【囚人】プリズナートレーニング【CC】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/12/31(日) 05:12:54.40ID:eGI9NrMX
ポール・ウェイド著 プリズナートレーニング実践スレです(原書 Convict Conditioning)

著者の提唱する自重トレBIG6マスターを目指しトレーニングに役立つ情報交換などしていきましょう


著作に則ってBIG6をメインメニューにしているトレーニー中心になりますが、ハイブリッド型、課題追求型、ネット等で興味を持った初心者も歓迎します
0325無記無記名
垢版 |
2018/01/21(日) 19:42:08.10ID:gWzrG0Mp
>>324
ガチなら応援するがとりあえず痩せなきゃ話にならんだろ。減量も頑張ってくれよ
0326無記無記名
垢版 |
2018/01/21(日) 19:50:32.60ID:3kPbW41Y
>>319
腹筋とハンドスタンドのstep1も厳しいんじゃない?
0327無記無記名
垢版 |
2018/01/21(日) 19:51:01.24ID:KyfHVC4Z
ありがとう。左ひざを痛めてるので、CCの関節強化の効果にはかなり期待してます。
ウォーキングとかはそれからかな。
0328無記無記名
垢版 |
2018/01/21(日) 19:56:39.10ID:KyfHVC4Z
>>326
ハンドスタンドは首を折りたくないし、本の通り他のstepが進んでからにします。
腹筋も確かにきびしい。というか腹筋はstep1初級どまり。ろくに腹筋できてない感。
腹筋の筋肉より先に足のほうがきつかったです。
0329無記無記名
垢版 |
2018/01/21(日) 20:12:46.71ID:1W5AiYBT
倒立でどうやって首を…
恐怖に負けてる人に限って頭から突っ込むけど、肩着地でロールすれば首なんて着かない
0330無記無記名
垢版 |
2018/01/21(日) 20:16:32.60ID:HHF90dQc
俺もデブだけどショルダースタンドスクワットから頑張ったよ
最初は柱とか壁の横から足を這わしていって持ち上げたりキツいときの支えにしたりしながらゆっくりやっていった
0331無記無記名
垢版 |
2018/01/21(日) 20:22:46.30ID:3kPbW41Y
>>329
step1のヘッドスタンドな
壁ありだと腕より首に負担がかかる
0332無記無記名
垢版 |
2018/01/21(日) 20:24:17.48ID:KyfHVC4Z
>>329
まあ筋力弱ってるから無理しない方向でいきます。

>>330
一応、壁を使いながらショルダースタンドやろうとしたんですが、腰スタンドか
完全に壁に寄りかかり状態にしかなれなかったのもので…。これならstep2から始めた
方がましかなと思いました。
0333無記無記名
垢版 |
2018/01/21(日) 20:34:58.22ID:maOsjfDJ
自分もアラフィフで本買って始めた、元体育会系の170cm/72kgだが
上にも書いたけど予想外のところが痛くなってるからね
手首とか足の親指とか、足の付け根とか、
握力なさすぎでぶら下がれないとか

自分もスクワットのS1はキツイな首がおかしくなる
ということは手で支えられてないってことなんだよね
0334無記無記名
垢版 |
2018/01/21(日) 20:49:05.08ID:KyfHVC4Z
あー、わかる。試しに懸垂やろうとしたら、秒単位で棒から落ちて「おおう」ってなりましたよ。
なまってるとは思ってたけど、ここまでとは思ってなかったというか。
筋肉の疲労も予想とあわないし。
年の近い人がいて、ちょっと安心。お互いがんばりましょう。
0335無記無記名
垢版 |
2018/01/21(日) 20:57:39.04ID:yk1H46BX
これ体重重いやつにはステップ1のウォールヘッドスタンドもキツくないか?首の骨ヤバくなりそうなんだが。
俺は体重軽いからステップ5だけどかなりキツくてずっと中級から伸びない
ステップ5は体重重いやつマジでキツイよ
0336無記無記名
垢版 |
2018/01/21(日) 23:19:28.55ID:FhY3d1sL
やってれば痩せるみたいな事書いてるけど、
実際は頭打ちした段階から進めるために、意識して減量する事になるよね。

俺は暴飲暴食が酷くて、1日で1.5kgくらい増量する時があるけど
そんな日は最大回数が減ったり、簡単になって来たと思ってた所で苦しくなるわ
0337無記無記名
垢版 |
2018/01/21(日) 23:26:09.12ID:reOH6zuR
上のステップ行けば行くほど
適切なBMI,もしくはBMIは多くても
体脂肪率は低い、とか
食事も変えて
減量するなり体質改善しないと
きついと思う。
0338無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 00:01:03.64ID:roXfJQE9
>>332
他の三種目やってくうちに体支える筋力やバランスついてくるから完全に無理ってのでなければ少しずつやった方がいいと思うけどなあ
0339無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 00:08:12.39ID:u+I3BRsV
ハンドスタンドプッシュアップは利き腕側の背中の筋肉により効きやすい なぜ?普通弱い方に効くんじゃないの
0340無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 00:33:01.14ID:hruZGOFw
なんか運動不足の人がCCに魅せられて始めたって聞くと嬉しいね
日本全体が沈んでるから活気が付くといいね
0341無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 00:36:28.13ID:RRlVUluM
働いてない高齢者のほうがよっぽど元気だけどな
0342無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 00:50:33.53ID:56p5b/iW
>>338
まー確かに、スクワットStep1にはStep2にない部分を、鍛えられるってのは
ありそうですし。Step1ができないからって飛ばすのはもったいないか。
ただ今現状だとStep1がスクワットじゃなくて、スクワット?になるので、両方を
併用してみます。
0343無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 00:53:51.54ID:WLh5tsJ+
>>327
ウォーキングなんかで痩せるレベルじゃないだろ。今日から食事制限しないと。1年以上かけて落とす減量幅だよ。
0344無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 01:04:38.52ID:hruZGOFw
117キロの人は前からスクワットのステップ1が出来ないって言ってる人かな?
それとも同じような人が何人もいるのかな?
0345無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 01:22:48.59ID:56p5b/iW
>>343
減量に関してはいま調べてるし、板違いって言われてるのでこのあたりでご勘弁を。

>>344
117kgの私は319が初書き込みです。
0346無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 10:57:52.20ID:56p5b/iW
よくみたら117kgって、数値ちがうw 私は115.4kg。
0347無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 11:07:25.62ID:rfNGHeQs
自重だから太ってるとキツい
ウエイトとはそこが違う
0348無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 11:23:24.31ID:qAG6osQ3
俺と同じくらいの体重の人がいて笑う
187cm116kgで去年の6月からやってるけどハンドスタンド系以外は結構できるようになってきたぞ
フルプッシュアップ10×3
ハーフプルアップ7×3
フルブリッジ15×3
ジャンピングスクワット20×3
フラットストレートレッグレイズのアレンジ(脚を上げる時に腰も上げる)12×3
ハンドスタンド系の代わりに台に乗ってパイクプレス12×3

今こんな感じで週6で1日2種目やってるよ
開始当初はプッシュアップ1回もできなかったし数秒しかぶら下がれなかった
これだけでかなりムキムキしてきたから体重重くてもやれば鍛えられる
0349無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 11:40:00.88ID:56p5b/iW
>体重重くてもやれば鍛えられる
うん、その辺りは自分も経験がある。大学の部活に入りたての頃は拳立伏せが一回も
できず(当時も今ほどではないが太っていた)、毎日先輩にどなられて泣きたくなる
くらいだったが、数か月続ける内にある日を境に不意にできるようになった。
そこからは回数が順調に増えた。

体重と筋力のバランスが逆転するまでの辛抱できるかってのが問題なんだけど、CC
は負荷の弱いプログラムから始めて負荷を上げていく、だからやれば必ずできるよう
になる、という本の内容はとても素晴らしいと思ってます
0351無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 12:55:28.64ID:56p5b/iW
空手っす。だから拳立て伏せ。
0353無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 16:12:59.08ID:WLh5tsJ+
アンイーブンで2ヶ月停滞してるのだが、久々にフルプルアップやったら9回で潰れた
フォームはかなり崩れてたが9回はないよな。アンイーブンやってる間に弱くなったのかw
0354無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 16:39:58.57ID:qAG6osQ3
片手片足系はかなりの鬼門だと思うよ
俺はカーフレイズも追加してやってるんだけど
片足カーフレイズを続けてたらいつの間にか重心が拇指球から小指近くになっていて
カーフの外側に負荷が偏ってた
手を壁について拇指球重心に矯正したけど
スクワットでもプッシュアップでもプルアップでも
これと同じことが起こると思う
人間の体は片足片手だけ使いことが想定されてないから
無理やりやろうとするとバランスが崩れる
0355無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 20:29:49.58ID:PW47/vJx
体幹が弱いだけでしょ。
歩くのも走るのも片足で支えてるというのに。
0356無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 20:32:49.76ID:dzZ7Zqfr
>片足片手だけ
0357無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 22:46:07.21ID:cihFif9s
だからこその低ステップだろうね。
上級が“難なく”こなせないと次ステップはきつい。

なによりもフォームとスピードは大事にしていったほうがいい。
ゆっくりやってフォームが崩れるなら次ステップはまだ早いととらえてる。
0358無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 22:59:30.29ID:f2mBNG16
>>354
わかる
強い弱い上手い下手の問題じゃないんだよな
体のコントロールが雑だったり観察が足りない人はこのへんむしろ気づいてない
0359無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 14:28:53.41ID:965wz0sC
クローズプッシュアップキツいけど気持ちいい
やればやるほど腕が逞しくなっていく
まだ両手0センチにはならないけど
毎週距離が短くなってやりがいがある
0360無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 15:02:29.05ID:fyxBtgtR
ブリッジは上背筋鍛えるのにいいけど腰を鍛えるのはどのステップかな
若い頃無茶してぎっくり腰になったから鍛えたい
0363無記無記名
垢版 |
2018/01/24(水) 17:10:12.78ID:SxQgGVeH
読み終わったが最初のは洗脳か?
0364無記無記名
垢版 |
2018/01/24(水) 17:57:53.43ID:vMYS42U1
寒すぎて鉄棒が握れねえ懸垂できねえ
0365無記無記名
垢版 |
2018/01/24(水) 19:17:57.30ID:VbBfp1al
>>363
本を読んだ人間が「おー、すげえ。よし、俺もやるでぇ」とノリノリになれないような
内容や文章なら、つらいトレーニングを信じて自主的に実行する人間がでてこないでしょ。
だから最初の勢い大事、とっても。
0366無記無記名
垢版 |
2018/01/24(水) 19:42:15.81ID:12g6kVu8
>>364
100均とかで売ってるイボイボゴム付きのニット手袋おすすめ
0367無記無記名
垢版 |
2018/01/24(水) 20:52:04.60ID:i53j+o99
雪の中公園行くぞこうなりゃ意地だ
0368愛知県
垢版 |
2018/01/24(水) 20:55:02.85ID:A0wmkadJ
>>367
みなさんすごい。僕はプッシュアップの日に変更させてもらいました。金曜にプルアップします!
0369無記無記名
垢版 |
2018/01/24(水) 21:15:12.52ID:Z8BCU/OE
>>364
気合い入ってていい
このレスを見てから自分も会社を出て帰り道の公園でしばし思案

無理
すまん、棒に触る気にもなれんかった
0371無記無記名
垢版 |
2018/01/24(水) 21:35:00.03ID:0U1Ow/32
外寒すぎて家から出たくないので
負荷57キロのトレーニングチューブでシーテッドローイング
やってる。カヌーの動きみたいな動き
0372無記無記名
垢版 |
2018/01/24(水) 22:15:14.15ID:mw95pNqy
チューブは便利だよね
一本持っておくといい
0373無記無記名
垢版 |
2018/01/24(水) 22:44:47.39ID:vMYS42U1
棒が冷たくて握れないんじゃなくて寒すぎて手が強張って握れないのさww
なんとか太ももとかで暖をとりながらやってやったけど回数は伸びないな(;_;)
0374無記無記名
垢版 |
2018/01/24(水) 22:52:59.49ID:WPm++U6C
冷えたチーズは引きちぎれる。
無理は禁物。
0375無記無記名
垢版 |
2018/01/25(木) 00:04:28.20ID:1XzDJjOd
公園行ってきたけど
鉄棒の雪払って握ろうとしたら表面が凍っててつるつる滑った
石でガリガリ削って懸垂した
もう俺は無敵これに耐えられるなら365日いける
0376無記無記名
垢版 |
2018/01/25(木) 00:38:56.66ID:zYOFyd45
俺はこういうアホなノリが好き
0377無記無記名
垢版 |
2018/01/25(木) 00:45:50.08ID:+B7liXL4
俺の鉄棒はいつでも温めておくからよ、ギュッと握ってチンチングしていいんだぜ?
ウッ
0379無記無記名
垢版 |
2018/01/25(木) 09:48:47.34ID:3M/WceTa
片手腕立て伏せ、足閉じるの無理じゃね?
肩幅くらいに開けば10回は出来るんだけど。
スクワット、腹筋、腕立て伏せはステップ10までやったが大部体系変わったな
道場でウェイトやってないって言うと驚かれる
0380無記無記名
垢版 |
2018/01/25(木) 10:06:45.38ID:BSMwCiGa
腕立ステップ9まではクリアしたけど
10である片手腕立ては出来ないってこと?
片手腕立てやるためにはクローズプッシュアップが大事だって書いてあったけど
いまクローズプッシュアップの俺はその意味が何となく分かる
片手で持ち上がらないのは肘が苦しくて支えきれないからだけど
クローズで肘が強化される感じがする
0381無記無記名
垢版 |
2018/01/25(木) 10:18:51.55ID:aE3go0Wz
>>379
他の補強トレはやらなくて?ビッグ6のみ?
俺はほかのもやっちゃうんだよね
0382無記無記名
垢版 |
2018/01/25(木) 10:22:12.28ID:3M/WceTa
そんな感じ
step9までは順調だったけど、10みたいに完全に足閉じるとバランスとれなくて倒れるから
少し開いてやってる
youtubeで探しても完全に閉じてる奴はいないんだよなぁ。ここに出来る人いますか?
0383無記無記名
垢版 |
2018/01/25(木) 10:46:09.72ID:ZUMFzXC3
片手足閉はプランク状態しか無理だ
0384無記無記名
垢版 |
2018/01/25(木) 11:23:10.20ID:3M/WceTa
>>381
big6だけです。身長168 体重75キロです
懸垂はステップ7まで行きましたが腕相撲はだいぶ強くなりました
元砲丸投げの選手で自分の1.5倍くらい腕が太い同僚とドローでした
step10まで行ったらもう一回やってみます
0386無記無記名
垢版 |
2018/01/25(木) 12:43:53.02ID:Cp67aE8v
◆CCの片手腕立ては脚閉じるけどなんで?
私(ポール)がそう教わったから。
よくある脚を広げ、脇を広げ、胴体をねじった片手腕立ては本物の強者には
物足りないもので、そういうのと区別するために脚を閉じたものを
“prison pushups”と呼んでいる。
“prison pushups”は、手は横に広げずに体の下に→胸筋だけではなく三頭筋と
三角筋にも効く(機能的な肉体を作るために一か所に集中させない!)。
体を曲げながらバランスを学ぶといい。床に対してではなく、蛇のように横に
曲げながらだ。実際の話、ほとんどのアスリートは“prison pushups”を実現
できるだけの筋力を持っていない。
プッシュアップは自重の7割の負荷がかかる。体重80キロなら56キロ、片手辺り
28キロの負荷だ。
“prison pushups”には鍛え上げられた腹筋と背筋を含む、協働的な筋力が必要だ。
0389無記無記名
垢版 |
2018/01/25(木) 19:13:56.53ID:1N6bXb2P
>>379
両足閉じると、CCのビデオみたいに腰がクネってなってしまうよ。
片手片足腕立て伏せにすると、大体体幹まっすぐで腕立ててきる。なんかもうこれでいいかと思ってる。
0390無記無記名
垢版 |
2018/01/25(木) 20:41:31.81ID:04izypDC
>>389
わかる
diagonalのほうがバランスとりやすい
0391無記無記名
垢版 |
2018/01/25(木) 20:49:52.85ID:FFhrTUjW
大胸筋や三頭筋鍛えるのが目的なら足開いても
良いと思う
0392無記無記名
垢版 |
2018/01/25(木) 21:24:20.08ID:ryJb9sjT
お前らってトレーニング時は靴はいてやってる?
0393無記無記名
垢版 |
2018/01/25(木) 21:31:51.12ID:04izypDC
>>392
家トレ(床フローリング)だがブリッジstep7以上のときだけ履いてる
0394無記無記名
垢版 |
2018/01/26(金) 00:10:23.36ID:GWGVDIf9
俺のいつも使ってる鉄棒の前にはベンチがあって、そこはカップル達のデートスポットなんだ
彼らに見守られながら懸垂したりレッグレイズしてるとなんだかいつもより記録が上がる気が
するんだ。わかる人います?
0395無記無記名
垢版 |
2018/01/26(金) 00:16:40.70ID:38vyKfoq
公園って時間帯によっている人が違うんだよなー
カップルがいるのは夕方以降が多いかな
0396無記無記名
垢版 |
2018/01/26(金) 07:06:57.43ID:bBC7Upeh
>>389
脇締め開脚片手と片手片足辛うじてできるけど
脇締め足閉じ片手は肩を利かせるのが難しいけど馬鹿げた三頭筋があれば可能だと思う
ステップ分けない意味が分からないほどの別格の難易度w
著者が本当にできるのか甚だ疑問
0397無記無記名
垢版 |
2018/01/26(金) 11:46:39.46ID:+FqLjHoP
>>396
しかし腕立て伏せstep10は囚人トレの動画があるからなあ
出来る人は出来るんじゃないの?
難易度は別にしてもさ
0398無記無記名
垢版 |
2018/01/26(金) 13:19:41.91ID:vPMBUfWf
これも足を徐々に閉じていけばいいんじゃないの?
いきなり閉じたとこから始めるんじゃなくてさ
0399無記無記名
垢版 |
2018/01/26(金) 13:46:38.72ID:38vyKfoq
体を傾けるのは完成形ではないらしいけど途中STEPとしてはアリにしてる
0400無記無記名
垢版 |
2018/01/26(金) 14:01:32.55ID:9LAYAXBA
キミの涙、最後にするわけは〜
0401無記無記名
垢版 |
2018/01/26(金) 20:35:55.84ID:wev3DKgz
step2のジャックナイフ・スクワットをすると、
右脚の膝がポキポキと鳴るんですが、このまま続けても大丈夫でしょうか
0402無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 00:08:59.53ID:cyNZZ2cR
俺も膝関節鳴ってたけど
続けてるうちに膝関節周りに粘り強さみたいなものが出てきて鳴らなくなった
潤滑油がまとわりついてる感じかな
ポールが言ってた腱と関節を強くするってこういうことかなと実感した
0403無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 00:19:51.92ID:cyNZZ2cR
この本は翻訳者の山田雅久氏の功績も大きいと思う
本職は医療ジャーナリストなんだな
アマゾンで著作見たら他にも面白そうなのがあった

それとプリズナートレーニングのアマゾンコメントが日ごとに増えてるな
筋肉番付で腕立て準優勝したような人まで写真入りでコメントしてた
0404無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 01:06:10.12ID:sSjNbX9W
本物のトレーニングは評価されていくんだな
信じて続けてよかった
0405無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 01:17:26.63ID:IueJfDvq
まあ出所不明の怪しい健康法じゃなくて、単なる宗教がかった自重トレだしな
0407無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 08:43:54.91ID:Sep1HmCm
ブリッジなら柔軟目的で毎日やってもよい気もするが、ペースは守っている
前屈なら手のひらつくんだけど反るのは高齢者なみだわ
0408無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 08:45:58.02ID:PeBCnaMr
>>401
痛みが出ないなら問題ないとは言われてるよ
運動不足で関節回りの筋肉が十分に稼動してなかったりフォームが悪いせいで鳴ってる事もあれば
僅かに痛んでたり変形してたりで鳴ってる場合もあるし元々そうなりやすい形状だったということもある
前者ならフォームをよく分析して繰り返してれば消えるけど後者はそうはいかない
当面は関節に負担がかからずかつ鳴らないフォームを目指してゆっくり続けるのがいいと思う
0409無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 09:56:09.28ID:c3v1l76Y
ビッグ6を10段階の負荷わけしたのはこれが最初なのかな?
0410無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 10:39:04.10ID:Sep1HmCm
そもそもBIG6はこの本独自の概念だろ
0412無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 12:49:56.12ID:PeBCnaMr
単にこういうテイストで本にまとめたのが斬新だったってだけの話だよな
体操やらの競技じゃ当たり前に段階的に鍛えていってるし
個々でそれぞれ自重トレの負荷上げる工夫してやってた人もいる
俺もこの本参考にこそすれそれまでのトレに対して劇的な気づきも大きな内容変更も特にない
0413無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 12:59:04.83ID:jshSOS4V
巨人の肩で検索
思考の進化とはそういうものなのさ、そもそも
0414無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 13:00:39.32ID:jshSOS4V
真昼間の公園での懸垂は精神的難易度高いよね
さて行ってくる
0415無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 18:52:50.94ID:o6bb0ffR
公園に行ったら、やたらとハンギング・ニーレイズをしているオッサンが多かったよ
0416無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 19:45:44.89ID:Wa+CSAb1
足を上げきった時に玉チラさせるのがトレンド
0417無記無記名
垢版 |
2018/01/27(土) 20:24:49.15ID:jshSOS4V
なるほど、あえて人のいる方に向いてやるんだな
0419無記無記名
垢版 |
2018/01/28(日) 00:45:09.20ID:3+Iaaofd
体操選手で片手倒立腕立てできる人いないかな
0420無記無記名
垢版 |
2018/01/28(日) 01:48:39.48ID:R+pm5kmX
>>302
ハンガーとかも掛けれるタイプのを買おうかと思ってる、室内干しに役立つし
幅は60cmくらいのぶらさがり健康機タイプより、広いやつがいいかな
0422無記無記名
垢版 |
2018/01/28(日) 18:58:49.45ID:ly3eqT9Q
>>419
コンビクトトレーニングの上位のステップはキャリステニクスの側面もあるが
一つの技でもあるんだから出来る人は少ないんじゃないかな
著書ではこれを取り上げて他のスポーツ選手などを見下してるが目的が違うのに
批判するのはナンセンス
0423無記無記名
垢版 |
2018/01/28(日) 19:14:42.42ID:jPKmiXAc
>>422
>著書ではこれを取り上げて他のスポーツ選手などを見下してるが目的が違うのに
批判するのはナンセンス

読みとばさないでそういう部分に反応しちゃう読者も下品だわな。
0424無記無記名
垢版 |
2018/01/28(日) 19:48:54.42ID:aAQhPSc2
あくまで目安だよな
体重の割に体を持ち上げるための筋力が高くそれが上手なんてのはただの一つの性質にすぎなくて身体能力の真髄でも何でもない
俺の場合170cm70kg超で片手懸垂サクサクを達成したいのであって体重落として達成には魅力を感じない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況