X



結局、食事とトレ内容どっちのほうが大事なんだ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 16:09:50.14ID:HyOy3kOM
どっちも大事なのは分かるけど
体操選手とかろくにタンパク質食わなくてもあの体だし

どっちのほうが重要なんだ
0002無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 16:18:20.76ID:XOJKemLT
結論

適度なトレーニングと適度なカロリーで作られる体を超えたいならステ1択

0003無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 16:22:09.03ID:qh4o0wEZ
持って生まれたポテンシャル一択

ステとかチート使えば強くなれると勘違いしてるカスはおとといGO
0004無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 16:27:27.09ID:yEONVPu6
体操選手がろくにとってないわけがないだろ 
0005無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 16:28:09.45ID:XOJKemLT
>>3
持って生まれたポテンシャルは完全同意

しかし、ゴミポテンシャルだとしてもステ使えば表彰されるそれなりの輝くゴミになれる
0006無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 16:28:31.43ID:VRO44205
こういうことウダウダ言うやつはまともにトレーニングすらしてない
自重自宅トレヘコヘコしてスランプかなーとか言っちゃう口
0007無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 16:35:55.77ID:XOJKemLT
医学的にも過度なトレーニングは筋肉にマイナスになるオーバーワークって言葉があるしね
ナチュラルだとオーバーワークでも人間の代謝性能を超えるために薬を使えばいいだけ
0008無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 16:42:24.78ID:dyISIQxE
オーバートレーニングで筋肉が萎縮する
とかいうのはエビデンスがあまりない
逆に高頻度で行う運動の疲労の回復が
早くなると言うエビデンスはある
0009無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 16:47:07.63ID:XOJKemLT
長時間高重量エブリデイベンチプレスでベスト記録伸ばし方教えてよ>>8さん
0010無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 16:48:15.08ID:XOJKemLT
やりすぎると記録が落ち続けるけど回復が早くならないのはなんでかな?
0011無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 16:51:48.73ID:HyOy3kOM
一般人レベルだとプロテインなんてトレ後しか飲まないやつ多いだろ
0012無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 17:04:43.75ID:6EJpS6z2
内村航平が誇張して言ったことを真に受けるなよ
0013無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 17:05:11.97ID:QBDWjcus
>>8
そのエビデンスはやく
0014無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 17:23:20.22ID:XOJKemLT
結論

適度なトレーニングと適度なカロリーで作られる体を超えたいならステ1択

0015無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 17:31:03.64ID:EeFkyJia
体操選手てクソガリやん
ウイタの人間とは思えん
220ポンドすらないやろ
0017無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 17:35:11.21ID:vOLTMEGH
>>1
だったらまず体操クラブに入会して、体操選手と同じトレ、同じ食生活を
やってみたらどうだ?
15年後くらいには結果がでるかもよ?
0018無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 17:48:00.46ID:NgDBwDx4
15年もやらんで十分!15年もやらんで十分!
3ヶ月やれば反応はでるよ
0019無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 17:57:48.14ID:Py9l4qJE
体操てチビガリばっかやん笑
0020無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 17:57:53.57ID:KhiN0hSa
>>10
それはウォームアップクールダウンが足りてない、それと有酸素やってないんだろ
筋トレしない日でも適度な有酸素とストレッチや体操は毎日
そもそもトレーニーのオーバーワークなんて自分で限界を決めて自己満足してるだけ
そんなヘタレ精神じゃ部活にも入れんわ
0021無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 18:07:26.47ID:Py9l4qJE
部活笑
延びてないのはオーバートレーニングだよ
メンツァーの、理論が正しい
だから外から捨ていれるととれ変えなくてもゲインする
からだがアナボに傾くからな
まあお前みたいなんも知らなさそうなアホはジャップ理論で永遠の地を這え
0022無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 18:17:38.54ID:g+G7k6Vl
日本人のほとんどがたんぱく質不足でアメリカ人に勝ててないと思う
口から取らなきゃ体は大きくならないよ
どこからその質量が来てるのかって話
0023無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 18:20:10.09ID:C4Zb9iWH
体操選手とか10年以上やってあんな細い体なんだから
確実に食が細い
トレーニングは一日中やってると思う
フィジークのような体作るなら普通の食事じゃ無理だな、普通じゃ無いたんぱく質にかなり寄せた特別なメニューじゃ無いとたどり着かない
0024無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 18:21:04.33ID:XOJKemLT
>>20
そっか
最近のピッチャーにあまり投げさせたり連投させないのは根性不足だったのか
0025無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 18:29:16.12ID:+lDYz6QK
オーバートレーニングで筋委縮とかネットではよく見かける理論だけど
まっとうなスポーツ生理学や栄養学の論文でそんなこと書いてるの一度も見たことないので信用してない
あと動物実験だが絶食状態でも筋肥大はするようだ
file:///C:/Users/user/AppData/Local/Packages/Microsoft.MicrosoftEdge_8wekyb3d8bbwe/TempState/Downloads/KJ00007783559.pdf
0027無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 19:20:59.52ID:+lDYz6QK
おうすまんな酒入った状態で書いてるからな
この論文読むとオーバーカロリー状態でないと筋肥大しないとかトレーニングすると内臓も同時に肥大するというのはウソだということになる
人間にも当てはまるとすればだが
https://ci.nii.ac.jp/naid/110008916582
0028無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 19:27:39.48ID:JmbAeW6V
酒のせいにするとか山口メンバーかよwwwwwwwww
0029無記無記名
垢版 |
2018/05/07(月) 23:59:23.50ID:xWiJ4QJv
完璧なトレーニングをしている前提で、完璧な食事が必要
完璧な食事をしても、不十分なトレーニングをしていないと効率が悪い
よって、トレーニングの方が大事、というか、質の高いトレーニングはしていて当然と考えるべき
0030無記無記名
垢版 |
2018/05/08(火) 00:09:54.90ID:GD0P2vKe
>>29
2行目おかしくね?
0031無記無記名
垢版 |
2018/05/08(火) 01:51:17.85ID:h686x6jO
アンダーカロリーで肥大なんか
薬漬けか初心者しかありえねえわ
オーバートレーニングで
萎縮してるじゃんみんな
ジムのクソガリとか肉体労働者
ストコンや300ポンドクラスHUGEといえる
プロビルダーは
6000から10000食って寝てとれして食って寝て
同化させてるんだが?
な〜んも知らんボデビヒジークのにわかは
10年ロムれよ
0032無記無記名
垢版 |
2018/05/08(火) 01:53:08.18ID:h686x6jO
マーカスジェイとも現役時は
一日中食い続けてるといっている
清水もな
腹が空いたら負け組だぞ
薬の効果出すためにもひたすらぶちこみ続けるのみ
0033無記無記名
垢版 |
2018/05/08(火) 01:54:58.79ID:h686x6jO
3000とかのめしで300ポンドあるやつってだれ?
亡くなったナサーがそうらしいが嘘だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況