X



【囚人】プリズナートレーニング【CC】3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2018/03/27(火) 08:53:09.15ID:duYmWWfo
ポール・ウェイド著 プリズナートレーニング実践スレです(原書 Convict Conditioning)

著者の提唱する自重トレBIG6マスターを目指しトレーニングに役立つ情報交換などしていきましょう


著作に則ってBIG6をメインメニューにしているトレーニー中心になりますが、ウェイト併用ハイブリッド型、課題追求型、ネット等で興味を持った初心者も歓迎します
0779無記無記名
垢版 |
2018/05/12(土) 09:57:16.20ID:Ia50QNxM
>>776
そんな寒いレスして恥ずかしくないの?
0780無記無記名
垢版 |
2018/05/12(土) 10:03:46.95ID:6rQ0Xkp7
フラッグってCC2にトレーニングのやり方書いてるよね?
0781無記無記名
垢版 |
2018/05/12(土) 12:25:25.67ID:gjEShT0p
>>780
そう。2も出版されて一段落したしメニューにいれてる猛者がいてもおかしくないが話題にならんからさ
俺は2でトリフェクタをメニューにいれてるがフラッグはオーバーワークになりそうで躊躇してる。フラッグやってる強者がいたらどんなもんか聞いてみたいぜ
0783無記無記名
垢版 |
2018/05/12(土) 14:25:57.24ID:vDuAYt1k
公園行かないとまず無理な種目だよね
0784無記無記名
垢版 |
2018/05/12(土) 17:23:52.52ID:qj/paqtF
プルアップは懸垂器具があるけど、フラッグは適当な器具が無いから公園行くかポールダンスでもやるしかない
その代わり既に出来るステップはすぐ進めても良い書いてあるのが救い
0785無記無記名
垢版 |
2018/05/12(土) 17:29:10.83ID:H4WgzAzx
そう考えたらポールダンサーの女ってお前らより筋力あるんじゃね
見たことあるけど凄いよあれ
0786無記無記名
垢版 |
2018/05/12(土) 17:54:18.88ID:vsh/i2W4
実際運動としてやる男もいるじゃん、チュート徳井とか。
タマ潰れないんだろうかね
0787無記無記名
垢版 |
2018/05/12(土) 18:28:07.79ID:oIaTZqiW
>>771
体格だけなら、その辺の学生時代に柔道部だった人間が集まる柔道場にザラにいて見慣れてるから、そんなでもない
0788無記無記名
垢版 |
2018/05/12(土) 19:59:25.78ID:jbwQWXNV
変なやつ。天邪鬼か。
0789無記無記名
垢版 |
2018/05/12(土) 21:36:56.07ID:oIaTZqiW
誰に言ってるのか知らないが、人間ってその日その日で結構天邪鬼になるもんだよ
仏教の六道輪廻みたいに心も輪廻するもんだ
0790無記無記名
垢版 |
2018/05/12(土) 21:58:06.66ID:oHG5pY4a
関節や靭帯、腱を鍛えるとかもっともらしいことをいうが
骨や筋肉の強化と違ってそのへんのことは科学的にはまだよくわかってないことだよね?
高重量を扱う筋肥大と比べて単に痛めにくいというだけじゃないの
0791無記無記名
垢版 |
2018/05/12(土) 23:04:29.29ID:WzLvJEbm
プレスフラッグができるようになりたくてステップ1からやってたんだがまずクラッチフラッグを極めるべきだと途中で気づいた 本の内容をとばして読んでしまっていたのだ プレスフラッグが完璧にできるようになるまで18ステップと捉えてもいい内容だった
0792無記無記名
垢版 |
2018/05/12(土) 23:05:37.24ID:WzLvJEbm
16ステップだった
0793無記無記名
垢版 |
2018/05/12(土) 23:09:22.49ID:xbJgp5Zr
>>790
囚人の経験の蓄積は科学の先を行ってるんだよ
0794無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 00:13:21.97ID:br7LgDif
>>793
お前みたいなやつが囚人トレを貶めている
まだまだ発展途上なんだからそんな思考停止なこと言わない方がいい
0795無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 02:07:11.94ID:qXMy4o6C
科学の先を言ってるというとアレだが
科学的にはメカニズム不明でも経験則速的に正しいから行われてることはいっぱいあるよ
医療の世界ですら分野によっては全然メカニズムがわからなかったりするし
0796無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 06:00:47.06ID:6vLvqmCm
医療の分野、特に薬効については疫学的観察から
仕組みは解明されてないがとにかく結果として効くことが多いというのを統計的なエビデンスとして採用するが
囚人トレと呼ばれる自重トレが腱や関節を鍛えるという事例は仕組みの解明どころか帰納的なエビデンスすら示されたことがないわけだが
そういうのをオカルトっていうんじゃないのか
0797無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 06:19:56.74ID:Asmi6OHf
俺、
脳味噌が強くなると信じて頭を硬いものにぶつけてた。、
0798無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 09:13:14.66ID:7s/hdKij
関節の回復に効果がある、というのは自分の左ひざから痛みがなくなったから
体感として信じられる。
CCの理屈が間違っていたとしても、実際に効果があったんだから問題ない。
0799無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 09:24:11.34ID:RIF/LqPE
それ元のケアが悪すぎたのが運動を適切にして関節や周囲の組織が適切に働き出しただけだろw
膝痛持ちに適度な筋トレてCCの効果も何もただのド定番やんけ
0800無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 10:07:00.90ID:Asmi6OHf
無理をせず軽い負荷でトレーニングしてるうちに治ってきた、
という事かなぁ
0801無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 10:23:31.41ID:SW4bQTPN
膝をハムストリングまで降ろす、上がる過程で膝がパキパキ鳴るようになったんだが?なんか関節がずれてる感覚 ちなみにステップ6
0802無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 10:50:51.65ID:e6jvIAR0
スクワットの時に膝が鳴るのは誰でもあるけど、関節がずれてる感覚ってのはヤバイな
レントゲンでも撮ってもらったら?
0803無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 12:56:59.12ID:csZGUN5L
膝がなるのは太ももの筋肉が固いからだと思う
本当に関節がズレてるならさすがに激痛が走ってスクワットどころではないんじゃない?
0804無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 13:09:34.07ID:SW4bQTPN
痛みは全くないんよだね たしかに体は固いからなぁ 柔軟してダメだったらレントゲン撮ってもらうよ
0805無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 14:44:16.12ID:PEUfEbJh
>>796
囚人トレと呼ばれる自重トレが腱や関節を鍛えないという演繹的な説明はできてるの?
0806無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 14:50:36.55ID:PEUfEbJh
>>804
自分はクローズスタンスをしばらくやっていて、たまにノーマルやると特に膝がパキンパキン鳴る。クローズやる前はそんなことなかったのに。湿度や気温にもよるのかもしれんが。
0807無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 17:15:01.05ID:j5JyW8zb
>>805
悪魔の証明に演繹も帰納もないだろて
なにとんちんかんなこといってんの
0808無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 18:00:37.88ID:rKB6PrRi
てか低付加からゆっくり徐々に負荷をあげていくトレーニング法なら
自然とスジや間接が鍛えられていくのは当然でしょ
わざわざ科学的にだのなんだのいうまでもないじゃん
0809無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 18:07:28.26ID:PEUfEbJh
>>807
だから帰納法とかエビデンスとか受け売らなきゃいいのにw
0810無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 18:09:38.34ID:VDs1jvfu
ピストルスクワットと片手腕立ては、中学の時から20年近く練習してるけどできない
壁に手をついていいなら60sのダンベル持ってもできるが、
手を離すとバランスが壊滅的で、そもそもボトムで1秒以上静止すらできない
0811無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 18:26:53.34ID:F9kIq+fp
>>810
スゲーな。60kgのダンベル片手保持出来るんだ
ボトムで床についちゃいそうだけどな
0812無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 18:28:33.67ID:RIF/LqPE
>>805
すげえアホそう
0813無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 18:29:10.66ID:eqpHycR3
>>809
こいつ頭おかしいの?言ってることめちゃくちゃなんだが
0814無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 18:57:38.16ID:F9kIq+fp
具体的に何をもって関節を鍛えるといってんだ
関節周りの筋肉を刺激し、可動域を広げ、かつスムーズに動くことを、比喩的に関節を鍛えると言うならわかるけどな
関節がーの輩は本の受け売りだから考えたこともないんだろう
0815無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 19:15:26.46ID:PEUfEbJh
>>812,813
ほれほれ、ちゃんと答えてみ?

囚人トレと呼ばれる自重トレが腱や関節を鍛えないという演繹的な説明はできてるの?
0816無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 19:45:39.70ID:eqpHycR3
>>815
だからそれが悪魔の証明なんだってw
知らないなら調べてみなよ
0817無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 20:00:26.97ID:2Oc90lNS
強くなればそれでええんや
0818無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 20:09:13.35ID:RIF/LqPE
>>815
アホすぎて恥の上塗りしてることも理解できてないw
0819無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 20:32:37.49ID:I/uih6JH
腱は諸説あるけど関節は絶対鍛えられんぞ
0821無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 21:06:10.75ID:PEUfEbJh
>>816,818,820
だから、、結局誰も説明できないの?

囚人トレと呼ばれる自重トレが腱や関節を鍛えないという演繹的な説明はできてるの?
0822無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 21:22:29.42ID:F9kIq+fp
なっ?信者とかカルトと呼ばれることはあるだろ
スレ別れる前はこんな輩がのさばってたからな
0823無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 21:33:06.95ID:pESkCcGQ
関節鍛えるっていうか関節をかかる負荷に慣らすって意味だろ
CCは安全な自重から始めて関節を慣らしつつ次のステップに行くし、
ステップ10っていう明確なゴールがあるから焦らず余裕を持ってやっていける
ウエイトの場合は100kg挙げれても次は150kgとか終わりはないから
焦って関節が負荷になれる前に重量を上げて怪我するってパターンがおおい
0824無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 21:36:07.93ID:OmbiRyA3
俺はワンステップに3ヶ月は掛けてトレーニングしてる
0825無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 22:01:42.27ID:PEUfEbJh
>>816,818,820
だって、「悪魔の証明」言いたいだけやん、、w
それにアホが乗っかってるだけやん、
流行ってるの?

「囚人トレと呼ばれる自重トレが腱や関節を鍛えるか鍛えない」かが
悪魔の証明的とか、ばかじゃないの?
0826無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 22:50:13.06ID:2Oc90lNS
ホルモン食ってトレーニングすれば委員です
0827無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 22:56:33.94ID:TwzVDYqS
悪魔の証明を求めてる方もアホだと思うけど
すぐ宗教だのレッテル貼る方も大概だからどっちもどっちなんだよなあ
0828無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 23:25:58.40ID:eqpHycR3
>>825
言ってることだんだん変わって面白いなw

自分の意見では、関節が鍛えられるというか、関節に負荷がかかりすぎないように筋肉が発達するとは思うけどね
CC読んだことないけどw
0829無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 23:34:56.81ID:ia23wj14
クローズハンドスタンドプッシュアップめちゃくちゃ難しい
これだけずっと停滞してる
普通のハンドスタンドプッシュアップは頭を地面につけるまで出来るのにこれだけはハーフぐらいしか下げられん
なんでかな
0830無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 23:36:22.77ID:6ltO5aiM
間接的に関節を鍛えるんだよ
0831無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 23:49:24.52ID:SW4bQTPN
>>829
クローズでステップ1からやっていったらいいんじゃない?
0832無記無記名
垢版 |
2018/05/13(日) 23:52:39.31ID:ug6WLJuG
骨ピエゾ効果とかの話?
0833無記無記名
垢版 |
2018/05/14(月) 00:38:33.16ID:9mvTXkfd
ワカメを食べると髪の毛にいいというのは確定的に明らか
否定するならワカメが効いてないことの証明をしてみてよ
0834無記無記名
垢版 |
2018/05/14(月) 13:04:27.82ID:A4lfPxMd
>>832
それもあると自分は思ってる>骨ピエゾ効果
腱の再生(リモデリング)促進については動物実験の結果は出てる


229: [sage] 2018/01/22(月) 13:35:03.08 ID:/T2jRrgH
適切なフォームの低負荷高反復で関節や腱を癒す、を支持する動物実験結果が出てた


筋トレは高齢者の腱リモデリングに有益?:ラット実験
Effects of aging and resistance training in rat tendon remodeling
http://www.fasebj.org/doi/abs/10.1096/fj.201700543R
http://www.medicalonline.jp/news.php?t=review&;m=physiotherapy&date=201710&file=20171011-FASEB_J-xx-P.csv
【背景】
高齢者の腱の弱まりは身体機能の制限や障害リスクを増す。ブラジルUniversidade de BrasiliaのMarquetiらは、若年齢ラットと高齢ラットをそれぞれトレーニング群とコントロール群に割り付け、
12週のアキレス腱(CT)への筋力トレーニングがCTの細胞外マトリックス(ECM)を改善するかを検討した(高齢マウス:n=30、若年マウスn=30)。
【結論】
運動負荷を与えない高齢コントロール群ラット(OS)では、ECMを調整する主要遺伝子の発現低下や血管ボリューム密度の低下、またCT遠位領域において高密度石灰化がみられた。
逆に、筋力トレーニングを行った高齢ラット(OT)では、結合組織増殖因子・VEGF・decorin遺伝子発現がアップレギュレートされ、更にトレーニングラットは若年・高齢ラットとも血管やプロテオグリカン量の増加がみられ、石灰化も予防された。
ラットへの筋力トレーニングは、加齢による腱への有害作用を緩和する。
【評価】
2008年のレビューは、運動介入は老人の腱の強化には無効と示唆していた(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18608375)。
ここでの研究は、著者らの先行研究(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28109535)を遺伝子レベルまで掘り下げたもので、かなりの老化後でも筋トレには効果があると主張している。臨床レベルでの検証が正当化される。
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1513689383/229
0835無記無記名
垢版 |
2018/05/14(月) 15:00:24.73ID:NetQMP10
トレーニング続けても相変わらず腰が弱いんだがこれは日常生活での姿勢が悪いのかな
0836無記無記名
垢版 |
2018/05/14(月) 15:01:41.41ID:TLLgpSXg
長年の癖で歪んでんじゃね
0837無記無記名
垢版 |
2018/05/14(月) 15:46:47.58ID:cOqgn+gL
>>835
お前は馬鹿か?
トレーニングすると不健康になるのは自然だぞ
諦めろ
0838無記無記名
垢版 |
2018/05/14(月) 15:49:48.58ID:A4lfPxMd
このスレでは、人生の痛みが少しずつ軽くなっていくのがトレーニングだ
そうでなければ、“何か” が間違っている
0839無記無記名
垢版 |
2018/05/14(月) 16:01:35.16ID:4+YZc1iw
エビデンスが〜って言ってた連中、息してるか?
0840無記無記名
垢版 |
2018/05/14(月) 16:15:41.22ID:3wlxPErm
>>838
おいおい。また出戻りかよ
0841無記無記名
垢版 |
2018/05/14(月) 16:24:04.26ID:A4lfPxMd
まあラットでもない高齢でもないヒト若年〜中年のハードトレーニングで受けたダメージは回復できないというのが従来の定説なんだろうね
それを受け容れていたらいつまでも回復できないことに疑問を持たない
0842無記無記名
垢版 |
2018/05/14(月) 16:38:02.02ID:ygnxbqi3
ピストルとかブリッジのステップ10が出来るウェイトトレーナーっているのかな
これが出来ることがCCが効果的だというエビデンスだ
ちなみにスタンドトゥスタンドをクリアーしたらエビダンスが出来るぞ
0843無記無記名
垢版 |
2018/05/14(月) 16:40:56.91ID:hujPWgXd
下半身をもっと集中して鍛えるトレーニングをCC4で紹介してほしい
0846無記無記名
垢版 |
2018/05/14(月) 16:45:38.95ID:Zmo3qPyC
>>839
どんだけ悔しかったんだよw
0847無記無記名
垢版 |
2018/05/14(月) 19:53:29.46ID:mb5vT+Mv
この流れワロタ
エビデンスがないことを盾に批判してたんだからエビデンス出されたら黙る敷かないわな
まあ「これくらいではエビデンスとは認められない」とか言い出しそうだけど
0849無記無記名
垢版 |
2018/05/14(月) 21:44:09.84ID:qtVKvTqT
>>846みたいな苦し紛れの強がりが出ると勝負あった感がある
0850無記無記名
垢版 |
2018/05/14(月) 22:07:39.99ID:2zxPXV05
どうでもええんや

非科学的トレーニングがものすごい効果あったらロマンチックやん
0851無記無記名
垢版 |
2018/05/14(月) 22:08:41.39ID:ygnxbqi3
えびぞりって言うけどエビって猫背じゃね?
0852無記無記名
垢版 |
2018/05/14(月) 22:35:02.37ID:cR/gwwJ1
>>828 みたいな残念な人が横槍入れなければよかったのに。

ちがうのよ、>>796の薬屋さんが自分の分野では「統計的エビデンス(人体実験ね)」のおかげで薬の効用は帰納法的に認められるが、CC自重トレで腱が鍛えられるという「統計的エビデンス」は(見たことも聞いたことないから)認めない、っていうから。

おもしろいな、って
演繹的って言葉にどう反応するのかな?ってw
0853無記無記名
垢版 |
2018/05/14(月) 22:44:29.85ID:cR/gwwJ1
だから、帰納法的、演繹的をベースに言葉遊びを>>796としようとしてるのに
>>807とか>>812とか>>813とか、、
0854無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 00:03:15.75ID:SeqXEJIf
みんな進捗具合はどんな感じだい
プルアップ……片手ハーフ苦戦中。暫く停滞かな
プッシュ……レバーまで行ったが止めてダンベルベンチ。締めにクローズプッシュ。開脚片手プッシュは出来る。
レイズ……Vレイズ達成。最近腹筋はやらない
ブリッジ……フルブリッジでのんびり数ヶ月。高いアーチが出来ん
逆立ち……やらん。肩はダンベルでレイズ。
トリフェクタ……全てステップ5

ガチでやってるのはプルアップのみ。後は適当にケガしない程度にトレしてる
0855無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 05:51:48.65ID:P/zOHQrc
>>852が何を大はしゃぎしてるのかと思ったら
>>834のことををエビデンスと言ってたのかw
本気で分からなかったw
これ 運動 の成果それもしたかしなかったかの話やんけ
負荷の増大と関節まわりの強化の関係もまるで分からん
ざっくり言って運動したら運動不足より筋肉も腱も骨も強くなり筋肉の柔軟性が増し関節の動きも潤滑になるなんてことはトレーニングの効能として当たり前に言われてることで元々疑問の余地ねえよ
医師が老人向けによく説明してるしウエイトトレの入門本でも言われとるわw
エビデンスが必要なのはこの点においてなぜウエイトトレより自重トレなのか?てとことだっつの
他に疑問が出るのはただの腕立てやただの自重両足スクワットよりもさらに低負荷の運動から刻んでいった方が関節が強くなるということ
いきなり可能な限り高いステップに取り組んでも継続して怪我さえしなければその高いステップによって関節は鍛えられるのではないの?
てかウエイトトレは腱や関節の成長に対して筋肉が強くなりすぎるとするとしてもウエイト以外の運動の成果によって高いステップをこなせるなら関節も相応に強いと考えるのが自然だよね?
てかステップ10付近で負荷がハネ上がるのがいくつかあるけど徐々に、はどこ行ったの?w
ステップのいくつかは同程度の負荷のウエイトトレより明らかに関節に負担かかってるけど関節って多少捻ったり無理な方向に力加えた方が強くなるの?
とりあえずどの部分でもいいからエビデンスくれw
0857無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 08:18:46.27ID:DW4PUjLM
>>853
はもう恥ずかしくて引っ込みがつかなくなってるだけでしょ
0858無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 09:47:30.12ID:sbndpQrg
前に膝がパキパキ鳴るといった者だけど
MRI撮ったら内側の軟骨が潰れ気味で傷んでた
O脚気味だから重心が外にかかり内側に負担がかかっているためなったと言われた O脚の対処方法を聞いたらないと言われたんだが調べたらいっぱいあるじゃん 効果あるか解らんけど試してみるよ
0859無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 10:24:56.11ID:ci21CQn/
>>805=>>853かな?
その様子だと自分がなぜ大勢に馬鹿にされてるのかわかってないようだけど
恥の上塗りしてないで自分のレスを追って冷静に考えてみなよ
君は言葉遊びのレベルにすら達してないよ
0860無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 10:57:44.07ID:k75nAWWj
そもそも「関節を鍛える」って具体的に何を意味してるの?
このスレだと当たり前のように使われてる言葉みたいだけどいまいちわからん
0861無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 11:21:01.84ID:ECose0E7
>>860
まず『関節』を知ってるだけ書き出します
0862無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 11:41:52.01ID:ci21CQn/
「関節を鍛える」ってのは比喩的な表現で結局のところ
関節周りのの複合的な「筋肉を鍛える」ってほうが正確だろうね
0864無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 13:23:56.98ID:P91zXTjM
おちんちんも鍛えたいです。
0865無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 14:03:49.31ID:hmYxqc5V
ポールにつかまれ
0866無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 14:43:46.75ID:P91zXTjM
え!!
おちんちんでポールを!?
0869無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 15:57:55.17ID:eW0QtHN5
時々細いのに馬鹿みたいにチカラあるやついるけどあれはなんなの?
土方とか鳶とか引っ越し屋とか荷揚げ屋に多い気がする
昔バイトで細いのに石膏ボード複数枚持ちしてる荷揚げ屋の兄ちゃん見たときは本能レベルでビビったわ
0870無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 18:07:16.42ID:rBIA/a+O
単に持ち方のコツ掴んでるだけだよ
俺なんか50キロの配管二本肩に担いで運んでたからな
0871無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 19:27:17.97ID:IKA3U5Ta
>>869
反動と全身で持つからよ
そいつらじゃアームカール20kgもできんよ
0872無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 19:31:00.74ID:7GBYGZ40
>>870-871
でも力の使い方に関してはそれが正解だよな
本来人間というか動物は局所的な筋肉で力を出すもんじゃないし
夏も近づいてきてジム通いしてるのか街中でパンパンに膨れ上がった筋肉してる人見てると見た目はいいけど力の使い方に関しては恐らく下手なんだろうなぁって感じる
CCってちょうど器具使った通常のウエイトトレと全身の筋肉の協調性両方意識してるよね
0873無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 19:36:07.93ID:IKA3U5Ta
>>872
だからビルダーは動けない
身体の使い方が下手だから
スポーツ、格闘技、その他の運動すべてにおいて超素人
0874無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 19:47:19.32ID:aMJL/jCQ
女モテという視点で言えば女はそういう男本来の力云々関係なく見た目の膨れ具合で判断するからな
俺は人並みの筋量だけどアームレスリングでは過去一度もリフターやビルダーに負けたことはないよ
レスラーには負けたことあるけどな
奴らはウエイトもしてるけど自重トレもしっかりやってるからね
0875無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 20:42:21.81ID:jI7Jrvpx
アスリートや格闘家は専門のパフォーマンスを活かすための補助として筋トレするのであって
ボディメイクそのものが目的化してるビルダーやジムトレーニーと比較するのは不毛じゃないのか
荷重した上で広背筋に効かせるチンニングに慣れたトレーニーはクライマーがやるような身体全体使った楽な持ち上げ方がわからなかったりする
0876無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 20:46:32.49ID:GAzvfAzv
女モテって点ではビルダーみたいな肉ダルマは一部のもの好きにしかモテんだろ
CCくらいの体の方が絶対モテる
0877無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 20:49:35.42ID:LwU3IV+w
>>871
このスレにいるなら
ストリクトなんて考えは無し
チーティングが全てだわ
0878無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 21:54:56.46ID:y+BGvTWJ
>>871
全身使って50kgを持って働けるなら
むしろ理想的
0879無記無記名
垢版 |
2018/05/15(火) 21:56:31.51ID:IVOkZMfc
>>877
逆だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況