節に全体重乗せてぶら下がったら肩逝くだろうってのはやってて想像がつくね
0633無記無記名 (ワッチョイ 6fff-uuZP)
垢版 |
2018/08/04(土) 00:06:37.52ID:SMSIkaM20
俺はシットアップベンチの傾斜を最大にして、頭の後ろにダンベル持ってのシットアップで鍛えてるな
まともなトレーナーなら腰痛めるから絶対やめろとか言いそうなやり方だけど、腸腰筋に対する刺激って意味ではピカイチ
まあなるべく痛めないよう、まず腹筋を最大限に収縮してから、腸腰筋で上体を引き揚げる感時でやってる
まあ人に勧めようとは思わんけどなw
0636無記無記名 (スプッッ Sd1f-51Ap)
垢版 |
2018/08/04(土) 07:56:45.05ID:+Mc5ZvsWd
若い一時期少し鍛えるじゃなく生涯トレーニングのつもりでいるから尻を床に着けてやる腹筋系全般あまりいい種目とは思わないな
やるならハンギングやLシットプランクもしくは立って行う何らかの動作を強く腹圧かけることで腹筋刺激する運動
ハンギングやらでも腰が反ってしまったら台無しだけど脊椎を立てたり寝かしたり重力と床に着けた尻でガッチリサンドイッチしながらグリグリ動かすメリットを感じない
0638無記無記名 (ワッチョイ 7ff6-ON65)
垢版 |
2018/08/04(土) 08:54:02.41ID:TC53qPum0
正解があるわけではなく腰の落とし方でフルスクワット、ノーマルスクワット、ハーフスクワットと別トレ扱い
0641無記無記名 (ワッチョイ cfad-aDoj)
垢版 |
2018/08/04(土) 12:11:32.72ID:19XPmuqo0
スクワットの正しいやり方がいまいちわからん
膝に優しいのはハーフ?
0643無記無記名 (ワッチョイ ff06-rwzD)
垢版 |
2018/08/04(土) 20:48:39.26ID:qkYZC4ni0
ディップスタンドで真っ直ぐになるやつやろうとしたらピクリとも上がらなくてワロタ
0644無記無記名 (ワッチョイ a384-Mv1r)
垢版 |
2018/08/05(日) 07:57:01.22ID:dmeCdRR10
北島先生信じてなかったけど、つま先重心意識したら膝の痛みが消えてきたし、負荷もかかりやすくなった
ってか、筋トレにしてる人にとっては当たり前のことなんだろうけどね
0645無記無記名 (ブーイモ MM1f-sMWb)
垢版 |
2018/08/05(日) 16:14:02.33ID:7ogkEyTTM
ワイドスクワットって大腿四頭筋に効いてるのかな?
姿勢がよくなるらしい
お尻に一番効くそうだけど美尻になったところで男だからなあw
0646無記無記名 (ワッチョイ ff06-rwzD)
垢版 |
2018/08/05(日) 16:21:30.25ID:C+7ITotc0
尻の筋肉は背骨の歪みや姿勢を正すよ
0647無記無記名 (ワッチョイ 6f6b-Xflc)
垢版 |
2018/08/05(日) 17:31:14.77ID:n74jrmu+0
女は男の尻すごい好きだから
一番人気ある場所
0649無記無記名 (スップ Sd1f-51Ap)
垢版 |
2018/08/05(日) 19:15:11.03ID:f2gLPBOqd
>>647
という情報戦を仕掛けるホモ
0651無記無記名 (ワッチョイ 6361-+clG)
垢版 |
2018/08/05(日) 21:29:15.41ID:/wtBGN7w0
2週間で こんな体が手に入るってよ
もうトレーニング必要無しw

http://kininaru-info.site/fudo/
0652無記無記名 (ワッチョイ 6361-+clG)
垢版 |
2018/08/05(日) 21:30:42.21ID:/wtBGN7w0
こんな広告許されんのかな
0653無記無記名 (ワッチョイ b3a0-51Ap)
垢版 |
2018/08/05(日) 21:53:22.29ID:/w2qepLp0
>>648
ジャンプしない意味がないってレベルで効果が違うな
人間の足腰の本領は立ってしゃがんでを繰り返すことじゃなくより速く遠くに体を送ることだと思う
0655無記無記名 (ワッチョイ a384-Mv1r)
垢版 |
2018/08/05(日) 21:55:31.17ID:dmeCdRR10
顔の筋トレって負荷かけられないんだろうか
かけられないとしたら、どういうスピードでやると鍛えられる?
ほうれい線がめだってきたわい、、、
0657無記無記名 (ワッチョイ 43f6-XjIH)
垢版 |
2018/08/05(日) 22:22:40.37ID:Ak2gi6q70
ノーマルよりスタンダードという言い方が正解だろうな
スタンダードスクワット
ノーマルでも間違いではないけど言い回し的にはあまり使われない
0661無記無記名 (アウアウカー Sa07-Q9n3)
垢版 |
2018/08/05(日) 23:03:47.21ID:+CzcCdUna
>>658
グローブは臭いで周りに迷惑をかけるから、はめないほうがいいよ。
0662無記無記名 (ワッチョイ ff06-rwzD)
垢版 |
2018/08/06(月) 00:22:16.81ID:w4kUhoGc0
週何回やってる?
俺は一回
0663無記無記名 (ドコグロ MMdf-lSLv)
垢版 |
2018/08/06(月) 00:24:47.45ID:1RKZlbjHM
>>649
一応、地味に人気ある部位だよ。
まっとうなアンケートじゃなくて性的なアンケートだとランキングに載る

自転車に乗りまくってたのとランニングマシン?で走ってた時期、四年前かな?
市営ジムの鏡で、足から尻に掛けて割と綺麗なラインを描けてると思ってたら
50年代のオバ様が「あなたのお尻(のライン)綺麗ね〜、羨ましいわ〜」とさらりと尻を触られたからね。
当時、ロードバイクを薦めたわ。
0664無記無記名 (ワッチョイ cfad-aDoj)
垢版 |
2018/08/06(月) 01:44:54.75ID:tBXwWzbE0
>>644
意識してもかかと重心になるんだが・・・
ヒール履いてやれってことかな
普段の歩きなんて絶対かかと重心になる
0668無記無記名 (エムゾネ FF1f-51Ap)
垢版 |
2018/08/06(月) 07:35:26.24ID:+8uSJqucF
>>665
それもいいけどそれは重りを使ったジャンプトレ向きだと思う
自重ならボックスジャンプみたいに体を少しでも前に送るのが尻とカーフをより収縮させ胴を支える力も強く働く有効で実践的なトレだと感じる
0670無記無記名 (ワッチョイ ff06-rwzD)
垢版 |
2018/08/06(月) 19:09:32.02ID:w4kUhoGc0
週一だったり週二だったり適当
0672無記無記名 (ワッチョイ ff06-rwzD)
垢版 |
2018/08/06(月) 20:22:47.76ID:w4kUhoGc0
毎日とか疲れとれないだろ
0674無記無記名 (ワッチョイ cfad-aDoj)
垢版 |
2018/08/06(月) 21:15:18.80ID:2cUUm3ty0
>>99
あーこれトランクルームに住んでるやつだろ
家賃安いから住んでるのか
0683無記無記名 (ワッチョイ a384-Mv1r)
垢版 |
2018/08/07(火) 15:24:43.13ID:ZaSUB6LR0
中央だけど、若干つま先よりくらいかな
かかと重心だとフォームが安定しないんだと思う
かかとだと、前後にグラグラ動いちゃうでしょ
0684無記無記名 (ワッチョイ ff61-9bbN)
垢版 |
2018/08/07(火) 18:11:54.87ID:Zs7Vg4620
プリズナートレーニングやってる人いる?
あれどんな感じ?
0685無記無記名 (スッップ Sd1f-51Ap)
垢版 |
2018/08/07(火) 18:19:53.70ID:hlhso55Sd
かかと重心よりもう少し前にというのは分かるけどつま先と言い切るとどうもピンとこない
足の指を浮かせられないほど前重心じゃないよな
そこまで行ったらもうマイケルやんけ
0689無記無記名 (スッップ Sd1f-51Ap)
垢版 |
2018/08/07(火) 19:51:17.71ID:hlhso55Sd
元々高負荷自重トレ試行錯誤してて囚人トレざっと読んだけど何一つ重要と思える発見も影響もなかったな
運痴初心者にそれっぽいこと言って嬉しがらせるくらいの本
0690無記無記名 (ワッチョイ ff61-9bbN)
垢版 |
2018/08/07(火) 19:52:45.36ID:Zs7Vg4620
なるほど
プリズナートレーニングも他の自重トレーニングの一種くらいに考えます
0695無記無記名 (ワッチョイ b3a0-51Ap)
垢版 |
2018/08/07(火) 21:33:02.56ID:wsBwexKS0
>>694
重いものを担ぎ上げる場合至って合理的やで
取っ組み合いで相手担ぎ上げる場合も同じ
大きく足を踏み出して高い段差を上る時もその要素を含む
正しいやりかたの四股も同様
踵を地面に押し付けてハム尻で腰を押し上げるような合理的な動作はいくつもある
そんな単純な話ではない
0698無記無記名 (ワッチョイ ff61-9bbN)
垢版 |
2018/08/07(火) 21:57:44.30ID:Zs7Vg4620
>>696
酸欠とかじゃないの?
自分はスクワットで気持ち悪くなったり頭が痛くなることがある
0699無記無記名 (ワッチョイ b3a0-51Ap)
垢版 |
2018/08/07(火) 22:05:17.29ID:wsBwexKS0
>>697
なんじゃそらww
0701無記無記名 (ワッチョイ bf26-2Twz)
垢版 |
2018/08/07(火) 22:31:36.44ID:g7AY3LNO0
数ヶ月前に労作性頭痛になったけど1ヶ月くらいで症状なくなりました。
治るまではロキソニンとカフェインで痛みを抑えながら騙し騙し。
これ以上やったら強い痛みがくるっていうのがわかるようになってくる。

自分の場合はバーピーを追い込んでたのがきっかけで、一度痛みが出たあとは
懸垂でも症状が出るようになった。
ウェイトでなる人は脚でなることが多いみたいね。

労作性頭痛であればほっとけばそのうち治るケースが多いみたいだけど
他の原因もあり得るから医者に行くなりした方がいい。
0704無記無記名 (ワッチョイ b3a0-51Ap)
垢版 |
2018/08/08(水) 05:25:14.30ID:JmvnGl6q0
頭痛起きる人って息止めないのは当然として全身の血管を暖め弾性を増すことを意識した全身のウォーミングアップってやってるの?
俺は体かほぐれてる時でも10分以上、やむを得ず朝やるときは必ず20分以上各種目のためのウォーミングアップとは別にやってる
ウエイトトレってウォーミングアップといえば今から使う筋肉を暖めて出力上がればおkって認識で数十秒数セットで終わらす人ほんと多いよな
特に生涯トレーニングと考えるとそういうの駄目だと思う
0707無記無記名 (ワッチョイ 4335-yKTt)
垢版 |
2018/08/08(水) 07:57:35.76ID:6B68qVq60
>>696
年取って軟骨すり減ると起こる首の頚椎2番目かもしれない。
首を反らしたりすると神経圧迫して頭痛になるらしい。
よく病院で年寄りの頭痛外来で聞く。
0708無記無記名 (ワッチョイ a384-Mv1r)
垢版 |
2018/08/08(水) 07:58:51.01ID:hzbeZwsj0
スクワットで立ちくらみするんだけど、同じようになる人いる?
あと、自重でコンスタントに発達できるんだろうか
0709無記無記名 (スップ Sd1f-51Ap)
垢版 |
2018/08/08(水) 08:18:13.74ID:zv5L3z6ed
>>705
5ちゃんやってるような奴は週トータル+30分程度作れるだろw
移動と軽く息上がるようなウォーキング、バイクと兼ねたっていいし週のトレ回数を減らしてトレーニング量当たりのアップ時間減らしたっていい
どんだけカツカツのやりくり下手だよ
まあよく分かってないだけだろうが
0710無記無記名 (ワッチョイ cf29-1Mdz)
垢版 |
2018/08/08(水) 08:46:47.78ID:sZCx0SGV0
自覚のない貧血かもしれないですよ

今週のガッテンは「体調不良の原因SP」です。
これで帝京大学ラグビー部の選手が好成績を残す前は貧血が原因でという話がありました
0712無記無記名 (ワッチョイ cf29-1Mdz)
垢版 |
2018/08/08(水) 09:17:55.81ID:sZCx0SGV0
石井直方先生の著書『筋肉まるわかり大辞典』では筋肉の肥大を目的とする場合、一定のレベルに到達するとそれ以上、自重トレーニングで筋肉の肥大は望めなくなると解説しています。
0713無記無記名 (ワッチョイ bf26-2Twz)
垢版 |
2018/08/08(水) 10:31:08.76ID:jBAoAxZm0
労作性頭痛は、
ウォーミングアップを適切にやっていようが、
呼吸に気をつけようが、なる時はなると思いますよ。
具体的な原因も分かってないなしく、症状が出る引き金も人それぞれっぽいし。
自分のケースやネット上で見た体験談から推察すると、
おそらく初心者の段階で、血流の変化に脳内の血管がついてこれない場合に
症状が出る感じだと思う。ほっとくと治るのは脳内の血管が適応するから。

自分の場合は
・症状が出たのはトレーニング始めて4−5ヶ月目くらい。
・ウォーミングアップは毎回やっていた。
・それとは別にトレ前に1時間ほどウォーキング。(なので体は十分ほぐれてます)
・トレ内容はHIITっぽい感じで色々。
・呼吸はそこまで気にしておらず、追い込み時には無酸素状態にもなりがち。
・発症後に呼吸を意識するようにしたけど、頭痛の現れ方自体には変化なし。
・体感としては一定の心拍数以上(血圧?)になると労作性頭痛が出てくる感じ。
・しかし症状が出ない心拍数に抑えると低負荷すぎてトレーニングにならない。
・インターバルの時間を延ばす、頭痛薬やカフェインを使うなどして、
 強度はできるだけ変えずにできるだけ症状が出ないようにしながらトレーニングは継続した。
こんな感じでした。
0714無記無記名 (スップ Sd1f-51Ap)
垢版 |
2018/08/08(水) 12:07:57.23ID:zv5L3z6ed
>>713
ウォーミングアップに気を付けて出なくなった人もいるみたいだなw
0715713=701 (ワッチョイ bf26-2Twz)
垢版 |
2018/08/08(水) 12:52:29.33ID:jBAoAxZm0
>>714
どこにいる?

当時散々調べたけどウォーミングアップで改善したっていう体験談は
ネット上では見つからなかったけどねえ。
一般的には労作性頭痛にはウォーミングアップが必要だとか、水分摂取が重要とかいわれるけど、
ほとんどが医者やまとめサイトや質問サイトの内容で、当事者がどう改善したかの話ではない。
いつの間にか治って忘れちゃうからか、事後の話もほとんどないんだよな。
0716無記無記名 (スップ Sd1f-51Ap)
垢版 |
2018/08/08(水) 13:21:41.74ID:zv5L3z6ed
>>715
対策いくつかぐぐったら案の定ウォーミングアップはどこも推奨しとるやんけw
君の場合は何やっても無駄だったのか知らんけど虚弱は欲かいて急に頑張りすぎず気長にやりなさいということだろ                           
0720無記無記名 (ワッチョイ de29-1afJ)
垢版 |
2018/08/09(木) 01:23:26.69ID:Imh+9JU80
成長期は腕立て伏せ腹筋背筋スクワットで栄養休養ストレッチが必要だと思う
おもりをつけるバーベルを担ぐと適度な刺激ではなく過剰な刺激で伸びなくなるらしい
0721無記無記名 (ワッチョイ dba8-rT3D)
垢版 |
2018/08/09(木) 01:55:33.05ID:dpTUko4F0
バーベルを担ぐと背が伸びなくなるとかいう
科学的な根拠は何もないよ

成長期に栄養失調にでもなっていない限り
身長はほぼ遺伝で決まるから特定の運動で
有意に伸ばす、伸びを止めるのは無理だろう
0722無記無記名 (ワッチョイ dba8-rT3D)
垢版 |
2018/08/09(木) 01:59:08.11ID:dpTUko4F0
成長期の身長を遺伝的な成長率以上に伸ばせるという
まともなエビデンスがあるのは骨端線の閉じていない
成長期での注射での成長ホルモン補充のみ
それ以外で背が伸びるだの伸びるように思わせるような
宣伝している連中は100%インチキ、オカルト
0725無記無記名 (ワッチョイ 67b8-tEC7)
垢版 |
2018/08/09(木) 22:20:44.30ID:ZuQFyi6k0
超力仕事してきたけど二等金と前腕が半端ない筋肉痛にw
やっぱ自重だけじゃダメだわ
特に握力がまったく持たん
懸垂何回できるから握力の持久力あるぜとかまったく自慢にならんことが判明した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況