X



栄養について質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 19:51:33.91ID:brVNr4/+
ネットの情報に踊らされて、何が正しいか迷ってる初心者のためのスレ
0002無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 19:52:58.22ID:brVNr4/+
増量でも減量でも、わかる範囲で答えます
わからないことは、わかりませんと言います
0003無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 19:53:25.34ID:brVNr4/+
ちなみに1はビルダーです
0004無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 20:00:12.32ID:GhBA4hWK
脂質も細胞膜や血管の修復など、人体にとって必要な栄養素だと思うけど、完全な脂質カットってやりますか?
0005無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 20:03:19.54ID:KKjUu5Md
減量食はどんな感じにしてますか?
0006無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 20:04:47.77ID:WrM3yF9n
BCAAって海外では実際のところ必要ないと言ってる方が多いですが、BCAAは必要ですか?金の無駄ですか?
0007無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 20:09:05.86ID:brVNr4/+
>>4
完全なカットはやりませんが、最後の仕上げに数日間とかやるひとはいるかもしれません
間違いなく人体に必要な栄養素ですからね
0008無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 20:12:49.00ID:brVNr4/+
>>5
私は、高炭水化物・高タンパク質・総カロリーの10〜15%を脂質からとり、からだの様子を見ながら炭水化物を徐々に減らしていきます。
それでも一日の炭水化物は200は切らないようにしています。もちろんたまに変化はつけますが。
0009無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 20:14:50.59ID:brVNr4/+
>>6
私は増量期にはとりません。
減量期の、無駄なカロリーをとりたくないけど必要な栄養をとるために、BCAAは必要だと思います。
個人的には、増量期にとるのは金の無駄だと思います。
0010無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 20:18:19.38ID:brVNr4/+
返答は、私の個人的な考えとして見ていただけると幸いです。
知識と経験で、答えさせてもらっていますので。
0011無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 20:18:38.21ID:KKjUu5Md
ありがとうございます
炭水化物は主にどういった物をメインに摂取していますか?
減量期間はいつもどれくらいで設定してます?
0012無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 20:27:51.70ID:brVNr4/+
>>11
炭水化物は、米かそばが多いです。減らなくなったら、低GIのものもとりますが、それは最後の方ですね
期間については、月四キロペースを目標にすることが多いので、それで必要な期間ですね
なかなか計画通りにはいきませんが(笑)
0013無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 20:33:36.25ID:F+KXsP4T
トレーニング直前に粉飴を摂取するのは、エネルギー補給として適切ですか?

あとトレ後のプロテインはホエイより混合を飲むべきという情報がありますが、これは本当ですか?
0014無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 20:34:08.54ID:WrM3yF9n
ありがとうございます。

プロテイン、クレアチン、マルチビタミンの他に必要なサプリはありますか?

プレワークアウトなども摂ろうと思っていますが金の無駄ですか?
0015無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 20:40:49.32ID:brVNr4/+
>>13
トレーニング数時間前に食事がとれないなら、効果的だと思います。減量期には、あまり適切ではないかもしれません。

ある研究で、ホエイ:カゼイン=7:3の割合で摂ったとき、ホエイ単体よりも筋合成が進んだという研究があるので、その結果を見る限り効果的だと思います。
0016無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 20:45:19.61ID:brVNr4/+
>>14
増量期か減量期かによっても変わると思いますが、必要な栄養がしっかりとれないならサプリも必要だと思います。
個人的には、プレワークアウトサプリは減量期に特に効果があると思います。
しかし、プレワークアウトサプリは個人差が大きいので、使って効果があると思えば、増量期減量期どちらでも意味があると思います。
0017無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 20:45:46.56ID:KKjUu5Md
なるほどありがとうございます
米か蕎麦かぁ最近はひたすらオートミールだから食べたくなってきたw
仕上がりは何kgなんですか?
0018無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 20:47:35.85ID:fysi/wmA
マルチビタミンなどのサプリメントはちゃんと身体に吸収されてますか?
0019無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 20:53:10.01ID:5CzCXcxe
大豆は体に悪い 
http://i.imgur.com/DOdNSoF.jpg

加工デンプン(増粘剤)はデンプンを凄まじく化学処理した薬品
http://i.imgur.com/sU8ZzWT.jpg
http://i.imgur.com/OHSNTo0.jpg

断糖と高濃度ビタミンCで癌と闘え 西脇俊二(ハタイクリニックの医師)
統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。
http://i.imgur.com/f54q9xf.jpg
http://i.imgur.com/294C9Kl.jpg

植物性なら安心なんて大ウソ!生活習慣病には「サラダ油」が一番危険
毒を食べているようなもの
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50458
http://i.imgur.com/DvKlDvn.jpg

炎症がうつ病の原因 2015.12.9
http://i.imgur.com/nyMrFSN.jpg

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事
https://www.amazon.co.jp/dp/4478039674

炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学
http://www.amazon.co.jp/dp/4334037666/

江部康二の糖質制限革命 2017/4/7
https://www.amazon.co.jp//dp/4492762345/


ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット
http://www.amazon.co.jp/dp/4087604330

O型は、小麦、トウモロコシ、豚肉、大豆、チーズ、蕎麦、ピーナッツ、カシューナッツなどを食べると体調が悪くなる
B型は、小麦、トウモロコシ、鶏肉、カニ、貝、エビ、ピーナッツ、蕎麦、カシューナッツなどを食べると体調が悪くなる

日本人は牛乳を消化することができない
植物油は体に悪い最悪の食べ物
アメリカとオーストラリアの牛肉は成長ホルモンが大量に含まれてるので体にすごく悪い
養殖のサーモンには抗生物質が、マグロには水銀が大量にあるので体にすごく悪い


◆米、小麦などの炭水化物(砂糖)を食べると統合失調症(糖質)になります◆
0020無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 21:00:25.05ID:brVNr4/+
>>17
しあがりは70キロです
0021無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 21:08:59.73ID:brVNr4/+
>>18
しっかり吸収されてるかどうかを調べる方法は、私にはわかりません
0022無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 21:16:17.48ID:F+KXsP4T
ありがとうございます。

前回の減量ではカロリーを抑えすぎて筋減少が酷かったです。そこで次回の減量は1日経つごとに摂取カロリーを20キロカロリーずつ減らしていく方法を試そうかと思ってます。
このやり方なら筋肉の減少を最小限に抑えられる気がするのですが、この減量法はアリだと思いますか?
0023無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 21:27:21.35ID:xd618d5v
よく初心者ボーナスって言葉で筋肉増、脂肪減が同時にできるみたいに言われるけど本当にそんなことある?
例外なく、筋肉がつけば脂肪もつくし、脂肪が減れば筋肉も減ると思うんだが
初心者ボーナスって言葉の根拠が知りたい
0024無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 21:29:03.28ID:brVNr4/+
>>22
筋肉が減少するのは、カロリー不足のほかに炭水化物が足りないこともあると思います。
カロリーを落とす方法としては、毎日よりも停滞したら段階的に落とす方がいいと思います。一日20キロカロリーだと、月で600キロカロリーも減らすことになるので、それだと落としすぎかと思います。
カロリーを減らすのもいいですが、食べるタイミングをかえるだけで減り始めることもあるので、まあそこは実験ですね
0025無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 21:30:15.14ID:SkcpcN3z
ぽっちゃり体系なんですが減量とはどれくらい過激にやらなければいけないのでしょうか?
筋トレはもちろん続けつつ自分なりに夕食は炭水化物を抜いたり有酸素週3を始めたんですが
月に1kg減りません。もっと過激にしないとだめなんでしょうか?
0026無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 21:35:06.26ID:brVNr4/+
>>23
具体的に研究など見たわけではありませんが、
指導した初心者を見る限り、脂肪を減らしながら筋肉をつけることはできます。
しかし、やはり効率が悪いので、初心者こそ増量期と減量期のメリハリをつけた方が、大幅に筋肉を増やせると思います。
0027無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 21:40:51.75ID:brVNr4/+
>>25
コンテストに出るわけでなく、一般的なダイエットであれば、適度なトレーニングをしたうえで、気持ち揚げ物を減らして夜の炭水化物を減らせばいいと思います。
過激なダイエットは、一時だけ絞れればいいビルダー等だからできるものであり、体型維持程度であれば、常に少し食事に気を付けることを、長期間続ける必要があります。
過度な食事制限は、我慢の反動の過食の原因にもなります。
0028無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 21:44:20.26ID:KKjUu5Md
70kgクラスなんですね
今年はもうコンテスト無しですか?
自分は来年ボディビル挑戦します
0029無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 22:02:09.40ID:2/FRF9r/
スレチかもですが、質問です。
筋肉をつけるには淡白質と言われますが、逆に淡白質一切とらないで糖質(ご飯)ばかり食べて有酸素運動しないで筋トレばかりしたら、どんな身体になると考えられますか?
1. 脂肪も筋肉もないもやし
2. 筋肉が多少ついた細身
3. 筋肉の付かないだらしない身体
4. それ以外
0030無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 22:07:17.57ID:3s7DumxH
増量減量のカロリー設定は維持カロリーからどれくらい足し引きするのが目安?
3000㎉摂る場合どれくらいのPFCがいい?
0031無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 22:25:49.50ID:CpsGviY4
>>1
igf-1の舌下や経口による摂取は意味はありますか?
0032無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 22:26:09.33ID:CpsGviY4
>>1
igf-1の舌下や経口による摂取は意味はありますか?
0033無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 22:59:43.14ID:brVNr4/+
>>28
今オフ真っ只中です。
最近フィジークなど新しいジャンルが増えて、筋トレが一般的になりつつありうれしいです。
頑張りましょう。
0034無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 23:06:40.38ID:brVNr4/+
>>29
ご飯にもタンパク質は含まれますので、ご飯で必要なタンパク質が摂れれば筋肉はつくと思いますが、それ以上に糖質がオーバーしすぎて脂肪になります。しかし、米のアミノ酸スコアを考えると、タンパク質量的には問題外ですね。
そういう話ではなく、タンパク質ゼロ、炭水化物のみで、という話でしたら、理論上は筋肉はほぼ増減せず、脂肪はよくつくと思います。
しかし、現実的に、増量期には、タンパク質の量以上に、カロリーオーバーが筋肥大の第一条件だと思っています。
0035無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 23:14:25.23ID:brVNr4/+
>>30
私は300キロカロリー程度からはじめて、からだの様子を見ながら決めます。
PFCは、増量期減量期ともにP:徐脂肪体重×3、Cは増量期はご飯一キロ以上、減量期は炭水化物400から徐々に減らしたり食べるタイミングをかえる、Fは増量期はそこまで気にせず、減量期は総カロリーの15%程度にしています。
減量方法は、低炭水化物、低脂肪、ケトジェニックなどいろいろありますが、個人的には低脂肪が一番楽ですね
0036無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 23:21:26.61ID:brVNr4/+
>>31
すみません、わかりません
0037無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 23:34:12.16ID:brVNr4/+
私の食事の調整方法の質問でもまったく構わないのですが、調整方法は人によって変わるので、例えば有酸素の必要性や、炭水化物の摂取タイミングなどの質問の方が、ご自分の調整に活かしやすいと思います。
0038無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 23:37:44.16ID:rE8inMF0
加工乳と生乳100%の牛乳で違いはありますか?
0039無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 23:42:12.02ID:brVNr4/+
>>38
何に関する違いですか?
0040無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 23:42:44.81ID:H8qBymHV
>>19
フードファディズムとは食品や栄養が健康や病気に与える影響を過大評価し、信じることを指す。
具体的には、(1)健康への好影響を語る食品の流行、(2)適量を無視した過剰摂取、
(3)食品に対する期待や不安の扇動
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31928?page=2
0041無記無記名
垢版 |
2017/09/18(月) 01:02:50.51ID:2lMDQkvY
なんだこのキショいスレ
0042無記無記名
垢版 |
2017/09/18(月) 06:16:36.28ID:5L050aB3
増量期でもbcaaを飲みながら、食事前早朝にHIITをやっています。
減量が楽になるよう少しでも脂肪を削れればと考えてのことですが、やはり増量中は無意味ですか?
0044無記無記名
垢版 |
2017/09/18(月) 07:37:57.88ID:NzcKQCK4
>>42
お前スレタイ読めないの?
0046無記無記名
垢版 |
2017/09/18(月) 08:21:34.35ID:foJeu+hl
>>42
いえ、無意味なことはないと思います。
HIITには心肺機能向上の面もありますので、ウェイトに通じる部分もあります。
0047無記無記名
垢版 |
2017/09/18(月) 08:25:35.96ID:foJeu+hl
>>38
牛乳の分類的に、大きく成分調整乳と無調整乳があると思いますが、調整乳の代表はやはり低脂肪、無脂肪乳です。
ただ、調整乳は脂肪だけでなくミネラルなどの栄養素もとられてしまうので、牛乳の栄養素を無駄なくとりたいのであれば、無調整乳のほうがいいですし、減量中だけど牛乳を飲みたいのであれば、低脂肪、無脂肪乳を飲めばいい、程度に考えておいていいと思います。
0048無記無記名
垢版 |
2017/09/18(月) 08:38:02.70ID:qq6kuwHV
こんなに役立つスレは初めて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況