X



【怪我・故障】マッチョたちの保健室7【治療】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/09/04(月) 15:45:36.34ID:yXO272OU
トレーニングによる怪我及び故障中のマッチョが集い情報交換するスレです
くれぐれも喧嘩はしないように…仲良くsage進行推奨

【前スレ】
【怪我・故障】マッチョたちの保健室6【治療】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1482388158/


【過去スレ】
【怪我・故障】マッチョたちの保健室【治療】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1302599742/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室2【治療】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1382049222/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室3【治療】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1410787387/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室4【治療】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1436490955/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室5【治療】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1460471614/
0052無記無記名
垢版 |
2017/09/13(水) 21:20:17.49ID:eCz7X45e
>>51
俺は医者でも柔道整復師でも無いから信用しないでね
医者行ってそんな感じなら接骨院行ってみて
後はそれ用のストレッチもあるからyoutube探してみ
0053無記無記名
垢版 |
2017/09/13(水) 21:45:04.11ID:R5cMzXRk
保存療法なら柔道整復師よりも理学療法士の方がプロだろ
MRI撮るだけでアフターフォローを怠るようなら専門医としての格が下がるってもんだ
0054794
垢版 |
2017/09/14(木) 00:05:35.52ID:3xdFPMVX
>>52
俺は医者でも柔道整復師でも無いから信用しないでね

いや大丈夫です。痛む場所、鵞足炎とほぼドンピシャなのでw


医者行ってそんな感じなら接骨院行ってみて
後はそれ用のストレッチもあるからyoutube探してみ

サンクス!
0055無記無記名
垢版 |
2017/09/14(木) 17:05:23.47ID:2+l14a5I
>>32
休んでどうする?筋膜が剥がれるまでやらんでどうする?筋膜リリースっていうだろ
痛み感じなくなるまでやれ
0056無記無記名
垢版 |
2017/09/14(木) 23:39:21.73ID:Qv2MBrC9
理学療法士の私がきましたが、私が膝と股関節が痛くてたまりません
005749
垢版 |
2017/09/15(金) 12:41:08.69ID:d6iRPPQm
49だけど、鵞足炎の場合はとりあえず筋トレや運動は中止しておいた方がいいみたいだね。誤解する人がいたら大変なので。
005849
垢版 |
2017/09/15(金) 23:58:46.55ID:R1Yi4+I+
>>57
一方、鵞足炎には筋トレが大切というサイトもあるみたいだね
005949
垢版 |
2017/09/16(土) 00:08:33.88ID:1u8RC6Pl
>>58
自分も80日ぶりにそこそこレッグプレスをしたら少し調子が良くなった気がする。80日安静にし過ぎたのだろうかw
0060無記無記名
垢版 |
2017/09/16(土) 08:02:36.45ID:4jP/OSOE
>>58
>>59
結局そこがわからない。
痛い時は完全にやすんだほうがいいのか。
だましだまし加減を見ながら筋トレを続けるべきか。
因みに膝関節。
0061無記無記名
垢版 |
2017/09/16(土) 08:14:26.73ID:6/bA324k
安静も筋トレも大事なんだよ

炎症があるのに動かしたら炎症が悪化して痛くなる
筋力低下が起きればそこの筋肉に負担が集中して痛くなる

二者択一で考えたらダメ
0062無記無記名
垢版 |
2017/09/18(月) 12:48:44.78ID:78VB3Lca
スクワットで イボ痔再発(ToT)
最近調子良かったから油断してたわ
0063無記無記名
垢版 |
2017/09/18(月) 12:54:22.52ID:Fs6XI/Dq
デッド後の集中力が途切れた時にやったカールで腰に違和感走る…!
0065無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 11:53:19.93ID:hYOOHnrc
昨日、初めてふくらはぎの肉離れやっちゃったんだが、整形外科に行っても痛み止めを処方されるだけなの?
0066無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 12:25:14.00ID:ZOwN/fG4
RICE処置(安静・冷やす・固定する・患部を上げる)以降は時間と食事でしか解決してくれない
自分は最初の一週間だけ松葉杖生活だったけどサポーターだけで湿布の類も無かったな
0067無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 14:55:49.62ID:9VeQSMv2
>>64
大いに関係あるよ
いつもは8〜10回でコントロールしながらスクワットやってんだけど、その日はmaxに近い重量でやったから力みすぎてプリっと出た
0068無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 16:27:42.45ID:hYOOHnrc
>>66
ありがとう
しばらくトレーニング休んで安静にします
0069無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 17:58:50.18ID:aEA8ezK4
>>67
イボ痔って要は内出血だからな
手術が必要になる前にゆっくり休んで治せ
0070無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 20:51:00.46ID:FLgsGDEf
>>68
治ったら再発予防のストレッチは覚えた方がいいね

一時期ストレッチに親を殺されたみたいにディスってる人が多くいたけど、効果あるよ
0071無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 07:12:39.32ID:JP/gwAdx
高重量でサイドレイズしたら右肩に違和感が
0072無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 14:31:39.97ID:I+0G0ew5
デッドリフトやると次の日腰痛になる
今日はそれが酷くて、寝起き真っ直ぐ立てなくてフラフラして歩けなかった
風邪も引いたのかもしれないけど、頭もフラフラして吐き気もするから会社早退した
ジム通い始めて4ヶ月で重量も85kgくらしいか挙げられてないんだけど、腰痛くなるならもっと下げた方がいいのかな?
0073無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 14:52:52.96ID:1XWvvqs+
俺もデッドは7〜80kgで腰痛になるからハーフデッドにしたわ
たまにフォーム悪いと腰痛になるけどフルより全然安定するからそっちの方がいいかもな
腕の長さとか胴体の長さとか足の長さとかでフルデッドは向いてない人も居るらしい
0074無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 15:42:34.92ID:5jd7KO+E
>>72
その重量で痛くなるならやっぱウェイト下げてフォームの見直し必要じゃねえかな
0075無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 19:30:48.68ID:4B1+kRHO
1日で回数がどれくらいか、
週に何日デッドやってるかも気になるところ
疲労が抜けてないのにやってると気分も悪くなるかもね
0076無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 19:41:08.70ID:I+0G0ew5
>>73
>>74
やり方や重量見直した方がいいのかな。
デッドのフォームはどうも最初にトレーナーに教えて貰った時から苦手で感覚が掴めない。
尻を意識出来てないというか。

>>75
自分の中で重めの85kg5回2セット→中程度の65kg8回3セットです
週に1回か2回。今回は前回やってから6日空いてるんだけどなあ。
午前中に足と背中のトレーニングやった後、夜に家でも二頭筋のトレーニングやって疲れが溜まってしまったかも。
他の部位のトレーニングも毎日続けてやってたし、疲れは確かに抜けてなかっと思います
0077無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 20:16:51.89ID:4B1+kRHO
>>76
フォームに問題が無いなら重量を下げてみたらどうかな
俺なら85→80 65→60
それと中程度は3セット→2セットに減らす
これで様子を見る

回数と頻度はやり過ぎのケースではないから重量だろうね

一つ付け加えるなら脚型デッドがお勧め
背中型はセットアップ時に尻の位置が高い
脚型はセットアップ時に尻の位置が低い
尻の位置が低いと上半身は自然と立つから腰の負担が減る
肩から尻まで背中をビシッと真っ直ぐにして丸めない意識で上半身を前掲させ過ぎないように注意してやってみ
0078無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 20:41:18.00ID:I+0G0ew5
>>77
無茶せず重量下げて様子見てみます

フォームは背中丸めたり反らし過ぎたりしないようには気を付けてるけど、言われると結構前傾してしまってるような
その辺も意識してまた腰いわせないようにやってみます
0079無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 21:21:08.31ID:2ya6oRcQ
>>76
床引きデッド以外はクズみたいなこと言ってる奴ウ板に居るけど
ああいうのはろくにトレーニングしてないクソガリの妄言だから
自分に合ったトレーニングをするべきだね
基本的に床引きデッドは胴長の日本人には向いてない
0080無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 21:34:52.20ID:EKmod0Px
カネキンが床引き以外はデッドじゃないって
ユーチューブで散々言うから
厨房と中年厨房が真に受けてトップサイドだったのを
床引きにして怪我してどうしようもねー
0081無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 08:17:51.74ID:cDv6AZD7
俺もデッドで腰やらかして二週間腰痛が治らなかった 治りかけでベンチやったらまた腰痛くなった 完全に治るまではマシン使ったほうがいいな
0082無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 13:46:53.46ID:veDi8yey
デッドは主働筋以外にもたくさん負荷がかかるからどこかが重さに慣れてないと挙がっても怪我することがある
フォーム固めるのに軽いのから2ヶ月かけるくらいしないといけない種目だと思うよ
標準的な体型でトレーニングしてる人間が100挙がらないとかどこか痛めるとかは、まずはフォームと細かい筋肉の問題で、主働筋の強さの問題じゃない
0083無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 13:51:31.63ID:HxUdTEi4
>>82
2ヶ月で足りるとは思えない
ナチュラルなら最低1年は重量よりもフォームだな
0084無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 17:47:05.21ID:Vpqb+v2R
スクワットも同じですか?
0085無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 19:09:00.37ID:ctPWSun2
>>83
フォームの調整・改善、細部の強化はもっと続くものだというのは全く同意するよ
(その時点での潜在的な)マックスの50%前後までに止めてフォーム練習で2ヶ月と書いた
要するに月単位かかるよと

>>84
個人的にはスクワットは(怪我に関しては)技術的な難しさより柔軟性が関係すると思うから、多少は重いのを持ってフォームを崩さずしゃがめるようになったほうがいいと思う
「あ、無理かも」と思ったらしゃがまない、ってのができるしね
あくまでデッドとの比較で言えば
0086無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 19:10:49.49ID:hMq8azgL
パワーリフターで大会出るとかじゃない限りわざわざ床引きでやる意味は全く無い
脚使いたい?スクワットでもやっとけ
0087無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 22:01:16.82ID:DJDVz/+B
>>79
(・∀・)イイコトイッタ!!
自分に合ったトレーニングが一番大切って怪我してから実感したわ
0088無記無記名
垢版 |
2017/09/24(日) 22:14:46.01ID:fBkzBZdc
カネキンにも教えてやってほしい
0089無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 05:51:04.34ID:jLerK59x
>>85
ありがとうございます
0090無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 19:28:55.21ID:SUQnVy3c
>>45
アキレス腱は特別。パラテノンがあるから、比較的栄養が行き渡りやすい。
0091無記無記名
垢版 |
2017/09/25(月) 22:58:07.63ID:OrXgC6PM
>>90
それは断裂した場合な
他の腱断裂でも手術すれば元通りにくっつく
0092無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 18:17:01.50ID:jtxqaY6Q
右手の手首から先が無くなってトレができなくなり毎日泣いてる。お前らが羨ましい。
0093無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 18:17:03.65ID:prtnuzKF
>>91
君のレスは筋違いなんだけど、君の読解力では分からないかな。
0094無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 18:41:42.56ID:3DOg4jVh
>>92
こういう人を見ると背が低いとか小顔じゃないとか肩幅が広くないとか贅沢言えないよな、と思ってしまう
チビが思っ糞叩かれてる板ではあるけど
0095無記無記名
垢版 |
2017/09/26(火) 19:35:43.50ID:MhPPEEnW
>>92の人やパラリンピックに出るような人たちも、やっぱり工夫してるんだろうなあ
前腕にパワーフックとか使うのだろうか
0096無記無記名
垢版 |
2017/09/27(水) 07:18:40.79ID:Np+qc+q1
>>92
おいおい何があったんだ工場で事故ったか
0097無記無記名
垢版 |
2017/09/27(水) 12:21:54.36ID:vSq/JSCx
>>92
俺の友達は右手首から先がないけど常人の何倍も力あるし格闘技やっててデカイよ デブとも言う
0099無記無記名
垢版 |
2017/09/28(木) 16:53:23.45ID:EjIFvEW9
>>93
はぁ?
>関節や腱は消耗品で一度壊れてしまったら元通りに治ることはない
0100無記無記名
垢版 |
2017/09/29(金) 11:55:08.15ID:JA4NmieB
格闘家の高阪剛は度重なるケガで半月板も靭帯も壊れたらしいが、身体が靭帯っぽい何かを作り出して今は絶好調だと語ってた
足首に内視鏡を入れようとしたらそのカンピョウっぽい物体に引っ掛かって判明したとか
0101無記無記名
垢版 |
2017/09/30(土) 17:29:41.40ID:BPOOnAoY
肩鎖関節壊してからもう7年経つのに未だに痛みが出るので肩全般のトレができない。
肩のデカイやつに憧れるよ
0102無記無記名
垢版 |
2017/09/30(土) 17:32:08.86ID:KBn4g+vz
懸垂で肘やってから10日
よくなったかなと思って昨日アームカールしたらまた痛くなった…
0105無記無記名
垢版 |
2017/09/30(土) 21:29:27.64ID:n+5/1fnZ
ハイバーのATGをやっていたら5レップス目くらいでボトムポジション時に腰の骨がボキボキっとなって焦って力が抜けて潰れてしまった
幸いすぐに動けたし今も痛みがあるがそれほど強い痛みではない
しかし初めての経験だっただけになんかこわいな
0106無記無記名
垢版 |
2017/09/30(土) 21:40:27.87ID:uNOvqo9q
ATGは馬鹿専用スクワットだからな
0108無記無記名
垢版 |
2017/09/30(土) 22:02:39.82ID:3B8d8J6C
俺は二頭の腱?肘の裏側あたり痛めた
10kgのプレート持つだけでも痛むから色んな種目制限しなきゃならなくて悶々
0109無記無記名
垢版 |
2017/10/01(日) 13:48:31.24ID:KmW6lFO1
首切り自殺したいと思うことがあるんだけど失敗したら筋トレするときに支障が出るかな
右横を切るなら僧帽筋が損傷するのかな
0110無記無記名
垢版 |
2017/10/01(日) 13:50:34.63ID:KmW6lFO1
>>100
軟骨も靭帯も条件によってかんぴょうはできるよ
ただ元の組織の代用になる強度なんてない
まさにかんぴょう
0111無記無記名
垢版 |
2017/10/02(月) 01:27:42.98ID:rIsJ7AYq
梨状筋を痛めてトレーニングを1ヶ月休んでいたのですが
再開した時、レッグプレス中に激しい頭痛がして
それ以降ある程度の負荷が掛かったりすると頭痛がする様になりました

検索すると労作性頭痛と言う言葉がヒットしたのですが
良くなる気配が無く不安になり病院へ行ってMRIとレントゲンを撮ったのですが
「脳腫瘍等はないので俗に言う労作性頭痛と言うやつでしょうね」
いずれ良くなりますとの事だったのですが

経験者の方居ましたらどの位で良くなったか教えて頂けないでしょうか
また、その間は何を意識してトレーニングしていましたか?
0112無記無記名
垢版 |
2017/10/02(月) 21:40:55.63ID:KQ5n2A60
>>111
1カ月も休んでたのに、いきなりレッグプレスみたいな血圧上がりまくることしたからだね

リハビリの基本は、どこまでなら痛くならないかを自分の身体で実験しながら探ること
それができない人はいつまでも治らないし、できる人は早く治るよ
0113無記無記名
垢版 |
2017/10/03(火) 13:53:30.42ID:25fNry22
労作性頭痛はトレーニング前にロキソニン飲んどけば出ないですよ。
そのうち薬飲まなくても出なくなる。
それより梨状筋痛めたのってどうやって復帰しました?
俺は梨状筋症候群から抜け出せません。
0114無記無記名
垢版 |
2017/10/03(火) 14:38:07.54ID:Avgwp5FN
肉やめてみな(できれば動物性食品全て)

マジで回復力あがるよ
おれも肉やめてから悩まされていたさまざまな関節痛がうそのように消えた

肉やめる分だけ植物性でたんぱく質とったり、Vb群のサプリは必須だがな

肉を豆腐や大豆肉に置き換える ホエイをソイ、またはヴィーガンブレンドプロテイン(マイプロで売ってる、エンドウ豆、玄米、麻からのたんぱく質混合)に変える

俺はまだ完全なヴィーガンではないが、動物性減らして本当に良い方向に向かってるし、筋肉もついてきている

本当に体に良いから先入観とか決めつけなしで一度肉やめて植物性からたんぱく質多く取ってみな

怪我をはじめ皮膚の治りが確実に早くなるよ
0115無記無記名
垢版 |
2017/10/03(火) 15:22:06.91ID:2qLOeKzs
植物性たんぱく質ってほとんど吸収されないみたいだし
だからその分食わんといけないみたいだし
分解するときに肝臓めちゃくちゃ使いそうで却って体に悪そう
0116無記無記名
垢版 |
2017/10/03(火) 15:56:09.73ID:TCwhmUdh
あんま気にするなよ
ウエイトトレーニングだってこの板の住人はかなりの重量でやってるから体に悪いんだしw
0117無記無記名
垢版 |
2017/10/03(火) 16:16:28.95ID:Avgwp5FN
>>115
確かに従来はそう言われてきたわけだけど、実際にヴィーガンに転向してから維持+さらなる進化をとげてる
アスリート達は結構いるからね

https://youtu.be/Df0FfzMjfTQ?t=886
https://www.youtube.com/watch?v=igg0nidSkaE
バランス良く摂取すれば動物性たんぱく質摂取
単体同士(肉と大豆など)で比較すると動物性たんぱく質はアミノ酸スコアや量など植物性より数字上はすぐれてるけど
弊害等考えるとかえってマイナスになることが多い

実際に結果出してる人いるし、理論や頭であれこれ考える前に試してみるといいよ
ただし大豆オンリーとか野菜ばかりとか偏食はかえって健康害するから注意(ベジタリアンになって不調になる人は大抵偏食になってる)
たんぱく質は大豆だけでなく、玄米、麻、エンドウ豆、ナッツ、アーモンド類など様々な穀物から摂取するようにすることが大事
0119無記無記名
垢版 |
2017/10/03(火) 17:02:47.84ID:uCE4Fexz
>>112
ありがとうございます!
痛みが出ない重さは探っているので暫くはこのまま軽めで慣して行こうと思います

>>113
ロキソニンが効果あるんですね
色々な痛みでロキソニンを処方されて飲んでも効果を感じた事がなかったので試してないですが
筋肉の痛みとはまた違う痛みなので試して見ます!

梨状筋はとにかく通勤や仕事で動くのを最小限にして
家の中でも殆ど動かず寝たきりで過ごす生活を1週間位続けたら
ある日を境に痛みが引いて来出しました
普通に歩く事すら出来ない状態でしたが治り始めてからは一気でしたね
クシャミしただけで後ろに崩れ落ちたりアバラにヒビ入った時並みに辛かったですわ…
0120無記無記名
垢版 |
2017/10/03(火) 20:02:31.21ID:Avgwp5FN
>>118
別に商品売り付けるわけでもアフィやってるわけでもないよ
ただ個人的に体感したことや学んだ過程で得られたものを語りつつおすすめしてるだけ

やればわかる
試してみて損はないと思うよ
0121無記無記名
垢版 |
2017/10/03(火) 20:41:31.00ID:zvN6fBpV
押し付けがましいんだって
そもそも俺を菜食主義者じゃないと一方的に決めつけてる時点で自覚すべき
0122無記無記名
垢版 |
2017/10/03(火) 21:46:37.32ID:JEQGgjbR
>>113
梨状筋症候群の原因はほとんど生まれつきだよ
坐骨神経が梨状筋のどこを通るかが人によって違う

それでも梨状筋が柔らかければ症状は出にくいから念入りにストレッチするといい
https://rr.img.naver.jp/mig?src=http%3A%2F%2Fmelmaga.toy-hoken.co.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2Fkarada36_01.jpg&;twidth=1200&theight=1200&qlt=80&res_format=jpg&op=r
これがいちばん効く

ネットに転がってる梨状筋ストレッチはほとんど効かないやつばかり
0123無記無記名
垢版 |
2017/10/03(火) 23:13:10.17ID:mMXXiJyl
ロキソニンは鎮痛剤で全身の痛みに効いてしまうので
スポーツやっている人には超重要な小さな痛みによる
不調のサインまで消してしまうので
特別な時以外は使わないことをおすすめする。
0124無記無記名
垢版 |
2017/10/04(水) 00:19:21.08ID:SDu4etP5
>>122
座った状態でも出来るんだ
いつも寝っ転がってやってたw
0125無記無記名
垢版 |
2017/10/04(水) 11:15:43.95ID:SgIrnTel
二頭筋腱炎は治らんものなのだろうか。
朝たまたま肘が下の状態で寝てたりすると、一日力が入らん。
やっぱ休むしかないか
0126無記無記名
垢版 |
2017/10/04(水) 14:09:01.18ID:vxnQ/fK5
>>125
俺もこの間までそこを痛めていた。
半年で治った。というか、痛みがおさまった。ちなみに3度目。なんだか3年おきに痛める模様。
0127無記無記名
垢版 |
2017/10/04(水) 15:39:13.54ID:SgIrnTel
>>126
鍛えて治るもんならなんぼでも鍛えるんだけどなあ
なんか肘の患部の筋が変形してきた気がする
0128無記無記名
垢版 |
2017/10/04(水) 15:42:22.66ID:uYVw6ZRW
ヴィーガンって宗教だよな
0129無記無記名
垢版 |
2017/10/04(水) 17:10:06.47ID:ItUMuo7Q
アメリカの女優とかでも居るけど、年食ってむしろ不健康な容姿になってるんだよなあ
肉も野菜も程々に取った方がいいだろう
0130無記無記名
垢版 |
2017/10/04(水) 21:33:19.13ID:JH6skYZI
サンプラザ中野くんの礼からも、極端なのは万人向けでないことは確定的に明らか
0131無記無記名
垢版 |
2017/10/04(水) 21:41:15.23ID:WzJX9OqB
>>124
むしろ座って限界まで股関節を曲げないとしっかり効かない
0132無記無記名
垢版 |
2017/10/06(金) 12:42:15.05ID:o7co6C03
手首と肘が痛くなり始めた・・・
2年やってて初。あらたにいれたのは、ライイングトライセプスエクステンション

湿布貼って安静にしてればどうってことないけど、やっぱり重量を落とさざるを得ない。
これまだ治るのか?単に捻挫なのか腱をいためてるのかわからない。

あと、ダンベルベンチを片手45kgとか扱うようになってから、いきなりきはじめた。
ただ30kgだと軽すぎてあまり効いてないしどうすればいいかわからない。
一応、エルボースリーブとリストストラップは買うけど・・

先輩方教えてください。まずどうすべきでしょうか?
1.重量落として効かせる方向にシフトする。
2.補助ギア使えば大丈夫だから、湿布貼って休んでから始めろ。
3.一旦重量下げて、回数で追い込んで筋肥大ねらって、筋肉が十分になってから
高重量に移行しろ。
4.その他

おねがいします
0133無記無記名
垢版 |
2017/10/06(金) 13:45:01.43ID:ib4gNQHB
その45キロを対象筋でしっかり支えきれてないから
負荷が逃げて他が痛み出す
重量の再設定から始めよう
重量ばかり追ってるとなりがちだね。
0134無記無記名
垢版 |
2017/10/06(金) 15:49:13.65ID:ocoTErU7
>>132
ライイングトライセプスエクステンションが原因じゃないか?
ボトムで手首反ってる人よく見るけど過伸展になる
ボトムでは猫手にする

痛みの出ない種目だけやる
0135無記無記名
垢版 |
2017/10/07(土) 00:02:39.51ID:QErmlq4T
レスありがとうございます
>負荷が逃げて他が痛み出す
これはあると思いますが、どうもスタートポジションに持ってくるまでに問題が
おきてそうです。というのもスタポジに持ってくる分には10はあがるからです。
所謂家で可変式のファイティングロードダンベルでやってるので45kgとなると
プレートの大きさが滅茶苦茶左右差もあるということで、スタポジまでが地獄です



>ライイングトライセプスエクステンションが原因じゃないか?
はいそうですね。これと高重量のインクラインベンチのどちらかで痛み始めました


やはり、まず安静にして直してから(治るのか?)重量落として肥大を狙う方向に
シフトします。ただ、肥大しなくなったので重量増やしたので、プラトーになりそうで怖いですね。

個人的に肥大が目的で、重量の記録は目的じゃないので、怪我したら元も子もありません
0136無記無記名
垢版 |
2017/10/07(土) 00:30:15.17ID:QErmlq4T
すいません、わけわからないこと書いてました。
>というのもスタポジに持ってくる分には10はあがるからです。
スタポジまでもってこれると10回は上がるという意味です
0137無記無記名
垢版 |
2017/10/07(土) 01:38:53.49ID:TI91fP0r
>>136
固定式ダンベルで試したことはあるの?
0138無記無記名
垢版 |
2017/10/07(土) 03:27:31.13ID:QErmlq4T
いや、その分の意味はたとえば45kgでフラットベンチの状態だと
スタポジはさほど苦しくないのでもっていってできます。
インクラインだと、スタポジにもっていくのに、おそらく肘や手首をいためつつ
もっていってるということです。持っていけたらあとは上げることは苦ではないです。

ファイティングロードで45kgをつくると、自分のつくり方が悪いのかもしれませんが
10kgプレートや7.5プレート、から1.25プレートまで使うので
非常に歪なダンベルになります。これは買い直さないといけないとはおもってますが
おそらくこの歪さのせいでスタポジまでいくのと、上げる際のバランスをとるのに
それなりの筋肉、脳内リソースが使われてると思います。そのひずみが
手首と肘にきたのかな。と・・・

で、ライイングエクステンションで決定打を与えてしまってる感じです
0139無記無記名
垢版 |
2017/10/07(土) 07:56:07.56ID:YKGrp6h4
アメリカの有名人の急速な顔の劣化はコカインなど薬物の影響もあるからなあ
0140無記無記名
垢版 |
2017/10/07(土) 09:24:47.42ID:oDNxSK8p
インピンジンメントはサイドレイズやアップライトロウでやる奴が沢山いるな。
0141無記無記名
垢版 |
2017/10/07(土) 11:00:35.06ID:Xia4Jp/j
>>140
フォームが悪いんだろうね
僧帽筋に入るのを嫌って肩甲骨を動かさないようにするとインピンジメントを起こしやすい

上げ過ぎもNG
フィニッシュで肘が肩より上がってたら上げ過ぎ
0142無記無記名
垢版 |
2017/10/07(土) 11:42:23.48ID:oDNxSK8p
吊り輪ディップスは肩に悪いと言う人と
むしろ平行棒でやるより安全と言う人がいるが、どちらが正しいんだろ
ショルダープレスも同じ感じだけど
0143無記無記名
垢版 |
2017/10/14(土) 09:45:51.75ID:DyuijhD8
4日前の夜中に目が覚め下痢と凄い高熱。
計ると39.6度あったので、すぐ救急へ行き、軽い問診の結果、胃腸炎という結果でした。
1日目の朝から絶食、夜のみおかゆ
2日目も朝から絶食、夜のみうどん
1.2日目共に夜中に腹痛で起きていたのですが、昨日は起きずに朝を迎えられました。

まだ胃のほうが本調子ではないと思うのですが、回復後どれくらいからプロテインを再開してもいいのでしょうか?
0144無記無記名
垢版 |
2017/10/14(土) 12:13:30.19ID:oQiVGBhG
いや自分の身体に聞けとしか

激しいトレーニング後の消化吸収能力が落ちた身体でも栄養補給できる食品だから、普通の食事よりは優しいとは思うけどね
0146無記無記名
垢版 |
2017/10/16(月) 07:44:14.65ID:PrfLAsLj
スティフレッグデッドやりまくってたら股関節を傷めたわ…
今はずっと左股関節につまり?引っ掛かり?がある
治し方わかんねぇ…
0148無記無記名
垢版 |
2017/10/17(火) 09:11:59.85ID:fIrBvcPP
中臀筋とハムのストレッチをしたらよいのではないか?
0149無記無記名
垢版 |
2017/10/17(火) 23:42:06.93ID:71XkUGRx
右手首TFCCの診断受けました…orz
手首をまったく使わないトレーニングありませんか?
0150無記無記名
垢版 |
2017/10/18(水) 00:55:17.74ID:148jJjeG
>>149
脚トレ、腹筋運動、
あとダンベル使う肩トレならパワグリつけてやれば
まだ負担少ないんじゃないですか?
0151無記無記名
垢版 |
2017/10/18(水) 07:05:55.21ID:KyMekiWr
パワーグリップに手首を保護する機能はほとんどないだろ
付けるならリストラップ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況