X



【筋力】追い込まないトレーニング実践スレ【筋量】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレの1 (ワッチョイ f261-CPv/)
垢版 |
2017/10/22(日) 10:47:38.11ID:q1tI4pcV0
週のトータルボリュームという視点から筋肉の発達に効果的なトレーニング方法を考えてみるスレです
頻度・セット数・強度など変化をつけてみることで一層の伸びが期待できるかもしれません

追い込む:できるだけ速やかに深く筋肉を疲れさせることを目指す・連日行うことは無理な強度
追い込まない:なるべく疲れないように練習量(ボリューム)を稼ぐことを目指す・高頻度が可能

低頻度:同じ部位を週1〜2回(=分割法)
    追い込むのが基本・良い仕上がりを狙う、十分な回復日数を設けて超回復を狙う
高頻度:同じ部位を週3回〜(=エブリトレ・エブリベンチ等)
    追い込まないのが基本・次回までに回復が間に合う強度で継続的な伸びを狙う、週5以上は超高頻度とも

高重量:6RM以下(単に重いのを高重量とは呼ばない)
高強度トレ:高重量・短インターバル・チートなどで負荷を高めて速やかに筋肉疲労のピークを狙うトレ

低レップ:1〜5回 ※10RMで5レップも「低レップ」 ・中レップ:8〜12回 ・高レップ:13回〜

追い込むVS追い込まない 比較実験 (※リンク先はどれも単なる参考です)
http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php

高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training

週単位の筋タンパク質の合成量からトレーニング頻度をデザインする
http://www.rehabilimemo.com/entry/2017/06/04/141146

超回復理論 vs フィットネス−疲労理論
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794028

前スレ
追い込みやトレ頻度など議論するスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0452無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/03(土) 23:48:44.15ID:/0Qtznjg0
>>450
だからよ、392氏はちゃんと「自分にとって」と断りを入れてるだろうが
そしたらお前はもっと前からそう言えよってほざきやがった
どこまで甘ったれなんだお前は

もっと前から言わなくたって、殆どの人が自分が実感したことや、その他の様々なことをまじえながら話してる
お前だってそうだろう。「ソースは俺」の部分が少なからずあるはずだろう
それを何だよ、『「ソースは俺」って馬鹿だろ』ってのは
で、お前は抽象的な話だから目くじら立てられないはずだ反撃されないはずだと思い込んでた『「ソースは俺」って馬鹿だろ』について、こうしてくどくど突っ込まれると相手をアスペだ〜〜ってか
お前はダメな輩だよ
0453無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
垢版 |
2018/02/03(土) 23:56:58.00ID:hwfx8hhQ0
>>452
俺ならソースが俺だけの特殊な場合は最初から断りいれるね。
有名選手を含めて一般的な話しならわざわざ入れない。
アイソレーション種目も追い込まないのは相当特殊な話だな。
0455無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 00:03:55.95ID:TEIuLULs0
>>451
でもよ、お前は>>443で「総負荷量の話をしてるんだがw」とほざいた
特に総負荷量に限って話をしたわけじゃない>>442に対するレスだったのでお前の>>443は「総負荷量の話”しか”してないんだがw」と置き換えても見当はずれということにはならん
もっと前に投稿された>>363について言えば尚更だ

それでも見当外れだと言い張るなら、お前の投稿記事が悪い
と言っても見当外れどころではなくて図星だろうけどなw

どうしても言い返したいってのなら、しっかり反論しろ
言葉を投げつけるだけじゃなくて、見当はずれとする根拠を言え
0456無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 00:07:41.48ID:TEIuLULs0
>>453-454
有名選手がやってるかどうかは知らんけど、実験データ等は>>1のリンク先にあるだろう
しかし、有名選手がやってたらどうたら〜〜ってなるのならミーハーだな
いや、別にそれが悪いとは言ってないからな勘違いするなよw
0460無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 00:31:54.27ID:TEIuLULs0
ミーハーでなくても、アスペも新聞に書いてあったから〜〜、有名人がやってるから〜〜となる傾向にあるとか

アスペは答えがある数学的な問題は得意でも答えがないものが苦手らしい
それで曖昧な話になると自分で判断しなくなって新聞や有名人に縋るんだとか


>>457
だから反論になってないぞw
マジで発達障害なのかよお前w

>総負荷量の話を主にしてるんだが?

それを>>442にレスしたら見当違いってことにできると考えた理由は?w

お前が総負荷量の話を主にしてたとして、どうして>>442が見当違いになるんだよw
お前の話に合わせてないからか?
そう言えばお前、俺に向かって話の流れが読めてないだのしつこくほざいてたな
お前の言う話の流れが読めてないってのは、僕ちゃんに合わせてくれない〜〜ってことだろう
どうしてお前はそんなに自分を中心に周りがお前に合わせて当然だと思い込んじゃってるわけ?w
マジで頭おかしいんじゃないのか?お前w

総負荷量の話を主にしてたとして、俺がそれに合わせてやる義理も義務もない
世界はお前を中心に回ってないw
お前が総負荷量以外のことも考えてるってのなら、総負荷量以外の話もしてみろ
0461無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
垢版 |
2018/02/04(日) 00:34:10.19ID:WD8canjh0
このスレの最初の一文だ。
週のトータルボリュームという視点から筋肉の発達に効果的なトレーニング方法を考えてみるスレです。
0462無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 00:48:59.97ID:TEIuLULs0
>>457

>総負荷量の話は単純なお前はすぐ納得したんだろ?

もしかして俺の>>406の投稿記事を読んで、「単純なお前はすぐに納得したんだろ?」とかほざいちゃってるわけ?w
まともな人が406を読めば俺が呆れ果ててるってのが分かるはずだが、お前には俺が納得したってことになるわけか。すげーなw 

お前、>>400だったんだな。>>403>>404はお前のスマホか?

406でも言ったけど、アスペの相手は疲れるだけでこっちは何も得るものが無いからねほんと勘弁して下さい
0463無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 00:50:58.63ID:TEIuLULs0
>週のトータルボリュームという視点から筋肉の発達に効果的なトレーニング方法を考えてみるスレです。

って書いてあれば、そればかりに執着するってわけだ。アスペ丸出しw

ああ、失礼
もうやめとくw
0464無記無記名 (ワッチョイ 9f61-p+R0)
垢版 |
2018/02/04(日) 01:05:47.94ID:1dumCYqT0
>>419
>>407だけどレス遅くなりました、ダメージについての考察を

追い込むトレは「筋肉を損傷させて前以上に回復させる」という考え方
強度が高く疲労が深いトレほど良いとされてて、ダメージの深さに応じて回復期間を十二分にとるのが基本
部位をローテしてもトレ自体は連日やるパターンが多く、重複使用される関節や部位は高負担に晒される
強い部位の伸びに合わせて強度を上げていくと弱い箇所が負担過剰になって壊れる危険性が高まる
強度重視の考え方なので、何かにつけて使用重量や強度を上げる方へ行きがちなのも怪我リスクを高める要因

片や追い込まない高頻度トレは「成長のための刺激を最大限にする」という考え方
疲労やダメージは最小限に抑えるように工夫して、次のトレ日までに回復が間に合うように調整するのが基本
トレも大半は余裕をもってウエイトをコントロールできる状態なので筋肉や関節へのダメージは低め
総負荷量を稼ぐためむやみな重量アップや高強度化はせず「高頻度で刺激を入れつつ負担は最小限に」を目指す感じ

これは高頻度にしてから怪我しにくくなったという結果から導いたもので、後付けの分析だけど事実に基づいたものではあるよ
0465無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 02:27:11.42ID:TEIuLULs0
>>464
確かに、特にコンパウンド種目はローテしても必ず重複してしまう関節がでてくると思う
たとえ低頻度トレでも、どこかにダメージが蓄積されていく可能性は高そう

しかしながら追い込まない高頻度トレも、高頻度ゆえにどこかにダメージが蓄積されていく可能性は否めない
それなりの負荷でトレーニングをしていても、トレーニングの内容次第ということにもなるのかもしれない
そこで仰るようにダメージを最小限に抑える工夫が必要になると思うけど、そのヒントというか正解に近そうな回答は既に目にしてたかも

高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training

一日で全身のトレーニングをすると言っても毎日あるいは一日おきにのトレーニングで同じ種目を繰り返さずに、
1日目の脚のトレーニングがバックスクワットなら、2日目の脚の種目はブルガリアンスクワットなど、この例はあまり差がないかもしれないけど、
だとしてもできるだけ種目を変えることによって、全く同じダメージを受け続けないようにすることはできそう^^

あ、もしかしたら毎回種目を変えながらやるってのは常識だったのかもしれないけど、俺の場合は各部位週一の低頻度だけど毎週同じことをやってるので
同じルーティーンをこなす安心感というか何というか
高頻度もパターンが増えるだけで結局毎週同じことをやることになるのかもしれないけど、毎回バックスクワットをやるわけじゃないってことなら何とかなりそう
ていうか高頻度トレで毎回バックスクワットやるわけないだろって叱られちゃうかな?


何よりも怪我をしないってのが一番だし、ご自身の実感で語られた話には説得力があります
レスありがとうございました^^
0466無記無記名 (ワッチョイ ffb5-HjJT)
垢版 |
2018/02/04(日) 04:00:33.83ID:bUj4Q0US0
追い込んでないボディービルダーがいるのか?

初心者を除けば追い込むことで筋肉は発達するんだけど。マッチョなドカタもいるけど、そういう人らってだいたい筋トレもしてるからね。
もう争うのはやめろよ。
追い込まない理論を推すのもたいがいにしとけよ。無理に他人に勧めるな、自分だけやっとけ。
0467無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
垢版 |
2018/02/04(日) 05:19:41.58ID:WD8canjh0
>>462
僅か1、2日前の自分の言葉も忘れてしまうのか・・・
また見当はずれな推理もしてるし・・・

>>1の参考サイトからリハビリmemoさんのサイトでお勉強してきた。
低頻度で結果を出す人もいるし高頻度で結果を出す人もいるのは当然のことだったんだなって分かった。
ここではさんざん既出だと思うけど、低頻度だろうと高頻度だろうと一週間の総負荷が同じだなら変わらないとか。
なるほど納得だよ。
0468無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
垢版 |
2018/02/04(日) 05:38:50.75ID:WD8canjh0
>>463
主にと言ってる。
で1からずっと読めば普通の人なら理解出来ると思うが、週間の総負荷を上げる為に「追い込まない、頻度を上げる」のが1の主張。
一番重要なポイントの総負荷について疑問点があれば話題にするのは当然の事だわな。
そこに拘ったらアスペってw
結局総負荷に対する都合の悪い話はスルーするんだなw

てか投稿記事ってワロタw
0469無記無記名 (ワッチョイ 1776-yuUb)
垢版 |
2018/02/04(日) 06:06:42.20ID:Qr9aTtoa0
うーん、追い込まないのを主張する人、意固地にならなきゃいいんだが
参考になるものがあれば勝手に取り入れるわけだしねえ
上の方で頻度を上げて総ボリューム増やして効果なかったと言う人に対して「重量設定(とか?)が間違ってたのでは?」って粘るとか、おかしいでしょ
あと、これとは別に、可能性というか印象なんだけど、追い込まない派の人って目標低いってことはない?
ビルダーと他のアスリートの筋量の差はわかってるんだろうか
もしかしてバスケットボール選手や体操選手、打撃系格闘技選手の肩が目立つのを、ビルダー目線から見て肩がすごいとは思ってないよね?そりゃ、あの人たちの体形なら目立つし、それは確かに高頻度で追い込まれない程度の負荷がかかって作られているんだけど
0471無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 06:27:42.80ID:TEIuLULs0
この板、このスレに訪れる人がボディビルダーとは限らんのに
参考になる話がなければ取り入れなきゃいいだけの話なのに
無理に勧めてる人なんてどこにもいないのに
結局、トータルボリュームのみに固執して文句垂れてるしw
0473無記無記名 (ワッチョイ 9f61-p+R0)
垢版 |
2018/02/04(日) 13:23:55.38ID:1dumCYqT0
>>465
うーむ、非実践者の正答率は0%って書いたのは訂正しなきゃいけないかも
>低頻度トレでも、どこかにダメージが蓄積されていく可能性は高そう ってのは同感です
どんな方法であれ効果とダメージは比例すると思うから、我々にできるのは比例係数を抑えるってこと位かなと
プロ投手とかになると色んな制約でダメージの蓄積を強いられて休息日を増やすしか手がないみたいな状況もあるけども…

で、追い込むトレの方で負担の重複を問題にしたのは、数日以上は休みが必要なほどのダメージを毎日のように受けてるから
分割してローテーションだと軽減できそうに思えるけど実はダメージの蓄積を意識しにくくて余計に危なかったりするし

片や追い込まないトレは浅いダメージ→1日で回復+αみたいなサイクルでやっていくから無茶しなければ故障は起こりにくい
分割法が一括払いだとすると追い込まないトレは日々の支払いがラクな分割払いみたいなもんだね(ちょっと違うか)

あと追い込まない派は例えばバックスクワットを伸ばしたければバックスクワットを高頻度でやるって人が多いよ
ダメージ対策としては種目を変えるのは根本解決にならないし、もっと先に調整すべき部分があるっていう考え方になるかと

安心感という点じゃ、毎日のルーティーンで体の調子や急な予定変更に対応しやすい高頻度トレもなかなかのもんだよ
でも極端な人やキツい方法ばかり注目されて間違ったイメージが根強く横行してるのと、やり方の情報が少ないのが困りもの
自分は追い込むトレも併用するからそれぞれの良し悪しや留意点位は言えるかと、なので何か疑問あれば遠慮なく書き込んでくだされ
0474無記無記名 (ワッチョイ 9f61-p+R0)
垢版 |
2018/02/04(日) 20:01:27.60ID:1dumCYqT0
>>469
彼自身が「発達は早い」って言ってるんだから、効果なかったって表現は間違いだね
「筋力の落ちが早い」「頭打ち」という感想については状況確認とガチの対策提示をさせてもらっただけ
実践結果をもってブツかってきたのは彼がスレ初じゃないかな?その点に対して自分なりに敬意を表したつもり
0475無記無記名 (ワッチョイ 9fcb-yuUb)
垢版 |
2018/02/04(日) 21:46:16.85ID:y6TbyCN80
>>474
敬意の話はしてないよ
人間って信じる理屈・仮説に無理にでも引き寄せようとするんだけど、それなのかなってこと
それと関係するけど、一ヶ月で頭打ちって、そりゃ普通なら扱う重量の伸びに決まってるし(そんな目に見えて肥大しないし)、そんなもん一時的な慣れとか神経系の問題かなって思わないもんかな
だいたいぶつかるとかどうとか、自分で勝手に敵認定したり意固地にならないほうがいいと思うよ
なんだかなあ
長文失礼
0476無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 22:00:01.31ID:TEIuLULs0
意固地になってんのはどう見ても高頻度トレ追い込まないトレ全否定者だろうが
自分は高頻度トレ追い込まないトレなんてやる気ないってのなら、わざわざこのスレ覗きに来るなよw
なんでわざわざケチつけに来るんだよ?
お前が意固地になってるからだろうがw
0486無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
垢版 |
2018/02/08(木) 12:19:41.29ID:vyfdDXwG0
骨身を削る競技者クラスになると頻度によらずケガは付き物なので一概に高頻度がマシとも言えない…
ってことで表現を訂正します
高頻度の方が →「一週間の総負荷量が同じなら」高頻度の方が負担は少ない

一般的な話なら、例えば肉体労働をする場合、休憩無制限で実労働2時間×週5回なら負担はさほどでもない
でも週1回で同量をこなそうと思えば10時間労働、しかも間の休憩が短いとなれば負担はかなり大きくなる
腰痛・手のマメ・炎症などが6日で治癒回復するとしても、それを繰り返すのが「負担が少ない」と言えるのかどうか
集中力の低下や疲労でもケガの危険は大きくなるし、さらに収入を増やすため作業を増やさなきゃいけなくなったりしたら…

比較で考えていくと実は休息日が多い方が体に優しくないっていう意外な当たり前も存在するんだよね
低頻度でも追い込まずに同ボリュームをこなせば負担は軽くできるから、時間とれるならそれも一法
0487無記無記名 (ワッチョイ 42a5-Evng)
垢版 |
2018/02/08(木) 12:23:26.60ID:tJuHEFYB0
連日の雪掻きで何dも放り投げてるからかムキムキになってきた
が、ガチガチのバッキバキになったから寝てる
0488無記無記名 (ササクッテロレ Spf1-J3QM)
垢版 |
2018/02/08(木) 18:05:16.44ID:2tK46OGpp
このスレを読んでから、ラスト1.2レップを補助有りで必死に上げてる奴が馬鹿みたいに見えてきたw
その必死で上げた1レップって、しっかり休んで体力満タン時の1レップと効果は変わらないんだよと教えてあげたい
0489無記無記名 (オッペケ Srf1-yk9A)
垢版 |
2018/02/08(木) 18:16:08.45ID:8yMlepukr
>>486
1日で全身トレーニングも後半集中力もつかねw
追い込まなくてもレベルがあがってきて使用重量上がってくれば相当の負担あるぞ?
0492無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
垢版 |
2018/02/09(金) 15:17:59.23ID:kldnatqI0
>>486は「1〜2日分を5日に分けてやると集中力を保ちやすいし負担も減るよ」って話ね
時間の都合がつくなら全身高頻度でもいいし、弱点部位だけでもOK(体力に応じた内容でやるのは言うまでもない)

で現実的にはどうかってことだけど、低頻度で高頻度トレと同等のボリュームをこなすのは非常に難しい(てかほぼ不可能)
結果として「超キツイことをやりながらアンダートレーニング」というケースが非常に多くなってる
そんなバカなと思うかもしれないけど、それが筋肥大トレの実情
スレ始まってから高頻度を試した人が全員「効果あった」と報告してくれてるのもそういうことじゃないかな
0497無記無記名 (ワッチョイ 3176-/ZrD)
垢版 |
2018/02/10(土) 08:15:01.18ID:igM+9QXb0
しかしボディビル的な志向があって高頻度やるとしたら毎日全身みたいなかんじでしょ
すごい暇と体力だよね
…まあ、たまにジムで全身やってる雑魚は見かけるけど、まさか勧めてる人はそれじゃないよね?
0498無記無記名 (ワッチョイ 99b8-WnJF)
垢版 |
2018/02/10(土) 08:56:41.63ID:1Hs5tbVF0
筋肥大のプロであるボディービルダーでは分割法による低頻度トレを行ってる人しか知らない
高頻度で結果を出してるプロビルダーは誰かいるのかな?

高頻度トレのメリットはリフターやスポーツのストレングストレにあると思うな
筋肥大より筋力向上が目的
0499無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
垢版 |
2018/02/10(土) 19:45:32.92ID:5RuwQZe30
弱点部位だけ高頻度は普通のビルダー式トレだって自分も言いたいよ
それにウ板じゃMAX目指す系スレでさえ低頻度で追い込むのがスタンダードというカオスっぷりだし(上級スレは別)

あと「デカい人は低頻度 ⇒ 低頻度やればデカくなる」って考えは論理的に成り立ってないよね
「ヤギは草を食べている ⇒ 草を食べればヤギになる」と全く同じ図式、どちらも「行動」と「今の状態」に因果関係がない

筋肥大には低頻度ってよく言われるけど論理的な根拠はなく実証データもない…実は「そう思い込まされてるだけ」なのかも
0500無記無記名 (ワッチョイ 81ec-yk9A)
垢版 |
2018/02/10(土) 20:18:55.91ID:BamzrR5y0
>>499
お前がどう思おうと至って普通のビルダー式トレーニングだよ。俺もだがそんなアドバイスしてる奴ゴロゴロいてるわ。

勿論高頻度だから〜ってのも言えないわな。
そもそも頻度最優先で語る事に無理がある。
0501無記無記名 (ペラペラ SD61-GWBf)
垢版 |
2018/02/10(土) 20:39:39.35ID:690PJKf3D
ビルダーがなぜ分割法に落ちつくか。この意味を考えよ。
高頻度トレとか全身毎日トレとか、追い込まないから可能。
追い込まない=筋破壊は少ない=適切な重量と負荷、そしてボリュームが足りない。

よって、筋肥大はせいぜい細マッチョが関の山www( ´艸`)www
0502無記無記名 (ワッチョイ 81ec-yk9A)
垢版 |
2018/02/10(土) 20:43:58.66ID:BamzrR5y0
筋肥大には5〜6セット以上やっても無意味って本当? [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1489874071/
ここにも書いたがウェイトリフター兼ベストボディの渋谷選手は高頻度だが使用重量の割に筋肥大していない。
結果的にある程度デカい選手はいるがやはり全身を見比べてビルダーより筋量ある高頻度でやってる競技の選手はいない。
当たり前だが彼らは筋力upや競技スキルアップの為に高頻度でやってるだけだ。
ただ初心者が高頻度で全身やるのは凄くいいと思うよ。
0503無記無記名 (ワッチョイ 99b8-WnJF)
垢版 |
2018/02/10(土) 20:46:25.65ID:1Hs5tbVF0
>>499
低頻度vs高頻度という>>1独自の分類法に無理があると思うな
デカい人はたんに低頻度というわけじゃなく、分割法でがっつりボリューム稼いでるからね
0504無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
垢版 |
2018/02/10(土) 22:28:52.61ID:5RuwQZe30
頻度最優先で語った覚えはないけども…総負荷量を稼ごうってとこから話してるんで
とりあえず500氏の言う「普通の」ビルダー式で弱点を高頻度でやる理由は何なの?
0505無記無記名 (ワッチョイ adec-yk9A)
垢版 |
2018/02/10(土) 23:38:21.30ID:eTqcIdOu0
>>504
神経系を発達させる。
弱点部位っていうのは骨格的に刺激が入ってなかったりうまく使えてなかったりする部位だから高頻度で刺激を与え続ける。

それと競輪選手の脚みたいに一部の部位を高頻度で1日数時間出来れば筋発達もするだろうが、現実問題それを全身で出来ると思ってるの?
それで回復が間に合うと?
0507無記無記名 (スップ Sdc2-LXl/)
垢版 |
2018/02/11(日) 01:11:51.78ID:awxAvzagd
トレ後の筋合成が48時間程度続く(諸説あるが)ことを考えると、3日ごとに同部位のトレをすることでほぼ筋合成している状態になる
3日ごとにトレをするとなると、多種目多セットでは怪我の危険性が高まるから、小種目小セットで、二日で回復する量のトレーニング(追い込まない≠追い込みすぎない)が必要
アナボリックリミットの観点からも、限界まで追い込んで一週間前後休むというのは効率が悪いと考えますが、どうでしょうか?
0508無記無記名 (ワッチョイ 6eb5-hgc1)
垢版 |
2018/02/11(日) 02:01:38.44ID:MpkSG15e0
>>494
高頻度、追い込まないトレーニングは神経系の発達には向いていても筋肥大しにくい。
しかも力が落ちるのが早い。

これは身をもって体験した
0509無記無記名 (ワッチョイ 4d20-2am1)
垢版 |
2018/02/11(日) 04:16:11.93ID:9IBvPkGP0
>>508
そう、
地力のない人は急降下
0511無記無記名 (ワッチョイ 6eb5-hgc1)
垢版 |
2018/02/11(日) 05:38:45.99ID:MpkSG15e0
>>510
それが事実ならビルダーはとっくに追い込むのやめてるよ。
にも関わらず世界中のビルダーが追い込んでるのは、追い込む事で筋肉はより発達することを知っているから。だから大声張り上げて必死で追い込む。
なんならあんた試しにゴールドジムに言って、筋肉隆々の人たちに、追い込まない方がいいですよ、発達遅くなりますよって言って回れば?こいつ頭おかしいんじゃないかって思われるよ。
0513無記無記名 (ワッチョイ 99b8-WnJF)
垢版 |
2018/02/11(日) 09:09:27.77ID:efGyyNqS0
筋トレに関する論文は医学に比べて必要性が低いから、数も少ないし査読もいいかげんそう
自論を正当化するための論文が比較的簡単に作れそうな土壌なんだよね

大多数のビルダーが実践してる分割法が効果的だという論文出しても「今更」と言われるだけ
0514無記無記名 (アウアウカー Sa69-YwNQ)
垢版 |
2018/02/11(日) 10:06:19.69ID:MlEWa6Lfa
ウエイトリフターや競技選手が筋肉に効かせるフォームでやってるとは思えないし高頻度だが参考にはならない気がする
0516無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
垢版 |
2018/02/11(日) 13:34:41.66ID:neheGn1t0
>>505
考えを一旦整理した方がいいかも
骨格や使い方が問題なら頻度を上げても刺激は他に逃げるよね、もっと有効な対策があると思う
競輪選手は肥大を目指してるわけじゃないよ、そんなトレを全身に回復できないほどやるってどっか書いてあった?
「一週間の総負荷量を分散させましょう、そこから強度じゃなくトレーニングボリュームを徐々に上げていきましょう」

>>507
トレ効果漸減の点からして筋合成優位キープのためにはもっと出来るだけ短いスパンで刺激を入れていくのが有効かと
3日に1回=週2回しか刺激できないとなると素質ある人は伸びるけどハードゲイナーや体力ない人は逆に厳しいです

>>508
実践者として意見してくれるのはマジで嬉しい
追い込まないトレをやって、トレボリューム増で重量とレップ数が伸びた → 低頻度化で筋力が落ちた、計1ヶ月
って流れだったと思うけど筋肥大しにくいと思った理由は?

>>511
低頻度しかも短時間でボリューム稼いでしまわないといけない場合はそうなるだけ
アドバイス求めてない人に言って回れば内容によらず頭おかしいと思われるのは当然(自省も込めつつ)
てか議論スレじゃないっつうの(笑)

>>514
リフターは筋肥大を追っていないにもかかわらずあの筋量、ということは…
0517無記無記名 (ガラプー KKf9-YMd4)
垢版 |
2018/02/11(日) 14:17:13.46ID:MdnAqhJ+K
アップから全部1レップ1セット、ジワジワ重量を上げていきメインでマックス1セット上げたらトレーニング終了。これでエブリトレーニング数ヶ月やってた時期はある
疲れないうえに集中できるしマックスやるからトレーニングやりきった感もあるしダメージも少なく毎日できる。
やはり最初の1ヶ月はやたら筋力伸びるが6〜8レップメイン数セット週1、2回の低頻度ハイボリュームトレ期に切り替えたりしないと筋肉量向上がしりすぼみになって頭打ちになるな
0521無記無記名 (ワッチョイ adec-yk9A)
垢版 |
2018/02/11(日) 18:15:41.07ID:vWvRMyfO0
>>516
だから3分割で各部位週2でやってるのをどう分散するんだよ。
結局全身トレーニングになるだろ。それはそれで体力的にキツいだろっての。
0523無記無記名 (ワッチョイ adec-yk9A)
垢版 |
2018/02/11(日) 19:17:11.86ID:vWvRMyfO0
トップビルダーはみんな筋量が凄い。
トップリフターは筋量は人それぞれ。凄い人もいればそうでない人もいる。
当たり前だが高頻度でやってるリフターが必ずしもデカい訳じゃないのは無視かね?
0524無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
垢版 |
2018/02/12(月) 00:24:59.32ID:8o12vZzI0
>>513
論文でさえそうなら○○メソッドや△△理論の類の信憑性は推して知るべしだね
メタの何のと言ったところで自分が例外グループに入らない保証なんかないから、やっぱ自己検証が大事かな

>>517
高頻度でやる場合もサイクルやピリオダイゼーションで変化をつけるのは有効な方法の一つだと思う
ただ筋肉量向上については頻度というよりは重量や総セット数の問題じゃないかな?
12RMよりも重い重量で少セットだと筋肥大効果はあまり高くないように感じるけども
0527無記無記名 (ワッチョイ 99b8-WnJF)
垢版 |
2018/02/12(月) 10:30:15.52ID:xqeEnDV70
>>524
自己検証は大事だね

医学教育について某先生から学んだ事なんだが、
@知識を得る→A論理的に考える→B現場で検証する→C他者と共有する

現代の教育ではBは増えてきたが、AとCの比重がきわめて小さいのが問題だと思ってる
0528無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
垢版 |
2018/02/12(月) 12:21:43.83ID:8o12vZzI0
>>527
どれも不可欠だけどAの比重が小さいのは大問題だね
ウエイトトレっていうジャンルだとこんなパターンが多いと感じるよ

ウ@知識…筋肥大には低頻度がビルダーの標準らしい
ウA論理…トレで筋肉が損傷云々やオーバーワーク云々で休息は重要なんだな
ウB検証…分割法で筋肥大する
ウC共有…「伸びない奴は追い込めてないよな」「そうそう」

流れに違和感なくて問題に気付きにくいんだけど、

ウ@情報は低頻度の分割法を正当化するものばかり(知識が偏る)
ウA根拠に乏しく不安を煽るだけの説に感情面を支配されてしまう(論理そっちのけ)
ウB他の方法を知らないのに「学んだ通り=間違いなく一番良い」と思ってしまう(盲信の強化)
ウC同意見者で集まって異分子を攻撃(共有じゃなく権威主義による連帯)

ってなわけで、最初から分割法だと論理的に考える力が失われやすく、ウCまで来ると議論さえ出来ないのが実情
このスレが「方法論より筋肥大が大事」とか「皆が言うような成果が出ない」って人のヒントになればと願うばかりだよ
0529無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
垢版 |
2018/02/12(月) 15:08:56.45ID:8o12vZzI0
>>528補足
これは分割法推奨の問題点についての個人的な考察で、分割法そのものや取り組んでる人を否定する意図はありません
0531無記無記名 (ワッチョイ 71ec-sLQd)
垢版 |
2018/02/12(月) 20:40:13.01ID:f39jxHbo0
ワッチョイ c261-EdAQ
↑元1だよな、その前からもちょこちょこ書いてるみたいだけど。

昭和のピッチングコーチと同じ匂いがするんだよ、投げ込めば投げ込む程速くなるみたいな。それでたまたまうまくいってる例だけを挙げるけど、その裏では何倍も怪我人を出し続けてきたわけで。

関節や靭帯の故障リスクに触れずに高頻度トレを論じるのは無責任
0534無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
垢版 |
2018/02/13(火) 19:50:53.17ID:86VU3VO00
>>531
責任を言うあたり>>531氏は真面目に書いてると思うのでちゃんとレスしよう、頭の中で実験ね
設定:15RMでスクワットを週に50回やる、パターンは3通り

A:初日に一気にやってしまう、毎セット限界まで、インターバルは最短に、全て終わるまで帰れない
B:毎日時間を決めて10回ずつ
C:空いた時間に2〜3回ずつちょこちょこ

ズバリ関節・靭帯・筋肉に負担が少ないのはどれだろうか?
友達に「一番体に優しそうと思う方法でやってみて」と頼んだ場合はどうなるだろうか?
「これから毎週10回ずつ追加で」となった場合、真っ先に体が壊れそうなのはどれだろうか?

直感的な答えが日頃考えてることと違ったとしたら、考えの根拠になってるものを検証してみる方がいいかもしれない
関節や靭帯の故障リスク軽減について531氏が本気で掘り下げるっていうなら付き合うよ
0537無記無記名 (ワッチョイ 41f6-rOxq)
垢版 |
2018/02/14(水) 00:56:23.09ID:5iWQg/lP0
何を目指すのかにもよるけど毎日長時間トレやってるリフターも中々凄い体してるし
さらにはパワー、神経系や身体能力は間違いなくビルダーよりもリフターの方が優れてるよね

ウエリフの山本俊樹やパワリフ(プレッサー)の鈴木祐輔とか凄い体してるし
https://scontent-sea1-1.cdninstagram.com/vp/6f3c4ff6e23f9a9ef1ce83f13a849d34/5B115A6F/t51.2885-15/s480x480/e15/12446231_192396927779373_76439669_n.jpg?ig_cache_key=MTE2MTQyODc1MTM4MjIwMDQxNQ%3D%3D.2
https://stat.ameba.jp/user_images/20140713/19/bodyartdesign/71/7a/j/o0640048013002085519.jpg?caw=800

二人とも週6で1日4時間以上練習は当たり前 オフの強化期間などを除いてはビルダーのように少セットで追い込んだりはせず
特にウエリフ選手は種目(技術)練習もたくさんある中でこれだけの体も作られている

ほぼ毎日何時間も重労働をこなしてる建築作業員のおじさんとかウエイト全くやってなくてもガタイが良い人多いし
低頻度なんて甘えだと思うよ
トップビルダー、オリンピア目指すために全てをそこにつぎ込んで計算でやってるとかならわかるが
一般人だからこそ高頻度でやらないと強くなれない 
0538無記無記名 (ワッチョイ 41f6-rOxq)
垢版 |
2018/02/14(水) 00:57:55.01ID:5iWQg/lP0
少なくとも俺は肉体に伴うかそれ以上のパワーや身体能力が欲しいから間違いなく高頻度派だな
ビルダーよりもウエリフ選手や陸上選手のように筋肉もあって身体能力も凄い人間にあこがれる
0539無記無記名 (ワッチョイ adec-yk9A)
垢版 |
2018/02/14(水) 01:31:15.68ID:An4gZKE20
>>537
だからリフター目指すなら1日数時間週6日トレーニングすれば良いだけ。
特別デカい2人の名前だしてるけど階級低いリフターなんて細い選手多いぞ?
デカさよりもパワーつけたいなら高頻度なのは間違い無い。
何を目指すかによってやり方かえるだけなのは全く同意するわ。
0541無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
垢版 |
2018/02/14(水) 21:48:47.17ID:/73QOwp20
実際のところ低頻度の分割法って心身ともに負担大きいのに成果は少ないという苦行系トレ
でも言われるがままで分割法の肥大効果を信じ続けてるとしたら、考え方に甘えがあると言われてもしょうがないとは思う(自省)
でも一番悪いのはそれが分かってて入門者に分割法を勧めてる人達だけどね…ビジネスは分かるけどやり方が汚いわ
0543無記無記名 (ワッチョイ adec-yk9A)
垢版 |
2018/02/14(水) 23:13:30.30ID:An4gZKE20
年齢性別、生活強度、目的、トレーニングに充てる事が出来る時間等々条件は人それぞれなんだから自分の考えを押しつけるトレーナーが馬鹿なだけで分割法、全身高頻度法の問題じゃないわな。
0548無記無記名 (ワッチョイ ff98-p6SK)
垢版 |
2018/02/17(土) 00:51:07.97ID:gKpYN3bu0
結局追い込まないトレーニングで上げた記録、あっという間にトレーニングする前に下がったわw

リストカール20キロ×13回→17.5×8

やっぱり追い込まないとダメだね。追い込むトレーニングに戻してから調子いいわ
0549無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/17(土) 10:59:32.15ID:vank8Qrp0
高頻度だとデカくなれないって決めつけてる輩がいるようだけど、高頻度でトレしてたって沢山食べればデカくなれる
リフターは身長骨格によって階級を決めて体重を抑える必要があるから、只管デカくなろうとしてないだけ

分割&低頻度でなければデカくなれないって根拠からしてどこにあるんだか
まさか超回復理論ってやつなのか?w


>>548
リストカールw
腱鞘炎にでもなったんじゃねーの?w
0550無記無記名 (ササクッテロレ Sp0b-YgHJ)
垢版 |
2018/02/17(土) 13:18:03.73ID:f97YUGHFp
分割法やオールアウトさせた時のデメリット

・追い込むのでトレがきつい
・疲れが残るので日々だるい
・筋肉痛になりやすい
・体力や回復力がつきにくい
・追い込むので怪我しやすい
・頻度が低く上達しにくい(上手い人はOK)
・発達は遅い
・金がかかる
・超回復が発達の仕組みだと確信してしまい考えに融通がきかなくなる

これに反論できる奴いんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況