X



栄養について質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 19:51:33.91ID:brVNr4/+
ネットの情報に踊らされて、何が正しいか迷ってる初心者のためのスレ
0350無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 01:05:42.93ID:oQR9P+mk
>>349
すみません、わかりません。
0351無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 01:30:01.92ID:3Br5fWyL
卵の吸収率についてですが、食事で時間が取れない時によく生卵飲んでるのですが火を通したのと比べてほとんど吸収されてませんかね?
0352無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 02:38:13.52ID:oQR9P+mk
>>351
吸収されてないことはないと思いますが、加熱した方が吸収が良いと一般的に言われていますので、気になるようでしたら加熱した方が良いと思います。
0353無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 03:59:34.80ID:r2sy5I4Y
プロテインを飲むときにプロテインパウダーだけでは吸収とかに問題があるんじゃないかとパンなど
炭水化物を一緒に取ってるんですが意味ないでしょうか?
ちなみにプロテインは筋トレ後と間食に飲んでます。
0354無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 05:15:25.09ID:KAyOrqsJ
HMBについて聞かせてください。
BCAAの筋分解抑制作用は、ほぼロイシンの代謝物であるHMBの効果だと言われてますが、ならば減量期にBCAAを飲まないかわりにHMBを飲むのは効果的でしょうか?
HMBのほうがあまり小まめに摂取しなくて良いぶん楽なのですが。

それから、HMBは規定量を超えると逆に筋分解が進むという実験結果がありますが、何故だと思いますか?
効果に差がないとか内蔵負担による健康被害が出る、というのなら分かりますが分解が進むというのは理解しにくいです。
0355無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 05:51:44.73ID:bKPW1WZR
関節サプリについては効果はあると思いますか?
0356無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 06:46:44.12ID:oQR9P+mk
>>353
吸収とはインスリン的な効率の意味ですか?
前まではプロテインは炭水化物と一緒にとってインスリンを分泌し筋肉へ効率よく送る、という考えでしたが、その後の研究でプロテイン単体での摂取とプロテイン+炭水化物の摂取とでは、筋合成に差はなかったとの研究結果がありますので、
今はプロテイン単体での摂取でも効果があるという考えが一般的です。
もちろん、カロリーを稼ぐためには炭水化物と一緒にとることでも問題ありません。
0357無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 06:49:34.74ID:WmxLN/s+
トレ後は炭水化物と一緒がいいよ
グリコーゲンの補給しないと
0358無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 07:56:41.70ID:gEmkQU8P
>>354
減量期にBCAAを摂取したい場合、BCAAからとるにしてもHMBからとるにしても、必要量のBCAAが足りている必要があります。
BCAAを摂取したいのは主にトレーニング前〜後でしょうが、だいたいそのタイミングにHMBも摂取されると思うので、同じ量のBCAAがとれるのならどちらでも良いと思います。

HMBはそもそも食品由来の成分ですので、大量しても一定量以上は効果が変わらない、ならわかりますが筋分解が進むのは理解しにくいですね。
研究にはさまざまな条件がつけられますので、もう一度研究を細かく読み直してみてください。
もしここに張れるのなら、私も見てみたいと思います。
0359無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 07:58:54.87ID:gEmkQU8P
>>355
これに関しては賛否両論なので、私の体験から言わせていただきますと、正直効果はわかりませんでした。
恐らくジョイントを飲むよりも、トレーニング後のストレッチとアイシング、充分な休養(ができればですが)をとる方が効果はあると思います。
0360無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 08:51:09.50ID:maK1b+ii
>>348
レスありがとうございます。何事も取りすぎ、取らなさすぎはダメみたいですね。プロテインの種類を変えつつ挑戦しようと思います。
0361無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 13:01:54.59ID:2n/peMI5
プロテインのみとプロテイン+炭水化物で筋合成に差がないのか
体重の半分g粉飴やブドウ糖摂ってたけど必要ないかと思ったけどグリコーゲン補充と炭水化物の量を稼ぐ意味もあるからこのままでもいいのか
0362無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 13:39:01.68ID:gEmkQU8P
>>361
グリコーゲン補充はまた別の問題です
減量期でもある程度の時期まではグリコーゲン貯蔵量については考えて炭水化物をとる必要があります。
0363無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 15:24:32.63ID:lFaU6G3T
>>362
腹の浮き輪脂肪を削りつつ筋肉つけたい場合はどう考えるべきでしょう?
今まではオーバーカロリーが基本でトレ前10分くらいからブドウ糖35グラムbcaa5グラムを溶かして飲みながら筋トレしてました。
ここから浮き輪が取れたら満足というところを少し超えたので。
筋トレ後にここから有酸素を行うのと食事の脂肪と炭水化物糖を減らすのが基本だと思うのですが、その場合はブドウ糖などを補給してしまうと脂肪がエネルギーとして使われず燃焼しない?
燃焼させつつ筋力は増やしたいです。
0364無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 18:49:41.95ID:D5w4Sd6s
増量期にcla、カルニチンの摂取は無意味なのでしょうか?
0365無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 19:24:13.03ID:gEmkQU8P
>>363
第一の目的が脂肪減少なら、炭水化物とタンパク質を抑え過ぎず脂質をなるべく抑え、アンダーカロリーにした上で継続的にウェイトトレーニングをすれば、初心者のうちなら筋肉量を少しずつ増やしながら脂肪を減らせる場合があります。
しかし、増量期と減量期に分けた方が、結果的に筋肉があって脂肪の少ないからだを効率よく作りやすいです。
0366無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 19:26:15.39ID:gEmkQU8P
>>364
無意味ではないと思いますが、増量期ですから脂肪はつきます。
なるべく脂肪をつけたくないのであれば、摂取カロリーを計算してオーバーカロリーにした上で抑えた方が、楽ですし経済的かと思います。
0367無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 20:05:11.49ID:2n/peMI5
>>362
別というのはどういう意味ですか?
トレ後の食事で補充できれば高GIのカーボは必要無いのでしょうか?
また、上の方にあったと思うのですが、トレ後、プロテイン+カーボ摂取して1時間〜2時間程度開けてから食事をした方がいいのでしょうか?
30分程度では良くないですか?
0368無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 20:54:18.43ID:gEmkQU8P
>>367
この話の出所の元の質問は、「炭水化物とタンパク質を一緒にとることで、タンパク質の吸収はよくなりますか?」でしたので、
この質問の質問者さんの炭水化物の捉え方と、グリコーゲン補充のための炭水化物の捉え方は異なる、ということです。

トレーニング後の栄養に関しては、
トレーニング後一時間が最も筋合成が高くなり、トレーニング後24時間は筋合成率が高い状態が続くという研究結果に基づき、
タンパク質に関してはトレーニング前数時間からトレーニング後の栄養で、トレーニング直後から血中アミノ酸濃度が高い状態を維持し、
炭水化物に関してはグリコーゲン貯蔵量が充足するようトレーニング前と後の栄養摂取ができれば、
特に栄養摂取の時間に関しては細かく決める必要はないと考えます。
0369無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 21:05:39.85ID:IkGiCTF9
ホエイプロテインと牛乳を混ぜると吸収が遅くなるという話を聞きますが実際は牛乳のカゼインだけが遅く吸収されたりするのではないでしょうか?どう思われますか?
0370無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 21:10:22.26ID:2n/peMI5
>>368
なるほど、理解が足りずお手数おかけしました。
トレ後のプロテインから食事の感覚は特に気にしなくていいんですね
トレ後一時間がアナボリックが高いというのはやはりゴールデンタイムはあながち間違いではないのですね
それとトレ前からしっかりたんぱく質を摂って血中のアミノ酸濃度を上げておく必要があるんですね
とても詳しく説明いただいて助かりました
ありがとうございました
0371無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 09:32:08.96ID:gNS6ob9d
>>369
牛乳にもタンパク質は含まれますので、
吸収するのがプロテインのタンパク質なのか牛乳のタンパク質なのか判断するのは難しいと思います。
ただ、ホエイ単品のみで摂取するのと牛乳など他の食品と一緒に摂取するのとでは、他の食品と一緒に摂取するほうがトータルの吸収スピードが遅くなるのは間違いないと思います。(胃をすぐに通過するものは別ですが。)
0372無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 10:30:43.68ID:95lK3yDt
>>371
>牛乳にもタンパク質は含まれます
というか、ホエイ(乳清)は牛乳由来だということを忘れているだろ。
0373無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 10:45:04.97ID:gNS6ob9d
>>372
ここのスレは初心者にもわかるようになるべく簡潔に書いていますので、言い回しなど細かいところはスルーしていただけると助かります。
0374無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 10:58:06.69ID:cTt4z2bi
>>372
分かって言ってるに決まってんだろ
バカかよ
0375無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 11:41:10.60ID:sp/Fl5E3
減量中でもトレ前トレ後はバランスの良い食事で大目に食べたほうが良いんですか?
例えば昼にトレーニングするとして朝飯と昼めしは大目に食べて夜飯は雀の涙程度にするとか。
でもこんなことやってると自分の場合ほぼ毎日筋トレしてるんでほとんどの食事が大目になってしまって減量が進みません。
0377無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 12:17:52.68ID:gNS6ob9d
>>375
一日のPFCを決めた上で、食事が必要なときにメリハリをつけて摂取する、というのは正しいと思います。
ただ、感覚で多め、少な目と調整すると、だいたいの場合は食べ過ぎている場合が多いので、
しっかりPFCを計算し、その範囲内で多め、少な目を調整するほうが減量はスムーズに行くと思います。
もし計算されているとしたら、運動量が足りないか食べ過ぎているかのどちらかの場合が多いので、再度調整の必要があると思います。
0378無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 12:28:49.51ID:sp/Fl5E3
自分はずっとぽっちゃり体型なんですがそんなに自分の満足いくまで大量に食べてるという実感はありません。
そんな自分が痩せる、痩せられたとしてそれをキープするとしたら食事は今後ついばむ程度しか食べられないんじゃないか?
食という楽しみはもう享受できないんじゃないか?と不安になります。
一般的な定食屋の800円程度のランチを毎食食べるっていうのも食べすぎなんでしょうか?
自分は太りやすい体質なんだろうと思うし先が思いやられる。
0379無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 12:32:14.68ID:eLL9okMa
日本人の体作りには米が良いんですか?
パスタやソバや中華麺、パンなどを中心に炭水化物を摂取するよりも、同じカロリーの場合は米の方が筋肉をつける効果が高いのですか??
0380無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 12:34:55.87ID:ScVOlZIM
ダイエット目的で筋トレ開始一ヶ月経過。トレ後の空腹感が凄まじく、オートミールやコンニャクやキャベツや高野豆腐でカサ増ししてますが空腹感がしばらく収まりません。

まだまだ増量期と考えて、さらに食べるべきでしょうか?


減量期に入るとしたら、皆様どのように食欲をコントロールされてますか?
0381無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 14:01:23.88ID:gsJAk25X
オートミールは生で食べても消化できますか?
プロテインを粉のまま食べても消化できますか?
0382無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 14:54:48.41ID:Lfr8mCdw
2年程トレーニングをしていますが、喫煙もしています。
現在のところタバコをやめるつもりはありませんが、余りに筋肉に悪ければ禁煙も考えています。
タバコが大きな悪影響を及ぼすことは考えられますか?
0383無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 15:57:49.89ID:kA+3x7wt
体重を維持しつつ毎日のようにトレーニングを続け、順調に体脂肪は落ち、筋肉増となっています。
最近、体重の減りが著しく疲れやすくなっています。
筋肉の増加幅も小さくなってきました。

食事は極力脂肪は取らず炭水化物は夜は取らないという感じです。
一度にガッツリ食べることができない為、小腹が空いたら何か飲んだり食べたりしています。

トレーニングの疲れが取れるよいサプリや素材等あれば知りたいです。
0384無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 16:06:37.34ID:0imT0dd9
>>378
普通に食べる、と言っても、食べる量は人によりますので、先ずは一日のうちの食べているもののタンパク質、炭水化物、脂質、カロリー(以下カロリー等)を計算してください。朝起きて夜寝るまで口にする、全ての食べ物、飲みものが対象です。
一番一般的な問題は、食べてないと思いながらおやつやジュースなどでカロリーをとりすぎていることがあります。
自分のとる平均的なカロリー等を知った上で、痩せたいのであれば摂取カロリーを減らしていきます。
それと、男性の場合あまりかんがえにくいのですが、筋肉が極端に少ない場合です。
その場合には代謝が悪くなり、少ししか食べていないのに太りやすくなります。
これは極端にカロリーを減らすダイエットをしたあと等に起こりやすくなります。
直接からだを見ていませんし聞き取りをしていないので直接的な問題はわかりませんが、このようなことが考えられます。
0385無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 16:13:50.05ID:0imT0dd9
>>379
炭水化物を多く含む食材の違いは、吸収の早さやGI値、成分の違いはありますが、何が筋肉をつけやすい、つけにくいということはないと考えています。
例えば増量期で、米だと量を食べられないけれど麺なら食べられる、という場合は、多く食べられる麺を食べるべき、と思います。
からだ作りの時期によって、GI値の高い、低いもの、脂質の高いもの、低いもの、等を考えて選んで摂取すべきと思います。
0386無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 16:22:20.10ID:0imT0dd9
>>380
コンテスト目的でなければ、筋トレ前後は普通に食べて、他の食事を減らす程度で良いと思います。
ダイエット目的なら、増量は目的が異なりますので必要ないと思います。筋肉増のために、減量のあとに増量を考えているのであれば別ですが。
よくTVで、食欲を抑えるためにかさ増しダイエットなどはよく聞きますが、ビルダーは基本的に筋肉を残すために必用な栄養をとる以外は我慢です。
減量に慣れている、ということはありますが、減量後のからだになるという強い意思が強いからです。
三大欲求の食欲を我慢するのですから、基本的にダイエットは、強い意思がないと続きません。少なくとも私や周りの人がしている減量は、そうです。
0387無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 16:24:46.88ID:0imT0dd9
>>381
調べたことがないのでわかりませんが、そのように摂取しなければいけないのであれば、そうするべきと考えます。
0388無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 16:32:59.91ID:0imT0dd9
>>382
タバコは毛細血管を収縮させるため、血管によってからだに栄養を届けたい筋肉作りには悪影響のため、また心肺機能低下により息が切れやすくなるなどと言われていますが、
ビルダーには喫煙者でも非喫煙者と同じだけの筋量をつけているひともいますし、私自身も吸ったりやめたりを長年繰り返していますが、特に降下に差を感じたことはありません。
悪影響を与えることは考えられますが、大きな影響があることは考えにくいです。
心肺機能的に問題がなければ、筋肉的には吸っていても問題ないと思います。
0389無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 16:39:42.81ID:Lfr8mCdw
>>388
ありがとうございます。実際に喫煙経験のあるビルダーの方からそう言っていただくと心強いです。
自分が禁煙して感じた所では、食事の味は変わないものの、量を食べれるようになった気がしたので、増量時は吸わないに越したことはないかもしれませんね。
0390無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 16:40:13.22ID:0imT0dd9
>>383
食事に関しては極端な制限をされていないようなので問題はないと思いますが、体重の減りが大きく疲れやすいのでしたら、一時的にでも炭水化物量を増やすことをおすすめします。
減量の期間や運動量がわからないのでなんとも言えませんが、体内の炭水化物量が減って水分が一気に抜けたりしている可能性もあります。
体内の炭水化物が足りないと、だるさなどが出てくることがあります。

疲れが取れるサプリはいろいろありますが、個人的にはクエン酸が一番体感がありました。
調べてためしてみてもいいかもしれません。
0391無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 17:01:51.27ID:MFWHSqh7
ラーメンなんか最悪の食い物ですよね… 大好きなんですが(笑)
0392無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 17:09:16.14ID:9RnY8YcP
オメガ3全般の生体内での過酸化の動態ってわかりますか?
また、どれくらいの量のLPOを摂取すると蓄積の制御や解毒(排泄?)がまかないきれなくなりますか?
0393無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 17:09:29.16ID:wZZXwC5T
自重トレーニーで2年目なのですが、皮下脂肪を落としつつ筋量増やすのは可能ですか?
自重ですし、そこまでデカい体になれないのはわかっています。
まだ練習段階で全くできませんが、脂肪を増やして体重を極端に増やしてしまうとマッスルアップやフロントレバー等、ストリートワークアウト系の種目が不利になってしまう恐れがあります。
筋量アップも脂肪減少も少しずつでいいのですが2年目で可能でしょうか?
0394無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 17:33:38.65ID:nHwl2GIP
アキレス腱を断裂してしまったのですが、食事面ではどんなもの(栄養素や食品など)を摂れば良いのでしょうか。
それと若干スレから外れますが、レッグエクステンションなどは継続しても大丈夫なのでしょうか。脚の筋肉衰えさせたくなくて…
0395無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 18:31:35.20ID:3fNUsxQy
>>1
情報は無数にあるのに
何が正しいのかお前に分かる訳がないだろクズ
正しいなんて言葉使うのは詐欺師と相場が決まっているんだよ
0396無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 19:58:34.04ID:0imT0dd9
>>392
すみません、わかりません。
0397無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 20:03:09.90ID:0imT0dd9
>>393
上にも書かせていただきましたが、筋量を増やしながらの減量は可能ですが効率が悪いです。
少しずつでいいとのことであれば、PFCとカロリーをしっかり計算し、実験することで、自分に一番合ったバランスを知ることで、可能になると思います。
ただ、初心者の方にはおすすめしない方法になります。
0398無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 20:05:35.38ID:0imT0dd9
>>394
すみません、怪我に関することは主治医の先生に確認してください。
責任を持てませんので、よろしくお願いします。
0399無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 20:10:25.27ID:0imT0dd9
>>395
今までの私の返答を見ていただけるとわかると思いますが、
私は答えを出していません。質問者が答えをだしやすくするように、ヒントとして現時点でのトレーニングや食事に関する理論を提示しているに過ぎません。
「私が答えを教えます」といった旨の発言はしていないため、どこかで勘違いされているのでしょうか?
早とちりで感情的なレスは、ここではふさわしくありませんので、お控えください。
貴重なご意見ありがとうございました。
0401無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 20:48:56.01ID:kA+3x7wt
>>390
体内水分量が関係してくるとは思いませんでした。
ご指示通り一度対応してみます。
参考になりました。ありがとうございます。
0402無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 21:27:57.08ID:0imT0dd9
>>401
考えられることしての私の考えですので、あくまで意見として参考にしてください。
0403無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 21:45:19.01ID:wZZXwC5T
>>397
今現在、試行錯誤して試してる最中なのでうまくいかない場合は体脂肪が多少増えても増量に切り替えようと思います。
ありがとうございました。
0405無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 22:01:15.01ID:1ZWFY+Jt
>>1のお陰で知りたいことはだいたい教えてもらえた。後は自分なりに工夫して頑張ります。ありがとうございました。
0406無記無記名
垢版 |
2017/09/27(水) 01:13:29.56ID:2NFu/aJW
>>405
自分で考えてからだをつくるのはとても楽しいので、是非頑張ってください。
0407無記無記名
垢版 |
2017/09/27(水) 03:51:37.03ID:tkwrnBpC
初期は筋肉が付きやすいと聞きますが、そのビギナーズラックは1年以内なら増えやすいなどというように「期間」で決まってるのでしょうか?
それとも筋肉10sぶんまでなら増えやすいというように「筋肉量」で決まってるのでしょうか?

わたしは減量が大変になり過ぎるのを懸念して、初心者ながらも体脂肪を爆増させないように少しずつ体重を増やしてます。
しかし上のビギナーズラックが「期間」で決まっているとしたら、あまりチマチマ増やしてると少ない筋量のままビギナーズラックが終了してしまうのではないかと不安です。
0408無記無記名
垢版 |
2017/09/27(水) 07:54:02.25ID:2NFu/aJW
>>407
私の意見になりますが、
トレーニング始めたてのころは、からだが筋肥大に必要な刺激に慣れていないため、筋肉の成長が加速されると考えられます。
中級者以降でも、トレーニング方法を変えてそれがうまくはまると急に成長することがあります。
中級者以降となると、ほとんどの刺激に慣れているためそのようなことは起こりにくいのですが、初心者には刺激がないところから刺激がある環境になるので、急な成長が促されると考えます。
その考えから行くと、ビギナーズラックも刺激に慣れるまでは続きますし、刺激に慣れて成長しなくなっても、適切に刺激を変えることで成長を続けることができると思います。
また、初心者でも適切な刺激でないと、成長幅は少ないと思います。
0409無記無記名
垢版 |
2017/09/27(水) 08:43:13.35ID:tkwrnBpC
>>408
ありがとうございます。
なるほど、確かに刺激に慣れてないから体が必死に適応しようとする…としたらあまりダラダラしてるのは勿体ないのかもしれませんね。
トレ自体は筋肉がよくパンプして、調子が良いと筋肉痛も来るので今のうちにもう少し食べておきます。
0410無記無記名
垢版 |
2017/09/27(水) 19:36:33.11ID:ASHg853b
上に筋トレ後すぐに食事をしなくても大丈夫って書いてあったから筋トレを10時に終えて
飯を食べたのが14時になってしまったんだけど筋肥大に悪影響はないでしょうか?
0411無記無記名
垢版 |
2017/09/27(水) 19:47:17.95ID:I/cij9C9
身長170体重57で63位まで増量しようと思います。
増量には+500カロリーらしいので3000必要な様ですが、3000食べるのが厳しいので無理矢理ピーナッツバター(スキッピー)やマヨネーズを使おうと思うのですが脂質がかなり高まるのですが良いのでしょうか?
例の表を貼るので駄目な所があったら教えてください。
https://i.imgur.com/wKaVvbg.jpg
0412無記無記名
垢版 |
2017/09/27(水) 19:48:52.04ID:rK7XCe7S
>>410
上にも書きましたが、トレ後一時間いないが最も筋合成が活発に行われ、トレ後24時間は筋合成率が高い状態が続くので、
トレ前〜後の栄養でで体内の炭水化物が満たされ、アミノ酸濃度が高い状態を維持できれば、
必ずしもトレ後にしっかりした食事をとる必要はないと考えます。
トレ後の食事では、摂取から吸収まで一時間以上かかるので、トレーニング前の食事やトレーニング直後の吸収の早いサプリを効果的に摂取することで、より必要なときに必要な栄養をからだに届けることができる、と考えます。
0413無記無記名
垢版 |
2017/09/27(水) 19:55:38.90ID:rK7XCe7S
>>411
脂質でカロリーを稼いでの増量は、おすすめしません。
とりすぎた脂質はエネルギー源になりますが、余ったぶんは体脂肪にしかならないからです。
表を見る限り、やはり脂質が多いので、そのぶん炭水化物やタンパク質に回した方が良いと思います。
間食にツナのおにぎりをはさむのが個人的におすすめです。
0414無記無記名
垢版 |
2017/09/27(水) 19:58:21.76ID:I/cij9C9
>>413
ありがとうございます。私の体重だとタンパク質は約120が目安の様ですが脂質と炭水化物は何グラム位が目安なのでしょう?
0415無記無記名
垢版 |
2017/09/27(水) 20:26:14.45ID:rK7XCe7S
>>414
そういうことでしたら、とりあえずそれでやってみて、もしからだに変化がなければ、脂質を減らして炭水化物とタンパク質を増やしてカロリーを維持するようにするなどいろいろ試してみるのが良いと思います。
なんグラム、というのはなかなか言えないのですが、一般的にタンパク質は体重の2〜3倍、炭水化物は体重の4〜6倍、というのがよく言われますので、その範囲内で試してみてください。
0416無記無記名
垢版 |
2017/09/27(水) 20:41:18.64ID:ASHg853b
>>412
ありがとうございます。
筋トレ前のタンパク質と炭水化物と筋トレ後の吸収の早いサプリがあるという前提条件付きのことだったんですね。
筋トレ一時間前に残り物の肉100g程度と肉まん一つしか食べずに筋トレを2時間して筋トレ後にはプロテインパウダー
と菓子パンを一つ食べました。
これでは体内の炭水化物が満たされ、アミノ酸濃度が高い状態を維持できていないでしょうか?
0417無記無記名
垢版 |
2017/09/27(水) 21:00:16.81ID:aWzkQC8L
結局はカロリーとか栄養じゃなくて遺伝子、ホルモンの方が重要なんだわ
猫にどれだけ餌あげて太らせてもデカくならないが、ライオンやトラは餌あまり食べさせなくても成長すると余裕で100kg超える
老人にアナボリックステロイド使ったら全くトレしたり、バルクアップのための食事など気にせずとも筋肉量だけで4kgも増えたという結果がある
遺伝子、ホルモンが優れていればローカロリーでも筋肉はみるみる増えていく
優れてなかったらどんなにがんばっても増量しないor脂肪が増える

スポーツ遺伝子においてACTN3でも、スプリンター、パワー系トップアスリートの多くはRR型で、XX型は殆ど皆無。 XX型がどれだけ努力しても筋力も伸びないし少し努力したRR型には敵わないからな

結局は才能よ 才能ある奴はドカ食いなんかしなくても筋肉ついていく
0419無記無記名
垢版 |
2017/09/27(水) 21:13:58.73ID:I/cij9C9
>>415
ありがとうございます、大変参考になりました
0420無記無記名
垢版 |
2017/09/27(水) 21:47:25.10ID:GxrTboVO
>>417
ゴリラの筋肉なんかは、腸内細菌説が有力

人間も母乳と共に腸内細菌を受け継いでいるらしい
0421無記無記名
垢版 |
2017/09/27(水) 22:06:31.58ID:K32SXFgd
ニューギニアの原住民が芋しか食ってないのにムキムキなのも、腸内細菌の
おかげって話だったな。
0422無記無記名
垢版 |
2017/09/27(水) 22:26:29.19ID:P/trzEm3
つまり便移植をすれば良いか?
0423無記無記名
垢版 |
2017/09/27(水) 23:10:20.48ID:GxrTboVO
将来的には有名アスリートの便が高値で取引されるかもね
0424無記無記名
垢版 |
2017/09/27(水) 23:13:12.69ID:NVkz6dU6
ウエイト板っていつも理由を一つに絞りたがる傾向が強いな
0425無記無記名
垢版 |
2017/09/27(水) 23:17:18.39ID:KFh5Lfea
オリンピアの便とか盗難起こりそうだな
0426無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 00:07:40.23ID:VrDmxjlq
ずっと前から気になってたんですけど、
トレ後30分以内にプロテインを〜って言われるけど、
トレ1時間し終わってから飲んだら前半30分のトレのゴールデンタイムは終わってしまってるって事ですか?

あといくらホエイとはいえ吸収にはそれなりに時間がかかると思うんで、
本当にトレ後30分以内の栄養補給を考えるなら、逆算してトレ中なり、トレ前なりにプロテインを飲むべきなんですか?
0427無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 00:10:04.34ID:h0X/AAfo
アサイーは体に良さいーですか?
0428無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 00:15:47.34ID:OxDd5d4m
>>426
あーそれ筋肉評論家がほんまでっかで言ってた。
0429無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 00:19:13.77ID:E/SEimRg
直前プロテインは消化と運動を同時にするハメになるから前中はアミノ酸でしょ
0430無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 00:31:49.79ID:VrDmxjlq
>>429
トレ前はあまり飲まない方が良いと?
昔KTMがプロテインはトレ後は飲まず、トレ前に飲むって言ってた気がしたけど、理由は知らん
0431無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 01:14:00.19ID:HtoOA41v
前と直前、後と直後を混同しないように
0432無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 01:17:25.42ID:MfJnujsH
人口甘味料について、どのようにお考えですか?
0433無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 01:53:10.78ID:7u2irm/Q
タンパク質って一回の食事で吸収出来るのって30gってマジ?個人差はあると思うが
0434無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 03:43:41.97ID:avrpmT8N
バナナ、キャベツ、もやし、トマトジュース、コーンだけだと偏る栄養素ってなんでしょうか?
0435無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 05:41:42.28ID:GfcvYaRv
炭水化物、脂質、たんぱく質
さあどれでしょう
0436無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 06:52:24.88ID:zQwHXAwm
脂質以外は問題ないってことですか?
0438無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 08:13:54.93ID:NU07hiaQ
>>416
少し少ない気がします。
トレーニングを2時間するのであれば、トレーニングまえの食事はもっと重要になりますし、長い時間のトレーニング(強度によりますが)ではトレーニング中の栄養補給が必要になることもあります。
0439無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 08:15:09.47ID:NU07hiaQ
>>426
後半の文の考えで良いと思います。
0440無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 08:16:24.96ID:NU07hiaQ
>>429
むしろ前にプロテイン、後(長時間トレーニングなら中も)にアミノ酸ですね。
0441無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 08:48:11.61ID:OxDd5d4m
栄養とは少し違うかも知れませんが、相談させて下さい。
トレーニング時間ですが、仕事の関係で夜遅いとあまり結果が出ない気がします。
(夕食後行きます)
帰宅後就眠前にプロテインは摂取しています。
それと家庭用の体重計で筋肉量等を毎日チェックしていますが、トレーニングしたあとは筋肉量が減っています。
翌日トレーニングをせず遅い時間には増えています。
トレーニングしたのに筋肉量を増えないとテンション下がるのですが、他の知人も同様に言っているのでトレーニング直後は筋肉量の数値が低くでるのは仕方ないのでしょうか?
0442無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 10:50:15.03ID:F+SRj69U
>>154
>炭水化物は、体内に入ると筋肉と肝臓に蓄えられます。
>それぞれの貯蔵量は、炭水化物量で筋肉が約350g、肝臓は80gです。
>筋肉に蓄えられる炭水化物は、主に無酸素運動で特に使われます。
とあります。

減量中は筋トレで筋肉に貯蔵されてる350gも使い切らないと脂肪は減らないのでしょうか?
2時間筋トレをしたら筋肉に蓄えられる炭水化物量350gは使い切れますか?
0443無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 11:18:16.20ID:vFeqesgv
>>441
>トレーニングしたあとは筋肉量が減っています。
これはインピーダンス式の体脂肪計の測定誤差です。
インピーダンス式の体脂肪計は、筋肉と体脂肪では筋肉の方が水分が多く電気抵抗が少ないことを利用して
身体に電気を流した時の電気抵抗を計って、体脂肪率を推測しています。
でも、トレーニングで汗をかいたりすると身体の水分量が低下するので、電気抵抗が増えます。
電気抵抗が大きくなると体脂肪率が高く計算されてしまいます。
インピーダンス式の体脂肪計は1日の中での変化はまったくあてになりません。
毎日朝起きた直後など、比較的身体の状態が安定している時に測り、数週間程度以上の長期間の傾向を見るためのものです。
1日の中や昨日と今日の増減で一喜一憂する必要はありません。
0444無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 11:21:07.00ID:vFeqesgv
>>442
糖質を使い切らないと脂質が使われないというものじゃないよ。
比較的軽い運動を長い時間行えば糖質は有り余っていても脂質が使われ始める。
0445無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 11:25:40.20ID:82zc9bUK
BCAAは栄養ですやね?
なぜゼロカロリーがあるのでしょうか
0446無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 11:29:37.99ID:oM3BvoOm
>>445
そんなんあります?BCAAはタンパク質だからカロリーはあるよ
0447無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 11:32:40.33ID:vFeqesgv
>>445
ノンシュガーとかならあると思うけど、
ゼロカロリーはないんじゃないの?
0448無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 11:34:03.75ID:OxDd5d4m
確か0.・・・・だと0カロリーって表示OKなんだったと思う。
0449無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 11:37:25.96ID:OxDd5d4m
>>443
やっぱりそうですか・・・。
一ヶ月単位だと筋肉は増量しているので、それをモチベーションにするしかないですね。
お手数をお掛けしました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況