X



アスリートのウェイトトレーニング

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 14:09:20.15ID:+vhW0eZO
競技補助のためのウェイトトレーニングについて語るスレです。いわゆるボディビルやパワリフとはまた違ったトレが多いと思います。
また、競技によってもかなり違います。議論するときは目的に応じたトレがあることを理解しましょう。
0464無記無記名
垢版 |
2017/11/12(日) 16:45:06.93ID:PlCWx1pS
スピードスケートもクイックリフト意味ないだろうな
0465無記無記名
垢版 |
2017/11/12(日) 18:39:08.12ID:2DGYpiT1
>>464
たしかやってたはずやで
現競輪選手の杉森って奴がスピードスケート時代にやってるのを見たことがある
0466無記無記名
垢版 |
2017/11/12(日) 19:06:15.25ID:PlCWx1pS
>>465
そうなんだ

でも「最重要」ってほど役に立ったのかね
スケートのスタートはチャカチャカ速い動きだけど中間疾走はアイソキネティックな動きでしょ
0467無記無記名
垢版 |
2017/11/12(日) 23:21:17.76ID:8mAShOAI
ホッケーやサッカーはなさそう
いや知らんけど
0468無記無記名
垢版 |
2017/11/13(月) 05:44:55.83ID:N7lF2+wI
持久力と瞬発力、またはそのバランスもあるだろうけど
一番大きいのはフィジカルコンタクトの有無なのかな>トレの内容
0469無記無記名
垢版 |
2017/11/13(月) 08:05:44.96ID:nOw0rBTG
>>468
フィジカルコンタクトもそうだけど、体重制限やそれに近いものがあるかでもかなり変わる
0470無記無記名
垢版 |
2017/11/13(月) 22:34:06.63ID:jvcSe0Ue
>>463
サイドレイズってボクシングで重要なの?
肩幅を広くするベスト種目だと思うが、
パンチを打つ時に重要なのは三角筋前部で、
中部は大して使わないんじゃない?
0471無記無記名
垢版 |
2017/11/13(月) 22:53:54.42ID:xNMMOp6y
ガード高く上げるのを保つために必要だと思う
どちらかというと持久力だと思うが

疲れてくるとガードが下がってくるし
0472無記無記名
垢版 |
2017/11/13(月) 23:00:59.00ID:jvcSe0Ue
>>471
なるほど、そういうことか。
0473無記無記名
垢版 |
2017/11/14(火) 06:52:22.05ID:Ah6+DLhL
>>463
ボクサーって前腕とか肩鍛えるの好きだよね


そういえばエキサイトマッチ見てると
良い肩してる選手多い気がするわ
0475無記無記名
垢版 |
2017/11/16(木) 04:32:22.61ID:VSb7mb7a
>>473
前腕鍛えるの好きか?
むしろ慣性モーメントの関係で比較的細い感じだが
0476無記無記名
垢版 |
2017/11/16(木) 07:04:41.89ID:cju4bTBO
なーにが慣性モーメントだよ
それ黒人マラソンランナーがなぜ有利かって話な

グローブの中にわざわざ重りを仕込む反則あるの知らないだろ
0478無記無記名
垢版 |
2017/11/16(木) 14:25:10.38ID:DF/hgTBe
黒人はカーフ肥大しても膝近くの上部がポコッと肥大する感じだしな
日本人みたいに全体が太くならない
0479無記無記名
垢版 |
2017/11/16(木) 14:40:32.81ID:g2kyawMd
ボクシングのプロは手首固める筋肉鍛えてるぞ
0480無記無記名
垢版 |
2017/11/16(木) 23:32:02.97ID:jeNigsSD
>>437 そのレップ数だと筋肥大しにくいからなあ。筋肉そのものが少なすぎるとどうにもならんから、まずはある程度筋肥大させて次に筋持久力のレップ数でやる方がいいんじゃないか
0481無記無記名
垢版 |
2017/11/17(金) 09:07:26.64ID:ytIx7Kct
筋肥大には15〜6レップってよく聞くけどどうだろね?
0482無記無記名
垢版 |
2017/11/19(日) 07:11:27.84ID:j+ZEeUjp
10万円でも完売続出!国産「水沢ダウン」が大ブレイクした理由/2017.11.14
https://precious.jp/articles/-/2665
防水性のあるダウンを開発するにあたり、スポットがあたったのは岩手県にある水沢工場。
この工場には、国内の4つの自社工場の中でも、最も難易度の高いウェアをつくる技術を持っています。
消防士の着る防火服や、JRAのジョッキーベストなど、専門職のための服をつくっていたのもこの工場。20数年前、スキーウェア用にダウンを縫う設備を導入。

水沢ダウンは、こうしてつくられる。2012
https://www.youtube.com/watch?v=lhkC5XH1OTI
0483無記無記名
垢版 |
2017/11/20(月) 22:41:17.44ID:52eqGltz
福島千里の背筋力は20代女性の平均と変わらないらしい。
100mを11秒台で走る日本最速の女性でも
筋力が強いとは限らないんだね。
0484無記無記名
垢版 |
2017/11/20(月) 23:58:50.71ID:XoD00T8H
背筋計の数値なんて結構やり方による
0485https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/11/21(火) 00:08:19.73ID:pbc7bS+8
短距離はケツ周辺の筋肉は大事なはずなんだけどね
0486無記無記名
垢版 |
2017/11/21(火) 03:23:05.76ID:Wv3BDQci
筋力は強いに決まってる、ただ骨格に対してのバランスでな
短距離はこれにつきる
同じ人で同じ筋量でも寝起きとそれ以降じゃ発揮できる力も違うのはわかるだろ
だから総合力になるんだよ
0489無記無記名
垢版 |
2017/11/21(火) 16:35:35.37ID:Wv3BDQci
久々飲んだから内容がないよう
0490無記無記名
垢版 |
2017/11/21(火) 22:25:38.74ID:Wjr4rxC+
柔道家って意外と握力が弱い。
オリンピックのメダリストでも握力計の数値はしょぼかったりするからね。
クラッシュ力が弱くてもホールド力が強ければ問題ないのかな。
0491無記無記名
垢版 |
2017/11/21(火) 22:28:00.05ID:d4gMEl/y
野村は握力40キロ台だったかな?
もっと弱かったかも
ベンチも80
0492無記無記名
垢版 |
2017/11/21(火) 22:37:11.08ID:Wjr4rxC+
>>491
野村は握力40kgちょっとらしいね。
そのへんのサラリーマンにすら負けるレベルw
でも道着を掴んで放さない力はすさまじいんだろうな。
0493https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/11/21(火) 22:40:49.32ID:FX8mtJkE
強く握ると動きがガチガチになるよ
その場でカーテンでも掴んで打ち込みしてごらんw
0494無記無記名
垢版 |
2017/11/21(火) 22:53:23.74ID:Wjr4rxC+
>>493
つまり柔道に強い握力は必要ないというわけだな。
0495無記無記名
垢版 |
2017/11/21(火) 23:14:15.95ID:nO1RS5Hj
本気で測ってないだけじゃないの
前腕や手のゴツさからして信じられんわ
0496無記無記名
垢版 |
2017/11/21(火) 23:16:49.55ID:PacWX++O
力じゃなくて技なんだろう?
0497無記無記名
垢版 |
2017/11/22(水) 08:07:05.97ID:sIp+kjvq
組んで柔道着握るのはコツであって握力じゃないから当たり前
ベンチプレスの筋力も柔道と程遠い所にあるから当たり前
0498無記無記名
垢版 |
2017/11/23(木) 04:56:57.29ID:41C1tCcI
柔道部って軒並みベンチ強いけどな
0499無記無記名
垢版 |
2017/11/23(木) 09:24:04.62ID:FKPSGbCf
じゃあどこでベンチのような動きが必要か、と言えばエビ
0501無記無記名
垢版 |
2017/11/23(木) 11:22:15.32ID:wRJN1ZUU
おい福島がデッド更新したってよ
重さは書いてない…
0503無記無記名
垢版 |
2017/11/23(木) 18:02:09.77ID:69Gn8Ai6
ボクシングやってると、ガードの為に脇締めて腕、肘を顔より前に持ってきて維持する慣習がつくから、
なで肩になって、肩甲骨が前になる結果肩幅狭くて肩甲骨の可動域が狭くなると思う。
0504無記無記名
垢版 |
2017/11/23(木) 20:52:28.00ID:JVU5cKb4
>>491
野村は逆サバ読んでる可能性があるけどな
彼は練習嫌いで有名だったが実は死ぬほどやってたらしいし
0505無記無記名
垢版 |
2017/11/23(木) 20:57:15.34ID:0PoM8xOs
勝負に徹するほど
自分の身体データは隠したいもの
0506https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/11/23(木) 21:02:12.34ID:sEiKEzbq
このように頭の弱い2ちゃんの馬鹿は無駄に疑い深いんだよ
0507無記無記名
垢版 |
2017/11/24(金) 04:22:48.33ID:C/fLv/if
野村は三味線ひいてるだろ
柔道やってりゃ嫌でも握力つく
0508https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/11/24(金) 08:52:35.24ID:x3QLOabE
同じように体操やってりゃ握力はつくと考えるんだろうな
バット振ってりゃ握力がつく

しかしバットを何度も振ってるプロの超一流選手であっても握力はさほどつよくはないのが現実
脱力する大切さのほうが大切なんだよ
0509無記無記名
垢版 |
2017/11/25(土) 10:17:17.56ID:fCH8rI4Q
またパァそなるトレーナーが来て暴れてるの?
0512無記無記名
垢版 |
2017/11/26(日) 14:00:36.10ID:V0iXZL0t
高倉健インタビュー秘録 【幸せの黄色いハンカチ (1977年・松竹)】
何といっても冒頭のシーンだろう。出所したばかりの高倉が町の食堂に入って、大きな声で「ビールください」と注文し、
ぐっと飲み干した後、メニューをじっと眺める。そして、絞り出すような声で「醤油ラーメンとカツ丼」と告げるのである。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/155320/1

https://www.youtube.com/watch?v=hLEpwuQY3aE
0513無記無記名
垢版 |
2017/11/26(日) 14:05:23.57ID:NPQgEIQ0
アスリートは本気を見せない
数値を信じるのはおバカ
0514無記無記名
垢版 |
2017/11/27(月) 01:04:19.74ID:OYhLTfFP
アイアンマンでも読んでろよ柔道家とかいっぱい出てくんだろ
0515無記無記名
垢版 |
2017/11/28(火) 18:07:58.36ID:a1iIj+N2
【DEEP JEWELS】女子柔道出身・渡辺華奈、デビュー戦に自信「私の方が強い」
渡辺は柔道四段で全日本指定強化選手に7年間選ばれ、オリンピック最終選考会には3度出場。
全日本選手権5位に2度、東日本実業団体2連覇、フランス大会団体優勝など数々の戦歴を収めている。
http://efight.jp/news-20171128_273630

http://cdn.efight.jp/wp-content/uploads/2017/10/1012_jewels_01-495x743.jpg
0517無記無記名
垢版 |
2017/12/02(土) 00:41:52.24ID:ZLv3UQgY
 調べに対し、植松容疑者は冒頭の供述を繰り返し容疑の一部を否認。この手の“体液ブッカケ事件”では、事前に犯人が体液をフィルムケースなどに仕込み、好みの女性にぶちまけるパターンが多いが、植松容疑者はなんと“生絞り派”だったという。

「満員の通勤電車に乗り込み、隠れながらその場でナニをしごいて発射していた。スピードスケートのメダリストだけあって、素早かった」とは捜査関係者。

体液ぶっかけ逮捕(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171201-00000031-tospoweb-spo
0521無記無記名
垢版 |
2017/12/12(火) 21:16:17.09ID:apadcxkV
パワークリーンとビッグ3だったらどっちを先にやるべき?
ちなみに重さへのこだわりはビッグ3の方が上。
0522無記無記名
垢版 |
2017/12/13(水) 01:42:18.89ID:0LCARGBC
BIG3かな
MAXの80%ぐらいでやるならパワークリーンをアップ代わりにする
0523無記無記名
垢版 |
2017/12/14(木) 21:45:33.82ID:S59euvwP
>>522
サンクス。
パワークリーンって結構ハードだから、
その後にスクワットやデッドリフトはきついよね。
0524無記無記名
垢版 |
2017/12/14(木) 22:08:46.43ID:cEYb+uo7
重い種目を先にやるというのがウエイトの王道だからね
0525無記無記名
垢版 |
2017/12/14(木) 22:25:03.82ID:S59euvwP
>>524
そうだね。
クリーンよりもデッドの方が重いの挙がるし。
クリーンとベントローだったらベントローの方が重いの挙がるね。
0526無記無記名
垢版 |
2017/12/14(木) 22:36:09.78ID:rwgqhT3A
どっちのパターンもやるな
クリーンからスクワットかデッド
スクワットかデッドからクリーン
普段はスナッチしかやらないから
クリーンはやらないが…
0527無記無記名
垢版 |
2017/12/14(木) 22:40:48.43ID:a9S8/Prf
ウエイトリフターなんかはクイックリフトってかスピードが速い種目から順にやるパターン多いよな、スナッチ→クリーン→バックスクワットとか
0528無記無記名
垢版 |
2017/12/16(土) 23:00:23.79ID:DxphGoMN
上半身が強くても下半身が弱いとダメなのかね。
例えば懸垂をやりまくって引く力が相当強くなっても
スクワットが弱いと柔道では不利なのだろうか。
0529無記無記名
垢版 |
2017/12/16(土) 23:04:45.20ID:cUx7ZZaj
人間の引く動作ってのは体重移動と共に行われるもの
懸垂や綱登りだけして強くなる訳がない

直立静止状態で目の前のものを強く引けると思うか?
0530無記無記名
垢版 |
2017/12/16(土) 23:13:40.48ID:r9d4emlL
>>527
みたいだね
0531無記無記名
垢版 |
2017/12/16(土) 23:14:39.01ID:DxphGoMN
>>529
いや、思わんな。
やっぱり脚の力も重要になってきそうだな。
0532無記無記名
垢版 |
2017/12/16(土) 23:30:51.23ID:wuni9MzI
手の力もいるよな、綱引きとか持ちにくい実際の重量物とか手が弱いと他が強くても
足引っ張るし
0533無記無記名
垢版 |
2017/12/17(日) 23:16:24.81ID:6xkF7keb
>>532
手の力は大事だね。
ストラップやパワーグリップがそれをダメにしてしまうんだよな。
まあデッドリフトはパワーグリップなしだときついけどね。
0534無記無記名
垢版 |
2017/12/20(水) 07:52:57.66ID:WDfEaGlX
速筋と持久筋を併せ持つ中間筋目的でトレしてる人いたらどんなやり方してる?
俺が調べた所では低負荷30回で限度のをやるって出たけどそのやり方はまだしてなくて、
とりあえず今は6回限界の筋力アップを最初にやって、その後の追い込みで10回で限界になる筋肥大をしてる。
0535https://goo.gl/eSnXKH
垢版 |
2017/12/20(水) 09:39:54.53ID:RJLV2gFZ
中間筋であるタイプ2Aは筋トレ継続していけば増えていく
ボディービルも投擲選手も中間筋が多いと偉い人が言ってる
0536無記無記名
垢版 |
2017/12/20(水) 11:14:29.09ID:fK2FlZag
投擲は階級無差別だから当然

階級制競技においてはプラス面ばかりではない

ボテビみたいなリキむだけの見せもんなど
どーでもよい
0537無記無記名
垢版 |
2017/12/20(水) 11:17:42.14ID:RJLV2gFZ
> 投擲は階級無差別だから当然

こいつはこれで理由を書いてるつもりなのか
0538無記無記名
垢版 |
2017/12/20(水) 17:43:44.55ID:WDfEaGlX
>>535
ボディビルは実は持久筋の割合が多くなってるって聞くけど違うのか?
0539無記無記名
垢版 |
2017/12/20(水) 20:45:52.56ID:piM6wR24
>>534
よく言えば「併せ持つ」だが、悪く言えば「中途半端」
中間筋に万能性を求めてるなら間違いだよ
0540無記無記名
垢版 |
2017/12/20(水) 20:50:57.63ID:piM6wR24
>>538
それもビルダーの遅筋割合がたかが56%だったのを大げさに尾ひれ付けたのが元ネタ
0541無記無記名
垢版 |
2017/12/20(水) 21:25:05.63ID:WDfEaGlX
>>540
そうなのか。
では従来の速筋目的の6回までと、筋肥大目的の10回ぐらいのをうまく混ぜ合わせてやっていくのでいいのか。
0542無記無記名
垢版 |
2017/12/22(金) 01:41:36.92ID:UHV8AbOT
>>541
6回までは筋出力だな
0543無記無記名
垢版 |
2017/12/22(金) 07:09:32.81ID:Z/tZMqJC
筋出力ww
0544無記無記名
垢版 |
2017/12/22(金) 09:24:15.12ID:YYX6H6aV
>>529
スポーツの多くは体重移動を伴ってるからね
体重移動しながら上手く力出さないといけない
しかも両足そろえて左右対称に正面で・・・なんて機会はほとんどなく、左右非対称で軸のひねりも伴う
ウエイトトレーニングでどれだけ強かろうと、それだけでは通用しないし力をうまく引き出せない
0545無記無記名
垢版 |
2017/12/22(金) 09:35:44.64ID:+8mNHVuL
キチガイミナトいつでもいるな
0546無記無記名
垢版 |
2017/12/22(金) 13:51:29.64ID:YFORuHf2
>>544
メディシンボール投げとか良くない?
0548無記無記名
垢版 |
2017/12/22(金) 14:57:41.97ID:jGXC2wa6
あと胸筋を使う時は肩甲骨の動きを伴う事が多い(前鋸筋等)
ベンチプレスは肩甲骨を固定するからね
アスリートのトレーニングがベンチプレスより荷重プッシュアップやディップスを採用される理由
0551無記無記名
垢版 |
2017/12/22(金) 16:04:55.71ID:ze6bErO/
>>550
他のやつはほとんど200キロ以上でやってる
だから重さ=じゃないってこと
0552無記無記名
垢版 |
2017/12/22(金) 16:05:14.58ID:ze6bErO/
重さ=バルクだった
0553無記無記名
垢版 |
2017/12/22(金) 16:11:38.66ID:BNT2nzXx
>>551
はあ〜
ステロイダーだから重量に拘らなくても肥大すんだよ。
そんなことも分からんのか。
0554無記無記名
垢版 |
2017/12/22(金) 16:14:02.94ID:ze6bErO/
言っても分からん池沼に説明するだけ無駄だった
0555無記無記名
垢版 |
2017/12/22(金) 16:22:42.24ID:YYX6H6aV
クロコフの大腿はビルダーと比べると決して太くは見えない
https://youtu.be/aNyvd2PmnTQ?t=612
だけどスクワットはクロコフのほうが強い
クロコフと同じバルクのビルダーがいればクロコフに筋力で勝てない
0556無記無記名
垢版 |
2017/12/22(金) 16:26:27.05ID:BNT2nzXx
>>554
同意見だわ
ステロイダーのトレーニング真似てせいぜい頑張ってw
0558無記無記名
垢版 |
2017/12/22(金) 17:05:39.81ID:qBfw34uH
>>547
水のような流動性の高いものだから、引くのにも極端に大きな筋力は要求されないでしょ
0560558
垢版 |
2017/12/22(金) 20:34:28.01ID:qBfw34uH
単語しか書けない省エネでは論破できないよ
0561529・558
垢版 |
2017/12/22(金) 20:37:51.79ID:qBfw34uH
そもそも、水泳って水をかいて自身の身体を前方に進める動きなんだから、

>人間の引く動作ってのは体重移動と共に行われるもの
>直立静止状態で目の前のものを強く引けると思うか?

とは別ケースであり、なんら矛盾しないと思うんだが
0562無記無記名
垢版 |
2017/12/22(金) 20:40:19.80ID:vjT9rVSP
>>558
は大間違い。アダムピーティーでググれカス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況