X



栄養について質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 19:51:33.91ID:brVNr4/+
ネットの情報に踊らされて、何が正しいか迷ってる初心者のためのスレ
0293無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 16:31:45.29ID:AjZNS1rQ
>>292
脂肪がつかない人の場合、三ヶ月ではほとんど変わらない人もいるかもしれません。
オーバーカロリーの脂肪を年単位で続ければ、皮下脂肪もついてくると思います。
あまり良いものではないですが、一度減らして、内臓脂肪が付きにくい程度のオーバーカロリーで長い目で見て皮下脂肪をつけるものありです。
0294無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 20:44:45.39ID:XE+RTZ2v
栄養というか食事の質問なんですが、増量期ってたくさん食べるのは必須ですか?
それとも体重さえ上がってればたくさん食べなくてもいいですか?
日本人の平均的な食事の量と内容(甘いもの、酒、ジャンクフード等はほぼ食べません。)を食べていれば1ヶ月に1kgくらい余裕で増えていくのですが、増量期がこんなんでいいのかなって不安があります。みなさん無理してたくさん食べてらっしゃるみたいなので

自分も無理してたくさん食べて1ヶ月に3kgでも4kgでも増やしたほうがいいんでしょうか?
0295無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 21:06:01.05ID:+IFYrcYF
増量したらその分挙上重量を上げる覚悟でやれば大丈夫
0297無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 22:11:47.55ID:AjZNS1rQ
>>294
そもそも増量についてですが、
筋肉は基本的にオーバーカロリーの状態で付きます。
オーバーカロリーにすると脂肪も付きます。
つまり、脂肪がつくくらい食べないと、筋肉も付きにくいということです。
そこで質問の
無理して月に3キロも4キロも増やした方がいいのか、についてですが、
脂肪が少しでもつくくらい食べていれば筋肉は付きやすくなるため、減量を前提とすると無理して脂肪を増やす意味はない、と考えます。
0298無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 22:13:03.54ID:AjZNS1rQ
>>296
先に書いた、このスレ全体のことです。
0299無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 03:23:29.49ID:VpakUNbo
>>297
基礎代謝1800と体重計に出たのですが、これを上回れば良いのですか?
病院などで精密検査して計測するのですか?

500.500.500と間食300.300とかで。合計2100とかだと上回ってますよね?
保険として600.600.600.400.400くらいで構成するもんですか?
0300無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 05:01:07.04ID:Vq5wflza
少しは自分で調べろよ
お前レベルの知識の奴が頭に浮かべる疑問をいちいち答えててもきりがないんだよ
自分で調べてそれでもわからないポイントだけ質問しろ
0301無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 05:51:08.98ID:+VYOrNa1
>>299
基礎代謝は何もしてないで生命維持活動に必要なカロリーだよん。基礎代謝に生活強度を掛け算したものが目安になるよん。
0302無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 06:02:19.49ID:Kz7WlkQk
プロテインの中にはビタミンやマグネシウム、その他の栄養素が豊富に含まれた品がありますが、あれは信用できると思いますか?
製造過程で栄養素が壊れて機能しなくなったりしないのでしょうか。
0303無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 07:44:45.41ID:P9m4Rq50
>>299
>>301の方も言われているように、消費カロリーは基礎代謝+一日の活動量で計算されます。
基礎代謝も一日の活動量量(カロリー)も、正確に数値を出すことは難しいので、体重やからだのサイズを測ることによるで、オーバーカロリーの食事がとれているかの評価をすることができます。
また同じカロリーでも、食材で体の反応が異なることもありますので、やはりその面でも、体の反応をみて評価するしかないのだと考えます。
0304無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 07:46:24.05ID:P9m4Rq50
>>303
からだのサイズを測ることによるで→からだのサイズを測ることによることで
0305無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 07:50:18.36ID:P9m4Rq50
>>302
私の考えとなりますが、
吸収に関しては信用できると思いますが、例えばビタミンに関して言うと、プロテインに入っているものだけでは一日に摂取したい良や種類を補えない場合がありますので、その場合は別にマルチビタミンのサプリが必要になるかと思います。
0306無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 11:27:16.18ID:eAc3EPeZ
パワーリフティングという階級制の競技をやってる120kg体脂肪率30%近いクソデブなんですが、できる限り筋力(筋量ではない)を維持したまま短期間(1ヶ月)で体重を5kg以上落としたい場合、ケトジェニックの様な栄養の摂り方がやはりベストだと思われますか?
0307無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 11:29:58.12ID:LJcvRB43
>>302
サプリは表記と実測のずれに関しての許容規定があるよ。
ビタミン類は少ないことはあまりなく傾向としては多め。
だけど大瓶などで購入しちゃうと蓋を開けるたびに空気や光に長期間何度も触れてしまうので
コーティングなどされてないような錠剤は、日光や酸化に弱いビタミン類がじわじわと壊れていくので注意。
だけど、日本じゃないアメリカだけどかつてM&F誌の特集に載った情報では
市販品サプリや栄養ドリンクの成分を調べたところ、かなりの割合で表記より数値が低かったらしい
酷いものは成分が全く入ってないものまで(ロイヤルゼリーとか高麗人参など)

表記カロリーについては、
0308無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 12:21:54.60ID:PLaCPiqS
>>137
ガッテン!効率よく筋肉をつける糖分の摂り方と1日3分の筋トレ方法

  インド式筋肉アップトレーニング
http://chiri-press.com/sport/weight-training/

  1日に3分程度の筋肉トレーニング後
  牛乳200ml + 甘いおやつ*

  *おやつの例
  ●どら焼き・・半分
  ●プリン・・・小さ目1個
  ●アイス・・・1/2カップ
  ●ジュース・・コップ1杯

  このトレーニングを1か月続けた3人の被験者は、1か月後の測定では、
  それぞれ10%、7%、8%と筋肉がアップしていまた。

運動後30分以内の、糖分・タンパク質が重要。
筋肉アップには牛乳は実績を上げてるし、ダイエット中なら低脂肪・無脂肪乳。
0309無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 12:34:38.83ID:b9we4qoG
増量期のトレの前、中、後でカーボの摂取量はどのようにお考えですか?
0310無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 12:57:04.67ID:KCbXl7Oi
良質なたんぱく質とか良質な糖質ってのは本当にあるの?体がわかるのかな?不思議
0311無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 13:14:55.76ID:2r+9wQTL
>>310
良質な糖質ってあまり聞かないな
糖質は時と場合によって使い分けるもんじゃね
0312無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 14:18:42.18ID:P9m4Rq50
>>306
体脂肪30パーセントであれば、脂質を落とせば五キロは短期間でも痩せられる範囲内だと思います。
筋量維持目的とパワーリフターとのことなので、糖質をカットするケトジェニックは私ならあまりおすすめしません。
0313無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 14:21:48.47ID:P9m4Rq50
>>309
基本的にトレーニング前後の炭水化物に関しては、グリコーゲンを切らさない、むしろ余らせるくらいで摂取するようにしています。
トレーニング時間が二時間近くにならなければ、私はトレーニング中に炭水化物の摂取はしません。
0314無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 14:24:49.16ID:P9m4Rq50
>>310
良質なタンパク質に関しては、アミノ酸スコアが高いものがあげられると思います。
糖質に関しては、摂取時間や体作りの目的によるとおもいます。
0315無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 14:42:47.02ID:YkgvbuZ3
>>305>>307
ありがとうございます。
お気に入りのプロテインが栄養素豊富なので、こんなうまい話があるのかと少し疑っていました。
念のため別にマルチビタミンを摂ろうと思います。
0316無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 14:52:13.16ID:tK9aMRmL
ビタミン入りの国産プロテインは
そのままだと高く売れないから添加してるんだよ
要するに養分乙という事だ
0317無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 15:15:22.28ID:KFdstpPD
減量中出炭水化物はカットしているのですがたまに耐え切れずカップ麺を食べてしまいます。
これなら少量ずつでも炭水化物をとったほうがよいでしょうか?
0318無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 15:47:11.89ID:P9m4Rq50
>>317
ダイエットがケトジェニックかそうでないか、また減量のいつの時期か、また目標の体がどのくらい体脂肪がないものなのかによるのですが
もしカロリーも押さえているのであれば、トレーニングに支障がない程度の、必要最低限の炭水化物を入れた方がうまく行くこともあります。
突発的に食べてしまうと、カロリー計算がしにくくなってしまうので、それなら計算して食べ不要にした方が良いと思います。
0319無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 17:06:40.79ID:b9we4qoG
>>313
ありがとうございます
トレ前の摂取量で恐らく足りてるので試しにBCAAのみでやってみようと思います
(>>1さんは増量期にBCAAは必要ないとのことですが…)
0320無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 17:42:41.22ID:QAXPgQf7
>>312
ありがとうございます!やはり筋力をなるべく維持するのであれば糖質は摂るべきですよね。

もし主さんであれば僕くらいの身体の場合どのくらいのPFCで減量されますか?もしよければ参考にさせてくださいm(_ _)m
0321無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 18:00:41.90ID:P9m4Rq50
>>320
単純に体重120キロ、体脂肪率30%ということだけを見るのであれば、
P240F50C450くらいにします。私は基本的に低脂質ダイエット派なので。
普段のPFCがわからないので単純な計算になりますが、よろしかったら参考にしてください。
0322無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 18:02:21.08ID:P9m4Rq50
>>319
私がとる食事だと必要ないと判断するだけであって、319さんの食事から必要と思えばもちろん摂取する意味はあると思いますよ。
0323無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 19:58:46.44ID:fKyrc+yD
インスリンショックのときってグルカゴン出てるの?
0325無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 20:46:10.00ID:P9m4Rq50
>>323
出ていますが、インスリンが過剰に分泌される+体内の糖が使われることで起こりやすくなります。
グルカゴン分泌がインスリン分泌等による血糖値低下に追い付かないために起こるとされています。
0326無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 20:54:53.15ID:b9we4qoG
>>322
参考までにお聞きしたいのですが
トレ中は水だけを飲んでいるのでしょうか?
0327無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 21:00:58.53ID:P9m4Rq50
>>326
はい、大抵の場合水だけです。
0328無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 00:40:05.64ID:0v7SGyDF
>>327
ありがとうございます
試行錯誤してやってみます
0329無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 05:11:27.15ID:lwAQWOrR
>>264
これに尽きるわな
0330無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 07:59:07.02ID:+8HbyYRd
オートミールは減量に良いと言われてますが何故ですか?
血糖値が上がりにくいのは分かりますが、減量にしては脂質が多いと思いませんか。
0331無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 10:37:22.55ID:Z1fCbSxL
減量中はCLAとカルニチンを摂取するとよいと聞いたんですがこの二つはどのようなものでどのような効果をもたらすのでしょうか?
そして一日のうちいつ飲めばどのように聞くのですか?
もちろん飲み方は容器に書いてありますがなぜそのように飲むのかは書いてないのです。
0332無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 10:50:07.72ID:p0heHwff
オートミールのどこが脂質多いんだ?
アホかこいつ
0333無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 15:03:15.84ID:MiR1Kz5U
精製された白米やパン
精製されてない玄米や全粒粉のパン
後者の方が含まれてる脂質は一応多いね

白米に比べたらオートミールの方が脂質は一応多いはず
0334無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 15:05:14.08ID:MiR1Kz5U
どちらが良いかと言われれば正直わからんね
一般的にgi見て後者が選ばれるけど

ローソンのブランパンって本当に減量用かなとは思う
0335無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 15:07:01.12ID:MiR1Kz5U
減量時も増量時も量が変わるだけで麦飯とオートミール使ってるわ
0336無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 15:11:30.02ID:MiR1Kz5U
消化の悪いものは腹が減りにくいからね
白米とかすぐ腹減る
0337無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 15:39:45.82ID:PYJVtZua
>>330
脂質が多いかどうかは、その人の一日の脂質摂取量の設定値がどれくらいかによるので何とも言えないのですが、
白米や玄米に比べれば脂質は多いです。オートミールを選ぶ理由は、低GI、ビタミンミネラルが豊富ということかと思いますが、PFCバランスを考えて減量食としてオートミールを食べるのならアリです。
0338無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 15:55:10.30ID:PYJVtZua
>>331
体脂肪が燃えるためには、上にも書きましたが
@体脂肪が分解されて血中に脂肪が送られる→A血中の脂肪が燃焼される
という過程があります。
CLAの効果としては、@、A、カルニチンの効果としては、Aに、主にあります。
体脂肪が分解されて血中に脂肪が送られるためには、食後空腹時のグルカゴン優位にするひつようがあります。
血中の脂肪が燃焼されるためには、運動する必要があります。

つまり、
CLAはトレーニングをする直前の食事後
0339無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 15:56:12.04ID:PYJVtZua
間違って送ってしまいました。
続きです
カルニチンは、運動前
に、摂取するとより効果的と考えます。
0340無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 16:00:45.95ID:PYJVtZua
文字化けしたので、再送です。

体脂肪が燃えるためには、上にも書きましたが
体脂肪が分解されて血中に脂肪が送られる→血中の脂肪が燃焼される
という過程があります。
CLAの効果としては、血中に脂肪が送られるこ時と、血中の脂肪が燃焼される時、
カルニチンの効果としては、血中の脂肪が燃焼される時、に主にあります。
体脂肪が分解されて血中に脂肪が送られるためには、食後インスリン分泌が低下し、グルカゴン優位にする必要があります。
血中の脂肪が燃焼されるためには、運動する必要があります。

つまり、
CLAはトレーニングをする直前の食事後
カルニチンは、運動前
に、摂取するとより効果的と考えます。
0341無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 17:44:21.13ID:JA11uo6A
イントラ中のドリンクで質問があります
今はカーボ20g、マイプロの加水分解1スクープ、BCAA10gほど混ぜてますが
減量するとなるとカーボと加水分解ホエイのどちらを削る(先に、または両方)のが良さそうですか?
トレ前後のカーボとタンパク質はちゃんととってます
また、加水分解ホエイはイントラで飲むと良い(筋合成が進む?)とのうろ覚えの知識が理由で摂っているのですが、それは正しいですか?間違って無駄にカロリー摂っているのでしょうか
0342無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 20:01:19.60ID:xclMcSH4
>>332
まぁ、落ち着いて下さい。

>>333
>>337
返答ありがとうございます。
玄米に比べて脂質が多くても、同じくらいに重宝されている理由が気になったので質問させていただきました。
てっきりオートミールの脂質ならではの効能でもあるのかと思いましたが、あまり関係なさそうですね。
PFCバランスと相談しながら上手く使うようにします。
0343無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 20:05:07.11ID:PYJVtZua
>>341
減量中で、トレ前後の炭水化物、タンパク質が充分にとれていれば、トレーニング時間が二時間など長時間にならない限りイントラ中の栄養は必要ないと考えます。
理由としては、一つ目に
トレ前に栄養がとれていれば、長時間でなければ体内の炭水化物を使いきることはほとんどないですし、
タンパク質は、吸収時間を考えることて、トレーニング終わりにもアミノ酸濃度を高い状態にしておくことが可能と考えるため。
二つ目には、
トレーニング中に炭水化物やタンパク質を入れることで、トレーニングによる脂肪分解が阻害されてしまうと考えるためです。
二つ目に関しては、減量中で少しでもトレーニングによる脂肪分解を進めたい中で、トレーニング中にインスリンを分泌させることで、脂肪分解のために必要なアドレナリンやグルカゴンの分泌が抑制されてしまうと考えるためです。
0344無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 20:32:39.50ID:Z1fCbSxL
>>340
ありがとうございます。
容器に一日三回みたいに書いてあったから馬鹿みたいに運動しない日も飲んで無駄に消費していました。

ところで炭水化物はいろいろなもので摂取可能だと思うんですが
米、パン、パスタ、やきそばの面、生ラーメンの面それぞれ同じ炭水化物量を食べるにしても違いはあるのでしょうか?
0345無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 22:26:58.67ID:YzdG0CMt
>>344
特に気にするところとしては、GI値や含む脂質量でしょうか。
もしかしたらもっとあるのかもしれませんが、すみませんそこまで詳しく調べたことはないです。
0346無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 23:30:30.21ID:+dTqxOja
プロテインの飲み過ぎでアレルギーやその他デメリットはありますか?特にアレルギーが出るのはこれからの生活で非常に困るので気になります。
0347無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 23:53:57.66ID:1FrbS5db
0348無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 00:16:21.45ID:oQR9P+mk
>>346
体に蓄えておける以上のタンパク質をとれば肝臓に負担をかけますし、体脂肪も増えるでしょう。
許容範囲を知り、適切にとることで体への負担は減ります。

アレルギーに関しては、出るかもしれませんし出ないかもしれません。同じものを長期間摂取することで、アレルギーが出ることがあるというのはよくある話ですが、もし気になるならタンパク源を定期的に変えることをおすすめします。
0349無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 01:00:33.52ID:KD2PshxV
タンパク質を多めに取るとハゲの進行を防げますか?
0350無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 01:05:42.93ID:oQR9P+mk
>>349
すみません、わかりません。
0351無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 01:30:01.92ID:3Br5fWyL
卵の吸収率についてですが、食事で時間が取れない時によく生卵飲んでるのですが火を通したのと比べてほとんど吸収されてませんかね?
0352無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 02:38:13.52ID:oQR9P+mk
>>351
吸収されてないことはないと思いますが、加熱した方が吸収が良いと一般的に言われていますので、気になるようでしたら加熱した方が良いと思います。
0353無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 03:59:34.80ID:r2sy5I4Y
プロテインを飲むときにプロテインパウダーだけでは吸収とかに問題があるんじゃないかとパンなど
炭水化物を一緒に取ってるんですが意味ないでしょうか?
ちなみにプロテインは筋トレ後と間食に飲んでます。
0354無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 05:15:25.09ID:KAyOrqsJ
HMBについて聞かせてください。
BCAAの筋分解抑制作用は、ほぼロイシンの代謝物であるHMBの効果だと言われてますが、ならば減量期にBCAAを飲まないかわりにHMBを飲むのは効果的でしょうか?
HMBのほうがあまり小まめに摂取しなくて良いぶん楽なのですが。

それから、HMBは規定量を超えると逆に筋分解が進むという実験結果がありますが、何故だと思いますか?
効果に差がないとか内蔵負担による健康被害が出る、というのなら分かりますが分解が進むというのは理解しにくいです。
0355無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 05:51:44.73ID:bKPW1WZR
関節サプリについては効果はあると思いますか?
0356無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 06:46:44.12ID:oQR9P+mk
>>353
吸収とはインスリン的な効率の意味ですか?
前まではプロテインは炭水化物と一緒にとってインスリンを分泌し筋肉へ効率よく送る、という考えでしたが、その後の研究でプロテイン単体での摂取とプロテイン+炭水化物の摂取とでは、筋合成に差はなかったとの研究結果がありますので、
今はプロテイン単体での摂取でも効果があるという考えが一般的です。
もちろん、カロリーを稼ぐためには炭水化物と一緒にとることでも問題ありません。
0357無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 06:49:34.74ID:WmxLN/s+
トレ後は炭水化物と一緒がいいよ
グリコーゲンの補給しないと
0358無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 07:56:41.70ID:gEmkQU8P
>>354
減量期にBCAAを摂取したい場合、BCAAからとるにしてもHMBからとるにしても、必要量のBCAAが足りている必要があります。
BCAAを摂取したいのは主にトレーニング前〜後でしょうが、だいたいそのタイミングにHMBも摂取されると思うので、同じ量のBCAAがとれるのならどちらでも良いと思います。

HMBはそもそも食品由来の成分ですので、大量しても一定量以上は効果が変わらない、ならわかりますが筋分解が進むのは理解しにくいですね。
研究にはさまざまな条件がつけられますので、もう一度研究を細かく読み直してみてください。
もしここに張れるのなら、私も見てみたいと思います。
0359無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 07:58:54.87ID:gEmkQU8P
>>355
これに関しては賛否両論なので、私の体験から言わせていただきますと、正直効果はわかりませんでした。
恐らくジョイントを飲むよりも、トレーニング後のストレッチとアイシング、充分な休養(ができればですが)をとる方が効果はあると思います。
0360無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 08:51:09.50ID:maK1b+ii
>>348
レスありがとうございます。何事も取りすぎ、取らなさすぎはダメみたいですね。プロテインの種類を変えつつ挑戦しようと思います。
0361無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 13:01:54.59ID:2n/peMI5
プロテインのみとプロテイン+炭水化物で筋合成に差がないのか
体重の半分g粉飴やブドウ糖摂ってたけど必要ないかと思ったけどグリコーゲン補充と炭水化物の量を稼ぐ意味もあるからこのままでもいいのか
0362無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 13:39:01.68ID:gEmkQU8P
>>361
グリコーゲン補充はまた別の問題です
減量期でもある程度の時期まではグリコーゲン貯蔵量については考えて炭水化物をとる必要があります。
0363無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 15:24:32.63ID:lFaU6G3T
>>362
腹の浮き輪脂肪を削りつつ筋肉つけたい場合はどう考えるべきでしょう?
今まではオーバーカロリーが基本でトレ前10分くらいからブドウ糖35グラムbcaa5グラムを溶かして飲みながら筋トレしてました。
ここから浮き輪が取れたら満足というところを少し超えたので。
筋トレ後にここから有酸素を行うのと食事の脂肪と炭水化物糖を減らすのが基本だと思うのですが、その場合はブドウ糖などを補給してしまうと脂肪がエネルギーとして使われず燃焼しない?
燃焼させつつ筋力は増やしたいです。
0364無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 18:49:41.95ID:D5w4Sd6s
増量期にcla、カルニチンの摂取は無意味なのでしょうか?
0365無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 19:24:13.03ID:gEmkQU8P
>>363
第一の目的が脂肪減少なら、炭水化物とタンパク質を抑え過ぎず脂質をなるべく抑え、アンダーカロリーにした上で継続的にウェイトトレーニングをすれば、初心者のうちなら筋肉量を少しずつ増やしながら脂肪を減らせる場合があります。
しかし、増量期と減量期に分けた方が、結果的に筋肉があって脂肪の少ないからだを効率よく作りやすいです。
0366無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 19:26:15.39ID:gEmkQU8P
>>364
無意味ではないと思いますが、増量期ですから脂肪はつきます。
なるべく脂肪をつけたくないのであれば、摂取カロリーを計算してオーバーカロリーにした上で抑えた方が、楽ですし経済的かと思います。
0367無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 20:05:11.49ID:2n/peMI5
>>362
別というのはどういう意味ですか?
トレ後の食事で補充できれば高GIのカーボは必要無いのでしょうか?
また、上の方にあったと思うのですが、トレ後、プロテイン+カーボ摂取して1時間〜2時間程度開けてから食事をした方がいいのでしょうか?
30分程度では良くないですか?
0368無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 20:54:18.43ID:gEmkQU8P
>>367
この話の出所の元の質問は、「炭水化物とタンパク質を一緒にとることで、タンパク質の吸収はよくなりますか?」でしたので、
この質問の質問者さんの炭水化物の捉え方と、グリコーゲン補充のための炭水化物の捉え方は異なる、ということです。

トレーニング後の栄養に関しては、
トレーニング後一時間が最も筋合成が高くなり、トレーニング後24時間は筋合成率が高い状態が続くという研究結果に基づき、
タンパク質に関してはトレーニング前数時間からトレーニング後の栄養で、トレーニング直後から血中アミノ酸濃度が高い状態を維持し、
炭水化物に関してはグリコーゲン貯蔵量が充足するようトレーニング前と後の栄養摂取ができれば、
特に栄養摂取の時間に関しては細かく決める必要はないと考えます。
0369無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 21:05:39.85ID:IkGiCTF9
ホエイプロテインと牛乳を混ぜると吸収が遅くなるという話を聞きますが実際は牛乳のカゼインだけが遅く吸収されたりするのではないでしょうか?どう思われますか?
0370無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 21:10:22.26ID:2n/peMI5
>>368
なるほど、理解が足りずお手数おかけしました。
トレ後のプロテインから食事の感覚は特に気にしなくていいんですね
トレ後一時間がアナボリックが高いというのはやはりゴールデンタイムはあながち間違いではないのですね
それとトレ前からしっかりたんぱく質を摂って血中のアミノ酸濃度を上げておく必要があるんですね
とても詳しく説明いただいて助かりました
ありがとうございました
0371無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 09:32:08.96ID:gNS6ob9d
>>369
牛乳にもタンパク質は含まれますので、
吸収するのがプロテインのタンパク質なのか牛乳のタンパク質なのか判断するのは難しいと思います。
ただ、ホエイ単品のみで摂取するのと牛乳など他の食品と一緒に摂取するのとでは、他の食品と一緒に摂取するほうがトータルの吸収スピードが遅くなるのは間違いないと思います。(胃をすぐに通過するものは別ですが。)
0372無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 10:30:43.68ID:95lK3yDt
>>371
>牛乳にもタンパク質は含まれます
というか、ホエイ(乳清)は牛乳由来だということを忘れているだろ。
0373無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 10:45:04.97ID:gNS6ob9d
>>372
ここのスレは初心者にもわかるようになるべく簡潔に書いていますので、言い回しなど細かいところはスルーしていただけると助かります。
0374無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 10:58:06.69ID:cTt4z2bi
>>372
分かって言ってるに決まってんだろ
バカかよ
0375無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 11:41:10.60ID:sp/Fl5E3
減量中でもトレ前トレ後はバランスの良い食事で大目に食べたほうが良いんですか?
例えば昼にトレーニングするとして朝飯と昼めしは大目に食べて夜飯は雀の涙程度にするとか。
でもこんなことやってると自分の場合ほぼ毎日筋トレしてるんでほとんどの食事が大目になってしまって減量が進みません。
0377無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 12:17:52.68ID:gNS6ob9d
>>375
一日のPFCを決めた上で、食事が必要なときにメリハリをつけて摂取する、というのは正しいと思います。
ただ、感覚で多め、少な目と調整すると、だいたいの場合は食べ過ぎている場合が多いので、
しっかりPFCを計算し、その範囲内で多め、少な目を調整するほうが減量はスムーズに行くと思います。
もし計算されているとしたら、運動量が足りないか食べ過ぎているかのどちらかの場合が多いので、再度調整の必要があると思います。
0378無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 12:28:49.51ID:sp/Fl5E3
自分はずっとぽっちゃり体型なんですがそんなに自分の満足いくまで大量に食べてるという実感はありません。
そんな自分が痩せる、痩せられたとしてそれをキープするとしたら食事は今後ついばむ程度しか食べられないんじゃないか?
食という楽しみはもう享受できないんじゃないか?と不安になります。
一般的な定食屋の800円程度のランチを毎食食べるっていうのも食べすぎなんでしょうか?
自分は太りやすい体質なんだろうと思うし先が思いやられる。
0379無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 12:32:14.68ID:eLL9okMa
日本人の体作りには米が良いんですか?
パスタやソバや中華麺、パンなどを中心に炭水化物を摂取するよりも、同じカロリーの場合は米の方が筋肉をつける効果が高いのですか??
0380無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 12:34:55.87ID:ScVOlZIM
ダイエット目的で筋トレ開始一ヶ月経過。トレ後の空腹感が凄まじく、オートミールやコンニャクやキャベツや高野豆腐でカサ増ししてますが空腹感がしばらく収まりません。

まだまだ増量期と考えて、さらに食べるべきでしょうか?


減量期に入るとしたら、皆様どのように食欲をコントロールされてますか?
0381無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 14:01:23.88ID:gsJAk25X
オートミールは生で食べても消化できますか?
プロテインを粉のまま食べても消化できますか?
0382無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 14:54:48.41ID:Lfr8mCdw
2年程トレーニングをしていますが、喫煙もしています。
現在のところタバコをやめるつもりはありませんが、余りに筋肉に悪ければ禁煙も考えています。
タバコが大きな悪影響を及ぼすことは考えられますか?
0383無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 15:57:49.89ID:kA+3x7wt
体重を維持しつつ毎日のようにトレーニングを続け、順調に体脂肪は落ち、筋肉増となっています。
最近、体重の減りが著しく疲れやすくなっています。
筋肉の増加幅も小さくなってきました。

食事は極力脂肪は取らず炭水化物は夜は取らないという感じです。
一度にガッツリ食べることができない為、小腹が空いたら何か飲んだり食べたりしています。

トレーニングの疲れが取れるよいサプリや素材等あれば知りたいです。
0384無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 16:06:37.34ID:0imT0dd9
>>378
普通に食べる、と言っても、食べる量は人によりますので、先ずは一日のうちの食べているもののタンパク質、炭水化物、脂質、カロリー(以下カロリー等)を計算してください。朝起きて夜寝るまで口にする、全ての食べ物、飲みものが対象です。
一番一般的な問題は、食べてないと思いながらおやつやジュースなどでカロリーをとりすぎていることがあります。
自分のとる平均的なカロリー等を知った上で、痩せたいのであれば摂取カロリーを減らしていきます。
それと、男性の場合あまりかんがえにくいのですが、筋肉が極端に少ない場合です。
その場合には代謝が悪くなり、少ししか食べていないのに太りやすくなります。
これは極端にカロリーを減らすダイエットをしたあと等に起こりやすくなります。
直接からだを見ていませんし聞き取りをしていないので直接的な問題はわかりませんが、このようなことが考えられます。
0385無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 16:13:50.05ID:0imT0dd9
>>379
炭水化物を多く含む食材の違いは、吸収の早さやGI値、成分の違いはありますが、何が筋肉をつけやすい、つけにくいということはないと考えています。
例えば増量期で、米だと量を食べられないけれど麺なら食べられる、という場合は、多く食べられる麺を食べるべき、と思います。
からだ作りの時期によって、GI値の高い、低いもの、脂質の高いもの、低いもの、等を考えて選んで摂取すべきと思います。
0386無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 16:22:20.10ID:0imT0dd9
>>380
コンテスト目的でなければ、筋トレ前後は普通に食べて、他の食事を減らす程度で良いと思います。
ダイエット目的なら、増量は目的が異なりますので必要ないと思います。筋肉増のために、減量のあとに増量を考えているのであれば別ですが。
よくTVで、食欲を抑えるためにかさ増しダイエットなどはよく聞きますが、ビルダーは基本的に筋肉を残すために必用な栄養をとる以外は我慢です。
減量に慣れている、ということはありますが、減量後のからだになるという強い意思が強いからです。
三大欲求の食欲を我慢するのですから、基本的にダイエットは、強い意思がないと続きません。少なくとも私や周りの人がしている減量は、そうです。
0387無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 16:24:46.88ID:0imT0dd9
>>381
調べたことがないのでわかりませんが、そのように摂取しなければいけないのであれば、そうするべきと考えます。
0388無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 16:32:59.91ID:0imT0dd9
>>382
タバコは毛細血管を収縮させるため、血管によってからだに栄養を届けたい筋肉作りには悪影響のため、また心肺機能低下により息が切れやすくなるなどと言われていますが、
ビルダーには喫煙者でも非喫煙者と同じだけの筋量をつけているひともいますし、私自身も吸ったりやめたりを長年繰り返していますが、特に降下に差を感じたことはありません。
悪影響を与えることは考えられますが、大きな影響があることは考えにくいです。
心肺機能的に問題がなければ、筋肉的には吸っていても問題ないと思います。
0389無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 16:39:42.81ID:Lfr8mCdw
>>388
ありがとうございます。実際に喫煙経験のあるビルダーの方からそう言っていただくと心強いです。
自分が禁煙して感じた所では、食事の味は変わないものの、量を食べれるようになった気がしたので、増量時は吸わないに越したことはないかもしれませんね。
0390無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 16:40:13.22ID:0imT0dd9
>>383
食事に関しては極端な制限をされていないようなので問題はないと思いますが、体重の減りが大きく疲れやすいのでしたら、一時的にでも炭水化物量を増やすことをおすすめします。
減量の期間や運動量がわからないのでなんとも言えませんが、体内の炭水化物量が減って水分が一気に抜けたりしている可能性もあります。
体内の炭水化物が足りないと、だるさなどが出てくることがあります。

疲れが取れるサプリはいろいろありますが、個人的にはクエン酸が一番体感がありました。
調べてためしてみてもいいかもしれません。
0391無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 17:01:51.27ID:MFWHSqh7
ラーメンなんか最悪の食い物ですよね… 大好きなんですが(笑)
0392無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 17:09:16.14ID:9RnY8YcP
オメガ3全般の生体内での過酸化の動態ってわかりますか?
また、どれくらいの量のLPOを摂取すると蓄積の制御や解毒(排泄?)がまかないきれなくなりますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況