X



上腕三頭筋を鍛えるスレ part10 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0718無記無記名
垢版 |
2018/07/03(火) 05:24:17.16ID:u5KI193f
腕は追い込んでも大丈夫だけど脚は翌日に支障出る
0719無記無記名
垢版 |
2018/07/03(火) 08:00:33.33ID:TT7WTeO1
ゴリゴリに上半身追い込んだ翌日翌々日は椅子引くだけでも顔をしかめるけど
0720無記無記名
垢版 |
2018/07/03(火) 19:36:00.99ID:EXPXbpQN
ビルダーは遅筋繊維が発達してるって聞いたけど
やっぱ白筋が発達するには赤筋の疲労が必要不可欠って事だよな
逆に遅筋を鍛えないのが難しいのかな
0721無記無記名
垢版 |
2018/07/03(火) 19:40:01.21ID:EXPXbpQN
>>714
杉田茂は自分は毎日6時間、血反吐が出る位トレーニングしても
病気一つしなかったと豪語しているんだけど
この人からしたら一日1時間以上のトレーニングでオーバーというのは言語道断らしい
とにかく著書を読んだら普通のトレーニングの本とは違う事を書いていて面白い
0722無記無記名
垢版 |
2018/07/03(火) 20:13:26.93ID:zHl9CUyp
>>721
たまたま1人2人病気にならないから自分は病気にならないと思ってる現実逃避症の方?
ウ板民なんか肝臓腎臓関節ボロボロの奴多いからな
0724無記無記名
垢版 |
2018/07/03(火) 21:06:35.06ID:EXPXbpQN
石井直方もガンにかかったから
あんまりトレーニングで健康説は信じられないよね
橋田壽賀子が90も越えて元気なのは静岡県のお茶を飲んでるからだよ
皆、静岡県のお茶を飲もう
0725無記無記名
垢版 |
2018/07/03(火) 21:17:10.69ID:vYXlizDY
三頭はキックバックしか効いた感じしない。他は肘傷めるし。
0726無記無記名
垢版 |
2018/07/03(火) 22:22:11.25ID:RWvEPJMY
肩関節の屈曲と伸展を逆に捉えてる人がいるな。確かに他と比べて分かりにくいよね
0727無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 00:42:15.81ID:Et27Tq6v
>>722
関節や腱は分かる(特に肩肘)が、肝臓腎臓はみんなボロボロというには少なすぎる

>>724
最終的に2人に1人ががんにかかる時代だから、石井氏1人で判断するのは時期sho-so
確率的には俺かあなたが、がんで死んでもおかしない(統計的解釈間違ってたらすまん)
ここ5年以内で「トレーニーはがんの発生率が低い」というような論文が出てたと思う

>>726
俺は三頭筋をストレッチ(伸展)か収縮で表現するようにしてる
三頭鍛えたい人は筋肉にフォーカスした方が通じやすいかなぁと思ってる

全レスきもすまんぬ
0728無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 00:58:38.65ID:5XvEKPdL
等と意味不明な事言っており、アタマ大丈夫?
0729無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 06:59:53.97ID:8LNIEBau
ハンマーグリップで2年間プルオーバーをしていた時期がありましたが
長頭は一向に太くなりませんでした
腕を内旋させていた訳でも無いので胸への効果も微妙、
腕を伸ばし切れてもいないから前鋸筋も付かずと散々の有り様でした
腕の内旋は親指を上にして手の角度が八の字になるポーズです
親 親
小指 小指
こんな感じですね
0730無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 09:31:46.86ID:bFW8N75v
>>728
すまん、トレーニーはがんによる死亡率が31%低い、だったわ
0731無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 10:10:21.84ID:1mYvFR5r
筋トレすると免疫力が落ちるから風邪を引きやすいって言うやつが多いけど
それは事実なの?
もしそうならガン細胞も理屈上は増殖しやすいってことにならないの?
0732無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 10:16:24.75ID:vdKlRjpF
ガン細胞って誰の体の中でも、正にこの瞬間も生まれてるらしいじゃん
ただ健康で有れば免疫力が勝つからすぐに殺してるけど
歳とったり抵抗力が落ちてくるとガン細胞の増殖の勢いの方が勝ってしまうから癌になるって聞いた

ということは
筋トレして肉体に過度にダメージを与えることで
常にその修復をフル稼働で体がやってるわけだから
免疫力も常に弱い状態で有り、だから風邪もひきやすく
ガン細胞の増殖も起こりやすい体であるということが言えるのでは?
0733無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 10:18:08.81ID:vdKlRjpF
あれID変わったが731=732ね
0734無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 10:51:06.75ID:kf+qxvQS
>>732
まず免疫力が落ちるというのの根拠がざっくりし過ぎている
筋トレするとNK細胞が活発になるからガンなどに対しての免疫力は下がるどころか上がる
ただ細胞が筋肉へ移動するから風邪などはひき易くなる
一般に免疫力が下がる下がると言われてるのは風邪ひき易くなったとか感覚的なもので癌にかかり易いかどうかは無関係
0735無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 10:55:14.44ID:SXQyOmAU
>>734
細胞が筋肉に移動すると風邪をひきやすくなるのは何故なの?
0736無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 11:02:14.21ID:kf+qxvQS
>>735
風邪やらなにやらのウイルスは空気と触れる気管支から入ってくる
そこから体内に入ってくるウイルスを防ぐよう働く細胞が筋肉の方へ移動しているわけだから気管支系の病気への免疫力は落ちる
まあ、それも運動後のリカバリーをきちんとすれば問題ない程度に抑えられる程度のものだが
0737無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 11:03:17.81ID:WShdPBbL
細胞が筋肉に移動するていう説明自体が意味不明だわ
0738無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 11:05:46.04ID:WShdPBbL
そもそも
ためしてガッテンの実験でも

一般的に筋トレして筋肉を増やしたら基礎代謝が上がって痩せやすくなるみたいな話も
全くの誤差レベルだとわかったし


>>736の説明もほとんど根拠なんてないだろ
運動中に水を飲んだらバテるとか言われ続けてきたのと同レベルの話でしかないと思う
0739無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 11:05:47.96ID:kf+qxvQS
少しは自分で調べよう
何説明しても分からん分からん繰り返されてもどうにもならん
0740無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 11:08:03.32ID:WShdPBbL
>>739
君の説明は
スクワット時に膝がつま先より前に出たら膝を壊すからと言ってる奴と同じやで
じゃあ、膝が前に出たら膝を壊しやすくなるメカニズムって何なの?って聞くともう答えられないんだよ

運動中に水を飲んだらバテるから飲むな
って言ってた連中と同じで
根拠も何も知らないけどそう聞いたから受け売りでそう言い続けてきたとうのと同じ
人に説明するならメカニズムのエビデンス部分が説明できないと意味がない
0741無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 11:12:21.79ID:UGxZawfL
そもそも筋トレすると風邪をひきやすいというトレーニーが多いけど
俺は違うと思う
もし仮にトレと風邪が関係あるのであれば
ジムという不特定の人間が出入りする場所で
多くの者が触れる器具を触ったり
そういう場で激しい呼吸をするから菌を貰いやすく風邪をひくだけの気がする
要するに、外出先から帰ったらうがいと手洗いをする習慣のない奴が
筋トレやりだすと風邪をひきやすくなるだけだと思う
俺は筋トレやり出したからと言って風邪をひきやすくなったなんてこれっぽちもない
0742無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 11:13:33.22ID:Nx5g6Ols
このスレでする話なのか?
0743無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 11:21:59.68ID:kf+qxvQS
>>740
根拠根拠と言うが君が否定するその根拠は?
そもそもここは素人それぞれがそれぞれの持ってる範囲の知識で語り合う場なわけで、
絶対的な結論は出ないなんてことは前提でああでもないこうでもないと言い合ってるだけ
(突き詰めると研究自体も180度異なる研究結果も沢山あるから学者同士でも常に議論が続く状態)
先に言ってる人もいたようにガン含む死亡リスクを下げるという研究もあるし、
風邪をひき易くなるというのも定説になってるし、食事や療養をしっかりしたり、
グルタミン摂ったりリカバリをしっかりすることですることである程度効果が得られるというのもまた定説になってる
信じるか信じないかどれを信じるかは人それぞれだが、結論は出なくても実際に行動するにはどちらかを選ぶ訳で、
だからこそ疑問に思ったりしたことをこういう場で議論しようとする人が出てくるという自然なこと
間違っていると思うならこうこうこうだから間違ってるという理屈を添えてくれないと議論にすらならない
否定するだけなら簡単 なんでも違うかもしれない分からない信じられないって言ってれば反論したような気分になれる訳で
0744無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 11:26:44.68ID:iPOKuQzt
いいからネットで屁理屈こいてないで働けよお前ら
オリンピックまでに就職しないと大変だぞ
0745無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 11:27:03.22ID:kf+qxvQS
>>742
ここまで書いて改めてスレタイ読んだらここ質問スレとかでなくて三頭スレなんだな
そういう話の流れになってたから参加してるがまあスレ違い感は強いな
0746無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 12:30:10.00ID:+Voh7qcx
>>743
クソどうでもいいことで長文書くな
0747無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 12:38:31.67ID:eGUKBYG4
>>740
膝を前に出すスクワットは膝を壊しやすいメカニズムなら説明できるよ
ここではスレ違いだから遠慮するけど
0748無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 13:16:59.18ID:fa62rm8h
石井直方氏は、退院した後インタビューで
「仕事が激務でかなりの睡眠不足だった」と反省してたし、トレーニングが原因じゃないのよ
7〜8時間の睡眠がベストなのに石井氏は3時間睡眠とかザラだったらしい
0749無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 13:56:15.71ID:ZpJ8wppr
でかくするとかじゃなくてなんつーか筋肉質な二頭、3頭の腕になる方法ない?
増量しても減量してもぽっちゃりな感じの腕から抜け出せない。もとから自分自身ぽっちゃりだけど
減量すれば胴体部分はそれなりに腹筋とかはシャープに見えるようになるのは実験済みなんだ。
0750無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 14:02:22.91ID:Et27Tq6v
もっと絞る
0751無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 14:50:30.79ID:1n/xU5mh
三頭筋に刺激を入れようと腕を伸ばしたとき、1発目でビキッ!と強烈な痛みが
0752無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 14:52:33.50ID:5XvEKPdL
伸ばし切ると肘やるぞ 重くない重量でも
0753無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 18:00:32.19ID:sr6nxqzd
>>729
ダンベルでですか?それともマシンですか?
0754無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 18:07:59.53ID:MdTLVfS6
トライセプスエクステンション系では俺もそんな感じになった
今は可動域狭めに攻めてる
0755無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 19:43:15.41ID:Nrugkt1U
トレ始めて数年間はパラレルバーでオーバーヘッドフレンチプレスやってたけど
両肘の骨刺がどんどん伸びて痛みが酷くなってしまった。
無理に使用重量を増やしてフルレンジでやったのもいけなかったのかも。
キックバックは高重量扱えないし
伸ばしきらなくても効く感覚が得られるから良いね。昔はバカにしてたけど。
0756無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 21:18:00.38ID:y6wqiAmL
山岸さんとかがやってるというプルオーバープレス、肘に優しいとのことでやってみたけど、めちゃくちゃ肘痛い
この種目はほんとに肘に優しいですか?
0757無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 21:35:12.09ID:wxKALA5P
痛いなら優しくないからやめなさい
0758無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 21:56:53.65ID:kFAWWWVB
>>753
鉄アレイのスロートレーングで効かせています
重さは一つ5kgで上げトップ下げボトムの
4動作で各10秒かけています
このトレーニングだと1往復で十分効かせられますのでオススメです
0760無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 22:03:24.82ID:kFAWWWVB
>>748
そう、これね
石井直方氏は野菜も有機野菜や無農薬にこだわっていたと言うし
自身が筋肉まるわかり大事典に載せるようなボディケアはちゃんと実践している
だけど、トレーニーには御存知のように
氏は膨大な数の著書を毎年刊行しているからね
自分が最近買ったマイベスト本の筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト事典も監修は石井直方氏だった
アマゾンでも氏の書籍で評価の高い物は3冊は注文したし
石井氏の研究へ反論する学者もいるけど、やっぱり王道だと思う
0761無記無記名
垢版 |
2018/07/04(水) 22:08:33.11ID:kFAWWWVB
>>756
プルオーバーは肩甲骨を上に動かしてからやるのが大変オススメですよ
自分もこの方法を実践してから
腕を伸ばしてプルオーバーをしても肘を傷めないようになり、安心して前鋸筋にも効かせられるようになりました

普通の仰向けベンチトレーニングだと上半身とベンチに肩甲骨が挟まれて肩甲骨の身動きが取れませんからね
なのであらかじめ、肩甲骨を上げてトレーニングをする事で肩関節、腕の可動域もグッと広がります
0762無記無記名
垢版 |
2018/07/05(木) 10:05:10.53ID:Ghjd2FUQ
>>761
試してみます。ありがとうございます。
0763無記無記名
垢版 |
2018/07/05(木) 10:23:38.75ID:bemqjWs6
>>756
骨の長さ
筋肉の柔軟性
関節の大きさ

何から何まで人それぞれだから最終的には自分に合ったトレ見つけるしかない
0764無記無記名
垢版 |
2018/07/05(木) 18:46:09.05ID:ImXKqm05
>>738
よくそんな情弱主婦向けの番組信じれるよな
ビルダーとかフィジーク選手とか減量期でも一般成人男性よりカロリー摂取して体重落してるけど
それは何でなんって話
0765無記無記名
垢版 |
2018/07/05(木) 18:55:08.88ID:W10uPOzr
普通に考えたら筋肉を維持するのに
エネルギーが必要ってことくらい
わかるのにな
0766無記無記名
垢版 |
2018/07/05(木) 19:43:42.00ID:L4vcWHsr
日本人の半数は偏差値40以下なんだから分かるわけ無いだろ
0767無記無記名
垢版 |
2018/07/05(木) 20:09:23.12ID:/T2WLNWK
そりゃ基礎代謝の増加量は微々たるもんでも一度身体動かしたらどれだけ消費エネルギーが違うよ

カローラとアメ車だってアイドリングで燃やしてるエネルギーの差はそんなでもないけどアクセル踏んで走り出したら燃費は歴然だろうに

筋肉つけても消費エネルギーは全然増えないって言うやつは一日中寝てんのか?
0768無記無記名
垢版 |
2018/07/05(木) 20:17:23.94ID:DKXSI3BU0
基礎代謝が増えて痩せるは誤差であってるでしょ
0769無記無記名
垢版 |
2018/07/05(木) 21:46:46.21ID:W10uPOzr
そもそもダイエットとか1日の運動量ありきの話なのに
基礎代謝ってもの自体が無意味だと思うわ
動いて消費されるカロリーの算出が難しいとしてもだ
0770無記無記名
垢版 |
2018/07/05(木) 21:47:25.22ID:8x47+34p
767は偏差値40以下なんだろうw
0771無記無記名
垢版 |
2018/07/05(木) 21:54:36.76ID:4NVdt7/X
>>768
>>769
トレーニングマガジンの最新号でも
谷本道哉氏がトレーニングでの代謝で100カロリーは消費するが
そもそも内臓の基礎代謝が高いので、筋肉を付ける事で基礎代謝が増える事は無いと話していた
現代は基礎代謝と運動代謝を混同しているとね
筋力トレーニングに基づいて得た筋肉による運動代謝が増えるという事を
自分はテレビ番組似に出ても話すという事を力説していた
0772無記無記名
垢版 |
2018/07/05(木) 22:13:18.27ID:8tpi5OnF
http://www.diamondblog.jp/official/yoshinori_yamamoto/2015/01/10/%e7%ad%8b%e8%82%891kg%e3%81%a713kcal%e3%81%a0%e3%81%91%ef%bc%9f/
「筋肉を1kg増やしても、一日に13kcalしか多く消費されないから、筋トレはムダ」とかいう阿呆な意見がまかり通っているようだ。
腕周り30cmくらいのトレーナーが言いそうである。

一日に13kcalというのは「安静時代謝」である。
これはベッドの上に一日中寝転んで測定する。筋肉は動いてこそカロリーを消費するのだから、安静時代謝に意味はない。
腕周り30cmのトレーナーは、一日中寝転んでいるのかもしらんが。寝転んでコアでも鍛えているのか。
0773無記無記名
垢版 |
2018/07/05(木) 22:17:13.63ID:8x47+34p
772の偏差値も40以下だろうなw
0775無記無記名
垢版 |
2018/07/05(木) 23:14:21.15ID:8x47+34p
なんで俺がビルダー否定してるみたいになってるんだw
マジで偏差値30以下なんじゃね?
0776無記無記名
垢版 |
2018/07/05(木) 23:15:54.37ID:8x47+34p
そもそもビルダー否定してるようなヤツが三頭筋なんてマニアックなスレにいるかよw
0777無記無記名
垢版 |
2018/07/05(木) 23:16:17.09ID:bCSB3m+K
偏差値どうのこうの言うやつは
だいたい学歴コンプのクソガリ
0778無記無記名
垢版 |
2018/07/05(木) 23:47:53.64ID:71NT+9la
筋肉に備わってる熱震え細胞、
ヒートショックプロテインの話は気になる
あれも常に震えている訳では無くて
筋肉を動かす、運動によって熱が出る訳だよね
筋トレで筋肉を大きくする事によって
熱震え細胞の数も増えて、それだけ熱産生能力が増えるという事はあるだろうなー
0779無記無記名
垢版 |
2018/07/05(木) 23:53:21.26ID:71NT+9la
筋肉がエネルギーを使うというのは、ありますよ
糖分も筋トレしてから3日間は
膵臓を通さずに筋肉に直接行くグルットフォーという作用が確認されています
ですから膵臓の酷使による糖尿病を防ぐ為には
3日に一回は筋トレをした方が良いという事になりますね
それだけ筋肉も回復の為に糖分を欲しがっているという事でしょう
0781無記無記名
垢版 |
2018/07/06(金) 06:31:55.80ID:tJxtrOVd
>>778
GLUT4についてはそんな感じでいいと思うけど、ヒートショックプロテインの理解がちょい間違えてる気がする
要するにシャペロン
0783無記無記名
垢版 |
2018/07/06(金) 10:20:13.37ID:Kl2XV30C
>>782
ほらわざわざ亀レスw



お前偏差値40以下だろwww
0785無記無記名
垢版 |
2018/07/06(金) 12:24:28.09ID:WIxsrFKf
半数が偏差値40以下って偏差値の意味わかってねえだろ
0786無記無記名
垢版 |
2018/07/06(金) 12:29:43.11ID:BjtLamGf
>>784
なんでお前高卒なの?
まともに勉強しなかったの?
バカなの?
0787無記無記名
垢版 |
2018/07/06(金) 13:49:21.02ID:1nKBl+cE
>>786
なんでお前中卒なの?
生保だって高校くらい行けるよ?
0788無記無記名
垢版 |
2018/07/06(金) 17:44:06.98ID:+t4ATkfa0
次は小卒、幼稚園卒、保育園卒まで下がるのか
その次なんだろう
0791無記無記名
垢版 |
2018/07/08(日) 06:57:41.95ID:SsJKVnqh
岡田隆の太い腕と厚い胸板をつくる至高の筋トレっていう本はオススメ
名前負けしていない充実した内容
特にトレーニングの動きで対象の筋肉がどう動くかという
筋肉の図解が精彩で分かりやすい
0792無記無記名
垢版 |
2018/07/08(日) 07:29:52.23ID:Dy8Phuhe
三頭スレなんて面白そうやんけと思ったら
何ここ
0795無記無記名
垢版 |
2018/07/08(日) 19:34:25.27ID:pS6qGrrQ
羽状筋を鍛えるコツ
・伸ばし切る
・ドロップセットで追い込む

羽状筋は伸ばし切る事で筋繊維の全ての力を発揮する筋肉
更に筋力が強いのでドロップセットで限界の限界まで速筋を絞り取る
0797無記無記名
垢版 |
2018/07/08(日) 21:14:33.08ID:UufuJGBI
三角中部、三頭筋、大腿四頭筋は羽状筋
0805無記無記名
垢版 |
2018/07/09(月) 09:59:19.77ID:6ykCDRK3
山本義徳氏の業績集を読んでるが
石井直方氏と荒川裕史氏がまとめたナツメ社の本にある 
筋肉の速筋・遅筋比率は引用していながら
書籍や著者の名前は出さず
成長ホルモンによる筋成長やスロトレに関してケチを付ける部分では石井氏をコケにしている

人の有用な部分の引用ではその著者の名前を出さず
後年の研究により過去のデータの誤りを指摘する部分ではその過去の研究者の名前を出す

一方で石井氏は著作で筋肉痛のメカニズムを昭和に説いた学者の名前は出さず
後年により有用な筋肉痛メカニズムを説いた学者の名前は出している
つまり、石井氏の方が批判のスタンスではより紳士的で結果を出した人間を実名で褒めるというフェアプレーを取っている
これは多くの著作を出して有名な自分の事を自覚した上での
より批判もされる立場としての大人の見解だろう
0806無記無記名
垢版 |
2018/07/09(月) 10:25:20.60ID:tFQefsiM
誰が言ったかより何を言ったかが大事なことだから、名前を挙げて批判してようが褒めてようがどうでもいい
0807無記無記名
垢版 |
2018/07/09(月) 10:38:30.56ID:4pyeQSse
布教は他所でね
0808無記無記名
垢版 |
2018/07/09(月) 11:43:52.54ID:yqmPgx/n
>>806
>>805の内容が真実かは知らんが、フェアプレーは大事
0813無記無記名
垢版 |
2018/07/09(月) 13:37:34.93ID:9PVf/I3Z
>>811
自分が高卒だから高卒と言えない定期w
0815無記無記名
垢版 |
2018/07/09(月) 18:51:06.93ID:s5kmXvBB
上腕二頭筋を鍛えるカールで
フィニッシュに近付くに従って
腕を前に出しながら曲げるバルキーカールおすすめ
従来の二頭筋トレーニングでは両腕は腰に添えて動かさないのが常識だった
バルキーカールはその常識を打ち破りつつ
上腕を体幹より前に出すことで肩関節付近の二頭筋も収縮させるという画期的なトレーニング
0817無記無記名
垢版 |
2018/07/09(月) 19:05:14.71ID:gC4nO7Ps
いい加減三頭の話しようぜ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況