X



アスリートのウェイトトレーニング

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 14:09:20.15ID:+vhW0eZO
競技補助のためのウェイトトレーニングについて語るスレです。いわゆるボディビルやパワリフとはまた違ったトレが多いと思います。
また、競技によってもかなり違います。議論するときは目的に応じたトレがあることを理解しましょう。
0103無記無記名
垢版 |
2017/10/28(土) 14:44:27.55ID:wCUsmVTu
総合やってるけど、グラップリングでもキックでも足腰の強さは痛切に感じる

あとパンチ力は広背筋ってよく言うけど、個人的には起立筋と肩だと感じてるから、デッドとスタンディングでのダンベルショルダー、バーベルプレスやり込んでる
0104無記無記名
垢版 |
2017/10/31(火) 19:44:16.22ID:gcgQTmdB
>>68
ラグビー知らんのか。大胸筋でかくないとすぐに吹っ飛ばされるぞ
0105無記無記名
垢版 |
2017/10/31(火) 20:23:57.30ID:gcgQTmdB
>>103
パンチ力は大胸筋と上腕三頭筋だから。後背筋はパンチを引く速さをつけるため。
ボクシングみたいに防御のために素早く手を引く必要があるなら後背筋が重要になる。
空手のように一撃必殺を重要視してるなら三頭筋と大胸筋が重要になる。
0106無記無記名
垢版 |
2017/10/31(火) 20:54:44.60ID:7Z04gzP9
>>105
それはない
大胸や三頭での突きはただの手打ち
さらに三頭で打つと肩が動く典型的なダメな突きになる
下半身からの力の連携や上半身の重心スライド、回転運動が打撃力を生むから
デッドリフトやスクワットで安定性や体幹の力を養った方がマシ
0107無記無記名
垢版 |
2017/10/31(火) 21:08:12.79ID:7Z04gzP9
あ、でも肩はグラップリングで超使うわ
打撃も極めの時肩使ってるかも

でも足腰が最優先かな
柔術・グラップリング的には背筋も欲しい
肩も無いと困る
腕は勝手につく程度でいいや
胸はおまけ
0108無記無記名
垢版 |
2017/10/31(火) 21:25:47.14ID:mFXfIhN5
フック系のパンチャーは大抵胸筋発達してるけどな
0110無記無記名
垢版 |
2017/10/31(火) 22:12:41.87ID:ox7SRhBC
フィジークだとチキンレッグって馬鹿にされてるけど水泳選手や足太くなくても叩かれないよな
競技に最適化してるって意味では変わらないだろうに
イメージの問題かな
0111https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/10/31(火) 22:16:39.85ID:EQJ4own/
足太くしたら酸素消費量が増えて不利だわ
0112無記無記名
垢版 |
2017/10/31(火) 22:30:19.29ID:e30kMvmP
スクワットが弱いんだけど、これは格闘技において致命的なのかな?
他の種目、例えばベンチプレス、デッドリフト、ベントオーバーロウ、ショルダープレスなどで
重いものが挙がっても、スクワットが弱かったらダメなのかな?
0113無記無記名
垢版 |
2017/10/31(火) 23:07:40.21ID:mFXfIhN5
ボクサーは殆ど脚細いぞ。
脚のウェイトトレせずにロードワークばかりするから当然だが。
考えれば分かることだが、下半身が力を生み出しても、それを拳に伝えるには上半身の力が必要だからな。
元々上半身より下半身の方が強いんだから上半身を鍛えないとボトルネックになってしまう。
0114https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/10/31(火) 23:13:10.93ID:EQJ4own/
そういえばレスリング部の監督に「レスリングするには少し足が太いかな」と言われたわ
階級制だからバランスが大事なんだろうな
0115無記無記名
垢版 |
2017/10/31(火) 23:18:37.56ID:1zWT+cPl
>>106
わかるけど、最終的に力が伝わるのは上半身で大胸筋や三頭もつかわれるから
そこが強いに越したことはないよ
下半身、体幹から最終的に腕に力が伝わるわけだけど、上半身が強いとさらに加速力が増すし
特にフックのインパクトの瞬間とか肩や大胸筋に負荷がかかるし、それらが強くないとせっかく下半身が強くても力を伝えきれなかったり打ち負けてロスする
0116無記無記名
垢版 |
2017/10/31(火) 23:43:11.33ID:e30kMvmP
>>113
ボクシングではそれほど脚力は必要ないだろうけど、
総合みたいにタックルがあると脚力弱いのはまずくないか?
0117無記無記名
垢版 |
2017/10/31(火) 23:47:05.20ID:pJGOpvmN
>>110
スイマーの下半身はフィジークの奴らよりガッチリしてるぞ
平泳ぎの北島なんてケツがデカくて太ももも太い
0118無記無記名
垢版 |
2017/10/31(火) 23:48:47.83ID:LvzlWEfe
というよりは下半身はでかいからそこに筋量があると階級上がって不利だからじゃないのボクシングは、身長リーチが露骨にでる競技だし

無差別で考えるならどの競技みても全身発達してる選手が殆んど難しく考えすぎでは?
0119https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/10/31(火) 23:53:10.11ID:EQJ4own/
ボクシングの試合で膝を45度まで曲げる事は少ないと思う
だから太くなりにくいし太さは必要以上にいらない
0120無記無記名
垢版 |
2017/11/01(水) 00:09:45.37ID:q3IpeX+1
>>118
ヘビー級ボクサーでも上半身に比べたら脚細いよ。

>>116
総合なら下半身必要でしょ勿論。
0121無記無記名
垢版 |
2017/11/01(水) 00:20:33.03ID:BbxoVSaf
>>117
いや、実物見たことある?
スクワット100キロ上がらないようなやつばっかりだよ?
日本最速、水泳界トップクラスのマッチョである塩浦ですらフルスク130キロ3repとかだし
フィジーク選手よりガッチリしてるってことはない
体脂肪率考えたらむしろ負けてる
0122無記無記名
垢版 |
2017/11/01(水) 00:23:05.94ID:BbxoVSaf
柔道なんかは軽量級でもけっこうガッチリしてるよな
掴み合いだとやっぱり筋肉量ある方が有利なんだろうな
リーチや高さがあると有利なのはボクシング系なイメージ
皆細めだし
0123無記無記名
垢版 |
2017/11/01(水) 00:23:58.29ID:akAO3vGB
限度の問題じゃないかな、金子筆頭に上半身に対して洒落にならんぐらい細いのがいるのがフィジーク、流石にスポーツ選手であんなバランスの選手はおらん
0124無記無記名
垢版 |
2017/11/01(水) 00:27:24.11ID:l7C35hFh
>>121
実際に見て言ってる
金子賢とオリンピックの競泳選手が並んで出てたけど、競泳選手の方が肩幅が圧倒的に広いのと下半身もガッチリしてた
0125無記無記名
垢版 |
2017/11/01(水) 00:32:08.83ID:6Ib2FzQV
実際に見るとフィジークの奴等の足は本当に細い。
まさにフラミンゴ。
サーファーパンツ履いた状態で下半身が審査の対象外どころかサーファーパンツがパツパツたとマイナスとか。スポーツ選手であそこまで下半身が華奢な種目はないな。
あ、卓球くらいか。
0126無記無記名
垢版 |
2017/11/01(水) 06:59:04.34ID:mM5RpW1q
フィジークの奴らは100キロも上がらんだろ
0127無記無記名
垢版 |
2017/11/01(水) 07:07:45.03ID:r13B+CPr
マラソン選手は足腰が細いけど、まだ筋肉質。
フィジークの奴等はただ細いだけに見える。
0128無記無記名
垢版 |
2017/11/01(水) 07:08:43.95ID:0l0cHCC8
>>126
さすがにデッド100が上がらないやつはいないだろ
0129無記無記名
垢版 |
2017/11/01(水) 08:26:44.26ID:BbxoVSaf
>>124
金子賢はフィジーク系の中でチキンレッグの代表格みたいな人だしベストボティじゃん
そりゃ水泳選手より下半身細いわ
一部のオリンピック選手とだけ比較するならフィジーク部門で有名な選手同士で比較するべきでしょ
エドワードとか佐藤とか…足細いか
0130無記無記名
垢版 |
2017/11/01(水) 08:42:25.85ID:COeO0FGt
水泳選手は下半身それなりにしっかりしてしたぞ
それ以上に肩幅がバカでかい印象が強いけど
下半身が細いのはマラソンやボクシングの選手
0131無記無記名
垢版 |
2017/11/01(水) 08:44:49.19ID:gt0TEuq9
フィジークは身体を仕上げるのと同時に、ステージや写真映りにおいていかにプロポーションよく見せるかというテクニックおよびステージパフォーマンスが鍵を握るから、よくそれに騙されるんだが、
あれほど三角筋がでかいエドワード加藤ですら、実際に見たら驚くほど肩幅は普通で広くはないんだよな。
これはフィジークの会場に行ってみたらわかる。
パンプアップしてないときや服を着てる時の出場者は驚くほど小さい。
そしてどの選手もチキンレッグ
https://stat.ameba.jp/user_images/20161114/17/edwardkato/8d/5a/j/o0480052913797838776.jpg
0132無記無記名
垢版 |
2017/11/01(水) 08:49:04.24ID:qlOsGQD9
ボクシングや格闘技の選手は足細いけど、格闘技に必要なのはスクワットのMAXのようなパワーではなくて、重要なのは筋持久力だよ
ボディビルダーのようなスクワットが上がるだけの足はスポーツにはまるで使えない
0133無記無記名
垢版 |
2017/11/01(水) 08:49:54.31ID:BbxoVSaf
>>131
そりゃ絞り切ってるからねぇ
体重で言うなら60キロ〜75キロがほとんどでしょ
そこまで絞ると服着たら一般人ですよ
一般的に体脂肪率10%を下回るとパフォーマンス低下するって聞いたことあるし
0134無記無記名
垢版 |
2017/11/01(水) 09:08:18.99ID:inSZoQYW
>>115
インパクトの瞬間の極めで胸から肩、腕が強い方がキチンと威力伝わるってことなら良くわかる
ま、得意とするスタイルや流派で必要な筋肉は全然違うから、いきなり否定してこっちも悪かった

柔道家と言えば一二三選手スゲェ
柔道も階級制だし、組み手有利だし、奥襟や背中掴む戦法もあるから、基本的にリーチは長い方がいい
0135無記無記名
垢版 |
2017/11/01(水) 23:00:31.26ID:rkt+cAG6
>>121
130上がる時点でフィジークの奴らより上じゃね?
0136https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/11/01(水) 23:04:00.10ID:PxRZ1nmC
フィジーク選手と言われてもよくわからん
この板はボディビルとかフィジークの話する奴が多すぎる
0137無記無記名
垢版 |
2017/11/01(水) 23:14:38.01ID:9MI6Hogw
フィジークは下半身が審査対象外なのと、スリムのジーンズを履きこなせるような細い足と腰がカッコいいという価値観なので、下半身はあまり鍛えないのが基本。
また、ウエストが60センチ台前半でないと勝てないので、腹横筋や腰そして体幹の筋肉は鍛えないでわざとカタボリックを起こして落とす。
0139無記無記名
垢版 |
2017/11/01(水) 23:22:34.15ID:9OyviuC9
アスリートは基本的に筋持久力が重要なのであって、スクワットで何キロ上がるとかは身体で当たるラグビーやアメフト等以外はまったくナンセンス。
0141無記無記名
垢版 |
2017/11/01(水) 23:51:12.95ID:d1y+ROwa
ボクサーもそうだしキックボクサーとかも足は水泳選手より細いけど、スクワットで高重量挙げるような筋肉は全然必要なくて、むしろ足が重いとエネルギーを余計に消費してスタミナに不利だしスピードが鈍るんだよね
必要な筋力を長く反復して出せる筋持久力が大切というの話まさにそのとおり
0142https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/11/01(水) 23:54:15.15ID:PxRZ1nmC
体重による階級のある競技の選手と他の競技の選手を比較して
こいつら馬鹿どもは何がしたいんだ?
0143無記無記名
垢版 |
2017/11/01(水) 23:59:00.82ID:J9B2qgAh
体重による階級がない陸上もみんな足は細いぞ
例外的に太いのはハンマー投げだけ
またフィジークの階級は体重ではなくて身長
0144無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 00:00:59.82ID:S3IcjFC0
アスリートはスクワットやるにしてもMAXではなくて80キロくらいでとにかくレップ数をたくさん速いスピードでやるんだよね
ボディビルダーみたいなのは使えない筋肉
0145https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/11/02(木) 00:01:35.86ID:uhBdZFXG
100mの伊東浩司は腰周り1m超えてたから足の付け根はそこそこ太いと思うよ
膝のあたりが太いと走るのに不利だから股関節周りを鍛えるわけなんだよ
0146無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 00:07:12.43ID:S3IcjFC0
>>145
でも彼も高重量でのスクワットなんかはやらなかったよね
重くなるとスピードが落ちるんだよね
太腿もそんなに太くはないし
もっと低重量で多レップが基本なんだよね
0147https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/11/02(木) 00:11:47.62ID:uhBdZFXG
>>146
スクワットはやったと思うけど深くスクワットではない
0148無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 00:28:26.45ID:1eYelEK2
軽い負荷で高回数を速いスピードで
が、アスリートのスクワットだよ
ボディビルダーのような筋肉は一番役に立たない筋肉
0149無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 06:59:18.25ID:Wp6JoQxo
>>139
おまえが想定してる「アスリート」の競技ってなんだよ
ラグビーもアメフトも立派なアスリートだし筋力が必要なアスリートは他にもたくさんある
0150無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 07:53:39.64ID:C4QmBcbY
いずれにしても、ボディビルのようにゆっくりとした動きでの1回の重量を自慢するような筋肉ないしは筋力はスポーツには使えないよ。
0151無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 08:00:32.55ID:ZBVDcRc4
サッカーの選手も足細いよな。
中田なんかも脂肪率7%とか腹筋割れてたし、みんな全体に細いな。
あれは体重が軽い方が最後まで運動量が落ちないからとか。
0153無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 08:20:35.80ID:HpgCDMpw
>>151
サッカーは長距離走のようなもんだからな
マラソンのような省エネ体型が動ける
0154無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 13:12:04.48ID:KBHEhykZ
>>153
遅筋優位のビルダーもマラソン向き体型
0156無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 14:09:48.25ID:9eAyKl5D
アスリートとは程遠いレベルの低い会話ばっかりじゃねえか
競技によって必要な能力なんて違うんだからアスリートは〜持久力が全てだから〜とか的はずれなこと言ってんじゃねえよ
槍投げ、ハンマー投げ、ウェイトリフティング、その他短距離系や一瞬で終わるような競技において持久力なんか何の役にも立たん
0157無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 14:21:07.38ID:+xSjRJkA
まあ、ボディビルダーのような筋肉は何の役にも立たないよ。
スピードが命の短距離走では脚が太いのは不利だから、筋肉を肥大させずに瞬発力を強化するごく軽い負荷の初動負荷トレーニングだし。
0158無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 14:31:08.19ID:tsL12vtn
バスケやってるけどガリよりゴツい方が有利だぞ。
接触あるスポーツは筋肉あった方が有利だと思う
0159無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 14:37:14.50ID:r0sg+mq/
無駄な筋肉による体重増はスピードとスタミナを阻害するからな
0161無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 14:52:29.32ID:zclx/nl2
>>158
バスケなんてそれこそひょろっと細い奴ばっかりじゃん
0162https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/11/02(木) 15:07:59.14ID:TpDnBfZ3
「なんちゃってアスリートの低レベルトレーニング」

こういうスレタイにしたらどうだ
0163無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 15:11:10.77ID:KykSDpHr
ていうか、アスリートもスクワットやベンチのMAXの重量を追うようなトレーニングをしていると思っている雑魚が脳内なだけだろ
0164無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 15:15:53.78ID:UR54LqqF
>>161
バスケの選手って他のアスリートより体重があっても細い印象があるみたいだね
背が高い人に偏るスポーツだから
0165無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 15:24:13.24ID:tVqI/3sT
>>164
BMIからいったらバスケの選手の多くは痩せ型になるね
三角筋は丸くて立派な人でも肩幅も狭い
骨格が細くて身長が高いんだよね
また体重が軽い方がジャンプや俊敏性には有利
0166無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 16:12:40.91ID:uA6R/aDa
アメリカの選手なんかは2m超え、体重100キロ超えとかも全然いるしそこまで細いとは思わん
日本のバスケは細い人多いと思うが
0167無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 16:16:57.74ID:Rbnyp6/n
>>166
それは例外というか特異点だよね
もともとバスケではなくて他のスポーツからの転向とかで
またアメリカはステ入れてる奴も多いし
0168無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 16:19:55.51ID:XyYig5qC
バスケやバレーは下半身が重くなるとジャンプに不利だから、ごく40キロ以外の軽い重量でジャンピングスクワットが一般的だそうだ
0169無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 16:26:49.90ID:jSCf4aM4
ジャンピングスクワットは効くね
反対にビルダーのように100キロ以上の重量を追うのはジャンプには逆効果
0170無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 16:27:50.91ID:uA6R/aDa
>>167
例外というかそういう選手がたくさんいるのがMBAだし、そうじゃなくても180センチ超えが当たり前だぞ
0171無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 16:29:29.50ID:uA6R/aDa
クリーン、メディスンボール投げはやってるし効果を感じてるけどジャンピングスクワットは怖いな
かなり軽めでいいの?目安としてフルスク1RMの何%くらい?
0172https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/11/02(木) 16:32:44.63ID:TpDnBfZ3
>>168
> バスケやバレーは下半身が重くなるとジャンプに不利だから

おい馬鹿
これは誰が言ってるんだ?
0173https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/11/02(木) 16:34:27.50ID:TpDnBfZ3
>>169
妄想なのかエビデンスが有りなのか答えてよw
妄想でしたとはいえないか
0174無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 19:22:59.13ID:0xf9Ljkw
筋持久力と持久力を混同してる奴がいるな
連続15〜20レップスは筋持久力
短距離でも20回以上地面を蹴る
スタートは瞬発力だがこれもスクワットで何キロ上がるとかではない
0175無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 19:26:32.30ID:Zg56M2eO
>>171
最初は自重でもかなりキツいはず
自重から初めて
次はシャフトのみ
という具合に段階的に負荷を増やすのだが
ハーフが基本でフルではない
しゃがみこむのは怪我をしやすいし
実際のジャンプでも深くしゃがみ込んでからジャンプという運動はほぼ皆無
0177無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 19:54:52.51ID:TRSQy3Mt
>>174
wwwww
無酸素運動って知ってる?
短距離の20回蹴るのと、スクワットの20repの筋肉の緊張時間は同じかな?
0178無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 20:10:00.02ID:byPcJFD4
スクワットのマックスの重量が多い奴ほどアスリートとしてのパフォーマンスが高いと勘違いしてる奴は完全な脳内だな
0180無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 20:21:36.09ID:7os5fsnM
バスケの選手は肩幅が狭いよな
0181無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 20:27:08.17ID:xiALNt7T
その肩幅が狭いっていうのもただの印象だろ?
ウイングスパン自体はめちゃくちゃでかいんだから、肩幅もそれなりにありそうだけど
0182https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/11/02(木) 20:28:37.99ID:TpDnBfZ3
スクワットとスプリント力は相関するんだけど
ここは情弱がいる

2ちゃんって情弱馬鹿が多すぎる
0183無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 20:34:28.15ID:2wAU3A2+
スクワットは使えない筋肉がつくからな
だから俺はしない
0184無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 20:35:02.66ID:UHIAkSMx
>>181
アスリートが出てる番組だとバスケの選手はやっぱり肩幅が狭いな
日本人のバスケ選手の話だけど
0185無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 20:36:18.25ID:YKichxNy
必要なパワーよりも大きな筋肉は無駄な重量を抱えてるだけなんだよね
0186https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/11/02(木) 20:37:59.75ID:TpDnBfZ3
このスレはストレングスコーチに指導されたことあるやついないそうw
0187無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 20:39:57.94ID:xiALNt7T
>>184
なんかデータとか比較画像ありませんか
身長−体重が100前後で体脂肪率が10%前後の連中は一般的に言って肩幅広いと思いますけど
0188無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 20:41:24.72ID:1wd8c7NY
>>186
逆だよ
まともなトレーナーについてれば短距離走には100キロ以上のスウエイトでのクワットはするなと言われるのだが
常識だよ
バーベル持たないジャンピングスクワットはみんなやらされる
0189無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 20:45:14.06ID:ohYzT+G3
>>187
その数字のエドワード加藤もステージや写真映りにおいていかにプロポーションよく見せるかというテクニックおよびステージパフォーマンスが鍵を握るからよくそれに騙されるんだが、
あれほど三角筋がでかいエドワード加藤ですら実際に見たら驚くほど肩幅は普通で広くはないんだよね。
これはフィジークの会場に行ってみたらわかる。
パンプアップしてないときや服を着てる時の出場者は驚くほど小さい。
https://stat.ameba.jp/user_images/20161114/17/edwardkato/8d/5a/j/o0480052913797838776.jpg
0190https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/11/02(木) 20:52:42.30ID:TpDnBfZ3
>>188
まともなトレーナーて何?
コテをつけれない名無しは馬鹿ばかりだからソースを貼ってくれよ
0191無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 20:53:49.91ID:xiALNt7T
>>189
だから印象で語るなって言ってんじゃん
データ出せよ
0192無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 20:56:13.73ID:S2YbGO50
>>187
体重に占める下半身の割合が70%だからなあ
それは当てはまらないんじゃないかな?
0193無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 21:02:40.25ID:DMkaLKDl
>>188
アイアンマンでアメリカかどこかの短距離選手のトレーニング紹介した記事見たことあるが思い切りヘビーウェイトスクワットしてたが。
0194無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 21:06:11.69ID:AMAc0LRC
>>193
世界にはいろいろな考え方があるけど、日本の短距離指導の現場ではそれは一般的ではない。
怪我のリスクが増えるのとスピードが落ちるとされてる。
日本の現場は古いのかもしれないが、高重量でのスクワットはさせないのが常識で、ウエイトなしでのジャンピングスクワットは必須。
0195無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 21:06:44.73ID:yeKYi4b/
もしもビルダーのようなトレーニングをしたとしてもトップアスリートはビルダー体型にはなれない
ビルダーのような肥大化だけされた筋肉の競技者がいない時点でこれは確定

なんか反論ある?
0196無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 21:08:04.07ID:kKObiJze
つうか論証になってない
0197無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 21:09:54.05ID:yeKYi4b/
ビルダーと同じトレーニングをしてもトップアスリートではビルダーと同じ体型にはならない
0198https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/11/02(木) 21:15:38.80ID:TpDnBfZ3
>>195
目的が違うからビルダーのようなトレーニングはしないんだよ
なぜ突然意味不明な例えをしたんだ?
0199無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 21:20:04.64ID:yeKYi4b/
>>198
いやビルダーと同じトレーニングしたとしてもビルダー体型にはならない
0200https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/11/02(木) 21:21:40.29ID:TpDnBfZ3
>>199
なんでならない?目的によってトレーニング法が変わるけどビルダーになるようなトレーニング法に変えたら陸上短距離用の体は変わるよ
0201無記無記名
垢版 |
2017/11/02(木) 21:23:35.94ID:yeKYi4b/
>>200
トップアスリートがビルダーのトレーニングしてもビルダー体型にはならない
試合もあるし練習もある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況