X



【筋力】追い込まないトレーニング実践スレ【筋量】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレの1 (ワッチョイ f261-CPv/)
垢版 |
2017/10/22(日) 10:47:38.11ID:q1tI4pcV0
週のトータルボリュームという視点から筋肉の発達に効果的なトレーニング方法を考えてみるスレです
頻度・セット数・強度など変化をつけてみることで一層の伸びが期待できるかもしれません

追い込む:できるだけ速やかに深く筋肉を疲れさせることを目指す・連日行うことは無理な強度
追い込まない:なるべく疲れないように練習量(ボリューム)を稼ぐことを目指す・高頻度が可能

低頻度:同じ部位を週1〜2回(=分割法)
    追い込むのが基本・良い仕上がりを狙う、十分な回復日数を設けて超回復を狙う
高頻度:同じ部位を週3回〜(=エブリトレ・エブリベンチ等)
    追い込まないのが基本・次回までに回復が間に合う強度で継続的な伸びを狙う、週5以上は超高頻度とも

高重量:6RM以下(単に重いのを高重量とは呼ばない)
高強度トレ:高重量・短インターバル・チートなどで負荷を高めて速やかに筋肉疲労のピークを狙うトレ

低レップ:1〜5回 ※10RMで5レップも「低レップ」 ・中レップ:8〜12回 ・高レップ:13回〜

追い込むVS追い込まない 比較実験 (※リンク先はどれも単なる参考です)
http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php

高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training

週単位の筋タンパク質の合成量からトレーニング頻度をデザインする
http://www.rehabilimemo.com/entry/2017/06/04/141146

超回復理論 vs フィットネス−疲労理論
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794028

前スレ
追い込みやトレ頻度など議論するスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0387無記無記名 (オッペケ Srcb-E7K2)
垢版 |
2018/02/01(木) 18:44:08.54ID:h6U78Sv8r
>あと発達させたい部位はセットや種目によらず追い込みはしないよ、追い込むと発達が遅くなるから

ソースは?
0388無記無記名 (ワッチョイ 9f61-p+R0)
垢版 |
2018/02/01(木) 21:15:11.48ID:m5xsl7SS0
ソースが気になるのは追い込んで数日休む「方が」発達が早いっていう都市伝説にソースがない証拠とも言えるね
追い込まずに高頻度でやってみればソースなんて気にならなくなると思うよ、12レップでも25レップでも筋肥大はするからさ
0390無記無記名 (ワッチョイ ffb5-HjJT)
垢版 |
2018/02/01(木) 21:47:37.87ID:0XeP7NPK0
追い込まないトレーニング一ヶ月たって感じた事。
やっぱり追い込まないと筋肉つかん。
疲労残らないから高頻度でやってて、力はつくんだけど、それに伴って筋肉がつかないから頭打ちになった。
しかも二、三日休んだだけで力落ちるし。

やっぱ追い込まないとダメだわ。楽して筋肉つけようとしてもろくな事ない。
一ヶ月無駄にした
0391無記無記名 (ワッチョイ ffb5-HjJT)
垢版 |
2018/02/01(木) 21:50:58.00ID:0XeP7NPK0
もう挙がらない!ってとこで、反動つけて挙げて、なるべくゆっくり下ろす、さらに反動つけてゆっくり下ろすってのをやると筋肉が焼けつくように熱くなる
0392無記無記名 (ワッチョイ 9f61-p+R0)
垢版 |
2018/02/02(金) 00:06:41.69ID:9KSp+Sjp0
>>389
自分にとってどうなのか自分で確認してるんだから断言できるに決まってるじゃん、これ以上のソースはないよ

>>390
実際>>375氏が書いてる通りだし、高頻度だから筋量が伴わないとかそのせいで頭打ちなんてことはないよ
個人差や例外は必ずあるから何事にも絶対はないけども、追い込み経験者でやり方や結論を間違えてるケースはよくある
ちなみにどんな風にやったの?
0394無記無記名 (ワッチョイ ffb5-HjJT)
垢版 |
2018/02/02(金) 01:09:49.92ID:0eixoTqC0
>>392
ダンベルカールだけでいえば、15×9スタート、追い込まないからほとんど毎日やって16×10まではできるようになったけど、そっから頭打ち。
4日休んだら16×6までになって二日休んで16×7
とにかく筋力が落ちやすい、ものすごく。
0395無記無記名 (ワッチョイ ffb5-HjJT)
垢版 |
2018/02/02(金) 01:14:43.87ID:0eixoTqC0
俺のめっちゃごつい友達も声出すほど毎回追い込んでるし、それで結果出してるからね。
まぁ追い込まないで筋肉つく人ならそれでいいんじゃない?ただ、全ての人にそれが通用するかどうかっていったら違うと思うよ。
初心者は追い込まなくても筋肉つくけど、中級者〜上級者はやっぱり追い込むべきだよ。実際、YouTubeとか見ててもみんな追い込んでるじゃん。
0396無記無記名 (ワッチョイ ffb5-HjJT)
垢版 |
2018/02/02(金) 01:16:51.60ID:0eixoTqC0
ダンベルベンチプレスなんか悲惨だったぞ。
25×10スタートで、28×8までいったけど、おなじく5日休んだら26×8しか持てなかった。
短期間でここまで落ちるかって。
0397無記無記名 (ワッチョイ bf6b-xHrl)
垢版 |
2018/02/02(金) 06:05:59.53ID:Oq9DdCV20
追い込まないやり方で重量上げていった人は
僅かな期間休んだだけでも筋力ガタ落ちするから気を付けろよ、

俺はスクワットの時は追い込まない日と追い込む日をバランスよくやってる、
例えば、今日ダルいからやる気無い時は追い込まない、
今日はスクワットやりたくてウズウズしてる時は8レップ2セットをやるようにしてる、
0398無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/02(金) 06:07:02.41ID:6SbL6H9P0
>>1の参考サイトからリハビリmemoさんのサイトでお勉強してきた。
低頻度で結果を出す人もいるし高頻度で結果を出す人もいるのは当然のことだったんだなって分かった。
ここではさんざん既出だと思うけど、低頻度だろうと高頻度だろうと一週間の総負荷が同じだなら変わらないとか。
なるほど納得だよ。だけど腱や関節のことを考えるとどうなんだろうか。
別スレで読んだけどダルビッシュは球数制限ありの100球投げて中4日よりも、球数制限なしでたくさん投げても中6日休んだ方がちゃんと回復するって言ってるようだし。
つまり一度に目一杯筋トレしてたっぷり休んだ方が、腱や関節には良いのかも?
人によるのかな。
0400無記無記名 (ワッチョイ 57b8-M5ZS)
垢版 |
2018/02/02(金) 07:11:15.98ID:2vnIP/0b0
>一週間の総負荷が同じだなら
鵜呑みにしがちなもっともらしい説だが間違いだよ

言いたいことはわかるが、
きちんと計算して総負荷を同じにして自分の身体で実験すれば間違いだと分かる

身体の反応は単純な掛け算にはならずに指数関数的な曲線になるし、
有酸素運動で速筋が肥大することはない
0401無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/02(金) 07:35:14.99ID:6SbL6H9P0
>>400
一応、実験データが出てるわけだし
もっともそれを捏造の可能性があるだのケチを付ければ切りが無いわけだが

>指数関数的な曲線になるし、

そっちのが思い込みって可能性は無いの?


>有酸素運動で速筋が肥大することはない

なんでいきなり有酸素運動が出てくるんだか
0402無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/02(金) 07:37:04.55ID:6SbL6H9P0
>有酸素運動で速筋が肥大することはない

「有酸素運動で速筋が肥大する」なんて誰が言ったことになってるんだか

脳筋なのか池沼なのか知らんけど勘弁してくれ
0406無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/02(金) 19:36:12.64ID:6SbL6H9P0
なるほどね

相手は前提条件を明記せずに「一週間の総負荷が同じなら変わらない」と主張してる!!
前提条件がないのだからどう数値化して考えても構わないはずだ!!
1kg×1000回(もっと言えば0.1kg×10000回)と100kg×10repのトレーニングが同じだと主張してることになる!!
あり得ない!!前者は有酸素運動ではないか!!!!!

有酸素運動で速筋が肥大することはない(キリッ

ってなわけだw
とにかくケチをつけてやる!という悪意がないと言い張ったところでアスペでしかない
アスペの相手は疲れるだけでこっちは何も得るものが無いからねほんと勘弁して下さい
0407無記無記名 (ワッチョイ 9f61-p+R0)
垢版 |
2018/02/02(金) 20:13:53.21ID:9KSp+Sjp0
>>398
損傷やダメージの修復、疲労の回復、刺激への反応、このへんはちゃんと分けて整理せねばとは思いつつ…
とりあえずダメージについてだと、同じ効果なら強度を下げられるトレの方が関節や腱には優しいんじゃないかな
個人的には高強度で疲れてくると安定性も落ちるし関節や筋肉へのダメージが更に割増しになる感じもあるんだよね

>>405
楽して筋肉をつけようとしたってことならマトモにやれてない可能性が高いね
まず4〜5日休んだら筋力落ちたってことだけど、追い込むトレの時と比べて週の総負荷量は?
単に追い込まないことで週トータルのボリュームが下がってたとしたら効果が落ちていくのは当然なわけで
>>374にもあるけど、長く休みを入れる場合は追い込んでいいってのはボリューム確保の観点からだよ
0408無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
垢版 |
2018/02/02(金) 20:23:39.92ID:LVVQT3VW0
>>392
そう言うのをソースとは言わんw
お前だけに当てはまる事かもしれんだろうにw
せめてそれを言うなら自分の場合と限定するんだな。
0410無記無記名 (ワッチョイ ffb5-HjJT)
垢版 |
2018/02/02(金) 21:15:11.47ID:0eixoTqC0
>>407
いやいや、追い込むトレーニングの時と比べたら追い込まないトレーニングのほうが二倍以上、それ以上総負荷量はあったよ。
追い込んでる時はダンベルカールなら例えば中3日空けてダンベルカール15×10を3セット+反動、補助つけて+3とか。
追い込まないトレーニングの時は15×9を2セット、これをほぼ毎日。
0411無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/02(金) 21:30:40.58ID:6SbL6H9P0
「指数関数的な曲線になる」ソースは要らないらしいが、
>>1のリンク先もクリックできない無能は俺にレスしないでくれ
ほんとに勘弁してくれ

>>408
「自分にとってどうなのか」と限定されてるだろうが・・・
0412無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
垢版 |
2018/02/02(金) 21:35:18.91ID:LVVQT3VW0
>>411
>「余力残して5×5は一例で、そういうセットの組み方をしない場合も多いよ」って書いた方が良かったかな?
あと発達させたい部位はセットや種目によらず追い込みはしないよ、追い込むと発達が遅くなるから

どこにお前限定の話だと書いてる?
0414無記無記名 (ワッチョイ ffb5-HjJT)
垢版 |
2018/02/02(金) 21:46:16.37ID:0eixoTqC0
めんどくせーからさ、追い込まない奴は追い込まないトレーニングすればいいし、追い込みたいやつは追い込めばいい。
体質によるんじゃね?
たとえば週1の一セットだけで肥大してるビルダーも海外にはいるし、プロテインも飲まない、肉も食べない菜食主義のビルダーもいる。
自重トレーニングだけのビルダーもいるんだよ。
0415無記無記名 (ワッチョイ 9f61-p+R0)
垢版 |
2018/02/02(金) 21:55:17.91ID:9KSp+Sjp0
>>410
いやいや4日空けるなら週あたりだと 15×10を6セット+反動・補助つけて+6 > 16×10を6セット だよ…
それはともかくレップ数は調子でも変わるけど、二日休んで16×7ってのは落ち過ぎな気もするね

じゃあ落ち過ぎの要因が解決するまでの対策案
@良いとこ取りで長く休む前には追い込む
A落ちるの早くても戻るのも早いから気にしない
B重量かレップ数を下げてセット数(ボリューム)を増やす

特にBは注意が必要でボリュームの前に重さを上げると伸び悩み行き詰まりの原因になりやすいよ
0416無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/02(金) 21:57:16.24ID:6SbL6H9P0
>>408>>412
>せめてそれを言うなら自分の場合と限定するんだな。

>>392には「自分にとってどうなのか自分で確認してるんだから断言できるに決まってるじゃん、これ以上のソースはないよ」

392氏は「自分にとって」と限定してるだろうが・・・

>どこにお前限定の話だと書いてる?

なんで俺の話になるんだよ
0418無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
垢版 |
2018/02/02(金) 22:06:50.91ID:LVVQT3VW0
>>416
マジでアスペなんだな。
>>381を書いた時点で自分の場合はと限定しろってんだよ。
まるで一般的に追い込んだ方が筋肥大しないような書き方しといてソースを求められて「ソースは俺」って馬鹿だろ。
0419無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/02(金) 22:10:04.11ID:6SbL6H9P0
>>407
有酸素運動がどうたらとあった後でわざわざマラソンの話をねじ込んで申し訳ないけど

マラソン完走後、次のレースにつなぐ回復メニュー
https://www.nikkei.com/article/DGXZZO64476870T21C13A2000000/

上の記事に次のようにあった
>疲れというよりも私は「ダメージ」という言葉を使います。筋肉、腱(けん)や関節、内臓などにみられます。
>筋肉のダメージは2週間もあれば抜けていくことが多いです。一方で腱や関節のダメージは少し厄介です。

筋肉よりも腱や関節のダメージの方が厄介というのは筋トレにも言えることなんじゃないかと心配になったり

あとダルビッシュの話は下記サイトにあった

ダルビッシュが異議を唱える100球制限の根拠PAPとは何か?
http://sharescafe.net/39968949-20140721.html

「中4日は絶対に短い。球数はほとんど関係ないです。120球、140球を投げても、中6日あれば靱帯の炎症も全部クリーンにとれる」
0420無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/02(金) 22:16:55.96ID:6SbL6H9P0
>>418
お前、アスペの意味分かってないだろ
それにお前はここで一体何を求めてるんだよ

『「ソースは俺」って馬鹿だろ』ってソースはどこにあるんだよ?お前の中か?w
だからよ、お前は体を鍛えなくていい。お前は先ず頭を鍛えろ
0422無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
垢版 |
2018/02/02(金) 22:48:29.78ID:LVVQT3VW0
>>420
本当1から100まで説明しないと理解出来ないのな。
マジで絡まないで貰える?この件に首突っ込んできたのおまえだから頼むわ。
0424無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/02(金) 23:54:13.75ID:6SbL6H9P0
>>422

「中4日は絶対に短い。球数はほとんど関係ないです。120球、140球を投げても、中6日あれば靱帯の炎症も全部クリーンにとれる」

ダルビッシュは何を根拠にこんなことを言ったのか?

誰かが言ってたからか?それともダルビッシュ自身の実感として言ったのか?おそらく後者だろう
つまりダルビッシュに言わせれば、まさに「ソースは俺」なわけだ

「ソースは俺」なんて話はいくらでもあるだろう
それなのに『「ソースは俺」って馬鹿だろ』って決め付ける方が馬鹿だろう
しかも『「ソースは俺」って馬鹿だろ』のソースがどこにあるのか聞いても答えない、答えられない
それ自体がお前にとって「ソースは俺」だからだろうがw 馬鹿が

お前ごとき輩が人様に絡んだり、絡むななんてほざいちゃいけない
体を鍛える暇があったら頭を鍛えろ勉強しろ
0426無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
垢版 |
2018/02/03(土) 05:38:47.54ID:hwfx8hhQ0
>>424
だからお前はアスペなんだよw
話の流れが全く分かってないw

短すぎる。だからこちらでは球数制限を設けているが、あまり関係ないと思う。
中6日なら120球、140球でも投げられる。6日あれば炎症も癒えるのだ。

松坂、田中、和田、藤川各投手らは、日本では靭帯に問題はなかった。
渡米するときにメディカルチェックも受けていた。だから、問題はこちらに
来てから起こったのだ。なぜか?登板間隔とボールの重さが原因だろう。

ソースは俺だけじゃないみたいだぞw
0427無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/03(土) 08:33:43.35ID:/0Qtznjg0
>>426

>ソースは俺だけじゃないみたいだぞw

「ソースは俺だけ」だと馬鹿で、「ソースは俺が含まれてる」分には馬鹿じゃないってことになったのか?

ダルビッシュは「ソースは俺」と言わなかったようだから問題なしで、わざわざお前からダルビッシュ以外の話を持ち出してきて「ソースは俺だけじゃないみたいだぞw」となったらしいが、
392氏も「ソースは俺」と言わなければ問題なしで、お前から他の人の話を持ち出してきて「ソースは俺だけじゃないみたいだぞw」となったのか?
なるわけないよな
お前はどうしても392氏を叩きたかった
だから392氏が「自分にとって」と断りを入れたにもかかわらず追い打ちをかけるように「せめてそれを言うなら自分の場合と限定するんだな」とほざいた


>>1のリンク先に「“やり過ぎない我慢”がトレーニング効果を上げる」というものがある

http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php

これには俺も激しく同意してる
特に次の箇所

「レジスタンストレーニングで追い込まないことで、技術練習に体力を割くことができるし、オーバーワークによるケガを避けることもできるだろう。」

筋トレだけして筋肥大だけすればいいって人は各種競技の技術練習の話なんてどうでもいいってことになるだろうが、そうじゃない人も世の中に大勢いるだろう
オーバーワークによる怪我のリスクも無視できない
どこかを痛めて数ヶ月まともにトレーニングできなくなるなんて話はザラにある
長期的な視点では、「追い込むと発達が遅くなる」という人は結構いるんじゃないかと思う
少なくとも俺は392氏にも同意してることになる

392氏は「ソースは俺」と言ったが、「“やり過ぎない我慢”がトレーニング効果を上げる」という記事もあるのだから、「ソースは俺が含まれてる」ということにはならないのかね?
それとも「ソースは俺」と言ったからには限定されなきゃならんのか?w


ところで、『「ソースは俺」って馬鹿だろ』ってソースは?お前の中にしかないから出せないのか?だったらお前は「ソースは俺だけ」=馬鹿ってことになるんじゃないのか?w
それともお前は「ソースは俺」と言わなかったからセーフなのか?w

話の内容を無視して字面だけ追って態度を変えるお前の方がよっぽどアスペっぽいが、お前はアスペよりもダメな輩だよ
0432無記無記名 (ワッチョイ d7b8-E7K2)
垢版 |
2018/02/03(土) 10:22:49.16ID:xEHSZp5m0
>>427
本人を含めてアメリカへ行った多数の日本人選手の経験を元に話すのとどこの誰か分からん実績もない人間ひとりの経験が同じな訳ないだろw
0433無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/03(土) 12:18:48.89ID:/0Qtznjg0
「“やり過ぎない我慢”がトレーニング効果を上げる」という記事もあるのに、どうして”実績もない人間ひとりの経験”ということになるのかねぇ
0435無記無記名 (ワッチョイ d7b8-E7K2)
垢版 |
2018/02/03(土) 15:11:39.97ID:xEHSZp5m0
>>433
あと発達させたい部位はセットや種目によらず追い込みはしないよ、追い込むと発達が遅くなるからと
「“やり過ぎない我慢”がトレーニング効果を上げる」
を同列で語るなよw
0436無記無記名 (ササクッテロラ Spcb-2kF7)
垢版 |
2018/02/03(土) 15:58:12.62ID:b047naDpp
>>434
最初からそれを貼れよ無能

確かに週3回と週6回の間に有意差がないことは分かった
それだけで結論を出すのは早急だから週1回などで検証する必要があるな
0439無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
垢版 |
2018/02/03(土) 19:42:43.32ID:hwfx8hhQ0
つまり、10kgの負荷量で10回のトレーニングを行った場合(総負荷量100kg)と、5kgの負荷量で20回のトレーニングを行った場合(総負荷量100kg)では、筋力、筋肥大の効果はほとんど同じなのです。

ちょっとは疑問に思えよ。
10回出来る負荷ってことは1rmの75%以下の負荷。
20回出来る時点で60%以下の負荷。
それが変わらないってなら1rmの何%までなら同様の結果がでるのか?レストは?部位によって結果は同じなのか?
総負荷同じなら筋肥大の効果が同じってならそれぐらいやっとけよって話だわな。

>>363
石井先生の本に書かれてたエビデンスでは最低でも1RM65%以上の負荷を扱わないと
筋肥大効果は大きく減少すると言われてる
そもそもサイズの原理で軽い負荷の場合は遅筋から優先的に使用される

どっちの説を信じるんだよ。
0440無記無記名 (ササクッテロラ Spcb-2kF7)
垢版 |
2018/02/03(土) 20:14:15.09ID:b047naDpp
週1回の対照実験だと8RMを12セットやる必要がある
これを人体でやるとなると倫理委員会通らないかもね

俺が批判してるのはあくまでも一週間の総負荷が同じならっていう部分
高頻度トレーニングを批判するつもりは全くないんだが、彼には区別がつかないようだ
0442無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/03(土) 21:45:06.29ID:/0Qtznjg0
>>363は高頻度だと低負荷高回数に違いないって思い込んじゃってるんだとしか思えない
高頻度だって筋肥大に最適と考えられる負荷でやるって話なのに
だけど、その場合に腱や関節はどうなのかな?って俺は疑問を呈してる側でもあるんだけどね
俺自身は一部位週一の追い込まないけど爆発的・・・とまではいかなくても、なるべく速いスピードで筋トレするのが良さそう、自分に合ってそうだと思ってる

北島氏の神の7秒間とか理屈は分かるけど、自分がそんなの毎週やってたら、すぐ怪我しちゃいそうな気がする
というか神の7秒とか知らなかった頃の話だけど、もう1回もう1回って必死こいて追い込んでて過去に2回怪我してるしw
もちろんやり方やフォームに問題があった可能性は高い
ただ、よっぽど本格的にやってる人、たとえば必ず補助が付くとか、ステ入れるとか、あるいは元々ガタイがよかった人でないと難しいんじゃないかと思う

もちろん「俺は大丈夫だ」って自信があるって人は好きにやればいいと思うよ
いちいち追い込まない派の許可を得る必要はないんだからw こんなスレ覗く必要もないはずだ
まあ、おそらく自信がないから覗いてるんだろうと思うけど
そういう人には悪いことは言わない。無理するな
怪我しちゃったら半年、一年、あるいは一生筋トレできないなんてことにもなりかねない
運が悪けりゃ死んじゃう人だっているんだから
0444無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/03(土) 22:02:42.22ID:/0Qtznjg0
>>443
お前は総負荷量の話しかしてないのかもしれないが、俺は総負荷量に限った話をしてるわけじゃないし、442はお前へのレスというわけでもない
0447無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/03(土) 23:29:55.38ID:/0Qtznjg0
>俺自身は一部位週一の追い込まないけど爆発的・・・とまではいかなくても、なるべく速いスピードで筋トレするのが良さそう、自分に合ってそうだと思ってる

ちなみにこれもソースは自分自身、「ソースは俺」だ
他に同じことを言ってる人がいてもいなくても、同じやり方をしてる人がいてもいなくても関係ない
つまり仮に「ソースは俺だけ」だとしても、それで怪我その他何の問題もないのなら、他人にとやかく言われる筋合いはない
ましてや馬鹿呼ばわりされる筋合いなど微塵もない

何を読もうが何を考えようが何を真似ようが、最終的に自分に何が向いてるのか、自分がどんなやり方をするのか、
もっと言えばどんな生き方をするのか決めるのは自分自身で、自分の志向や実感、経験等を頼るしかない
とは言え、誰もがこの社会や周囲の人たちから常識だの何だのとやられて自分が決められる範囲なんて僅かしかないのかもしれないけどね
それにしたって、『「ソースは俺」って馬鹿だろ』ってのはないと思うなぁ
0448無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/03(土) 23:32:53.11ID:/0Qtznjg0
>>445
363がお前だとしても、363の話は俺からすれば、高頻度だと低負荷高回数に違いないって思い込んじゃってるんだとしか思えない
お前がそんなつもりで書き込んでないってのなら、ちゃんと釈明等してみろ
0449無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/03(土) 23:35:56.49ID:/0Qtznjg0
448に追記

高頻度だって筋肥大に最適と考えられる負荷でやるって話なのに、それを無視してるとしか思えない
0452無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/03(土) 23:48:44.15ID:/0Qtznjg0
>>450
だからよ、392氏はちゃんと「自分にとって」と断りを入れてるだろうが
そしたらお前はもっと前からそう言えよってほざきやがった
どこまで甘ったれなんだお前は

もっと前から言わなくたって、殆どの人が自分が実感したことや、その他の様々なことをまじえながら話してる
お前だってそうだろう。「ソースは俺」の部分が少なからずあるはずだろう
それを何だよ、『「ソースは俺」って馬鹿だろ』ってのは
で、お前は抽象的な話だから目くじら立てられないはずだ反撃されないはずだと思い込んでた『「ソースは俺」って馬鹿だろ』について、こうしてくどくど突っ込まれると相手をアスペだ〜〜ってか
お前はダメな輩だよ
0453無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
垢版 |
2018/02/03(土) 23:56:58.00ID:hwfx8hhQ0
>>452
俺ならソースが俺だけの特殊な場合は最初から断りいれるね。
有名選手を含めて一般的な話しならわざわざ入れない。
アイソレーション種目も追い込まないのは相当特殊な話だな。
0455無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 00:03:55.95ID:TEIuLULs0
>>451
でもよ、お前は>>443で「総負荷量の話をしてるんだがw」とほざいた
特に総負荷量に限って話をしたわけじゃない>>442に対するレスだったのでお前の>>443は「総負荷量の話”しか”してないんだがw」と置き換えても見当はずれということにはならん
もっと前に投稿された>>363について言えば尚更だ

それでも見当外れだと言い張るなら、お前の投稿記事が悪い
と言っても見当外れどころではなくて図星だろうけどなw

どうしても言い返したいってのなら、しっかり反論しろ
言葉を投げつけるだけじゃなくて、見当はずれとする根拠を言え
0456無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 00:07:41.48ID:TEIuLULs0
>>453-454
有名選手がやってるかどうかは知らんけど、実験データ等は>>1のリンク先にあるだろう
しかし、有名選手がやってたらどうたら〜〜ってなるのならミーハーだな
いや、別にそれが悪いとは言ってないからな勘違いするなよw
0460無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 00:31:54.27ID:TEIuLULs0
ミーハーでなくても、アスペも新聞に書いてあったから〜〜、有名人がやってるから〜〜となる傾向にあるとか

アスペは答えがある数学的な問題は得意でも答えがないものが苦手らしい
それで曖昧な話になると自分で判断しなくなって新聞や有名人に縋るんだとか


>>457
だから反論になってないぞw
マジで発達障害なのかよお前w

>総負荷量の話を主にしてるんだが?

それを>>442にレスしたら見当違いってことにできると考えた理由は?w

お前が総負荷量の話を主にしてたとして、どうして>>442が見当違いになるんだよw
お前の話に合わせてないからか?
そう言えばお前、俺に向かって話の流れが読めてないだのしつこくほざいてたな
お前の言う話の流れが読めてないってのは、僕ちゃんに合わせてくれない〜〜ってことだろう
どうしてお前はそんなに自分を中心に周りがお前に合わせて当然だと思い込んじゃってるわけ?w
マジで頭おかしいんじゃないのか?お前w

総負荷量の話を主にしてたとして、俺がそれに合わせてやる義理も義務もない
世界はお前を中心に回ってないw
お前が総負荷量以外のことも考えてるってのなら、総負荷量以外の話もしてみろ
0461無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
垢版 |
2018/02/04(日) 00:34:10.19ID:WD8canjh0
このスレの最初の一文だ。
週のトータルボリュームという視点から筋肉の発達に効果的なトレーニング方法を考えてみるスレです。
0462無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 00:48:59.97ID:TEIuLULs0
>>457

>総負荷量の話は単純なお前はすぐ納得したんだろ?

もしかして俺の>>406の投稿記事を読んで、「単純なお前はすぐに納得したんだろ?」とかほざいちゃってるわけ?w
まともな人が406を読めば俺が呆れ果ててるってのが分かるはずだが、お前には俺が納得したってことになるわけか。すげーなw 

お前、>>400だったんだな。>>403>>404はお前のスマホか?

406でも言ったけど、アスペの相手は疲れるだけでこっちは何も得るものが無いからねほんと勘弁して下さい
0463無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 00:50:58.63ID:TEIuLULs0
>週のトータルボリュームという視点から筋肉の発達に効果的なトレーニング方法を考えてみるスレです。

って書いてあれば、そればかりに執着するってわけだ。アスペ丸出しw

ああ、失礼
もうやめとくw
0464無記無記名 (ワッチョイ 9f61-p+R0)
垢版 |
2018/02/04(日) 01:05:47.94ID:1dumCYqT0
>>419
>>407だけどレス遅くなりました、ダメージについての考察を

追い込むトレは「筋肉を損傷させて前以上に回復させる」という考え方
強度が高く疲労が深いトレほど良いとされてて、ダメージの深さに応じて回復期間を十二分にとるのが基本
部位をローテしてもトレ自体は連日やるパターンが多く、重複使用される関節や部位は高負担に晒される
強い部位の伸びに合わせて強度を上げていくと弱い箇所が負担過剰になって壊れる危険性が高まる
強度重視の考え方なので、何かにつけて使用重量や強度を上げる方へ行きがちなのも怪我リスクを高める要因

片や追い込まない高頻度トレは「成長のための刺激を最大限にする」という考え方
疲労やダメージは最小限に抑えるように工夫して、次のトレ日までに回復が間に合うように調整するのが基本
トレも大半は余裕をもってウエイトをコントロールできる状態なので筋肉や関節へのダメージは低め
総負荷量を稼ぐためむやみな重量アップや高強度化はせず「高頻度で刺激を入れつつ負担は最小限に」を目指す感じ

これは高頻度にしてから怪我しにくくなったという結果から導いたもので、後付けの分析だけど事実に基づいたものではあるよ
0465無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 02:27:11.42ID:TEIuLULs0
>>464
確かに、特にコンパウンド種目はローテしても必ず重複してしまう関節がでてくると思う
たとえ低頻度トレでも、どこかにダメージが蓄積されていく可能性は高そう

しかしながら追い込まない高頻度トレも、高頻度ゆえにどこかにダメージが蓄積されていく可能性は否めない
それなりの負荷でトレーニングをしていても、トレーニングの内容次第ということにもなるのかもしれない
そこで仰るようにダメージを最小限に抑える工夫が必要になると思うけど、そのヒントというか正解に近そうな回答は既に目にしてたかも

高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training

一日で全身のトレーニングをすると言っても毎日あるいは一日おきにのトレーニングで同じ種目を繰り返さずに、
1日目の脚のトレーニングがバックスクワットなら、2日目の脚の種目はブルガリアンスクワットなど、この例はあまり差がないかもしれないけど、
だとしてもできるだけ種目を変えることによって、全く同じダメージを受け続けないようにすることはできそう^^

あ、もしかしたら毎回種目を変えながらやるってのは常識だったのかもしれないけど、俺の場合は各部位週一の低頻度だけど毎週同じことをやってるので
同じルーティーンをこなす安心感というか何というか
高頻度もパターンが増えるだけで結局毎週同じことをやることになるのかもしれないけど、毎回バックスクワットをやるわけじゃないってことなら何とかなりそう
ていうか高頻度トレで毎回バックスクワットやるわけないだろって叱られちゃうかな?


何よりも怪我をしないってのが一番だし、ご自身の実感で語られた話には説得力があります
レスありがとうございました^^
0466無記無記名 (ワッチョイ ffb5-HjJT)
垢版 |
2018/02/04(日) 04:00:33.83ID:bUj4Q0US0
追い込んでないボディービルダーがいるのか?

初心者を除けば追い込むことで筋肉は発達するんだけど。マッチョなドカタもいるけど、そういう人らってだいたい筋トレもしてるからね。
もう争うのはやめろよ。
追い込まない理論を推すのもたいがいにしとけよ。無理に他人に勧めるな、自分だけやっとけ。
0467無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
垢版 |
2018/02/04(日) 05:19:41.58ID:WD8canjh0
>>462
僅か1、2日前の自分の言葉も忘れてしまうのか・・・
また見当はずれな推理もしてるし・・・

>>1の参考サイトからリハビリmemoさんのサイトでお勉強してきた。
低頻度で結果を出す人もいるし高頻度で結果を出す人もいるのは当然のことだったんだなって分かった。
ここではさんざん既出だと思うけど、低頻度だろうと高頻度だろうと一週間の総負荷が同じだなら変わらないとか。
なるほど納得だよ。
0468無記無記名 (ワッチョイ f7ec-E7K2)
垢版 |
2018/02/04(日) 05:38:50.75ID:WD8canjh0
>>463
主にと言ってる。
で1からずっと読めば普通の人なら理解出来ると思うが、週間の総負荷を上げる為に「追い込まない、頻度を上げる」のが1の主張。
一番重要なポイントの総負荷について疑問点があれば話題にするのは当然の事だわな。
そこに拘ったらアスペってw
結局総負荷に対する都合の悪い話はスルーするんだなw

てか投稿記事ってワロタw
0469無記無記名 (ワッチョイ 1776-yuUb)
垢版 |
2018/02/04(日) 06:06:42.20ID:Qr9aTtoa0
うーん、追い込まないのを主張する人、意固地にならなきゃいいんだが
参考になるものがあれば勝手に取り入れるわけだしねえ
上の方で頻度を上げて総ボリューム増やして効果なかったと言う人に対して「重量設定(とか?)が間違ってたのでは?」って粘るとか、おかしいでしょ
あと、これとは別に、可能性というか印象なんだけど、追い込まない派の人って目標低いってことはない?
ビルダーと他のアスリートの筋量の差はわかってるんだろうか
もしかしてバスケットボール選手や体操選手、打撃系格闘技選手の肩が目立つのを、ビルダー目線から見て肩がすごいとは思ってないよね?そりゃ、あの人たちの体形なら目立つし、それは確かに高頻度で追い込まれない程度の負荷がかかって作られているんだけど
0471無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 06:27:42.80ID:TEIuLULs0
この板、このスレに訪れる人がボディビルダーとは限らんのに
参考になる話がなければ取り入れなきゃいいだけの話なのに
無理に勧めてる人なんてどこにもいないのに
結局、トータルボリュームのみに固執して文句垂れてるしw
0473無記無記名 (ワッチョイ 9f61-p+R0)
垢版 |
2018/02/04(日) 13:23:55.38ID:1dumCYqT0
>>465
うーむ、非実践者の正答率は0%って書いたのは訂正しなきゃいけないかも
>低頻度トレでも、どこかにダメージが蓄積されていく可能性は高そう ってのは同感です
どんな方法であれ効果とダメージは比例すると思うから、我々にできるのは比例係数を抑えるってこと位かなと
プロ投手とかになると色んな制約でダメージの蓄積を強いられて休息日を増やすしか手がないみたいな状況もあるけども…

で、追い込むトレの方で負担の重複を問題にしたのは、数日以上は休みが必要なほどのダメージを毎日のように受けてるから
分割してローテーションだと軽減できそうに思えるけど実はダメージの蓄積を意識しにくくて余計に危なかったりするし

片や追い込まないトレは浅いダメージ→1日で回復+αみたいなサイクルでやっていくから無茶しなければ故障は起こりにくい
分割法が一括払いだとすると追い込まないトレは日々の支払いがラクな分割払いみたいなもんだね(ちょっと違うか)

あと追い込まない派は例えばバックスクワットを伸ばしたければバックスクワットを高頻度でやるって人が多いよ
ダメージ対策としては種目を変えるのは根本解決にならないし、もっと先に調整すべき部分があるっていう考え方になるかと

安心感という点じゃ、毎日のルーティーンで体の調子や急な予定変更に対応しやすい高頻度トレもなかなかのもんだよ
でも極端な人やキツい方法ばかり注目されて間違ったイメージが根強く横行してるのと、やり方の情報が少ないのが困りもの
自分は追い込むトレも併用するからそれぞれの良し悪しや留意点位は言えるかと、なので何か疑問あれば遠慮なく書き込んでくだされ
0474無記無記名 (ワッチョイ 9f61-p+R0)
垢版 |
2018/02/04(日) 20:01:27.60ID:1dumCYqT0
>>469
彼自身が「発達は早い」って言ってるんだから、効果なかったって表現は間違いだね
「筋力の落ちが早い」「頭打ち」という感想については状況確認とガチの対策提示をさせてもらっただけ
実践結果をもってブツかってきたのは彼がスレ初じゃないかな?その点に対して自分なりに敬意を表したつもり
0475無記無記名 (ワッチョイ 9fcb-yuUb)
垢版 |
2018/02/04(日) 21:46:16.85ID:y6TbyCN80
>>474
敬意の話はしてないよ
人間って信じる理屈・仮説に無理にでも引き寄せようとするんだけど、それなのかなってこと
それと関係するけど、一ヶ月で頭打ちって、そりゃ普通なら扱う重量の伸びに決まってるし(そんな目に見えて肥大しないし)、そんなもん一時的な慣れとか神経系の問題かなって思わないもんかな
だいたいぶつかるとかどうとか、自分で勝手に敵認定したり意固地にならないほうがいいと思うよ
なんだかなあ
長文失礼
0476無記無記名 (ワッチョイ ffa6-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 22:00:01.31ID:TEIuLULs0
意固地になってんのはどう見ても高頻度トレ追い込まないトレ全否定者だろうが
自分は高頻度トレ追い込まないトレなんてやる気ないってのなら、わざわざこのスレ覗きに来るなよw
なんでわざわざケチつけに来るんだよ?
お前が意固地になってるからだろうがw
0486無記無記名 (ワッチョイ c261-EdAQ)
垢版 |
2018/02/08(木) 12:19:41.29ID:vyfdDXwG0
骨身を削る競技者クラスになると頻度によらずケガは付き物なので一概に高頻度がマシとも言えない…
ってことで表現を訂正します
高頻度の方が →「一週間の総負荷量が同じなら」高頻度の方が負担は少ない

一般的な話なら、例えば肉体労働をする場合、休憩無制限で実労働2時間×週5回なら負担はさほどでもない
でも週1回で同量をこなそうと思えば10時間労働、しかも間の休憩が短いとなれば負担はかなり大きくなる
腰痛・手のマメ・炎症などが6日で治癒回復するとしても、それを繰り返すのが「負担が少ない」と言えるのかどうか
集中力の低下や疲労でもケガの危険は大きくなるし、さらに収入を増やすため作業を増やさなきゃいけなくなったりしたら…

比較で考えていくと実は休息日が多い方が体に優しくないっていう意外な当たり前も存在するんだよね
低頻度でも追い込まずに同ボリュームをこなせば負担は軽くできるから、時間とれるならそれも一法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況