X



スクワット始めました50
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001無記無記名 (ワッチョイ 7697-kJfA)
垢版 |
2018/05/07(月) 17:12:45.10ID:SOqKxkxd0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、↑をコピペして3行表示させましょう。


前スレ、48スレにIDコロコロ変えて粘着してくるバカが湧いてるんでワッチョイ付きで急遽立てました
これからはワッチョイ標準装備でお願いします。
それでは仕切り直して今日も吐くまでスクワットしましょう
スクワット始めました49
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1513231332/

前スレ
スクワット始めました48
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1508227770/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0923無記無記名 (アウアウカー Saab-p7KM)
垢版 |
2018/07/24(火) 14:13:53.06ID:0kUw8iyHa
>>915 ミドテじゃないからハッキリとは言えないがボトムで後ろに流して上体の前傾を保ったまま立ってるんだと思うよ

上体立てる人もいるみたいなんだよな
自分のタイプに合わせると一気に10キロとか伸ばせるよ
0924無記無記名 (アウアウカー Saab-p7KM)
垢版 |
2018/07/24(火) 14:17:15.89ID:0kUw8iyHa
>>922


https://youtu.be/m91Sr57dMsY

騙されたと思ってこういうところから試してみたほうがいいよ
自分に合うしゃがむ方法からね
0925無記無記名 (ワッチョイ 5779-jpjm)
垢版 |
2018/07/24(火) 14:17:44.27ID:Dyv/8GAg0
ハイバー以外認めないウエリフかぶれが湧いてんな。
0926無記無記名 (アウアウカー Saab-p7KM)
垢版 |
2018/07/24(火) 14:22:00.00ID:0kUw8iyHa
改めて見ると後ろに流してるのかミドテじゃないから
わからんけど
野球部員に合うフォームなのは間違いないよ
0927無記無記名 (ワッチョイ 375e-4mOy)
垢版 |
2018/07/24(火) 14:32:41.94ID:BeD8yr+O0
阪神の金本兄貴とかもローバーでやってたし凄いケツしてたな
フォームが悪いとか言ってるアホはハイバーしか知らんのだろ
雑魚だから放置でええわw
0930無記無記名 (ワッチョイ 5779-jpjm)
垢版 |
2018/07/24(火) 17:06:37.67ID:Dyv/8GAg0
>>929
むしろ膝の負担がでかい高身長の人が多いだろローバーは。
0932無記無記名 (ワッチョイ 37f6-272n)
垢版 |
2018/07/24(火) 18:56:16.01ID:pKnYPkOx0
人それぞれ骨格や四肢の長さ、強い部分弱い部分は異なるから
いろんなフォームがあって当然だな
74kg級世界記録保持者の比嘉選手は前傾強めで腰上げだし
ウエリフの山本俊樹選手なんかはハイバーで上体を立てたスクワットで300kg以上挙げる
さらにデッドリフトも腰の位置低めで上体立ち気味で脚を使うやり方の方が重量挙がってるし
0933無記無記名 (ワッチョイ 37f6-272n)
垢版 |
2018/07/24(火) 18:57:28.39ID:pKnYPkOx0
みとでさんも言ってるがハイバーとかローバーとかそういう問題じゃなくて
自分が一番楽に担げて楽にしゃがめて楽に立ち上がれるフォームがたまたまローバーだったりハイバーだったりするだけ
0934無記無記名 (アウアウカー Saab-kWwM)
垢版 |
2018/07/24(火) 20:59:59.56ID:6imvfrL4a
「いろんなフォームがあって当然」ていったら、何でもいいってことじゃん
後ろに三土手が立ってなければ、クソフォームだとか高校球児を壊すつもりかとか言われて当然の動画だろ

重量上がったとしても、あんなフォームにはなりたくない
0935無記無記名 (ワッチョイ ff4e-F4/8)
垢版 |
2018/07/24(火) 21:31:45.57ID:JwdB8hoo0
>>934
あの高校生そこまで酷いフォームでもないぞ
0937無記無記名 (オッペケ Sr4b-7JR/)
垢版 |
2018/07/24(火) 21:57:14.34ID:WXzFh9yJr
スクワットで必要以上にでっじりにして腰がそってるのはだめだし、
デッドでバーから身体が遠すぎるとかはだめだが
それ以外は好きでいい。
まあ俺はボディメイクだからフォーム重視だけども
0939無記無記名 (ワッチョイ 9f3f-5Wzc)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:12:46.27ID:2ojXef8Z0
ヒップドライブかけるのはいいとしても、あれはけつあがりすぎでしょ。
回数こなせてるし、体が強いのはわかるけど、上半身バテてるからグッドモーニングになるのでは?
0940無記無記名 (アウアウカー Saab-p7KM)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:24:17.95ID:KtKJczEda
スクワットは山本のフォームしか認めない
とかいう勘違いが必死に騒いでるんだろうな

パワリフチン インチキキョーギ ATG 毎日スクワットやれ

と同じ人種かもしれん
0942無記無記名 (ラクッペ MM0b-F4/8)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:45:44.27ID:tUEtBEvXM
>>903
ベルトは腰を守るためって・・・あんた初心者かよw
0943無記無記名 (ワッチョイ 37f6-272n)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:53:49.26ID:pKnYPkOx0
>>934
そいつにとってそれが良ければ何でもいんだよ

特に日本は型にはめようとして、個性等を尊重しない
だから突出した選手が現れにくいんだよな

野球とかでもそうだよね メジャーリーガー見ろよ
投球守備、日本ではNGと言われるようないろんなフォームやボールの取り方、投げ方やってる
日本でも才能に加え、学生時代柔軟な思考の監督の元で育てられたら突出した選手が生まれるが(大谷などのように)
0946無記無記名 (ワッチョイ 375e-4mOy)
垢版 |
2018/07/25(水) 00:38:08.33ID:Ikma5HMY0
>>944
世の中にはお前みたいな不細工もいれば、かたや俺様のような美男子もいる

体格も同じ

お前みたいな短足チビのモヤシ野郎もいれば、かたや俺様のような高身長で畳の化身と言われるほどの肩幅をした恵まれた体格の野郎もいる

個性はあって当たり前
天からのギフトよギフト
お前はハズレ、俺様は当たり、引いたもんが違うだけだから気にすんなやw
0947無記無記名 (アウアウカー Saab-p7KM)
垢版 |
2018/07/25(水) 00:54:59.08ID:C3lBZD4Za
ミドテは姿勢と脱力も大事と言ってるよね
スクワットする前にまず正しい姿勢で立って力が抜けた状態をとらなきゃいかんと

ストレッチもやめてとにかく自分に合った姿勢で体の力を抜く体操みたいな練習をしてるよね

ストレッチだとストレッチの為のストレッチになってしまうみたいね

ストレッチが出来るのに体を痛めた

ストレッチすると出力が落ちる

部分的に柔らかい部位と硬い部位がある


これらは全てストレッチで伸ばす動作が力みを発生させるから

ストレッチやるにしてもまず自分に合った動きを覚えて力を抜く事から始めないと
競技に活きてこない

トップリフターで体が硬くても柔軟性のあるフォームがとれるのは自分に合ったフォームで脱力してるからなんだよな

硬いという基準も「ストレッチ競技」の中での基準であって
脱力という観点からみたら
ストレッチのほうが力みが生じて結果的に競技には活きない

ヨガやストレッチ競技として生きてくなら別だが…
0948無記無記名 (アウアウカー Saab-p7KM)
垢版 |
2018/07/25(水) 01:01:25.24ID:C3lBZD4Za
>>924
この動画の二つ目の膝を出すフォームが本来なら合うのに
一般的には一つ目のフォームが正しいから
矯正されて大ケガするか、深くしゃがめないか、伸びない
パターンの人が多いと思うよ
いくらストレッチしても無意味
トレーナーとかボディはほとんどが一つ目の教えるから
気を付けたほうがいいね
0951無記無記名 (オッペケ Sr4b-7JR/)
垢版 |
2018/07/25(水) 09:55:12.01ID:O+oW5jgvr
ストレッチは入念にするわ。どこの誰が言ってるのか知らんが身体を強くするのにストレッチは重要。
ウェイトトレーニングと同じレベルで重要だから。ストレッチは呼吸法でもある。
だからウェイトをやらない日にもやるべき。カチカチに硬い身体はパワーは出やすいが、だから?と言いたい。
プロや競技者ならまあ勝手にどうぞという感じだが、股割りも前後開脚も腰回りも自由自在のほうが
明らかにかっこいい身体や動けて速く怪我しない身体になっている。
0952無記無記名 (オッペケ Sr4b-7JR/)
垢版 |
2018/07/25(水) 09:58:08.05ID:O+oW5jgvr
ウェイト前にはストレッチ不要、それどころか有害!パワーでないよ!
動的ストレッチなら、、まあ、多少は、、
みたいな流れがド素人にも蔓延しとるが、おまえら身体カチカチやん、全然柔軟性ないやん、
動けないやん。怪我ばっかりやん、疲れやすいやん、格闘技したら弱いじゃん?
0953無記無記名 (ワッチョイ 3775-H0hI)
垢版 |
2018/07/25(水) 10:10:03.78ID:nL+dOu1w0
柔軟性あったほうが可動域が増えるから
パフォーマンスもあがるうえに怪我のリスクも減少する。
自分がかじったスポーツ・格闘技で柔軟運動、ストレッチをしないなんでことはなかったな。

経験則でもスポーツ科学でも証明されてる。
学生のころ運動系の部活やってりゃだれでも知ってると思ってたが
ウェイトトレーニングだと違うの??
0955無記無記名 (ワッチョイ 57a7-yhN8)
垢版 |
2018/07/25(水) 15:05:36.67ID:muWe/A850
筋を伸ばしきったら、そのあと力でないよってこと。
0956無記無記名 (ワッチョイ 9f51-HghU)
垢版 |
2018/07/25(水) 15:14:39.84ID:778HbwKq0
静的ストレッチは一時的にパワー落ちるとはよく聞くけどウエリフの選手はめっちゃ入念に
ストレッチしてるな
ケガ防止かもしれないけどそこまで気にする必要はないと思う
0957無記無記名 (ワッチョイ 5779-jpjm)
垢版 |
2018/07/25(水) 17:43:37.62ID:vHjsjLJw0
「おまえら身体カチカチやん、全然柔軟性ないやん、
動けないやん。怪我ばっかりやん、疲れやすいやん、格闘技したら弱いじゃん?」

こういう柔軟性さえあればなんでもできると勘違いしてるアホもいる。
この理屈だったらバレエやってる奴が最強ってことになるからな。
柔軟性ってのは身体能力に含まれる一つの要素であって、それがパフォーマンスに直結する訳ではない。
0958無記無記名 (ワッチョイ d7b8-uUPk)
垢版 |
2018/07/25(水) 18:59:24.75ID:pl6S8V0k0
このみどてっての有名なの?
0959無記無記名 (ワッチョイ 77a8-gzLT)
垢版 |
2018/07/25(水) 19:58:22.17ID:FqLtGoOQ0
股関節、手足首、肩周りはスクワット前に入念にストレッチしてるわ
俺の場合はアップこスクワットで温める前にストレッチしておかないと足首痛める
0961無記無記名 (アウアウカー Saab-p7KM)
垢版 |
2018/07/25(水) 22:05:14.87ID:vxrIvYGpa
ストレッチで伸ばすというよりも
力を抜く事を覚えないと競技にいきてこないということ
0962無記無記名 (アウアウカー Saab-p7KM)
垢版 |
2018/07/25(水) 22:10:10.96ID:vxrIvYGpa
>>958
パワーの世界で唯一スーパーヘビー級でトップとってる
例えウエリフの選手がパワーにきても
世界一は難しい

外見とは違いトレ理論は慎重でコツコツ継続する事を重要視している

人気はない
0963無記無記名 (ワッチョイ 37f6-272n)
垢版 |
2018/07/25(水) 23:30:57.92ID:5lnWrtWB0
>>954
ほんとそれ
俺も静的ストレッチやってた時期は痛めたりすること多かった
エビデンスでも筋出力の低下や筋断裂のリスクが高くなることが分かっている

北島氏が言うにはじっくり静的ストレッチやったら12時間はその部位のトレーニングしないほうがいいと言ってるね
トレ後や寝る前とかやるのは全然OKだしむしろやったほうがいい
0964無記無記名 (ワッチョイ 12ed-kTp/)
垢版 |
2018/07/26(木) 09:52:13.74ID:xtjjBOAk0
パワリフもストレッチ結構やってるよな
出力がどうのこうの言ってやってないのにわかくらいなんじゃねもしかして
0965無記無記名 (ワッチョイ 4b5e-Js+h)
垢版 |
2018/07/26(木) 10:16:34.06ID:6KfDmb1w0
トレーニング後にな
Nscaの教本の運動生理学のとこにも静的ストレッチはトレ前にゃやめとけって書いてるわ

終わった後に柔軟ストレッチやるくらいで丁度いいんだよ
最初にやると怪我のリスクが上がったり発揮できるパワーが下がる
0967無記無記名 (オッペケ Sr47-qVal)
垢版 |
2018/07/26(木) 19:53:05.30ID:sJYcn9WYr
それを間違った勝手な解釈でやるのが ほとんど。結局はトレーニングあとなんか疲れて入念なストレッチどころか
なんもやらないままガチゴチになって 柔軟性が全くない疲れる身体怪我しやすい身体が出来上がる。
たから筋肉やけんや関節に段々ストレッチかけた軽いマシンやウエイトやらゴムやらやって温めるのが1番。
もっと言えば筋トレはやらなくてもやる時間なくてとストレッチ系はやっとけということ。
0968無記無記名 (アウアウカー Saef-26g6)
垢版 |
2018/07/26(木) 22:29:27.25ID:7d0+wDbRa
もっと簡単な話、軽くストレッチなりウォーミングアップなりして
あとはハイバーのフル〜フルボトムのスクワットやってれば自然に開脚くらいは出来るようになる
確か何かの論文でストレッチだけだと限界があるから
スクワットなどのウエイトで柔らかくする必要があると書いてた
自分もトレを休む期間はストレッチとか自重やるが
ハイバースクワットやるほうが遥かに柔らかくなる
ローバーでは筋肉痛が増して逆に硬くなったがw
肩甲骨は元々そこまで硬くはないが
おそらくはブリッジで稼働をせまくするよりも
ブリッジせずにナローで深く下ろしたほうが柔軟性出るだろうね
0969無記無記名 (アウアウカー Saef-26g6)
垢版 |
2018/07/26(木) 22:33:41.00ID:7d0+wDbRa
体操とかだと立ったまま手をつかずにムリヤリ重さで180度開くまでやるみたいだから
それと同じような事かもしれん
180度なんて真横だから到底ムリだが…
0970無記無記名 (ワッチョイ b36b-0gnR)
垢版 |
2018/07/27(金) 00:26:52.09ID:850RyqEU0
体操の柔軟て、ほとんど幼児虐待じゃね?
「あなたの知らない何とかな世界」みたいなテレビでやってたけど
0971無記無記名 (ワッチョイ deff-acmN)
垢版 |
2018/07/27(金) 01:11:52.73ID:VA6LBBxD0
>>970
あー
バレエやら雑技団やら新体操のも見たことあるけど、もれなく幼児虐待だったねえあれは
0972無記無記名 (ワッチョイ d2f6-LwZc)
垢版 |
2018/07/27(金) 02:23:13.11ID:xlzuF0xG0
ストレッチのためのストレッチと
ウォームアップのためのストレッチは違うんだけどなあ
なんで皆一緒くたに考えるんだろ

陸上部だけどアップのときの静的ストレッチは一部位せいぜい6秒程度。
これがさあ、運動部の経験がないジョガーのストレッチ見てると1分も2分もやってるんだよなあ。
まずそこね。

あとね、静的ストレッチは普通さあ、冷えた状態ではやらない
陸上部は、暖かい格好で軽いジョグ→体操(動的ストレッチ)→静的ストレッチ の順
素人は、いきなり露出の多い格好で、いきなり静的ストレッチから始める
運動部は温めてからストレッチ

冷えた組織を無理に伸ばすとどうなるか・・・

痛めるんだよ。
0973無記無記名 (ワッチョイ d2f6-LwZc)
垢版 |
2018/07/27(金) 02:24:35.16ID:xlzuF0xG0
つまり静的ストレッチが悪いのではなく

やり方が間違ってる
0974無記無記名 (ワッチョイ deff-acmN)
垢版 |
2018/07/27(金) 02:28:39.73ID:VA6LBBxD0
>>973
陸上競技はよく分からんし興味もないから別にいいよ
ウエイトトレーニングの為のウォームアップとしての静的ストレッチはどうやってるの?
0976無記無記名
垢版 |
2018/07/27(金) 08:26:38.77ID:Ok/BkgQ40
けど決して答えないよなw

のらりくらりー
0977無記無記名 (ワッチョイ 6f6b-z/Et)
垢版 |
2018/07/27(金) 08:32:17.28ID:rKWLTS1O0
中高生の頃やらされてたからって正しいとはならんでしょ
俺の頃より昔だが水飲むなとかな
スピード練習あまりやらず延々長い距離走ったりとか俺もやってたし
0979無記無記名 (スッップ Sd32-Yjij)
垢版 |
2018/07/27(金) 08:59:13.57ID:PR1IimmRd
トレーニング前に全身しっかりストレッチやるって山岸は言ってた
個人の関節や腱の強さもあるんかね
あとトレーニング自体でフルストレッチで重いの持つかどうかも
自分はスクワットならまず60kg担いでアップしてから、深い伸脚とかランジをくいくいくいっとやる程度だけど
0981無記無記名 (ササクッテロレ Sp47-CgkT)
垢版 |
2018/07/27(金) 10:58:33.04ID:AcStRK1Pp
例えばスクワットやる前にスクワットで軽くアップしたところでちゃんと怪我防止になるとは思えんから全身ストレッチやってるわ
意外と関係なさそうな変なところ痛くなったりするし
0982無記無記名
垢版 |
2018/07/27(金) 11:27:58.27ID:Ok/BkgQ40
根拠があるかはさておき精神的な麺もあるだろうからやりたい人はやればいい
0983無記無記名 (アウアウカー Saef-26g6)
垢版 |
2018/07/27(金) 11:45:09.83ID:gqrux+yma
ウエイトトレーニングにおける体が柔らかい基準ってどんなもんなんだ?
バズーカ岡田は足開いて前倒し出来れば十分と書いてたけども
体操やヨガみたいに180度以上開脚してそのまま後ろに回すくらい出来なきゃなんねーのか?

相撲部屋の親方によると二週間稽古すれば開脚で前倒しは誰でもできると言ってたしな
0984無記無記名 (アウアウカー Saef-26g6)
垢版 |
2018/07/27(金) 11:50:43.41ID:gqrux+yma
https://goo.gl/images/HeZrgb

柔軟性がどうとか騒ぐウエリフかぶれは
このくらい朝飯前なのか?
0987無記無記名 (アウアウエー Saaa-Ip0i)
垢版 |
2018/07/27(金) 15:53:22.95ID:V9hgVtsYa
>>986
最初はみんなそんなもんや
毎回限界を超えることで気づいたら200kgが1発できるようになるんや
0990無記無記名 (ワッチョイ 7fff-ihRA)
垢版 |
2018/07/27(金) 23:36:42.73ID:JlBa3Zp50
つうか始めたばかりで1回が限界な重量なんて
怖くてできんかったわ
0992無記無記名 (フリッテル MM6e-TXSH)
垢版 |
2018/07/28(土) 00:26:36.60ID:7A/dzAqdM
ジムに、150ぐらいに設定して直立から5cmくらいしか下げないスクワットしてるやついるけど、意味あるの?
0994無記無記名 (ワッチョイ 5fb8-AtiE)
垢版 |
2018/07/28(土) 00:48:42.73ID:FysLWGpS0
>>992
では聞くが、お前さんのやってるスクワットはどうんなものでどんな意味があるの?
0996無記無記名 (オッペケ Sr47-qVal)
垢版 |
2018/07/28(土) 05:18:35.61ID:C14H13nor
俺はパーシャルから完全しゃがみ止めフルまでなんでもやる。
自分にとって極度に重いとか怖い重量を持つことは無いが5センチパーシャルやトップサイドはたまにやる。
陸上選手やプロスポーツ競技者、あるいは膝や腰を痛めている元スポーツマン老人なんかもやってるの見るな。
0998無記無記名
垢版 |
2018/07/28(土) 15:50:04.42ID:NiT2PjPu0
んじゃオレハ最初から500
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 82日 1時間 8分 51秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。