X



超回復って実際どういうもんなの?わかるやつ教えて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/11/23(木) 11:12:10.61ID:MTqjIJiY
お前ら2日続けて筋トレはしないの?
2日続けてはダメってのと3日やって1日休むのがいいとか
あとは基本アスリート並みに追い込まない限り関係ないとか説がありすぎてわかんね
0242無記無記名
垢版 |
2017/12/03(日) 22:33:38.63ID:JDmtIRMz
トレーニングは頻度が大切だよということを分かりやすく説明するのに、超回復のグラフは役に立つと思うけどなぁ
0243無記無記名
垢版 |
2017/12/03(日) 22:36:24.58ID:57F/YFRW
>>230
あんた、それは屁理屈だよ。
普通は、「超回復は48時間〜72時間かかるから、トレ後は休まなくちゃダメだよ」という具合に使われてきただろう。
それが違う場合が多々ある、ってことなんだから。
48時間〜72時間は同じ部位はトレしたらアカン、というのが一般的な使われ方。
あんたがそのように使ってないかどうかはそれこそ関係ない。
0244無記無記名
垢版 |
2017/12/03(日) 22:36:52.58ID:57F/YFRW
>>230
あんた、それは屁理屈だよ。
普通は、「超回復は48時間〜72時間かかるから、トレ後は休まなくちゃダメだよ」という具合に使われてきただろう。
それが違う場合が多々ある、ってことなんだから。
48時間〜72時間は同じ部位はトレしたらアカン、というのが一般的な使われ方。
あんたがそのように使ってないかどうかはそれこそ関係ない。
0245無記無記名
垢版 |
2017/12/03(日) 22:43:23.29ID:JDmtIRMz
間違っているところを修正すればいいじゃない
ここが間違ってるから全部ダメというのは乱暴だよ
0246無記無記名
垢版 |
2017/12/03(日) 23:07:19.21ID:GsOAscS6
>>243
回復に何時間かかるかんて超回復とは無関係の尾鰭だ。
0247無記無記名
垢版 |
2017/12/03(日) 23:24:12.61ID:l9s79MBs
>>244
その一般的な使われ方が誤ってただけだろ。
怪我にしても、疲労にしても回復に要する時間なんて人それぞれだし、同じ人でも環境により様々なんて当たり前のことなのに
48〜72時間みたいな適当な民間療法みたいな風説が超回復とセットで一人歩きして、無知な人間が盲信していただけだわ。

軟膏がコラーゲンでできているということと、コラーゲンを飲むと傷んだ軟膏が回復するかどうかということは別の話だが、
悪徳業者がその二つをセットで宣伝して、無知な人が騙されてコラーゲンを購入したのと同じ。
超回復の存在と、48〜72時間で超回復が行われるか否かとは別のはなし。
0248無記無記名
垢版 |
2017/12/03(日) 23:25:01.34ID:l9s79MBs
>>247
軟膏じゃなくて軟骨だ。
0249無記無記名
垢版 |
2017/12/04(月) 06:13:36.65ID:TqWs8U0V
オロナイン軟膏
0250無記無記名
垢版 |
2017/12/04(月) 08:10:40.07ID:WMjsujRS
>>225
いいかげんな奴だな。
0251無記無記名
垢版 |
2017/12/04(月) 13:03:41.72ID:+aEh3Eab
>>250
いやいや申し訳ない
超回復という言葉自体は(否定的な文脈含め)たまに論文で使われてることがあるし、理論を名乗るからにはそもそも提唱されたのも論文なんだと思い込んでた
ちょっとググったら明確な起源となる論文はわかってないんだってな
そもそも民間医療みたいなレベルの話なのかな
ならあのいい加減さも納得だわ
マジレスしまくってた自分が恥ずかしい
0252無記無記名
垢版 |
2017/12/04(月) 16:10:56.72ID:TqWs8U0V
>>251
初心者の経験則みたいなもんだな。
0253無記無記名
垢版 |
2017/12/04(月) 16:13:05.93ID:RitI0+jo
結局、どれぐらい時間を置けばええんや?ってのがバラバラ過ぎてどもならんってこと?
0255無記無記名
垢版 |
2017/12/04(月) 22:06:45.45ID:pB3aUKJd
>>251
ヘドが出るほど嘘くせえw
息を吐くようにってやつか
0256無記無記名
垢版 |
2017/12/04(月) 22:59:19.09ID:TmJ5vmAc
>>255
0258無記無記名
垢版 |
2017/12/05(火) 09:24:01.54ID:KuBkgh9A
>>242
その結果大量発生するのがエブリベンチ絶対許さないマンだよ
0259無記無記名
垢版 |
2017/12/05(火) 12:32:21.34ID:MY1cQc6L
>>258
俺はエブリベンチ全然否定してないよ?
あのグラフは横軸をフレキシブルにすれば、じゅうぶん使えると思うなぁ
0260無記無記名
垢版 |
2017/12/05(火) 14:38:14.96ID:BP5MGbTv
超回復とか周一回一部位とか無視してペンチプレスの頻度増やしても、筋肉的には問題なさそうだけど肩や肘といった関節がかなり痛む
故障しないように注意して休養しつつ好きな部位バンバンやればいいのかな
0261無記無記名
垢版 |
2017/12/06(水) 12:56:56.21ID:Q0odDf/+
>>259が個人的にどうであれエブリベンチを許さないマンや神経系しか伸びないぞマンは既に大量発生してるしね
それに超回復理論の時間軸のヒナ型を無視して個人の解釈でエブリベンチ肯定とか言い出すならそれは全く別の話だわ
0262無記無記名
垢版 |
2017/12/06(水) 14:11:31.66ID:pxEMBtqY
まさかとは思いますが、この「エブリベンチを許さないマン」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
0263無記無記名
垢版 |
2017/12/06(水) 18:20:59.47ID:3nTW4JFn
>>262
この板でもエブリベンチや追い込まないトレーニングのスレが立つたびに大量発生するよ
0264無記無記名
垢版 |
2017/12/06(水) 18:21:46.25ID:5dO6Klxi
許してもらえないとベンチができないの?
0265無記無記名
垢版 |
2017/12/06(水) 19:57:34.77ID:gxkiXCWy
やりにくくはなるな
0268無記無記名
垢版 |
2017/12/06(水) 21:43:52.60ID:pxEMBtqY
想像上の敵にこれだけ粘着してんのかw
0269無記無記名
垢版 |
2017/12/06(水) 22:49:39.75ID:QMM8D17I
毎日やったらダメだと思ってる奴なんていくらでもいるぞ
嘘だと思うならまず>>1見ろ
0270無記無記名
垢版 |
2017/12/06(水) 23:01:00.61ID:ngQlX4Tc
>>1はアンチ超回復の自演だから数に入れちゃダメ絶対
0271無記無記名
垢版 |
2017/12/07(木) 05:34:12.75ID:iCYhV6Mw
>>251
仮に
「筋肉はその部位のトレーニング毎に48〜72時間休養させるのが長期的に見て最も発達する」
という仮説を立てて年単位の長期的な実験でこれを証明しようとすると、サンプルの個体差等に左右されないほどの数の被験者を実験条件揃えて管理し続けるなんて容易なことではないからね。
どれかのカテゴリーのサンプルにステを入れてるのが多く混じったりしたら、それだけで結果が引っ張られてしまうわw
0272無記無記名
垢版 |
2017/12/07(木) 07:07:03.78ID:b8KN6MIi
エブリベンチってパワリフ系の人でしょ?
結果出してるビルダーでいるの?
0273無記無記名
垢版 |
2017/12/07(木) 09:01:09.68ID:l1+QyTru
>>272
超回復信者の言葉を借りるなら「パワリフかビルダーかなんて超回復とは関係ない」ってなるんじゃないの
エブリベンチの効果は別スレで議論した方がいいよ
0274無記無記名
垢版 |
2017/12/07(木) 11:39:54.30ID:qWRvkynU
高負荷でトレーニング毎に48〜72時間休養させれば筋肉がでかくなるのかも知れないが
なんか風船筋肉ってイメージしかしない。ちょっと休むとしぼんでしまう。
そんなのより軽い負荷でも毎日地道に鍛えたほうがバカでかい筋肉にはならなくても
しっかりした筋肉になるイメージ。
あくまで個人的なイメージだけど。
0275無記無記名
垢版 |
2017/12/07(木) 12:34:49.05ID:b8KN6MIi
>>273
エブリベンチの存在がアンチの根拠なんだからここで議論すべきじゃね?
0276無記無記名
垢版 |
2017/12/07(木) 12:57:42.59ID:nEjpsONn
>>275
「回復までの時間が48〜72時間の間に収まらないことはよくある」ということ自体はここまでで合意取れてると思うよ
少なくともパワリフ系で成果出てるなら「毎日やったらダメ」が嘘なのは明らか(信者に噛み付かれないよう念を押すが「超回復が嘘」とは言ってない)
各メソッドが主に筋肥大・筋力・神経系発達のどれに有効かって話はそれ専用のスレでやればいい
超回復はそういうの全部引っくるめてざっくりと「トレしたら強くなる現象」のことなわけだから
0277無記無記名
垢版 |
2017/12/07(木) 21:02:19.92ID:b8KN6MIi
トレーニング内容の違いによって回復に要する時間が違ってくる
パワリフ系のエブリベンチはアリでビルダー系のエブリベンチがナシな理由はそこでしょ

超回復の骨子は「回復には時間がかかる」ということで、
「その回復時間はトレーニングのストレスによる」ということも俺はあのグラフから直感的に読み取れるよ
0278無記無記名
垢版 |
2017/12/07(木) 21:19:09.33ID:xPXyJEmB
>>277
そんな当たり前の事を今更何言ってんの
0279無記無記名
垢版 |
2017/12/07(木) 21:43:20.05ID:b8KN6MIi
そんな当たり前のことさえ、このスレじゃ議論されてないよ
0280無記無記名
垢版 |
2017/12/07(木) 22:07:30.08ID:StgMr48M
そこは議論する余地ないような
0281無記無記名
垢版 |
2017/12/07(木) 22:42:18.11ID:nLK8NGcU
成長するときってのは疲労がある状態のままでも伸びていくからなあ
0282無記無記名
垢版 |
2017/12/07(木) 23:00:58.45ID:TR76ZTAi
ベンチプレスが筋肥大狙いの種目じゃないだけでエブリトレ自体はやってるビルダー普通に居るよ
48〜72時間で超回復が起こるってのが理論の骨子だけどそれに反してエブリトレで筋力も筋量も普通に伸びるし

>>281
同意
0283無記無記名
垢版 |
2017/12/07(木) 23:12:40.97ID:b8KN6MIi
48〜72時間は骨子じゃないよ
「回復には時間がかかる」が骨子

エプリトレの内容は知らないけど分割法を一切やらないの?
それはきっと分割法の人より筋力へのストレスが小さいから可能なんでしょ
0284無記無記名
垢版 |
2017/12/07(木) 23:16:20.81ID:xPXyJEmB
>>283
回復には時間がかかるのは当たり前でして、たったそれだけの事をドヤってるの?
0285無記無記名
垢版 |
2017/12/07(木) 23:22:08.69ID:b8KN6MIi
たったそれだけのことを書いただけなのに、ドヤってると思ったの?
0286無記無記名
垢版 |
2017/12/07(木) 23:26:50.16ID:xPXyJEmB
>>285
こいつみたいにやっぱり超回復信者って頭悪いんだな
簡単な事を難しくしか言えないただの馬鹿
0287無記無記名
垢版 |
2017/12/07(木) 23:29:50.46ID:gRbGfCBf
>>277
「その回復時間はトレーニングのストレスによる」
これは分かりやすいな
ストレスが大きいほど回復に時間がかかる

”ストレスの大きさ”とは強度と量の積によるのだろう
0288無記無記名
垢版 |
2017/12/07(木) 23:54:38.55ID:TR76ZTAi
エブリベンチ絶対許さないマンとしてはまあ標準的かな
でも超回復理論を支持するなら内容くらいはちゃんと押さえよう
0289無記無記名
垢版 |
2017/12/07(木) 23:58:22.69ID:u6sWLq9Y
>>287
トレーニングの強度と量で管理するアプリが既にあるよ
ウエイトトレーニングじゃないけどね
0290無記無記名
垢版 |
2017/12/08(金) 00:05:03.96ID:AMbou3jo
>>289
ほう
まあウエイトに限らず運動生理の基本だから広く通用するんだろうな

ちなみにそのアプリ何て言うの?
0291無記無記名
垢版 |
2017/12/08(金) 07:00:45.39ID:EqEM2l0C
>>290
有名なのはゴールデンチーター
回帰式とかあるんだろうけど、よくわからないままツールとして使ってる
0292無記無記名
垢版 |
2017/12/08(金) 08:12:20.29ID:Q4ITeFCG
超回復って
適度なトレと休息で筋肥大する
多くの人や部位にとって週2、3回のトレが適切
ってだけのこと
それをヘンテコ定義や脳内敵を作りだして勝手に癇癪起こしてる
0293無記無記名
垢版 |
2017/12/08(金) 09:09:54.92ID:LW4QZDxr
>>292
超回復に対して癇癪起こしてる奴なんて見当たらないんだが
それこそお前の脳内敵じゃないの
0294無記無記名
垢版 |
2017/12/08(金) 09:55:50.85ID:LnttlQTg
「エブリベンチ絶対許さないマン」が大量発生して邪魔とか
超回復を奇妙な理論に仕立て上げて粘着とか十分感情的だがw
0295無記無記名
垢版 |
2017/12/08(金) 11:03:21.44ID:LW4QZDxr
>>294
エブリベンチ認めない奴は事実その辺に普通にいるからなあ
邪魔とかじゃなくて超回復が誤解されてる事実を言っただけで癇癪扱いになるのか
奇妙な理論に仕立て上げてるというのは具体的にどれ?
0296無記無記名
垢版 |
2017/12/08(金) 12:13:54.01ID:X6iobiyb
ってか普通に効くトレーニングしてたら毎日同じ部位のトレーニングしようとは思わないけどね。
俺昨日胸の日でベンチとか色々やったけど、筋肉痛やばいから絶対今日胸やりたくないもん。
今日は脚の日、明後日は肩と二頭
0297無記無記名
垢版 |
2017/12/08(金) 15:58:43.01ID:R3KmN4Ck
頻度上げると筋肉痛の度合いは減じるからそれは何とも言えないな
0298無記無記名
垢版 |
2017/12/08(金) 19:52:33.14ID:FBUElYaz
いずれにせよ甘えだよ
0299無記無記名
垢版 |
2017/12/08(金) 20:35:41.45ID:AMbou3jo
>>291
thx

ググってみるとTraining Stress Scoreというのをベースに管理するみたいだな
量は単純に時間、強度はパワー(仕事率)か

ウエイトの強度をパワーで表すのは難しいだろうなー
でもこの種の管理指標があればありがたいね
0300無記無記名
垢版 |
2017/12/08(金) 23:37:05.23ID:2YPPQ7Tp
支持派は自分から48〜72時間に合わせに行ってるから理論が当てはまるように感じてるだけじゃないの
エブリベンチ否定するにしてもストレスが小さいとか筋肉痛とか超回復とは関係ない話ばっかりでまるで説明できてないし
0301無記無記名
垢版 |
2017/12/08(金) 23:49:28.99ID:Dl2bWQkS
>>295
292の超回復の説明で何か文句ある?
「エブリベンチ絶対許さないマン」ってのもどうせこの程度の話をしただけだろ
48・72の数字を見ると発作が起きるのかw
0302無記無記名
垢版 |
2017/12/09(土) 02:38:30.74ID:Xb13shuY
https://digitalcommons.wku.edu/cgi/viewcontent.cgi?referer=http://yuchrszk.blogspot.jp/2015/10/blog-post_83.html&httpsredir=1&article=1653&context=ijes
2015年 ミドルテネシー州立大の実験

上半身よりも下半身の筋肉のほうが24時間後の回復は速い

他関節運動(ベンチプレスやデッドリフトなど)のほうが、
単関節運動よりも48時間後の回復は遅い

24時間の休息では、参加者の30%が完全回復した
48時間の休息では、参加者の70〜80%が完全回復した
0303無記無記名
垢版 |
2017/12/09(土) 07:11:25.82ID:HhxeKv2c
>>300
ストレスの大小で回復時間は変わる
この当たり前のことを超回復のグラフは分かりやすく説明できてると思うよ

あと俺はエブリベンチ否定してないから
エブリベンチの存在が「ストレスの大小で回復時間は変わる」の正しさを証明してるからね
0304無記無記名
垢版 |
2017/12/09(土) 08:08:44.50ID:bjZRhF/l
>>301
いや特に文句ないよ
だから癇癪とか発作とか何の話をしてんだよw
0305無記無記名
垢版 |
2017/12/09(土) 20:10:02.39ID:/bGaztg4
>>303
単にトレは48〜72時間毎がベストとだけ説いてるのが超回復理論だしグラフはそれを簡易的に図にしただけのもの
ベストなタイミングは変動するという303の考え方とは真逆の理論だってことは先に理解しておいた方がいいと思うよ
0306無記無記名
垢版 |
2017/12/09(土) 22:30:11.86ID:wlEiKUlL
>>305
どうしてもその定義にこだわりたいんだね

俺はその定義にこだわらないから、真逆の理論だと理解することはない
0307無記無記名
垢版 |
2017/12/09(土) 23:57:33.94ID:/bGaztg4
こだわりじゃなくて本来の超回復理論の内容と306のマイ定義がズレてるっていう事実を指摘してるだけなんだけど
いやあユニークな人が居るもんだ
0308無記無記名
垢版 |
2017/12/10(日) 06:52:51.66ID:D4FTA5B4
そのズレた定義の方が使えるからね
あなたのこだわりは批判にしか役立ってない
0309無記無記名
垢版 |
2017/12/10(日) 07:42:20.95ID:HUz+NpHd
>>307
「本来の定義」の出典は?
0310無記無記名
垢版 |
2017/12/10(日) 17:22:33.20ID:fI4V00lZ
>>308
超回復理論を理解しないと宣言したあとは俺の定義の方が使えるからって方に話がずれていくのか
相手の指摘を個人的こだわりと思い込んで役立たないと批判するのにマイ定義は役立ってるようだけどそれってブーメラ(ry
0311無記無記名
垢版 |
2017/12/10(日) 21:26:59.37ID:D4FTA5B4
>>310
そうやって他人の批判にだけは役立っているじゃない
あなたの希望どおりでしょ

俺の定義なら超回復モデルはトレーニングの役に立つよ
これも俺の希望どおり
0312無記無記名
垢版 |
2017/12/11(月) 22:36:20.71ID:JQ7TaOM7
批判されたという妄想から相手を散々批判した挙句に勝利宣言までしてるとこを見ると脳内敵ってやつと戦ってたのか
>>308が作った定義に批判や賛同をするほど関心ないから意味不明だったけど対話の相手が自分じゃなかったのなら納得だわ
0313無記無記名
垢版 |
2017/12/11(月) 23:05:34.50ID:/nUXBo1r
もうお前の勝ちでいいよクズ野郎
0314無記無記名
垢版 |
2017/12/11(月) 23:07:28.61ID:4BsgELKA
いやいや、ここは徹底的に叩くべきかと
0315無記無記名
垢版 |
2017/12/11(月) 23:14:41.28ID:fxCl1jNq
>>312
こちらは戦ってるつもりは全然なかったのに、あなたはあったんだね
お疲れさま
0316無記無記名
垢版 |
2017/12/11(月) 23:48:25.38ID:XRKUaICe
>>304
はあ?
じゃあ超回復理論のどこに文句つけてたんだ?w
0317無記無記名
垢版 |
2017/12/11(月) 23:55:08.71ID:gtgr0REE
>>316
こいつも何か普通の人には見えない敵が見えてんな
0318無記無記名
垢版 |
2017/12/12(火) 00:17:03.64ID:z8wvLzRa
312ってあれで勝ったつもりなんだろうな
寒すぎ
0319無記無記名
垢版 |
2017/12/12(火) 01:21:30.20ID:MH3uHd3k
超回復はコアラ小嵐か言ってた
「誤訳が広まってしまった。
本来は筋グリコーゲン貯蔵量が短期間でトレ前より増えるって事」
か一番しっくりくるわ
0320無記無記名
垢版 |
2017/12/12(火) 07:05:30.08ID:Auzk8S5w
>>319
それも根拠が「しっくりくる」だけで、同じ仮説の人同志で共有してるだけなんだよね
「ここで誤訳してる」というはっきりしたソースがない
あれば俺も是非読みたいんだけど
0321無記無記名
垢版 |
2017/12/26(火) 11:52:55.77ID:pdsnF+ap
サイヤ人にしか起こらんよ
0322無記無記名
垢版 |
2018/01/02(火) 12:46:56.81ID:IB8117YO
シンプルな話で筋負荷を与えてホルモンと栄養があればグイグイ成長していくよ

回復という表現が間違っていると思う
回復した結果筋力が以前より増すと考えてしまうから
筋力の増加は回復の結果ではなく合成の結果だからね
0323無記無記名
垢版 |
2018/01/04(木) 10:15:50.76ID:USmyKZhT
なるほど、新しい視点だ
0324無記無記名
垢版 |
2018/01/04(木) 11:12:49.54ID:qJjBBqOw
ちょうかいふくにあわせると関節がついてかない
4.5日に一回がちょうどいいくらい
0325無記無記名
垢版 |
2018/01/04(木) 18:55:46.61ID:/0Ghndgg
各部位週2がよいとかいうのがよく言われてるけどビッグ3とかそんなにやってたらいつも同じ記録しかできなくない?
正月休み入って1.5週間開けてベンチやったらいつもより数レップ多く上げられた。
今まで週2でやってたのは俺にはやりすぎで回復が追い付いてなかったのかな?
0326無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 22:12:50.04ID:JE/BNuxs
ある日突然肉団子にツボってしまったw
0327無記無記名
垢版 |
2018/02/13(火) 16:33:16.17ID:EiApK+T8
超回復って
能力アップの部分と疲労の部分を同じ軸で考えてるから逆にややこしくなってるんじゃない?

刺激による能力アップはトレーニング後にピークがきてから下がってゆく。
疲労も直後からピークを迎え、そこから回復していく。

疲労は残っているけど能力はアップしている状態が昔からある超回復で説明できない。
0329無記無記名
垢版 |
2018/02/13(火) 22:36:11.85ID:m3nu6Rk1
疲労とパフォーマンスはしっくりくるが、フィットネスは詭弁の臭いがプンプンする
0330無記無記名
垢版 |
2018/02/14(水) 07:35:32.01ID:Zec6hobO
確かにフィットネスの定義が曖昧だね。
筋量はまた別の軸が必要に思える
0331無記無記名
垢版 |
2018/02/14(水) 19:22:19.42ID:EJlc4sUH
超回復について理論というには違和感あるわ
当たり前のことに理論とつける必要はない
さらに超というのもおかしい
ものを食ったら太ることを超体重理論なんて言わないだろ?
0332無記無記名
垢版 |
2018/02/15(木) 00:56:33.13ID:KjdBWh5A
当たり前でも周期を誤れば非効率になるから

趣味レベルでも怪我予防のために徹底した方が良い
0333無記無記名
垢版 |
2018/02/15(木) 08:39:08.24ID:SUNWxMPG
骨折なんかはその部分が強くなることを含めて回復と呼ぶ
筋トレは強くなる事が目的なので超と呼称し、上乗せ分を区別していて便利な面はある
ただ増回復、加回復、とかもう少し適切な言葉があると思う
言葉がよくなくて小学生かよと
0334無記無記名
垢版 |
2018/02/15(木) 14:09:55.42ID:Y0FmW7Xi
超やべーwww
などの言葉が浸透したのは90年頃

超回復という言葉はもっと昔からあったからな
0335無記無記名
垢版 |
2018/02/16(金) 12:07:14.95ID:DFxftxd0
>>1
超回復を理解するには、自分の高校時代を思い出してみればいいんだよ
勉強しても勉強しても全然偏差値が向上しないどころか、むしろテストの
点数が下がってしまう時期があっただろ?
でも、それを潜り抜けて努力を継続すると、夏休み後くらいに爆発的に偏差値が向上しただろ?
それを思い出せばいいんだよ
簡単な話
受験勉強も筋トレも一緒
0336無記無記名
垢版 |
2018/02/17(土) 19:02:17.78ID:DuyhGIf+
>>328に関して
超回復って昔から違和感があった。

超回復って、回復したら効果が出て上がっているというけど、回復した時点で元に戻ってる場合が多い。

脚トレして回復に3日掛かったとして、その日に脚やったら前と同じレベルでしかこなせないもの。

実感として、1・2日目はいい感じだぞ?と思うも、だるくて同じ強度は無理という状態。
回復した3日目はもう前と似たようなレベルに戻ってる。
だから効果は回復する前にピークを迎え、疲労回復する頃には下っていると思う。

そういう意味ではフィットネスー疲労理論の方が現実に近いと思う。
0337無記無記名
垢版 |
2018/02/17(土) 19:08:04.78ID:Qm1WQ7S4
3日で回復しきるなら、2日目に残っている状態で回復し易いレベルでトレーニングして、次のタイミングでガッツリやるなど強弱付けてやる方が効果が上がりやすいように思う。
これって超回復理論よりフィットネスー疲労理論の方が説明つきやすいよね。
0338無記無記名
垢版 |
2018/02/17(土) 21:23:10.99ID:JmdXoVwC
フィットネス-疲労理論は「フィットネス」が不明過ぎて胡散臭い
0339無記無記名
垢版 |
2018/02/18(日) 00:45:43.91ID:u2dQ71S0
>>338
そら筋力だけじゃなくて心肺機能等も含んだモデルだからな
0340無記無記名
垢版 |
2018/02/19(月) 03:45:24.60ID:V291Bejr
何なんだよこのアスペルガースレ
0342無記無記名
垢版 |
2018/02/19(月) 13:10:00.73ID:L4+sXzu3
>>339
心肺機能もパフォーマンスで測定されるだろ
VO2maxしかり

なんだよフィットネスって幽霊は
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況