X



デッドリフトとスクワットどちらを優先する?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2018/05/20(日) 03:48:34.01ID:18/Fo5/W
共通している点も多く利点も多いが故障の原因ともなる種目。
目的にもよりますがあなたはどっちを優先していますか?
0605無記無記名
垢版 |
2018/11/23(金) 08:22:52.85ID:tgB0zFOF
>>61
スクワットでも落とせばいいじゃん
0607無記無記名
垢版 |
2018/11/25(日) 09:57:55.43ID:QbUpHCo5
スクワットやったあと、グッドモーニングとレッグカールを1セットずつ。
スクワットだけだと背中が足りない気がする。
デッドだと腕肩が壊れるのでグッドモーニング。
spec:173-84, 200x8
0608無記無記名
垢版 |
2018/11/25(日) 14:47:45.78ID:763WcqCP
グッドモーニングは
しようと思ったこともないな・・・
0609無記無記名
垢版 |
2018/11/26(月) 20:50:08.13ID:rCsE1h+K
グッドモーニングで上半身を傾斜させた時の体勢でスクワットしてる
0610無記無記名
垢版 |
2018/11/28(水) 06:06:13.60ID:ahKPX1Cn
>>608
ブルース・リーの腰をぶっ壊した種目だもんな・・・
0611無記無記名
垢版 |
2018/11/29(木) 22:08:13.82ID:QpOKbIcz
おまえらあああああ!!!!!
フラットベンチに200キロでハーフでデッドリフトしてたやつがいたんだけど、
底引きならいくらぐらい換算になるの?
デッドリフトしたことなくてやってみようと思ってるんだがよくわかんなくてさ
あれぐらいやればいいのか?
0613無記無記名
垢版 |
2018/11/29(木) 22:30:39.76ID:QpOKbIcz
>>612
ありがとう!
フラットベンチに置いた状態と、底引きで変わるんだな
とりあえず腰痛めない程度にデッドリフトなるものに挑戦してみる。
0614無記無記名
垢版 |
2018/11/29(木) 23:37:04.28ID:3b8xJ4xP
>>608
グッドモーニングはフォームきちんと習得したら腰痛防止になる良い種目だぞ
見よう見まねでやるから怪我する奴が絶えない
0615無記無記名
垢版 |
2018/11/30(金) 12:10:41.95ID:q5bUP/ry
膝上デッドなら140だろうけど膝下のハーフなら170〜180くらいじゃね?
0616無記無記名
垢版 |
2018/11/30(金) 12:29:49.99ID:gknfKD/v
ブルース・リーがグッドモーニングで腰を壊して動けなくなったって話もあるくらいだから
特別な理由が無い限りははやらない方がいいかもね
0617無記無記名
垢版 |
2018/11/30(金) 14:19:34.56ID:PzSkR2M2
ブルースリーはクソガリじゃん
俺たちウ板民は骨太で頑丈だからどんぶり飯食いまくってサポーター類も一切つけず高重量でガシガシやっても大丈夫
0618無記無記名
垢版 |
2018/11/30(金) 15:51:52.74ID:b3KPE1jk
セーフティーの上でやれば大して危険でもないだろ
0619無記無記名
垢版 |
2018/11/30(金) 16:04:28.25ID:ELKoO/z+
>>616
アホなのか?
誰だろうが自己流のフォームで無茶なやり方してたら怪我するわ
どの種目でもそう
ブルースがたまたまそういうので怪我したってだけの話じゃん

ブルース好きなんだろうが誰かや何かを神格化すると視野狭窄に落ちいるよ
カルトに喰いものにされるタイプ
0620無記無記名
垢版 |
2018/11/30(金) 16:17:47.35ID:m6xr8dN2
リーはそうなったのか
だから俺はグッドナイトでやるかな
寝るの好きだし
0621無記無記名
垢版 |
2018/11/30(金) 17:41:02.70ID:UapmnXXu
ここで聞くのも何だけど、スクワットで潰れる時って日本では前に落とさなきゃいけないって誰かのブログで見たけど、そんな注意書き見た事ない
ゴールドとかだとあるんですかね?
常々、前に落とす時、首が不安で嫌だなって潰れるまで追い込んだ事がないんだけど海外の後に落とすの見てたらこれなら安心と思ったんだけど、やっぱ駄目なのかな?
0622無記無記名
垢版 |
2018/11/30(金) 17:45:59.36ID:ELKoO/z+
バックスクワットの話か?
0623無記無記名
垢版 |
2018/11/30(金) 18:02:22.37ID:m6xr8dN2
スクワットは潰れた時が怖すぎるから無理しない
余裕ある範囲でやる
0625無記無記名
垢版 |
2018/11/30(金) 22:00:56.64ID:S+JapMLH
>>619
ブーメランwww
0626無記無記名
垢版 |
2018/11/30(金) 23:08:11.34ID:UapmnXXu
>>622
そうです

>>624
セーフティ前提の話、潰れるというかフルボトムで立てなくなったら、どうセーフティに落とすのかなと
0627無記無記名
垢版 |
2018/11/30(金) 23:53:54.09ID:/BB4zXXD
>>626
潰れ方なんて選べんよ……潰れるんだからそんな余裕ないし
ローバーならほぼ前へ、ローバーでも腰にビビってると後ろへ
ハイバーだと後ろへ、腰が負けると前へ

そもそもセーフティが適正な位置ならしゃがんで立てなくてそのままセーフティに置く
半端に立とうとして潰れるにしても同じだし
0628無記無記名
垢版 |
2018/12/01(土) 13:38:39.75ID:aiwAibo6
自分のしゃがむ深さで当たらない最上段にセーフティじゃないんか?
うちのジム本当の初心者しか見ない24時間ジムだから、セーフティ低くしてるやつ見ていつもヒヤヒヤしてるが
0629無記無記名
垢版 |
2018/12/01(土) 15:27:38.40ID:rel8EUpl
いるな〜それ。
クビごと持ってかれる怖さわかってないよな
0630無記無記名
垢版 |
2018/12/01(土) 15:53:32.67ID:2TXlGBlS
>>626
ゴールドだけどそんな張り紙とか注意書きは見たことないや
そもそもバックスクワットで前に落とすってどれだけ恐ろしいか考えたら理解できないか?
腰ぶっ壊すよ
0632無記無記名
垢版 |
2018/12/01(土) 19:06:54.09ID:1d86HSIF
>>628
その位置にセットしてますよ
そもそも最初に通ったジムがハーフラックだったので、後ろに落とすという発想が無かったです
0633無記無記名
垢版 |
2018/12/03(月) 14:58:24.95ID:jneOQbY2
デッドリフトをやってもスクワットは伸びないがスクワットをやればデッドリフトは200~220kgぐらいまでは伸びるよな
初心者〜中級者の内はデッドリフトいらんは
0634無記無記名
垢版 |
2018/12/03(月) 15:30:24.97ID:cxYPJnhl
パワーリフターじゃなきゃデッドリフトは要らん
ローバースクワットでハム、ケツ、脊柱起立筋は十分鍛えられるからな
0635無記無記名
垢版 |
2018/12/03(月) 15:31:19.28ID:8xD7kJQ9
ローバースクワットだけだとバランスが悪いのでハイバーかフロントスクワットやるといいな
0636無記無記名
垢版 |
2018/12/03(月) 16:15:31.33ID:RW9xJMQ5
趣味レベルのトレーニーで四頭筋プクプク膨らませてもなぁ

走れなくなるぞ
0637無記無記名
垢版 |
2018/12/03(月) 17:14:39.12ID:M/wQZ4V9
走ってどうするんですかwww
0638無記無記名
垢版 |
2018/12/03(月) 17:25:21.84ID:pzDsC2ex
筋肉膨らんだノロマ目指してるのか…(困惑)
とんだドMやなぁ
0639無記無記名
垢版 |
2018/12/03(月) 17:26:55.49ID:M/wQZ4V9
使える筋肉!シュッシュッ!
0640無記無記名
垢版 |
2018/12/03(月) 17:39:33.43ID:B3J60qDr
なんかデッドリフトをしたくない言い訳に聞こえる
0641無記無記名
垢版 |
2018/12/03(月) 17:43:45.40ID:pzZfYOPO
走ると肉離れ起こす運痴とか死んだ方がいいだろw
0642無記無記名
垢版 |
2018/12/03(月) 19:47:38.14ID:Xhcb4Yyi
デッドリフト のデメリットはある?無いならやる。
フォームが悪い場合に怪我の可能性が高いこと、くらいかな。
0644無記無記名
垢版 |
2018/12/03(月) 19:59:23.16ID:Xhcb4Yyi
怪我しやすいよね。
普段やってない人が、いきなり高重量を扱ったせいで、腰を痛めてジムに来なくるのを何回か見てる。
0645無記無記名
垢版 |
2018/12/03(月) 22:20:49.89ID:Re2/DINC
デッドはスクワットと比較するとかなり疲労が残りやすい
腰の奥の方に疲労が蓄積されて行く
そこそこのレベルになれば間7〜10日くらい開けるくらいで丁度よい
0646無記無記名
垢版 |
2018/12/04(火) 01:58:15.62ID:U1HRRRC0
スクワットも膝を痛めやすいしな
0647無記無記名
垢版 |
2018/12/04(火) 13:06:44.29ID:EmuiSa9E
ローバースクワットなら膝痛めないよ
むしろ腰を痛める
0648無記無記名
垢版 |
2018/12/04(火) 13:12:36.02ID:3Mae1TUh
ローバーもハーフくらいの浅めだと膝傷めることがある
0649無記無記名
垢版 |
2018/12/04(火) 20:18:30.02ID:0R3kXSEa
ハイバーだって膝は痛めない
0650無記無記名
垢版 |
2018/12/04(火) 20:20:02.90ID:9FgYSzMt
実際フロントスクワットがんがんやっても
痛めない人もいるわけで何が原因なんだ?
ウェエリフの人とかはどうしてんの?
0651無記無記名
垢版 |
2018/12/04(火) 20:25:51.43ID:4aXXRhof
膝を壊す原因を考えれば容易く理解できる
膝に負荷が乗るのは重心位置が前方にずれた時、つまり前傾し過ぎた時
極端に言えば踵が浮くような動作になった時に膝を怪我する

ハイバーだろうがフロントだろうがフォームが出来てれば壊さないよ
下手くそなだけ
0652無記無記名
垢版 |
2018/12/04(火) 21:46:44.36ID:ad+ezMn7
>>650
関節が強いから選手として生き残った
0653無記無記名
垢版 |
2018/12/04(火) 21:48:01.72ID:2l5ht/2N
>>651
出た出た

お前の理論だと三土手もヘタクソになるぞ
0655無記無記名
垢版 |
2018/12/04(火) 21:54:35.49ID:YxBpu+8U
>>635
フロントスクワットは苦手だわ。高重量を前に抱えるなんて無理
0656無記無記名
垢版 |
2018/12/04(火) 22:09:56.35ID:CIqNVXNX
>>653
三土手はじめローバーの選手は見た目は前傾してるけどちゃんと足全体に重量載せてるし極まったフォームだよ
見た目じゃない
0657無記無記名
垢版 |
2018/12/04(火) 22:58:10.27ID:u5/7t2bj
スクワットってその日のトレーニングのいつ頃やるのがよい?
後半にやったら足に力が入らなくて全然できなかった。
初めにやっても徐々に重量増やしていったほうが良いのかすぐ高重量やったほうが良いのか
わからない。
0658無記無記名
垢版 |
2018/12/04(火) 22:59:43.37ID:u5/7t2bj
デッドとスクワットって両方同時期に伸ばしていくのは無理ですか?
デッドが伸びてる時はベンチが弱くなるという説は誰かが言ってたのですが。
0659無記無記名
垢版 |
2018/12/04(火) 23:02:34.26ID:CbORudpT
スクワットはスクワットの日を作ってスクワットを最初にやる
スクワット後はショルダープレスとか軽めの種目にする

デッドリフトはスクワットだけやってても伸びるよ、主動筋が同じだからね
スクワットやデッドリフトやるとベンチが伸びるのも早くなるよ、テストステロンのお陰だね
俺は順調に全部伸びてるよ
0660無記無記名
垢版 |
2018/12/04(火) 23:03:28.91ID:CbORudpT
スクワットはフォームが命なのでいきなり重いのはやらない
フォームチェックとウォーミングアップを入念にやる
0661無記無記名
垢版 |
2018/12/04(火) 23:19:04.66ID:1oGtpeMA
>>656
同意
三土手さんほど綺麗なフォームでやってる選手はいないよな
特にボトムの切り返しがはやくてすごいわ
ローバーにせよハイバーにせよその人に合った前傾は必要だわな
俺は三土手さんにスクワットの指導受けてからぐいぐい伸びてもうすぐ体重の3倍のスクワットに届きそうだ
>>651がいう通りでフォームができていれば壊さない
腰や膝をしょっちゅう痛める奴はしょっちゅう糞フォームでやってるからだよ
フォームができていればノーベルトでやってる も痛めない
0662無記無記名
垢版 |
2018/12/04(火) 23:25:30.63ID:1oGtpeMA
>>648
それはハーフでやってる奴は糞フォームでやってるやつが多いからじゃないか
ハーフだと身の丈に合ってない重量も扱えるし糞フォームなら尚更痛めやすい
ハーフでやってる奴は軌道がぐちゃぐちゃなやつばかりだし
しゃがむときバーがかなり前に流れているし
あんなフォームでやれば痛めない方が不思議なくらい
パーシャル君は頭足りないやつが多いから何故痛めたのかわからない奴が多いんだろう
0663無記無記名
垢版 |
2018/12/04(火) 23:29:07.70ID:9FgYSzMt
なるほど
要約するとバーの軌道がぶれると痛めるんだな
0664無記無記名
垢版 |
2018/12/04(火) 23:42:57.53ID:u0j7Y8Q8
不自然な力がかかってそれを無理に制御しようとするのが続けば壊れるわ。

よく、誰々でも壊れるみたいな言い方あるけど、人としての限界に近いようなところの重さで競ってればほんのわずかなぶれとかも致命的になるわけで、そこに至らず壊れてるのは自分含め下手なだけってことだよ
0665無記無記名
垢版 |
2018/12/04(火) 23:44:24.14ID:CbORudpT
それだけじゃないけど、大体は合ってる
内股になったり、重すぎたり、回数が多過ぎたり色々な要因もあるけど
前後にフラついて支え切れず怪我をするのは良くある話
0666無記無記名
垢版 |
2018/12/04(火) 23:54:23.80ID:u0j7Y8Q8
怪我せずやれるとこの線引きは結構難しい。

もう一回をやるくらいなら休んでから2回あげる方がいいんじゃないかと思うわ
0668無記無記名
垢版 |
2018/12/05(水) 00:05:11.71ID:h015M7mq
>>662
ハーフは膝に負担がかかりやすいしフルは腰に負担かかりやすい
トレーニングしてれば分かること

「身の丈」に拘りすぎてフォームはそこそこなのに重量が何年も伸びてないから可動域でマウント取ろうとする雑魚がウ板には多そう
0669無記無記名
垢版 |
2018/12/05(水) 00:10:02.49ID:sXTKSOlR
>>668
atgで腰の負担を感じたことないけどねぇ。

フル止まりだと腰いたくなるのか?
0670無記無記名
垢版 |
2018/12/05(水) 07:22:35.68ID:pGj+tLVb
>>668
ハーフよりもフルの方が明らかに膝の負担大きいよ
トレーニングしてて分からないなら頭おかしい
0671無記無記名
垢版 |
2018/12/05(水) 09:02:15.96ID:9nDkvSLP
>>669
ATGはバカ専用スクワットだからな

珍トレしてるジジイと同じ
0672無記無記名
垢版 |
2018/12/05(水) 10:41:19.20ID:b0G8Taah
>>670
ハイバーとローバーの違いも分からなさそうな頭の悪い書き込みだな
エアプか?
0673無記無記名
垢版 |
2018/12/05(水) 12:17:38.46ID:A6C14hS8
どのスクワットを好むかは思考とか目的の違いだろうが、このスクワットはどこが痛むみたいなのは間違った認識を広めないでほしいわ
0674無記無記名
垢版 |
2018/12/05(水) 19:21:03.75ID:Q+RB/r4T
ハイバーしか出来ない人はATGやらんと大殿筋とハムストリングスに刺激が足りないし、ローバーでATGは柔軟性が高く無いとバットウインクで腰が死ぬ
僕はミッドバーなのでそのまま両方やれる
ただまぁ、半端なハイバーとローバーって感じではある
それでも重量は増えて怪我はしてない
0676無記無記名
垢版 |
2018/12/06(木) 00:37:59.03ID:wfrFfEnF
>>675
ハイバーとローバーの違い分かりまちゅか?w
0677無記無記名
垢版 |
2018/12/06(木) 07:20:57.71ID:buJjC61l
>>676
よおガイジ
ハーフとフルの違い分かりまちゅか?
0679無記無記名
垢版 |
2018/12/06(木) 10:02:36.05ID:fQVT3sxc
ウエリフのスレでもギアの有無さえ解ってねえやつがわいてるからハイバーとローバーの違いがわからんやつがいても不思議でないわ
0680無記無記名
垢版 |
2018/12/06(木) 13:10:25.58ID:U5ABp40o
>>678
フルとハーフの違いを早く答えろ
ガイジ糞野郎
0681無記無記名
垢版 |
2018/12/06(木) 16:42:20.81ID:IZS7Xpw2
>>680
そんなことも知らねえのかよw

ググレカス、エアプクソガリは死ね
0682無記無記名
垢版 |
2018/12/06(木) 17:48:25.27ID:EzFuqg/g
>>680
フルボ民からみればどっちも中途半端だからある意味でその疑問は間違ってない
0683無記無記名
垢版 |
2018/12/06(木) 21:12:32.22ID:buJjC61l
>>681
誤魔化して逃げるなよ

「ハーフよりフルの方が明らかに膝の負担が大きい」
ちゃんとこれに反論してみろ
0684無記無記名
垢版 |
2018/12/06(木) 21:43:20.27ID:+E01RthK
フォームが綺麗ならどちらも膝に負担が無い
はい論破
0685無記無記名
垢版 |
2018/12/06(木) 22:18:04.07ID:buJjC61l
結局そこに噛みついてたのかw
どうせ膝の負担が大きいフルを批判されてるとでも思ったんだろう

正しいフォームなら怪我のリスクが減るが、負担がなくなるわけじゃない
筋力を大きく発揮するほど腱は大きな力で引っ張られるからな
0686無記無記名
垢版 |
2018/12/06(木) 22:32:18.01ID:fRgTCYQ/
筋力を大きく発揮するほど腱は大きな力で引っ張られるからなwwwwwwww
0687無記無記名
垢版 |
2018/12/06(木) 22:39:38.54ID:buJjC61l
ほらまた草生やすだけでちゃんと反論できない
筋力を大きく発揮して腱が引っ張られないならもう断裂した後だw
0688無記無記名
垢版 |
2018/12/06(木) 22:45:41.30ID:oazS9s7N
せやかてフルボでやると膝の負担がきついからな
ウエリフやっとらんなら高重量フルボはやらんでええでほんま
たまに軽い重量でフルボやるくらいにせなあかんで工藤
0689無記無記名
垢版 |
2018/12/07(金) 10:23:11.52ID:NcOjmjZD
>>683
ローバーとハイバーの違いも分からないガイジがイキってて草w
0691無記無記名
垢版 |
2018/12/07(金) 12:55:25.50ID:9gURIKWd
正しいスクワットをやるならやはり三土手さんの指導を受けないとな
重量も伸びて怪我をしなくなるようなフォームを教えてくれる
スクワットは本来正しいフォームでやっていればノーベルトでも腰は痛めないんだよ
ベルトありで腰を痛めてる奴はかなり汚いフォーム
修正したほうがいいだろう
0692無記無記名
垢版 |
2018/12/07(金) 13:02:16.24ID:tTKLL7Sj
スクワットやデッドに限らず超高重量扱えるなら絶対怪我はするけどなウエリフパワリフボディビルストロングマン等々殆んどそう

逆に重量ショボい奴は怪我せん、怪我するほどの強度がない
0693無記無記名
垢版 |
2018/12/07(金) 13:11:54.07ID:6Jp6RKsS
フォームの良し悪しより先に無理な重量使うからってのがくると思うな
卵が先か鶏が〜って程度の話ではあるが
丁寧にやればそうそう怪我しないからね
0696無記無記名
垢版 |
2018/12/07(金) 13:25:23.33ID:9gURIKWd
>>693
俺もそう思う
ハーフだととくに無理矢理でも立ててしまうから怪我をしやすい
ハーフでも自分に合った重量か余裕がある重量ならいいのだろうが、軌道乱してまでも無理矢理やってる奴多いし
ジムで腰を痛めてるやつの多くはハーフスクワットで無理な重量でやっている
0698無記無記名
垢版 |
2018/12/07(金) 14:20:07.22ID:leGxuSx6
デッドとスクワット200キロ程度の中級トレーニーだけど(パワリフ大会準拠)
腰を痛めることなんて殆どないよ。
腰にクルぜたまらん〜手のはあっても痛めたやばいってのはないね。
そういう奴らはそもそも見直すべき点がいっぱいあるよ
重さを上げてくとごまかしが効かない難しい種目だからねこの2つは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況