X



【筋力】追い込まないトレーニング実践スレ【筋量】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレの1 (ワッチョイ f261-CPv/)
垢版 |
2017/10/22(日) 10:47:38.11ID:q1tI4pcV0
週のトータルボリュームという視点から筋肉の発達に効果的なトレーニング方法を考えてみるスレです
頻度・セット数・強度など変化をつけてみることで一層の伸びが期待できるかもしれません

追い込む:できるだけ速やかに深く筋肉を疲れさせることを目指す・連日行うことは無理な強度
追い込まない:なるべく疲れないように練習量(ボリューム)を稼ぐことを目指す・高頻度が可能

低頻度:同じ部位を週1〜2回(=分割法)
    追い込むのが基本・良い仕上がりを狙う、十分な回復日数を設けて超回復を狙う
高頻度:同じ部位を週3回〜(=エブリトレ・エブリベンチ等)
    追い込まないのが基本・次回までに回復が間に合う強度で継続的な伸びを狙う、週5以上は超高頻度とも

高重量:6RM以下(単に重いのを高重量とは呼ばない)
高強度トレ:高重量・短インターバル・チートなどで負荷を高めて速やかに筋肉疲労のピークを狙うトレ

低レップ:1〜5回 ※10RMで5レップも「低レップ」 ・中レップ:8〜12回 ・高レップ:13回〜

追い込むVS追い込まない 比較実験 (※リンク先はどれも単なる参考です)
http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php

高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training

週単位の筋タンパク質の合成量からトレーニング頻度をデザインする
http://www.rehabilimemo.com/entry/2017/06/04/141146

超回復理論 vs フィットネス−疲労理論
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794028

前スレ
追い込みやトレ頻度など議論するスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0772無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/25(日) 08:05:01.84ID:C6F91M7V0
肝心な方を書いてなかった

裏を返すと遅筋型は細いとパワーが出せないから筋肥大せざるを得ない、筋肥大しやすいってことになる
0774無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/25(日) 08:18:33.33ID:C6F91M7V0
>>773
いきなり飛躍しすぎって方が飛躍しすぎだってのw

筋肥大せざるを得ない→(筋肥大する必要がないのに比べて)筋肥大しやすい
どうしてこれが飛躍しすぎなんだw

どこまで頭悪いんだよ
お前は体鍛えなくていいから少しは頭鍛えろ
0778無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/25(日) 10:22:39.36ID:C6F91M7V0
>>775
確かにお前が頭を鍛えても無駄かもしれんな

>>776
ロジックがおかしいと言いながら、どこがどうおかしいか説明できないのなら、おかしいのはお前だよ
0779無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/25(日) 10:24:48.79ID:C6F91M7V0
あんな簡単な話が理解できずに飛躍しすぎだのロジックがおかしいだのほざく輩と誰が議論できるんだってのw
0781無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/25(日) 13:30:10.48ID:C6F91M7V0
アスペ君だかジエン君だか知らんけど、やっぱり説明できないんだな
そんなんで議論が成立するわけがないだろう
だから逃げるが勝ちってことになってまともに相手にしてもらえないんだよ
0782無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/25(日) 18:27:07.44ID:00yGnKYV0
>>770
競技者なら最終的にそういう部分で有利不利はあるかも
あとはタイプの違いで追い込む・追い込まない、低頻度・高頻度でも向き不向きがあるかもしれない
そういう部分で再現性の高い話が出れば有用だよね
現状ではトレ法ごとの効果の違いを整理することからかな、もちろん分かってる人には不要な話だけど
0783無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/25(日) 23:33:03.23ID:tvOi6iUZ0
>>772
その理屈は理解できるが、化学的刺激(パンプアップ等)ではなく物理的刺激においても筋肥大は起きるから
ただ、高重量等挙げるには結局は筋肉の太さも求められるから筋肥大させないといけない環境だと思うんだよね

>>1回あたりの筋肉の緊張時間が短い運動に対しては、体は最大限のテク向上+最小限の筋肉の発達で適応しようとするのかなと

確かに緊張時間が短いので、だから上の方にそれを何セットも何十セットも繰り返すことで総緊張時間も稼げる
それにやってみれば分かるけど低レップスで追い込まずにセット終えても、
セット重ねていく毎に徐々に疲弊してきて挙がらなくなってくるよ
パンプアップの状態と違って力が入らない感覚になる

上記のようなトレーニングの方が間違いなく速筋の多くを導入して速筋の多くに刺激を与えて疲弊しているから
筋肥大するにしても速筋が筋肥大する割合が高くなるかと
0784無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/25(日) 23:36:36.04ID:tvOi6iUZ0
個人的には遅筋は肥大してほしくないんだよね
速筋だけ筋肥大させたいし、遅筋で稼ぐくらいなら筋肥大しなくていいというスタンス
0785無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
垢版 |
2018/02/25(日) 23:54:51.96ID:lRy00VbO0
>>784
最大筋量を効率よく目指すというよりも個人の嗜好の問題だから好きなトレーニングをすればいいんじゃねとしか言えんね。
0786無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/26(月) 01:35:23.45ID:rvCMwev30
>>783
筋肥大という場合は総量で考えてたから速筋遅筋を分ける流れにはチトと混乱気味、自分の内部を確認もできないし…

とりあえず先に確認したいんだけど、>>719の >3セットやって合計120秒くらいかけていたのなら
このやり方は後半に粘ることで遅筋が肥大しやすいから速筋のみ肥大させたいなら向かない、っていう意味?
筋量=速筋+遅筋で筋肥大を考える場合はまた別の話になる?
0787無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/26(月) 01:45:04.06ID:ajqmd5I80
>>786
粘るような挙げ方になったらもうやめるよ
目安として120秒ということ
粘って1セットあたり限界回数までこなして挙げ、それを3セットほどやった場合の筋肉の緊張時間を40秒×3と想定し、
それと同等の緊張時間を全て爆発的挙上で稼ぐというだけ
粘って挙げても結局は速度が出ないから仕事効率でいえばかなり落ちてるんだよ(そのかわり緊張時間は伸びる)
瞬間的に挙げたら仕事効率は大きいがその分筋肉の緊張時間は短い
だから緊張時間を通常の追い込みトレと同じように揃えてあげる
そしたら筋肉が緊張した時間は同じでありながら、こなした仕事量は倍以上と言う結果になる

同じ重さでも速く挙げるためにはより大きな力が必要だし、速く加速させることができたということはそれだけ仕事したという結果があるのだから 

速筋と遅筋の総量の場合なのか速筋のみなのかについては、別でもごっちゃでもこだわってないが、
主に筋肥大しやすいのは速筋とされているので速筋のみを効率よく鍛えてかつ肥大させるなら
上記のやり方の方が適しているかと
ただ上記のようなトレーニング方法は一般的じゃないし時間も伸びるのであまり浸透していないからなんともいえないが
個人的な体感としては上記のやり方の方が筋力のみならず筋肥大も起きてるんだよね
0788無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/26(月) 01:46:19.67ID:ajqmd5I80
レス読み間違えた。すまん。
前半はその通り
速筋のみを肥大させたいのなら粘り挙げは不必要というか害悪でしかない
0789無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/26(月) 01:53:05.61ID:ajqmd5I80
だって種目練習技術練習たっぷり長時間やって、栄養食事もビルダーほど細かくやってなくて
カタボリックに傾いてもおかしくないリフターが種目と僅かな補強種目だけで強靭なバルク作れている事が
高頻度高重量低レップス高セットのトレで肥大する何よりの証明なんだよね

もし彼らが種目や技術練習せずに、ウエリフ方式でボディービルのための練習を行ったらどうなるのか気になるが
エビデンスとか無いんだよね もちろん栄養摂取もビルダーのように摂取してね

まあ最終的には遅筋も肥大させた方が当然筋肉の総量は増えるからオリンピアクラスになるとボディービルの練習方法に行きつくんだろうけど
でも上記の画像にもあったようにパワーリフターもビルダーと殆ど変らないくらい筋肉ついてるし
一般人がそこそこのマッチョ目指すのなら速筋のみを肥大させれば十分だしそっちのが良いと思うな
0790無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/26(月) 02:00:06.71ID:rvCMwev30
遅筋で稼ぐくらいなら筋肥大しなくていいってのがちょっとびっくりだったもんで、ってことは
ターゲットが遅筋に移行すると速筋の肥大が疎かになる=粘り挙げでは総筋量の増加効率が最大限にならない
っていう意味でいいのかな?だとすると
速筋のみを肥大させたい=総筋量の最大限に増加させたい(そのために遅筋狙いのロスを避ける)、でいい?
0791無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/26(月) 02:07:45.65ID:ajqmd5I80
環境的にできる人は試してみてよ
重量や個人差あるが、大体1セットで限界までこなして40〜45秒かかってる場合は
速度落ちる前に切り上げると20〜25秒くらいになると思う
追い込んだ場合の合計緊張時間(2セットなら80〜90秒 3セットなら120〜135秒)
と爆発的&追い込まない場合で緊張時間を揃えてみればいいよ
追い込まない場合でもセット数重ねていくとパンプしてないのに力が入らなくなる感じになって
挙がらなくなっていく感じになる 当然1セット目のレップ数も動作時間も減っていくので
インターバルにもよるが、1セット目25秒+2セット目25秒+3セット目23秒+4セット目20秒+5セット目17秒+6セット目15秒+... と言う風になっていく
この合計時間を追い込んでやってる場合の合計セット数及び時間にそろえてあげるまでセットをこなしてあげればいい

初めてやると筋肉痛凄いし、こっちの方が強くなれるって体で理解できるよ
ポイントはとにかく先の事考えずに挙上の最速タイムを叩きだす、1RMに挑戦するくらいの勢いで行い
速度が落ち始めたらとにかく切り上げる事 1セット目2セット目は余裕でこんなんでいいの?と感じるくらいで丁度いい
ちなみに疲労疲弊具合と筋肥大は別物だからな

50m〜100mダッシュを1本全力で走るのと400mダッシュだと圧倒的に後者の方がキツいし鍛えてない奴はその場でころがりこんで動けなくなるだろう
だが、100m走のスプリンターと400mのスプリンターとではどちらが筋肉質かということ
0792無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/26(月) 02:09:22.84ID:ajqmd5I80
>>790
いいと思うよ
速筋の肥大する限界まで(ここに到達できる人そのものがごくわずかで皆が思ってるより限界はずっと先)到達できたら
遅筋も肥大させる必要がある
このレベルまでは大多数のトレーニーが到達できないし必要ないだろうと思うが
0793無記無記名 (ワッチョイ ec75-euXf)
垢版 |
2018/02/26(月) 02:18:35.67ID:5PZkEWfe0
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

35PL9
0794無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/26(月) 02:35:17.33ID:ajqmd5I80
100m走のトップクラスのタイムが大体10秒くらい、400mが45秒くらいと
まさにウエイトトレも似ているんだよね

俺が言ってる追い込まない速度が落ちたら切り上げるというのはまさに100m全力ダッシュを何本も繰り返しているようなもの
追い込んでるトレーニーは400mダッシュを数本走ってるようなもの
後半は速筋が疲弊して、前半の速度維持は当然できずに乳酸大量に発生して下半身もパンパンになって遅筋が大量に使用されている状態

同じ全力スプリント競技者でありながら実際にどちらの選手がバルクがあって筋肉質か?
だが多くのウエイトトレーニーは後者のトレを選択し、今日もしっかり追い込んだ、キツいし死にそうだったが
この充実感という満足感を得ているという現実
0795無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
垢版 |
2018/02/26(月) 05:04:49.62ID:JEndVehs0
リフターが一般人以上の速筋比率を持つある意味選ばれし人間だと言うのがごっそり抜けてるな。
その人間が技術練習も含めてだが1日数時間かけて作り上げた身体だと言うこともw
自分が一般的な人間より明らかに高重量を持ち上げる事ができる高速筋比率の持ち主で、ウェイトトレーニングを1日数時間出来る環境ならリフターの真似事で相当の体になれる可能性もあるんじゃね?
0796無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
垢版 |
2018/02/26(月) 06:07:56.27ID:JEndVehs0
物理的ストレスと化学的ストレスを組み合わせて効率的に肥大させるってのがボディビルトレーニングなんだけど、その考え方もごっそり抜けてるなw
0797無記無記名 (ワッチョイ b26b-c8YE)
垢版 |
2018/02/26(月) 09:33:56.33ID:6aPoUIIY0
>>791
例えば、スクワットなら
上がる時は爆発的、下がる時はゆっくりでいいのかな?
0800無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/26(月) 10:45:09.11ID:GL2zIZ4T0
遅筋型と言っても(速筋型の人よりは少なくなるが)速筋があるわけで、筋トレ初心者では遅筋型の方が速筋を肥大させやすいとしか思えない
初心者レベルでは遅筋型の方が早く速筋を肥大させないとパワーが出せないせいだと思う

ソースは俺。速筋型(RR型)の初心者レベルだが筋肥大が遅いw

しかしレベルが上がるにつれて遅筋型の人は速筋を肥大させにくくなるのかもしれない※1
いつか逆転してやるw

とは言っても追い込みトレーニングでは永遠に敵わないと思う
このスレに来てから高頻度トレを始めてみたんだが、6レップまでなら4セット5セットやっても1日あければ全く問題ないのだが、
10レップなんてやっちゃうと2〜3日あけないとダメw
体力がないせいもあるんだろうけど
重量は推して知るべし


※1
トレーニングによる筋線維の増殖があるならば、遅筋型の人でも、もともとあった速筋は少ないがゆえに肥大しやすくても、
遅筋型ゆえに速筋線維を増やしにくいのなら、いずれは速筋型よりも速筋を肥大させにくくなるはず。理屈の上では
0801無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/26(月) 10:57:21.04ID:GL2zIZ4T0
ちと訂正

10レップは2セットでも2〜3日あけないとダメ
合計回数なんて関係ない

高レップやると化学的刺激云々のせいで疲れが残るのかな?
0802無記無記名 (ワッチョイ 76f6-euXf)
垢版 |
2018/02/26(月) 10:58:32.46ID:KmnXNiml0
1500m、5000m専門だった高校陸上部時代は
インターハイ予選では土曜日の午前中に1500m予選、午後1500m決勝、日曜午後5000m決勝
計3本走ってすべて自己新だった。
予選と言ってもほとんどの奴らが全力でやっと通過なわけで、あれを力抜いて通過できるのは決勝でのトップ勢だけ。
午後の予選で名一杯粘って自己新出して、午後の決勝で自己新(疲労はなかった)。
そして翌日に疲労は全くなしだったな。
練習はよくセット練習(インターバルの翌日にペース走などで2日連続ポイント練習)やってたが
疲労とか影響はまったくなかった。

今でも20km走やって限界で走って自己ベスト出しても、30分休憩したら全開で疲労感ゼロで力みなぎってくる。
そっからまた20km走って同じくらいのタイムは出せる。
0803無記無記名 (ワッチョイ 76f6-euXf)
垢版 |
2018/02/26(月) 11:01:02.46ID:KmnXNiml0
神社の階段ダッシュ200段5本全力でとかもやるけど
まあその時1本目から足パンパンになっちゃうが、翌日筋肉痛にもならないし疲労感もない。
0804無記無記名 (ワッチョイ 76f6-euXf)
垢版 |
2018/02/26(月) 11:04:16.43ID:KmnXNiml0
ウエイトは追い込み系はしてないな
ディスタンスランナーだけどウエイトは俺の場合パワー狙いだから、スタミナは競技練習でつけるかんじ。
追い込まず、スピードで上げて、それが鈍る前にそのセットやめる
0805無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/26(月) 11:09:20.95ID:GL2zIZ4T0
そう言えば遺伝子検査にエネルギー供給力と回復力みたいなのもあった
そういうのが優れたタイプで尚且つRR型なら最強ってことになるわけだ
0806無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/26(月) 12:05:18.06ID:rvCMwev30
>>792了解
自分はビルダー式トレ出身だから、高頻度・低レップ・多セットの筋力アップ効果を衝撃と共に味わった一人
ところでそういう考え方だとサイクルトレーニング(ピリオダイゼーション)についてはどんな感じになるんだろ?
0807無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/26(月) 12:09:22.75ID:rvCMwev30
>>800
ダメってのはどうダメなのかな?
毎日やれないのは「先走って負荷を上げ過ぎ」と捉えて修正を入れてみよう
800氏にだから敢えてこう言うけど「出来ないなんてことはあり得ない」、ここは素質も化学物質も関係ないよ

高頻度やり慣れた人なら10レップの場合で使う重さは、4セットは完遂できて5セット目で完遂どうかなっていう位
まだ体が慣れる前なら10レップ5セット余裕っていう重量で毎日やるところからがいいと思う
0811無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
垢版 |
2018/02/26(月) 20:37:46.47ID:JEndVehs0
追い込む追い込まないとかの問題以前に使用重量伸ばす為にどうするかって考えろよ。
リフターにしろビルダーにしろデカい奴は高重量扱ってるだろ?
ショボい重量で頻度高くしようが効かそうがショボい筋量のままだぞw
0814無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/27(火) 19:55:55.28ID:Wx4DvPWY0
>>807
シンプルに1セットってことにして説明すると

月曜日に5RMで5レップやる
水曜日も月曜日と同じ重量で5レップできる

他の週に

月曜日に10RMで10レップやる
水曜日は月曜日と同じ重量で10レップできない

こんな感じのダメ

重量やレップ数よりも筋肉を連続で使い続ける時間で疲れ方が変わるような
10RM10レップと15RM15レップであまり変わらない
どちらも7〜8レップ目あたりから筋肉がピリピリというかヒリヒリしてくる
そこまでやるとなかなか回復しない
0815無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/27(火) 20:18:07.92ID:Wx4DvPWY0
複数セットの話をするなら5レップ6セットと10レップ2セットでは10レップ2セットのが遥かにきつい
情けない話だが俺にとっては追い込みトレーニングってことになる
0816無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/28(水) 00:48:57.37ID:NHCutlpA0
>>814
あ、高頻度トレか、完全に思い込んでて読み損ねた、失礼失礼
情けないことは全然ないよ、MAX狙いとか追い込んで低頻度系のトレはハイレップス能力が鍛えられにくいし
むしろそれを検討材料としてウ板という名のマナ板の上に並べた勇気に敬意を表したい

まずは高頻度の筋力狙いでMAXを伸ばしていくのがいいと思うから、5レップの方から
考え方が分かればハイレップス筋肥大トレへの応用は簡単で、そっちはそっちで体の変化が早いから楽しいと思う

で、まずRMの基準だけど「フォームを乱さず正確に繰り返せる回数」としておこう
今はこのRM以上に頑張ってやってるみたいだけど、それを高頻度でやることの問題点はまさに経験してる通り
・余力を残せないのでセット数を増やしにくい(ハイレップスでは特に)
・強度が高くなって疲労が回復しにくい(伸びにくさにつながる)
・1セット目の後半から既に余裕がなくなってくるのでフォームも乱れやすく怪我リスクが上がる
・常に重さとの闘いになるので続けるうちにメンタルも疲れてくる

同じパターンでの行き詰まりは実はかなり多いんだけど、これは「追い込まない」ことで解決できる
具体的には、セットを5レップでやるなら使うのは重くても10RMまで、最初はもっと軽い方がいい
これなら5レップの場合でも余裕でコントロール出来てフォームもキレイなままやれる

セットを重ねてキツくなってきたらインターバルを長くしていく、でもレップ数は落とさないようにする
で「次のセットは5レップギリかな」と思ったらやらずにスッパリやめてその種目は終了

コツは「まだいける」っていう位で余力を残してやめて、余力をを翌日のトレに回すこと
「明日はムリだコレ」「だるくて今日はムリ」とか思うようならやり過ぎなのでセット数を減らす
それで様子見ながら、日々こなすのに慣れてきたらセット数を少し増やす、重さを増やすのは最後の最後
翌日に「お、昨日と同じくらいイケるし何か力が湧いてくる感じだな」ってなれば丁度いいかな

最初は環境があるなら連日やるのが超大事なポイントで、毎日は出来ない休んだ方がいいという固定観念をブッ壊す
途中でやめて残りを明日に回すと考えれば毎日できないわけはないし、実際その方が伸びが早いから

「やり過ぎない我慢」が最初の難関かな、真面目でヤル気がある人ほど難しいと思うけど
0817無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/28(水) 00:54:54.68ID:NHCutlpA0
時間的にセット数に上限があるなら
5レップ×上限セット数を「余裕で」こなせる重さ(思ってるよりだいぶ軽いはず)で毎日やって体を慣らす
高頻度に体が慣れたら最後のセットで5レップ完遂できるかできないかっていう位の重さにして完遂を目指す、って感じ
0818無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/28(水) 01:18:18.03ID:NHCutlpA0
あと重さは1セット目から最終セットまで変えずに同じ重さを使うってことで、これが基本パターン
書き忘れてたけど、セット毎に10RMになるように重さを変えるって意味じゃないので
0820無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
垢版 |
2018/02/28(水) 09:34:46.82ID:ueb5Mibh0
1の考え方を要約するとエブリでやり筋力アップをはかりながら強度を調整する事で筋力と筋量の成長曲線を揃えましょうって事だよな?
0821無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/28(水) 17:53:53.10ID:/83P1eTI0
>>816-818
いろいろありがとう^^
俺の場合は毎日筋トレ時間を作るのは難しいので1日おき
筋トレ時間は短い方が良いって話が多いみたいで、以前はなるべく早く切り上げようとしてたけど、
女子重量挙げ三宅宏実選手の練習時間は1日6時間とか7時間って話だったので、
3時間くらい掛けても何の問題もなさそうだなってインターバル長めにしてやってます
0822無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/28(水) 19:06:28.50ID:NHCutlpA0
>>821
イイ感じですな、後は重さとレップ数の考え方さえ分かればハイレップス筋肥大トレも大丈夫
バルクを獲得すれば分割法でトレ時間は短くって感じになると思う、早くそうなれるようにお互い頑張りましょう
0825無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/28(水) 22:15:44.14ID:/83P1eTI0
>>822
俺は遅筋まで肥大させたいとは思わないので、ボディビルダーのような高レップはやらない
今更ウエイトリフティングは無理でも>>791のような筋トレを続けてみる
レップ数を増やせそうならセット数を増やすか重量を上げる
低レップ高セットなら分割法は必要なさそうだし、筋トレ時間が多少長くても問題なさそう
そう簡単に結果が出るわけがないと思うので1年後にどうなるか。焦らず気長に行きましょう^^
0826無記無記名 (スッップ Sd70-zVRz)
垢版 |
2018/02/28(水) 23:52:40.37ID:QgWimgUad
このスレまだ残ってたのか
たしかここのスレ主って、研究データは一部の人の結果だから参考にならないって言いながら延々と持論を言ってる人だっけ
人からこうと言われると、筋肥大にはいろいろな方法がある、とかわすのに、結局自分は追い込まないトレーニングを主観的だけでおしつづける
ここのスレ主も、付き合ってるボランティアの方々も、よく頑張ってるね
0827無記無記名 (ワッチョイ 47f6-x7J7)
垢版 |
2018/03/01(木) 01:04:29.07ID:teXtVDmv0
>>815
5レップ普通に挙げてない?
本来普通に挙げたら10レップできるところを、5レップで全部出し切るくらいの勢いで
爆発的に挙上してそれを6セットやると筋肉への効き具合も変わってくるよ

分かりやすい例だけど自重で普通にスクワットするより爆発的にジャンプした方が同じ5レップでも全然違うでしょ
0828無記無記名 (ワッチョイ 47f6-x7J7)
垢版 |
2018/03/01(木) 01:54:09.68ID:teXtVDmv0
>>821
ただストレスホルモンいっぱい出るし、カタボリック防止のためにできれば大量のBCAAなどのアミノ酸を練習中に摂取することをおすすめする
ベンチプレッサーの児玉氏や鈴木氏は食事はビルダーのように細かくない(特に児玉氏は聞く限り結構適当で少食)が
BCAAは一日50g以上摂っている

通常推奨されている1回あたり5〜10gとか少なすぎて効果体感できないし、児玉氏も大量にとらなければ意味が無いしそうじゃないのなら金の無駄だから飲まない方がマシとしている

理想を言えば一日2回午前中に練習して、食事摂って夕方からまた練習してその後夕食摂るなどすれば完璧なんだけどね
0829無記無記名 (ワッチョイ 47f6-x7J7)
垢版 |
2018/03/01(木) 02:09:48.51ID:teXtVDmv0
>>809
同じだよ
どちらも共に解糖系の全力運動だしね

ウエイトの動作も1セットあたり45秒で終えるくらいで限界を迎えるのが良いとされてるし
400m走のトップ選手のタイムは45秒前後に対して100mは10秒弱、200mは20秒弱(100m過ぎると速度が落ちる)
つまり人間が本当に爆発的なスピード、全力を出せる(パフォーマンス、速度が落ちない)時間は
負荷や個人差はあるがせいぜい10秒ちょっと程度でそれ以降は仕事効率が下がっていくのが現実

だからウエイト動作においても45秒で限界迎えるような追い込むやり方だと、400m走ってるのと同じ状況
追い込む前、つまり速度が落ち始めたら切り上げるってのは100m
全力出してるつもりでも中盤以降は仕事効率下がってる

だから400mを1本走る(1セットあたり45秒程度の追い込むトレ)よりも100mを4本走る(1セットあたり10〜15秒)方が
400mを2本走るなら、100mを8本走った方が速筋は間違いなく動員刺激されるし筋肥大も起きる
100mのスプリンターの体と400mのスプリンターの体の違いが証明している

スピードスケートの選手も短距離得意な選手の方が脚は太い
もしスピードスケートの選手も現行の500mよりももっと短い100〜200m走の競技になると500mの選手よりさらに脚は太くする必要があるだろうね
0830無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
垢版 |
2018/03/01(木) 05:05:22.47ID:Cxghb40F0
>>827-828
今のところ10RMで5レップやるような真似はしてない
5RMで5レップやってるような感じ

やっぱり貴兄の話は下記サイトと殆ど同じ話だったみたいだね

Part 64 「 爆発的に挙上しろ 」
http://www.dnszone.jp/magazine/2016/0318-001.php

>また38名の老齢男女を対象に40%1RMでスピーディーに行う群と80%1RMで普通に行う群、対照群に分けて12週間のトレーニングを行ったところ、
>最大筋力とパワーの向上に違いはなかった。そしてピーク速度は40%1RMで行った群のほうが高まっていたという。

つまり瞬発力が向上するわけだと思う

「最大筋力とパワーの向上に違いはなかった」そうだから、10RMを爆発的に5レップの方が二兎追えるのかもしれないけど、このやり方だと誤魔化しが効いちゃう
だらけたら5RMを5レップやるよりも楽になっちゃう
すぐにだらける俺には向いてないかも
5RMを5レップならだらけようがないし、ゆっくりやればスロトレになって余計きつくなる
記事にあるように伸び悩んだらやってみるよ、ありがとね


BCAAの話はどうなんだろう
プロテインを沢山飲んでればBCAAを別に摂る必要はなさそうだけど

Q&A-Part1 [プロテインとアミノ酸の関係について]
http://www.dnszone.jp/magazine/2013/1101-034.php

BCAAだけで50gってのはちょっとなぁw
俺はやめとく
0831無記無記名 (ワッチョイ 7f6b-zjUE)
垢版 |
2018/03/01(木) 05:16:49.48ID:817ek7uk0
筋力向上を目指しているのか?
筋発達を目指してるのか?
0832無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
垢版 |
2018/03/01(木) 05:27:29.98ID:Cxghb40F0
>>791

>50m〜100mダッシュを1本全力で走るのと400mダッシュだと圧倒的に後者の方がキツいし鍛えてない奴はその場でころがりこんで動けなくなるだろう

俺が5RM5レップよりも10RM10レップがきついってのは正にこれ
0833無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
垢版 |
2018/03/01(木) 07:06:34.90ID:ON2Wfzl+0
>>829
エネルギー産生の違いで身体が変わるのはよくわかるんだけど、
同じ解糖系の身体でも陸上と自転車やスケートで大きく違うのはなぜなんだろうね
後者の方がずっと太い

筋肥大にとってエネルギー生産よりも重要なファクターがありそうに思える
0835無記無記名 (ワッチョイ 7f4c-of2H)
垢版 |
2018/03/01(木) 08:35:43.60ID:Of3Ni0CX0
>>833
負荷量の違いじゃないの?
0838無記無記名 (ワッチョイ dff6-exWc)
垢版 |
2018/03/01(木) 11:24:42.66ID:x+upDRMm0
>>833
自転車(ケイリン・短距離)やスケートは大腿のパワーとトルクを使うからね
陸上100mは瞬発力とリズムで走ってるので自転車などのように高いパワーは使ってない
つまり全中の100m決勝は、筋肉の細い痩せた中学生が100mを10秒台だったりする
ケイリンはギアがトップギアのい1速だけしかないし、加速時のパワーはかなり必要になるし
ドイツのヒューブナーはあまりのパワーでチェーンが切れて転倒したことがある。
彼は競輪の自転車のハンドルを素手で曲げる怪力でテレビで見せてくれた事がある。握力は100kg。
まあケイリンやスケートは筋肉増強剤の温床でもあるけど。
0839無記無記名 (ワッチョイ df61-i1KF)
垢版 |
2018/03/01(木) 12:35:42.46ID:jNzp1Jjg0
バレーボール選手なんかモロ爆発的運動をロングインターバルで繰り返すけど特に太いってほどじゃないよね
慣性、パワー、トルク、瞬間最大負荷、総負荷量、緊張時間、負荷のかかり方…筋肥大に重要なファクターとは
0840無記無記名 (ワッチョイ e75b-02ka)
垢版 |
2018/03/01(木) 12:50:40.00ID:FUUtX00h0
>>1はメソッドすら明らかに出来ず、自己都合の話ばかりだからな。
少なくともボディビルに関しては様々なメソッドが確立されているが、それを否定できるレベルにはないのが>>1
0841無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
垢版 |
2018/03/01(木) 20:03:56.34ID:Cxghb40F0
>>840
いちいち書き込まないってだけで参考になったって人は結構いると思うよ
少なくとも俺には大変ありがたい情報が多かった

自己都合の話ばかりだなんて決め付ける方が自己都合の話なんじゃないのか
筋トレは追い込むもの!!って商売としてトレーナーやってるような人には都合が悪そうなスレだしね
0842無記無記名 (ワッチョイ e75b-02ka)
垢版 |
2018/03/01(木) 21:15:44.31ID:FUUtX00h0
>>841
>>840
>いちいち書き込まないってだけで参考になったって人は結構いると思うよ
>少なくとも俺には大変ありがたい情報が多かった

>自己都合の話ばかりだなんて決め付ける方が自己都合の話なんじゃないのか
>筋トレは追い込むもの!!って商売としてトレーナーやってるような人には都合が悪そうなスレだしね

参考になった人には良かったじゃん。
俺には全く参考にならんけど。
自己都合を決めつけだと?
お前、今までの流れみてないだろ。

ジム都合によるという陰謀論を信じるあたりがお前のレベルだ。
0845無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
垢版 |
2018/03/01(木) 23:36:21.49ID:ON2Wfzl+0
>>838
それは知ってるけど、なぜ自転車やスケートは陸上と違って高いパワーを使うんだろうね
そこに筋肥大のヒントがあると思うんだが

自転車もスケートもウエイトトレーニングを全く行わない選手でも太腿が異常に太いよね
0846無記無記名 (ワッチョイ 7f4c-of2H)
垢版 |
2018/03/01(木) 23:45:38.53ID:Of3Ni0CX0
全然分かってないじゃん
0848無記無記名 (ワッチョイ a773-EuAM)
垢版 |
2018/03/02(金) 01:43:40.64ID:ceTBXJsl0
とりあえず筋肥大させたい人はボディビルダーの真似じゃなくウェイトリフターのトレーニングを参考にすればいいって事だよな?
0850無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
垢版 |
2018/03/02(金) 06:48:29.23ID:nn0tXoZM0
100mダッシュだけで身体でかくなってないからなw
ウェイトトレーニングやらなかったカールルイスはそれ程ゴツくないし。
0851無記無記名 (アウアウウー Sa2b-LhZF)
垢版 |
2018/03/02(金) 07:34:04.45ID:pI9KwZj5a
自転車やスピードスケートは力を発揮してる時間が長いから肥大しやすい
陸上短距離は一瞬一瞬しか力を出さない
あと陸上短距離の場合お尻、ハムや内転筋の上部だけが太く、太腿下部は細い。その方が走るのに都合が良い
自転車スケートは大腿四頭筋や太腿下部まで太いので、よりぶっとく見える
0852無記無記名 (アウアウカー Sabb-LhZF)
垢版 |
2018/03/02(金) 07:37:06.60ID:ieHmbQ6Ba
>>850
それでも尻や太腿上部、ハムや内転筋はそれなりに太いよ
日本のトップスプリンターでウエイトあまりしないタイプの人達もそこらは例外なくある程度太い。他の箇所はガリガリでも
ハムや内転筋の横断面積とタイムに相関あるから、ウエイトしないスプリンターでも速い奴らは走るだけで肥大してる
0856無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
垢版 |
2018/03/03(土) 08:47:46.29ID:Din0MIYB0
>>851
力を発揮する時間が長いと肥大しやすく一瞬だと肥大しにくいということなると、
スロートレーニングは肥大しやすくクイックリフトは肥大しにくいということになるね

それが正しいとして、なぜ時間の長短によって肥大に差が出るんだろう
0857無記無記名 (ワッチョイ 7f6b-zjUE)
垢版 |
2018/03/03(土) 09:43:21.08ID:4urKwol30
石井先生のコラムに書いてなかたっけ?
0860無記無記名 (ワッチョイ a7b8-+Sp4)
垢版 |
2018/03/04(日) 14:43:52.43ID:itxZKG8W0
>>856
筋肥大の要素はひとつじゃないからな
筋過重時間が長い負荷は化学的刺激にあたる

負荷がかかっていると血流が阻害されて酸素供給が滞る
だから酸素と脂肪からエネルギーを作り出す遅筋は働かず速筋優位の活動になる
0861無記無記名 (ワッチョイ df61-i1KF)
垢版 |
2018/03/04(日) 17:56:26.41ID:8kNn4iP10
>>860
これググっても曖昧な感じの記事が多いんだよね
科学的刺激って時間の長さによらず起きてる現象は同じっぽく思えるんだけど物理的刺激と何が違うの?
0862無記無記名 (スップ Sd7f-of2H)
垢版 |
2018/03/04(日) 23:29:23.08ID:lj+w6LAcd
追い込まないって基準が曖昧すぎるから論点が人それぞれで議論にならないんだよ
例えば胸トレで、ベンチプレス10レップ3セットが追い込む限界として、
一週間に一回ベンチプレス10レップ3セットやるのか、
一週間に三回に分けて、月水金曜日に10レップ1セット(計一週間10レップ3セット)やるのと
どっちのがいいか、とかなら分かるが、追い込まないの基準がなきゃ、じゃあ腕立て一日1回1セットねとかわけわからんのが出てくるぞ
議論をしたいのならある程度の設定をしなきゃ
0864無記無記名 (スップ Sd7f-of2H)
垢版 |
2018/03/04(日) 23:43:05.74ID:lj+w6LAcd
>>863
「10レップ3セットが追い込む限界として」と、仮定の話で書いてますので
ここで何が限界かという議論まで持ち出したら、それこそ個人差ありすぎて議論になりませんわ
0865無記無記名 (オッペケ Srdb-+Sp4)
垢版 |
2018/03/04(日) 23:47:10.10ID:Y5Q0+roTr
>>864
仮定の仕方があまりにもトレーニング知識が低いと思うよ
仮定設定の上手さはトレーニング知識に依存するところがあるからな
0866無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
垢版 |
2018/03/04(日) 23:51:39.02ID:pLnDc/lO0
>>861
弛緩する時間が短いと血流が阻害されて酸欠になるという説みたいだけど

もっと化学的に解糖系の水素イオン増加とホルモン分泌も合わせてすっきり理解したいね
0868無記無記名 (スップ Sd7f-of2H)
垢版 |
2018/03/04(日) 23:52:29.05ID:lj+w6LAcd
>>865
批判的なコメントは、トレーニング知識が高い低いじゃなくて、この例えが分かるか分からないかでくれるかな
0869無記無記名 (ワッチョイ df61-i1KF)
垢版 |
2018/03/05(月) 00:32:35.35ID:chVapBDI0
>>866
ありがとう、これモヤモヤが残るのは生半可な理解で受け売りしてるような記事ばっかりだからかな
化学物質は筋肥大の信号にはなるかもしれないけど着目すべきポイントがズレてる気がしてしょうがない
0870無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
垢版 |
2018/03/05(月) 00:44:26.57ID:pRYYcBJf0
理解したいって必死にオベンキョこいてもこれだけどね

>ヒトの速筋と遅筋の構成比率がトレーニングによって変わらないのは学術論文による
0872無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
垢版 |
2018/03/05(月) 06:09:55.55ID:E7aZmQaZ0
筋形質を増やす
筋力の増加と関わりのないレベルの筋肥大には『筋形質』での肥大がある
筋形質とは筋繊維を構成する細胞質のことで、
一般的に筋繊維と呼ばれる筋細胞には筋原線維、細胞質、ミトコンドリア、筋小胞体、ATP,グリコーゲンなどがある

筋肥大を最大限に引き起こすには筋出力のレベルを高めながら筋繊維を肥大させる方法と、筋形質を増やしながら筋繊維を肥大させる方法がある。
この2つを十分に行うことが発達させる秘訣となる。
高重量低レップスの筋原線維肥大
筋緊張時間延長による筋形質量の増大
どちらか一方にこだわることなく、両方を行うことが不可欠である。

両方のトレーニングが不可欠であると述べたが、
ウラジミル・ザトシオスキー博士と、ウィリアム・クレマー博士は次のように述べている。
「アクチンとミオシンの組み合わせ、すなわち筋原線維で肥大が起きているのはエリートレベルのウエイトリフターたちの筋肉だ。それに対してトップレベルのビルダーたちは筋形質で顕著な筋肥大が起きていることが多い」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況