X



本気で日本人の体幹信仰は異常だと気づくべき [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/08/05(土) 17:34:40.07ID:UBcTgsMs
体幹信仰を続けた結果、日本サッカーの各国とのフィジカル差は歴然となり、それでもなお「日本人には合わない」「スペイン人はウエイトトレしない」などと詭弁を繰り返す。
実際は、日本人と骨格が似ている
メキシコですらウエイトトレを重視しおかげでサッカー先進国に発展、
スペインに関しては欧州全体で既に
15歳からウエイトトレ始めるのが
セオリーになっている。
現日本監督はウエイトトレを重視し、結果を残しているがサッカー関係者からの批判が止まらない現実
0002無記無記名
垢版 |
2017/08/05(土) 18:15:31.45ID:LfpDg+NH
日本人の感覚は

筋肉付けると重くて動けない

これだよ
0003無記無記名
垢版 |
2017/08/05(土) 18:17:00.55ID:Lme+h/kC
どの競技でも体幹体幹うるせぇのは長友のせい
0004無記無記名
垢版 |
2017/08/05(土) 18:17:32.56ID:5jVkTJ4B
短距離の黒人スプリンターとか下半身だけでなく上半身もかなり筋肉あるのにな
骨格や人種のせいにされる
0005無記無記名
垢版 |
2017/08/05(土) 18:37:46.48ID:MGB4VUZI
110mハードルの劉翔は筋肉質ではなかったが、当時上半身マッチョ黒人より速く世界記録も出した。
山縣は背中の筋肉がやたら発達してるが、故障復帰後は勢いのある多田に勝てない。
しかも筋トレしてるのに怪我が多いとかなんだかなあと思うし。
https://youtu.be/HbJ6iowTTLQ?t=8
ゼッケン147の背中が山縣。もう黒人と差はないレベル

そもそも黒人は節々が細く、同じサイズでも筋肉形状が丸いから、マッチョに見えやすいというのもある
ボディビルがその傾向。始点が細く、ピーク位置が太い、そのつながりが曲線であるのが黒人。
0006無記無記名
垢版 |
2017/08/05(土) 20:03:57.08ID:GBJanjxJ
体幹なんか鍛えたところで日本人がドログバに当たられたら勝てない。体重増やすべき。
0007無記無記名
垢版 |
2017/08/05(土) 20:30:05.98ID:z+ytJE58
日本人は金無しだからスポーツも筋トレもする余裕がないのさ
筋トレに親殺されたガイジとかもいるしな
0008無記無記名
垢版 |
2017/08/05(土) 20:31:21.06ID:QHSD7xNE
体幹みっちり鍛えたら体重増えるんでないの
0009無記無記名
垢版 |
2017/08/05(土) 20:31:28.08ID:0AgZkbzU
長友みたいなゴミが金儲けのために本出すからだな
0010無記無記名
垢版 |
2017/08/05(土) 20:47:01.11ID:J+mGvLCA
そっから派生してるインナーマッスル信仰もな
0011無記無記名
垢版 |
2017/08/05(土) 21:19:41.41ID:lMfONuHU
ダルビッシュがインナーマッスルってなに?具体的にどこ?
みたいなツイートしてたな。
ほんと日本は遅れている。
0014無記無記名
垢版 |
2017/08/05(土) 22:22:17.88ID:Fwrf6Jzl
日本てか日本の女の影響だな体幹体幹言うようになったのは、テレビ等で流行ってるように見せかけりゃ何でも飛び付くもん日本の女は、星野源とかもどう見ても不細工なオッサンなのにキャーキャー言ってるし、そして何でもすぐ飽きる
0015無記無記名
垢版 |
2017/08/05(土) 22:54:32.09ID:VeyFEB9i
体幹'も'って話だろ?

今どきのトップアスリートでウェイトやってない人いないよ
0016無記無記名
垢版 |
2017/08/05(土) 23:20:12.86ID:hkrDWCSU
整体師に、体幹も鍛えてくださいって言われて

スクワットじゃだめなん?
って言ったら

駄目です
と言われた

体幹てどこなん
0017無記無記名
垢版 |
2017/08/05(土) 23:21:22.83ID:DWjZgYY6
>>11
ダルビッシュと長友の筋肉対談はいつやるの?
ずっと待ってるんだけど
0018無記無記名
垢版 |
2017/08/05(土) 23:24:27.69ID:DWjZgYY6
学生時代に燻っていた長友をインテルの主力にまで育てあげた体幹トレーナーの木場さんとダルビッシュの対談でもいいけどw
0019無記無記名
垢版 |
2017/08/05(土) 23:27:16.33ID:2v6yTYeZ
体幹て四肢以外のとこ(の筋肉)だと理解してるけど、なーんか世の中的には変な伝わり方してるような気がするわ
俺が誤解してんのか?
0020無記無記名
垢版 |
2017/08/05(土) 23:33:45.69ID:DWjZgYY6
お前らKOBA式トレーニングの前でも同じ事言えんの?
0021無記無記名
垢版 |
2017/08/05(土) 23:36:56.51ID:VG+spJQ6
体幹トレが需要って言われだしたのって、変則的なトレーニングが生まれる前のウェイト全盛の時だろ。
ウェイトで鍛え上げていた人が、さらなるパフォーマンスアップをするための補助として体幹トレが必要と言ったのであって
体幹トレが普通のウェイトトレーニングより重要なんて話は全く無かった。
いつの間にか普通のウェイトトレーニングは害悪が多く、体幹トレはメリットが多いみたいになってるけど。
0022無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 00:29:14.23ID:twHN760e
長友は体幹やってる頃は調子良かったじゃん
合わせてヨガやり出してからダメになった
0023無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 00:37:34.42ID:PH+gBDP9
俺は高校の時にファーマーズウォークやったら、
授業でのサッカーの動きがよくなったな
体のパワーも付くし、姿勢を安定させやすくなった
0024無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 00:41:29.41ID:34c+1NeL
デューク更家のウォーキングが最強じゃね
0025無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 00:52:33.41ID:UaagSXT1
アスリートはあれもこれも沢山の種目をやる暇が無ければ腰壊さん程度にデッドリフトだけやってりゃ良い。
プロやトップアマならばナローデッド200以上挙げれる様なパワーは最低限どんな競技でも必要だと思う。
使える筋肉ガー、インナーマッスルガー、とか語る以前のレベル。
ただでさえ力負けするなら最低限後天的に身に付けられる要素は身に付けるべき。

デッドやミリタリーや懸垂で付く部位に関しては足りなくて困る事はあっても付き過ぎて困る事はまずない。
0026無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 01:03:17.30ID:tj1rjFmq
本当に危ういと思っている。
そもそもこういう風潮を生み出し
たのは、日本人のウエイトトレに
対する偏見が原因だとも思う。
この偏見がなくならない限り、体幹信仰や日本のスピード(爆笑)信仰はなくならないね。どのスポーツにおいても
0027無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 01:04:59.83ID:tj1rjFmq
>>16
もともとウエイトトレでも
体幹は鍛えられるしむしろ体幹トレは必要ない
0028無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 01:08:32.24ID:tj1rjFmq
>>2
車体が軽いけど125ccのバイクと
車体凄く重い隼とだったらどっちが
速いかなんてわかるのにねぇ
0029無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 01:10:55.97ID:twHN760e
筋トレだけやってるダルマさんがダルマパンチしても自分のパンチで体が後ろに下がったり夢の中のように手応えがないパンチしか打てないのは体幹が弱いからだよ
0030無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 01:10:56.81ID:tj1rjFmq
>>15
ところがプロを目指すアマチュア
にはそんな環境がない模様。
今は強豪とかならやるし多少変わってるね。
0031無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 01:12:27.62ID:o+n1KDzm
大学の体育会系でも普通にウエイトも体幹もするけど
0032無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 01:16:49.33ID:twHN760e
逆に筋トレだけやってる全くの運動音痴の人の勘違いをピックアップすると何か見えてくるかも
相手が同体重の場合
強いパンチ打てる→打てない
簡単に投げられる→投げられない
グラウンドで上から制圧できる→出来ない
押し合いに勝てる→勝てない
0033無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 01:23:28.25ID:CyLSHSoV
体幹ってインナーマッスルの事だよ
まあね世界クラスの日本人が居ない所見たら答え出てるだろ


あのな日本は最高級のウエイトメニューは金持ちしかできないって感じだから
環境が無いわけ



だから器具一切使わない体幹ばっかりやってんの
0034無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 01:23:53.36ID:CA0D1qWc
てか体幹トレーニングって ストロングマントレーニングみたいなののイメージなんだが 持ちにく物を上げたり 運んだり
0035無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 01:28:29.73ID:4OIEGbB5
スポーツもしてなけりゃ筋トレもしてないくせに筋トレだけしてるやつは〜聞くけど
普通の社会人がスポーツに割れる時間は限られてるんだからさ
少なくとも脳内妄想で筋トレしたら遅くなる!
とかキモオタみたいなことかんがえてるんだったら話にならないよ
どっちが勘違いしてんだか、スポーツや格闘技やってるからなおさら筋力の重要性はわかると思うんだけどなあ
脳内妄想君は筋トレしてるやつは全員ビルダー目指してると思ってそうだし
大半はスポーツの延長か基礎体力、健康目的なんだが、いやぁ漫画脳って怖いねえ
0036無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 01:36:19.64ID:xp6j7lKQ
>>28
この間の日本選手権で山縣、桐生、ケンブリッジを倒して100m日本代表になった多田は凄く華奢な体格をしているが、これは高校の恩師がわざわざ華奢な体格の子ばかりをスカウトして見つけ出した人材
追い参で国内レース初の9秒台を出した事でも注目されてるが、これは日本人の完成形と言える
0037無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 01:40:56.91ID:twHN760e
>>35
体幹の話からかなりズレてやたらキレてるけどそんなに怒るなよ
0038無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 01:45:16.84ID:tj1rjFmq
>>32???
運動できない人間にを引き合いにだす?
大前提としてスポーツできる人間が自分の能力を伸ばすための話をしているんだよ😃
しかも例えとしてだしているもの
(パンチ、投げ技)って練習した人間がやっと使いこなせるものだよね。
論点からもズレているし、例えも短絡的過ぎて僕には言っている意味がわからないな😅
0039無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 01:48:03.21ID:wteklh2E
>>2
筋肉付けると遅くなるって与太話はドラゴンボールのトランクスが影響してる感ある
0040無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 01:50:45.81ID:tj1rjFmq
>>36陸上に関しては36の意見に大おおむね同意できる。
陸上界では日本人特有の鍛え方が
確立されているのも陸上史の観点からも伺える。
0041無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 01:52:25.70ID:tj1rjFmq
>>36短絡的な例えでしたね
すみませんでした
0042無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 01:53:29.18ID:twHN760e
>>38
ウエイト板にスポーツバリバリやってて更なる能力向上のために云々という連中が大阪と思う?筋トレ動画で少しでも反動使ってたら烈火のごとく叩く連中ばかりだぞ
いわばアンチ連動性≒アンチスポーツな連中ばかりの板なんだから最大公約数は若いころ運動音痴で最後の心の拠り所として筋トレに行き着いた連中なんだよ
0043無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 02:06:14.90ID:tj1rjFmq
>>42????
このスレはスポーツにおいてウエイトトレの重要さを議論するスレにしたつもりだよ。
スポーツしてない人間の話やましてやウエイト板にいる人間の運動能力について議論しているわけではないねですがね。
0044無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 02:10:32.73ID:Ssr4qQar
言っとくけど、アメリカ言っても似たようなもんだぞ。ヘンテコなトレーニングしてる奴日本並みに多いぞ。
あっちは体幹信仰じゃないだけでヘンテコなトレーニング信仰してる奴多いぞ。
0045無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 02:22:38.97ID:QAsLb+9P
日本の場合労働時間が異常に長いんでジム通いとか困難なのもあるな、朝9時から夜22時勤務とかざらにあるもん、そういった環境で手軽さを無理矢理流行らすってのはあると思うわ

体幹強くするならストロングマンコンテストみたいなトレが良さそう、スポーツの出来る出来ないわ運動神経で7割は決まるんで筋肉ついてるからどうたらは二の次と思う
0048無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 06:48:09.67ID:K8jS7AO5
>>28
非力なエンジンでも徹底的な軽量化で零戦はグラマンより速かった。
1対1なら絶対負けません。こういうのは日本人的やね。
0049無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 08:10:35.70ID:V7CLbE7G
イチローのせいもあるだろな。イチロー大好きだけど。
0050無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 08:26:26.13ID:Xgm6uR79
>>48
ゼロ戦より遅かったのは同時代というか3年前に出来たF4Fだな
次にできたF6F相手には手も足も出なかった
0051無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 08:29:58.62ID:K8jS7AO5
>>50
グラマンといえばF4Fでガダルカナルで死闘を繰り広げた零戦のライバルさ。
0052無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 08:30:51.69ID:8Rr35SiO
牛若丸と弁慶のせいだな
0053無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 08:47:21.03ID:EL9SPuua
ウェイトトレーニングすれば体幹も強くなるのにな
0054無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 08:52:38.08ID:Xgm6uR79
普通のクランチだと腹直筋の6パック部が動的に鍛えられるが
本当はみぞおちから恥骨まで腹直筋があるので
それ全体を鍛えないとなあ

だからローマンチェアでのシットアップでへそと恥骨の間もストレッチして鍛える
あるいはドラゴンフラッグでみぞおち下をストレッチしてから上げる

更にクランチで胸の上とか頭とかに負荷を置いて鍛えようとすると
足を固定していないとシーソーみたいなもんで上半身を起こせない
だから足を固定して、大腿直筋の下前腸骨棘近くへの負荷を意識して鍛える
大腿直筋の下前腸骨棘ではなく、「足の固定は股関節屈曲だから大腰筋だ!」っていってたら
大腰筋で上半身を起こす作用が付着部の背骨と反作用して脊椎を胴体内に引っ張り込む力が働き
椎間板ヘルニアや脊椎分離症まで起こす
背骨に無理が掛からない範囲内を考えて、大腿直筋の下前腸骨棘をメインに意識した方が安全になる

インナーマッスルっていうけど、実際には大腿直筋の下前腸骨棘あたりをメインに意識してる方が
普通の人にはずっと楽だろうね
ここを鍛えていると着地時間の長いジョギングで楽に走れる

で、プランクが体幹トレの代表だけど、これも腹筋だけでなく大腿直筋の下前腸骨棘付近が必須なんだよな
ttps://www.youtube.com/watch?v=THNIIcth8BY 100kgプランク
ttps://www.youtube.com/watch?v=ETUwnbFCH_w 184kgプランク!!!!!
これなら立派な筋トレだ。

でも本当はもっと腰を反らせたり戻したりして動的に鍛えるべきなんだよなあ
横からの見た目は怪しい腰振りになるけどな
0055無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 10:28:00.98ID:OsJ/v8mu
詳しくは知らないが体操選手の体て体幹の塊みたいなものなんじゃないか?
ウエイト全くやってないことは無いと思うけど、あの体は練習を通して手に入れたものだと思う。
あそこまで鍛え上げれば体幹も捨てたものじゃないけど、日本で言われる体幹(インナー)て低重量で無理しないようにって、女性向けに楽な方向に曲解されているよな。
0056無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 10:42:24.06ID:encLmFLv
>>55
あんなの懸垂とディップスとプルオーバーとショルダープレスをずっとやってるようなもんだし
それでももちろんインナーマッスルもめっちゃ鍛えられてるだろうけど、体操選手はそれとは別に体幹トレーニングをめっちゃやるのよ
伝統的に「締め」っていわれてるけどぶっちゃけプランク、リバースプランク、サイドプランクだね
しかもめっちゃ加重してハードにやってる
0057無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 13:30:16.20ID:No3enHqc
>>56
インナーマッスルってなにさ?具体的にどこにあんの?
0058無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 13:36:43.85ID:OsMiRvyM
スポーツ関係のまともな教授と話すると「インナーマッスル」じゃなくて
「所謂インナーマッスル」とか「インナーマッスルと呼ばれている筋肉」って言うよね
0059無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 13:41:56.17ID:K1yOMu+n
自分がウエイトトレ励んで何かしら結果で証明すればいいんじゃない?
周りが体幹信仰?に囚われてウエイトやってないんだったらチャンス以外の何物でもないのに何で嘆いてるだけなんだろ
0061無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 13:49:20.77ID:CIM+NIru
何の分野でも日本人は優秀だがトレ関係だけは海外依存のがいいな、女やかっこだけのリア充が流行にのってししゃりでると事実がねじまがって広まる
0063無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 14:33:45.45ID:OsMiRvyM
>>59
周りの可哀想な人を放ってはおけない
0064無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 16:30:16.48ID:yO/GWIIC
>>58
インナーマッスルは非学問的造語で、医学生理学界にはない用語
学者は使わない
国家資格である理学療法士が言ってたが、インナーマッスルという概念はなく、教科書にもないし国家試験にも出ないと。
0065無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 16:50:53.25ID:JtX+Fqjj
>>62
日本での話ね
日本女の場合、あらゆる運動がダイエットと関連づけられてて体重が減ることが大正義だから、筋肉がついてスタイルが良くなるよりも、体重が増えることを何よりも嫌う傾向にあるね。
中肉中背で筋トレすると確実に体重増えるからどうしても強度の低い筋トレもどきになってしまう
0066無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 17:03:48.68ID:Xgm6uR79
インナーマッスルは外から見えない筋肉って定義の筈が
巷のトレーニングクラブやら整体院やらで
「普通の筋トレ種目で盲点になってるけどオレのジムに来ると鍛えられるんだぜ」(ドヤッ
って部位、みたいにすり替わってしまったなw

肩なら棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、菱形筋
でも小胸筋とか肩甲挙筋とかも大事だなw

腹部なら腹横筋と内腹斜筋

骨盤〜背骨絡みなら大腰筋と腸骨筋

でもそんな事言い出したら
野球の素振りで使う大腿の内転筋は大内転筋メインだが
バイクでシート前タンクを膝で挟んで安定させる時に
大内転筋をメインにすると痛いから長内転筋や短内転筋を使えとかいう
物凄いマニアックな話だって出てくるぞ
(バイクでなくジョーバとかでも同じ)

骨盤だって梨状筋と内閉鎖筋と外閉鎖筋と上双子筋と下双子筋と大腿方形筋と恥骨筋がどうのこうのって事になるが
その辺だって厳密に区別して鍛えるのは難しいだろうなあ

日本人はジョギングをすると大内転筋を多用するという
つまり、足が直立状態で下に伸びている時が大内転筋が最も短くなり
それより後ろに足があっても前に足があっても足を振り子のように振動させられる
という使い方で走っている

だからそういう人に「長距離走でもストライドを伸ばすために腿を地面の水平マイナス20度まで上げろ!」
と指示しても、腿を上げられず、無理やり動かして却って内転筋各種(つまり股関節)を痛めたり
いきなり本物の大腰筋を使うことになって背骨を体内に引っ張り込んで腰を痛める、
という事になってしまう
0067無記無記名
垢版 |
2017/08/06(日) 17:07:56.99ID:Q+5BRRfC
トレーナーは優れたアスリートに寄生してメディア受けする手軽なインチキトレーニングを世に広めて教祖になれれば勝者なんだよ。

科学的に正しいとか正しくないとか、アスリートの利益とか、海外で学位取ったとか全然関係ないの。アスリートは金儲けと名声を得るための道具で、アスリートを騙せなくなったら女や老人を狙えばいいだけの話。実際今そうなってるだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況