X



上腕三頭筋を鍛えるスレ part10 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0066無記無記名
垢版 |
2017/09/01(金) 10:41:45.27ID:Bq3ooXYF
おれも色々遠回りしたけどそのメニューで落ち着いている
0067無記無記名
垢版 |
2017/09/01(金) 13:12:14.37ID:docLK4g7
>>65
外側頭狙いのケーブルプレスダウンってどうやってやるの?
0068無記無記名
垢版 |
2017/09/01(金) 15:47:04.24ID:I6vfoyR6
肘をを開くか肘位置を固定して閉じたままかの違いでしょ
0069無記無記名
垢版 |
2017/09/01(金) 19:05:30.02ID:7NyIQnX7
ケビン流って高重量パーシャルだっけ?
0070無記無記名
垢版 |
2017/09/01(金) 20:47:04.11ID:RGRmwdEl
三頭はケーブルと
ケビンスカルしかやってないけど
腕周り48センチになったよ
0071無記無記名
垢版 |
2017/09/01(金) 22:36:16.61ID:JWJYSK3P
ケビンのやり方ってなんだよ
動画とかやり方とかないの?
0072無記無記名
垢版 |
2017/09/01(金) 23:38:47.30ID:wCEBr2vj
ケビン流ライイングでググることもできないのか
0073無記無記名
垢版 |
2017/09/01(金) 23:53:29.86ID:ypEK1ccP
ケビン言いたいだけちゃうんかと
0074無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 00:18:27.27ID:4ldFVsRm
ケビンのは肘から降ろすんじゃなくて、肩から頭の上に投げ出すのだよね? あれ個人的にめちゃめちゃ長頭に入るんだよねー
0075無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 01:04:28.65ID:ltjyUjbZ
要はプルオーバーだな
高重量が扱える分自ずと効きも良い
なにより肘に優しい
0076無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 01:57:52.63ID:OXPILc2G
ケビンは60キロでやるみたいだけど
おれは35キロが限界だわ
腕伸ばしたまま地面すれすれまで
持っていかなきゃならないからめっちゃきつい
0077無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 01:59:01.83ID:0u3EcFx2
>>75
動画見てないからわかんないけど、文章から察するに
ケビンなんとかってののエクステンションは三頭の収縮幅を広げてややチートを使うことで効かせるんだろうけど、
プルオーバー、肘に優しいってことはそれは肘の曲げ伸ばしがない、胸に逃げてる可能性があるね
0079無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 02:02:32.76ID:K08aCztq
寧ろ胸も鍛えられて良い
0080無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 02:02:50.47ID:0u3EcFx2
>>76
あれ、腕伸ばしたままで地面すれすれってことは、本当にプルオーバーのフォームなのかな
だとしたら三頭に乗せるのは意識とフォーム的にかなり難しいから、初心者は真似しない方がいいよ
おそらくトレーニング中〜上級者で対象筋の意識がピンポイントにいく人じゃないと難しいフォームだと思う
0081無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 02:05:58.75ID:0u3EcFx2
>>78
たぶん筋トレユーチューバーなるものが流行り出すまえからやってるトレーにーはそこまで見てないんじゃないかな
おれまだ20代だけど、ボディビル(笑)の時代からやってると、ユーチューバーやインスタグラムの公開トレーニーはあんまり興味ないや
0082無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 02:14:38.70ID:66bxiMCR
ケビン・レブローニじゃないんかい!
0083無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 02:16:00.90ID:PccZ9JMi
>>81
確かにジムの30.40代の歴長そうな人はケビン知らない人多そう 20代で知らないのは逆にレアかと!若いのにトレーニング歴長そうで凄いね
とりあえず肩の力も軽く連動させれるので(あくまで三頭メイン)だから確かにチート 普通のより重量扱えるし、違った刺激にはなるかもなので俺はオススメ
0084無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 02:29:25.60ID:0u3EcFx2
>>83
そう、重量扱ってチート使えば、ポジネガ違う刺激になるからすごくいいと思うんだけど、肘を曲げないフォームなのかな〜と思ってさ
動画見ずにいろいろ言うのもあれだから、今度動画見てみるよ
0085無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 03:37:57.40ID:s19jEQ/U
やり投げ選手のトップレベルだとプルオーバー&トライセップスで120kgとか挙げるのも珍しくないと聞いたことがある
0086無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 05:56:16.74ID:gHlImJQt
ケビンと言ったらレブローニーだろ
0088無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 14:06:35.76ID:ZrVqvnIC
>>87
これただのEZバーの
プルオーバーやん・・・
0089無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 14:17:21.66ID:s19jEQ/U
この種目は三頭長頭の肩甲骨付着部近辺を鍛えるのに最適

サイドチェストポーズとバイセップスボーズでの腕周りの差が大きいなら
三頭長頭の肩甲骨付着部近辺をストレッチしてしっかり鍛えるのが改善策の1つ

だが日本には

三頭は押す筋肉だから大胸筋や三角筋と共に鍛えるべき!引く筋肉である広背筋と一緒に鍛えるプルオーバーは邪道!
って主張する奴が何故かいるんだよなあ
0090無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 15:36:14.89ID:+qksr/+5
よくあるベントアームプルオーバーの変形だった
若い奴はそういうのケビン流とか言っちゃうんだね
0091無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 15:59:07.32ID:gTtL75PF
なんてことないローをシブヤンローとか言うくらいだしな
0092無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 18:59:23.06ID:h+PsIwPO
>>87
プルオーバーってトレーニーに異様に人気ないよな
おれは好きでたまにやるけど
0093無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 19:10:08.25ID:IgCGRiIr
テイトプレスも人気ないよ、
やってるのおれ以外で見たことない。
0094無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 19:13:40.56ID:IKDcZywy
〆にテイトプレスやってる
0095無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 19:47:44.91ID:gHlImJQt
最近やってなかったから次はやるか
0096無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 20:08:02.89ID:FBaSTuLW
テイトプレスなんて初めて知った
良さげやん
やってみる
0097無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 22:27:59.63ID:wx/hGjV7
テイトプレスってなんか肘に悪そうだな。
0098無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 22:59:43.50ID:xwiBmTdt
俺も締めがテイトプレスだわ
0099無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 00:14:19.98ID:oCxOw5x6
じゃあおれも〆にテイトプレスだわ
0100無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 01:31:08.97ID:rL023/Ln
〆鯖にテイトプレス有りだな
0101無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 03:16:31.21ID:534cRBJw
〆はキックバック テイトプレスはプルオーバーの次の2番目にやる 3番はワンハンドトライセプスエクステンション
0102無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 05:33:47.44ID:zLJaxPqj
αはプルオーバーβはリバースプッシュアップだな
0103無記無記名
垢版 |
2017/09/04(月) 11:43:58.89ID:PSIBc4tJ
ライイングのコツはバーを下げた時に出来るだけ頭から遠い外周を通ること。だからネガティヴの時も肘もなるべく曲げない
俺はね

肘曲げるとなんか肩に負荷が逃げちゃう気がするし全然パンプしないや
ツベだと長頭狙いとか言って肘曲げてるけど、あれ外側に行く
0104無記無記名
垢版 |
2017/09/04(月) 18:33:15.45ID:RdrfstGv
肘曲げた方がストレッチされるという人もいて人それぞれ
0105無記無記名
垢版 |
2017/09/04(月) 23:19:17.49ID:JkZvQJMu
>>103
それって、プルオーバーと同じような感じ?
0106無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 00:08:55.05ID:eXyb8/7y
つか単なるプルオーバー
0107無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 00:45:01.29ID:WOaKhxuN
プルオーバーぎみにやっても三頭に入ることを否定しないが、
初心者にプルオーバーぎみにやって三頭にいれろというのは指導者として失格
三頭に入れる基本動作を教えた上で、その動作を昇華させた結果プルオーバーぎみになるなら、それは自然な流れ
0108無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 06:35:14.77ID:es+8Ta14
つか、ライイングエクステンションなんて別にやらなくていいと思うわ
0109無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 08:01:01.63ID:fI3bPdtp
三頭はナローベンチとフレンチプレスしかやってない
0110無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 08:13:04.58ID:WOaKhxuN
>>108
もちろん
トレ種目は手段でしかないからな

それよりもライイングエクステンションやってる人がいるこのスレでそんなこと言うお前の性格の悪さがにじみ出てるわ
0111無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 08:19:52.29ID:mx0DqHTX
三頭のトレーニング自体必要ないって人もいるしね。
0112無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 08:31:01.13ID:SxwMyhx9
でもこのスレでそれを言う必要性が感じられないよね
0113無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 08:56:02.26ID:U7xxPOoG
三頭が短くて形が悪いけどケビンのような三頭筋になりたくて頑張ってる
0114無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 09:11:56.76ID:yoQ2OVAN
>>111
んなこと言い出したら、筋トレ自体必要ないとも言える
やんなくたって死ぬ訳じゃないし
0115無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 10:47:48.94ID:JhGBr+1l
右肩痛めてるから、肘を真上に固定した古典的なライイングエクステンションやってる
フレンチプレスと違って、肩上げなくていいから
0116無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 12:32:59.90ID:OIQ3QQ67
三頭はライイングエクステンションしかやってないわ
0117無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 12:44:47.34ID:mx0DqHTX
>>114
いやいや、3頭の種目やらなくてもプレスで高重量扱ってりゃ発達するって話だから、全然意味違うわw
0118無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 13:17:04.20ID:VP+MlQAD
自分は腕の日を別に設けてやるようにしたら、胸肩のプレス種目も三頭筋それほど気にせず安定するようになったからな
必ずしも必要ではないんだろうが、弱いならやった方がいいよ
0119無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 14:08:34.78ID:294nSKXn
浅野さんの三頭凄い
0120無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 16:00:38.17ID:yoQ2OVAN
>>117
筋トレしなくてもスポーツだの力仕事だので筋肉発達する奴もいるから同じ事だなw
0121無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 16:12:52.85ID:ZjYLkRF9
>>120
それなら分かるが結局お前が何を言いたいのかさっぱり分からない。
だから何?
0123無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 16:27:51.80ID:yoQ2OVAN
>>121
必要かそうでないかを決められるのは本人のみで、他人がとやかく言う事じゃないって事
0127無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 20:16:11.56ID:xgXm5Q3T
三頭を鍛えるスレなのに、鍛える必要ないとかいってるやつは出てけ
0128無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 20:23:46.37ID:Jk1a3vVH
個別に鍛える必要ないなんてのは極端だが
種目選択の優先順位としてライイングエクステンションは上位に来ないとは思う
個人的にね
0129無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 20:28:44.29ID:xgXm5Q3T
まあ、三頭の運動として、腕を伸ばす方を重視するか、押すことを重視するかのどっちかだよね
0130無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 21:15:08.24ID:7ObTDJZ1
>>128
じゃあ何が上位に来るの?
1位から述べよ
0131無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 21:31:50.58ID:/1WoZk8N
高重量扱えるナロープレス
そしてトドメのスカルクラッシャーで十分だと思う。マンネリさせない意味でもケーブルとかフレンチプレス、テイトプレスなどをたまに取り入れてあげれば(≧∇≦)b
0132無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 21:46:58.60ID:7ObTDJZ1
ライイングエクステンションとスカルクラッシャーはほぼ同じだと思ってたけど
このスレだけのローカル定義とかあるの?
0133無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 21:59:36.94ID:cACBXYw+
実はみんな厳密にはよくわかってないんやで
結局最終的に三頭に効いてるから
0134無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 22:06:25.27ID:cACBXYw+
内側外側長頭の利かせ分けとか特に考えないしよくわかんない俺でもブロック大会表彰台上がれるからあんま気にせんでえーのや
0135無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 22:16:14.39ID:S9jNw83u
>>132
ほぼ、と言うより、全く同じだと思ってる
0136無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 22:29:47.88ID:CRxoFeLT
とりあえずスカルクラッシャーは、その名の通り頭蓋骨を破壊するような軌道でなければならない
ライイングエクステンションはそれでもいいし、頭上に落としてもOK
要するにスカルクラッシャーはライイングエクステンションのバリエーションの一つだと思ってる
0137無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 22:56:59.71ID:kNzpqn+z
ライイングトライセプスエクステンションが正式名称でスカルクラッシャーが通称やろ
0138無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 23:35:51.68ID:XV5krH9D
カトちゃんは同じ種目って言ってた
0139無記無記名
垢版 |
2017/09/06(水) 00:17:42.51ID:auDMZLIq
あと、スカルクラッシャーにナローベンチプレス組み合わせたようなのもあるな
0140無記無記名
垢版 |
2017/09/06(水) 01:28:54.05ID:0TAUbfsy
>>137
これが正解に1000スカル
0141無記無記名
垢版 |
2017/09/06(水) 02:40:27.01ID:8BjFZzmv
懸垂をチンニングっていう人もいればpull upという人もいる
呼び名が違うだけで動作は同じよな
0142無記無記名
垢版 |
2017/09/06(水) 02:49:37.93ID:Qp21k1H9
>>130
ナローベンチ
ケーブルプルダウン
ディップス
がトップ3かな
この3つでバランスよく負荷かけられるし
種目の難度的にも簡単な方だと思う
ライイングトライセプスはしっかり効かせるのが難しい種目だと思うんだよね
0143無記無記名
垢版 |
2017/09/06(水) 05:46:59.34ID:4GjQTJIs
Wバーのライイングエクステンションで、オンザニー状態からスタポジにいくやり方と、ベンチ台の頭側に置いておいてスタポジにいくやり方あるけどどっちでやってる?
かとちゃんは後者でやってるけど、あれ持ってく時、手首の負担が大きい気がする
0144無記無記名
垢版 |
2017/09/06(水) 06:23:06.32ID:Cr0lyoFs
前者。
シートに置く方法は手が離れている時にブチ落とすリスクが否めないし、そもそもゴールドだったらスタッフに注意されると思う。
0145無記無記名
垢版 |
2017/09/06(水) 07:19:24.61ID:fVguqcN0
俺は毎回後者だな。
「持ってく時」の意味がわからん
特に手首に負担は感じない

ベンチ上でプレート付け外す時に左右同時にやらないと傾いて落っこちるのは面倒だけどね
0146無記無記名
垢版 |
2017/09/06(水) 09:27:33.85ID:+fwuN2oy
>>141
チンニングとプルアップは違うだろ
順手と逆手の違い
0147無記無記名
垢版 |
2017/09/06(水) 14:12:44.85ID:Sf16ZXEG
>>146
チンニング(chinning?)は和製英語
pull upが普通は順手の懸垂、chin upが逆手の懸垂と使い分けられてるのはよく見る
厳密な使い分けは知らんが
0148無記無記名
垢版 |
2017/09/06(水) 18:05:57.12ID:VMJ7ud/X
>>147
pull up = 順手懸垂
chin up = 逆手懸垂
で合ってるけど、知り合いのアメリカ人は「up」の後に「〜ing」つけて「pull upping / chin upping」って言ってた。
0150無記無記名
垢版 |
2017/09/07(木) 19:12:07.19ID:PD1fmJhK
ttp://blog-imgs-100.fc2.com/f/u/t/futamitc/Triceps_brachii_muscle07_2017020118393779bs.png
上腕三頭筋は肩甲骨から始まる二関節筋だから
肩甲骨への付着部までしっかりストレッチしてから全体を縮める動作で鍛えようとすると
プルオーバー&トライセップスとなる

だがそんなもののストレッチなんて要らんと考える人はやらない

なお、腕が太くなるとボールを投げるのが遅くなるとかいう人がいるが
このように胴体側の付着部から動的に高負荷で鍛えられた筋肉なら投擲動作に対しては
むしろプラスに作用する
やり投げ選手はプルオーバー&トライセップスで100kg以上を挙げる
0151無記無記名
垢版 |
2017/09/08(金) 13:02:38.46ID:ajIgl6dw
プルオーバー系だと肩に近い方ばかりに効く
肘に近い方に効かせるには別の種目やらんとね
0152無記無記名
垢版 |
2017/09/09(土) 00:56:29.45ID:Vpaam6EF
やはりナローベンチが最強だよ
エクステンションは筋肉痛がくるだけで太くならん
太さに関与するのはナローベンチ

騙されたと思って色々なナローベンチやりこんでみぃ
0153無記無記名
垢版 |
2017/09/09(土) 01:15:20.08ID:FjBSuOwb
>>152
そういう
○○じゃなきゃ太くならない
というのはやめた方がいいよ

種目は手段でしかなく、特定の部位にどんな手段であれ必要な刺激を入れることが目的なんだから
種目を目的にしては訳がわからなくなる
0154無記無記名
垢版 |
2017/09/09(土) 01:16:21.62ID:nTSTCGd2
>>152
確かにナローベンチに関してはその通りだが、ライイングトライセップスEXをやらない理由にはならない。EXを50kg10repできた辺りから明らかにボリュームが変わった
0155無記無記名
垢版 |
2017/09/10(日) 00:44:17.24ID:FwqIPQnR
10年ぐらい前のアイアンマンマガジンではスタンディングのバーを使ったエクステンション(それはもうフレンチプレスのような気がするが)をスカルクラッシャーと呼んでたな
たまにフェイスクラッシャーとかブレインクラッシャーって言う人もいるけど間違えてるのかそういう俗称があるのかわからん
0156無記無記名
垢版 |
2017/09/10(日) 01:32:36.73ID:wUNUORXg
一番実態に近いのはエルボークラッシャーである
0159無記無記名
垢版 |
2017/09/15(金) 01:57:32.73ID:b1iIhkWP
肥大なら高重量っていうけど10キロ片手とか筋力的にいけるけど肘と手首の関節がキリキリいって腹立つわ。
5キロくらいで高回数やってろってことか?
二頭やりまくるより三頭の方が茹で太く見せられるってのはマジだと思った。
0160無記無記名
垢版 |
2017/09/15(金) 10:11:00.71ID:PNmKqGBV
クソガリ初心者は書き込まなくていいから10年ロムってろ
0161無記無記名
垢版 |
2017/09/15(金) 15:34:30.24ID:5G2Tp+hW
三頭は高レップでやるより高重量でやった方がいい
0162無記無記名
垢版 |
2017/09/15(金) 19:20:12.05ID:shCYrKuO
そして肘をこわすんですね
わかります
0163無記無記名
垢版 |
2017/09/15(金) 19:22:25.21ID:AcNl8qdD
種目次第だろう
ナローベンチとかプレスダウンなら肘は心配ない
0164無記無記名
垢版 |
2017/09/15(金) 19:43:38.76ID:pSpRCvxl
プルオーバー&エクステンションでも高重量で大丈夫
0166無記無記名
垢版 |
2017/09/15(金) 21:20:08.37ID:5G2Tp+hW
ライイングで肘は壊れないから1セット目に8レップ限界でいけるかどうか位の重量でやってる。それを4セット
それ以上重いのだとスタートポジションに、つくのがめんど過ぎてダメだ
ライイングの良い所はもう上がらなくなったら、そのまま手放しても安全な所
だから追い込みはし易く、限界もわかり易い
三頭限界来ると一気に力抜けるから他の三頭種目は怖くて本当の限界まで追い込めない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況