X



カーフを鍛えるスレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/07/07(金) 13:49:08.34ID:a4YTyIAY
太くて逞しいカーフを手に入れよう
0619無記無記名
垢版 |
2019/11/20(水) 12:55:24.68ID:j27+J0I5
ヒラメ筋は膝曲げて腓腹筋を緩めた方がいいんやで
0620無記無記名
垢版 |
2019/11/20(水) 17:25:08.42ID:D3Crpg0W
>>617
シーテッドカーフレイズ

15s以上の大径プレートとダンベル2本が有り、座るベンチ(クッション無しで傾斜ブロック併用した時の高さ的に縦長のサイドテーブル等)が有れば出来るぞ

ダンベル2本と言うのは膝に大径プレート乗せるだけでは不安定なので、追加加重分も含めて両手で握ったダンベルでバランス取りつつ押さえながら動作する為

もう少し自作工夫するなら長さ1m弱で2p程の木板等に硬めのスポンジラバーの腿上パッドを貼り、板のセンターに木棒かパイプを立てる(プレートホールド用)
上記のテーブルベンチ上にレンガや木ブロックを2個立てて置き
木板をコレに渡してΠ型にセッティングしてから開口部に両脚を滑り込ませて、両膝で板を持ち上げながらレイズ出来るポジションまで前方に尻歩きしながらズレてやる方法だwww
0621無記無記名
垢版 |
2019/11/21(木) 04:19:45.79ID:ycMUcwqY
カーフパンパンだと筋肉痛で歩けなくなる
0622無記無記名
垢版 |
2019/11/21(木) 05:50:31.88ID:xN0h8689
カーフトレといえば堺部さんのブログの記事は参考になるとおもう
0623無記無記名
垢版 |
2019/11/21(木) 07:51:54.97ID:AJw2BDOI
さかべーやんのカーフは凄い発達してて素晴らしい
0626無記無記名
垢版 |
2019/11/23(土) 17:09:52.73ID:oUj2yWGj
週1のペースでしかやってないけど、1回さぼって2週間ぶりにやったら、
明らかに衰えてる
0627無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 14:00:31.45ID:ncN92ioY
パワークリーンは太ももが主役だけど、カーフも結構使うよね?
0628無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 14:56:31.25ID:2fw18KRB
垂直跳びの、身長比の数値だけで言えば
ウエイトリフターはオリンピアンの中でもトップクラスだし
少し前の代表リフター糸数陽一選手のNHKの密着ドキュメントで、クリーンのスロー再生時に両足裏は浮いてた
0629無記無記名
垢版 |
2019/11/28(木) 20:45:15.39ID:ZyMsECnv
ラニングマシンみたいなやつで、ベルトを自分の力で押し出すのってカーフ太くなる?
ちゃんと疲労するけど太くなってるかわからない
0630無記無記名
垢版 |
2019/11/29(金) 08:54:16.93ID:TUe2c2KV
ザックみたいなモノに高重量ウエイト入れて、そのマシンで歩けば
擬似登山
0633無記無記名
垢版 |
2019/11/29(金) 10:59:09.87ID:/hia9Wub
軽くてしっかりしてて持ち運びが楽なカーフレイズ用の台ってないかな?
0634無記無記名
垢版 |
2019/11/29(金) 19:10:15.15ID:fpgExUie
自重+バーベルとかの加重を加えるなら、軽さの条件は厳しいだろ…

どうしてもってなら、アルミ薄板を扱ってる鉄工所に頼んで
板金して折り曲げて中に補強リブ立てて、ポップリベットか溶接での組立だww

少し重いしかさばるけど、ホムセンで硬質ゴムかポリプロピレン製の駐車場乗り上げスロープブロックか
木で自作するとかか
0635無記無記名
垢版 |
2019/11/29(金) 21:10:54.81ID:nUtM+QWy
>>632
スプリング入りシューズだなw

>>633
多少角張っててもいいなら、やや固めのゴムの板とかコルク板とかで厚さが適切なのを選ぶ
0636無記無記名
垢版 |
2019/11/29(金) 22:07:19.42ID:KHS15cYK
>>634
>>635
やっぱり軽くってのは無茶か…

今行ってるジムでカーフレイズするような設備がなくて、床直でやってるけど
どうせならストレッチ効かせたい
台置いてくれないか言ってみたけど、要望が集まれば検討しますって答えだったw
なので毎回自分用を持っていこうかなと考えたけど、ゴムとか普通に重いんだよなぁ
0637無記無記名
垢版 |
2019/11/29(金) 22:55:45.08ID:02QuEPsd
段差を作ってやろうとするのが普通だと思うけど、
わざわざ専用の何かを用意するなら、段じゃなくて斜面の方がいいと思うんだよな
直角三角形の三角柱
0638無記無記名
垢版 |
2019/11/29(金) 23:04:50.14ID:mM50YiI9
前に誰かが勧めてた車が段差乗り越える用のブロックいいかもね。ただの段差だとラップを重ねるとズレてゆく。
0639無記無記名
垢版 |
2019/11/29(金) 23:51:05.01ID:02QuEPsd
https://あまぞん/dp/B002KGMY0Q/
幅30cm、高さ10cm
滑り止めの凸凹がきっと痛い
0641無記無記名
垢版 |
2019/11/30(土) 06:15:24.04ID:P7BpzDeg
カーフは裸足でやらないと
つま先で立つというよりも親指で立つ
靴を履くと靴の固さで楽をさせられてしまう
0642無記無記名
垢版 |
2019/11/30(土) 06:51:07.13ID:50/wmVpU
高重量、低重量どっちがいいの?
0643無記無記名
垢版 |
2019/11/30(土) 08:19:40.05ID:P7BpzDeg
遅筋が多いから、10RMとかでやるのは違う気がする
0644無記無記名
垢版 |
2019/11/30(土) 12:32:35.08ID:WeJ7Ppel
>>643
遅筋が多いのはヒラメ筋
腓腹筋は多くない
0645無記無記名
垢版 |
2019/11/30(土) 20:44:10.00ID:vhWxRVxj
実は腓腹筋とヒラメ筋どちらかのために専用種目を設けるべきだったりして
0646無記無記名
垢版 |
2019/11/30(土) 23:19:34.21ID:WQGBaYF3
いや普通に分かれてるから
0647無記無記名
垢版 |
2019/12/06(金) 00:36:50.79ID:6E3TSpKU
カーフレイズするとケツの下の方というかハムの上のあたりにも効いちゃう
0648無記無記名
垢版 |
2019/12/06(金) 04:39:24.63ID:bJKPesjv
確かにハムも収縮してるなあ
0650無記無記名
垢版 |
2019/12/10(火) 01:47:47.12ID:z9lmbnLs
クソ寒い中ジムに行ってストレッチやらずにいきなりスミスマシンでカーフ鍛えてたら左後ろの脇腹痛めた…
怪我する時は毎回このパターンだ、ダメだなぁ…
0651無記無記名
垢版 |
2019/12/10(火) 15:21:18.22ID:6VHXv0ME
スミスマシンでやってたら肥大化してきた
他のカーフマシンはカットが出るだけで初期しか肥大しなかったわ
0652無記無記名
垢版 |
2019/12/10(火) 15:31:21.70ID:yN3ctqfk
それただ単に刺激変えたからじゃね?
0653無記無記名
垢版 |
2019/12/10(火) 19:01:47.61ID:tUir3TNO
カーフマシンのウエイトが軽かったんじゃね
スミスで軽いとかまずあり得んし
0654無記無記名
垢版 |
2019/12/12(木) 01:17:22.06ID:QKd6r6Me
最近カーフトレ始めて、内側頭は横に肥大したけど後ろには一切肥大しないし外側頭も全く変わらない。
これって普通かな?
0655無記無記名
垢版 |
2019/12/21(土) 16:33:20.07ID:/VC5GYIH
カーフ鍛えてスポーツのパフォーマンスアップするの?
0656無記無記名
垢版 |
2019/12/21(土) 17:29:11.80ID:3L+dYaJZ
競技によるとしか
胸鍛えるよりはまし
0657無記無記名
垢版 |
2019/12/21(土) 18:11:38.73ID:/VC5GYIH
>>656
総合格闘技だったら?
0658無記無記名
垢版 |
2019/12/21(土) 22:09:07.66ID:cBVszS5w
自分で考えない奴は何やっても失敗しかしない。しかもそれに気付く事も無い
0659無記無記名
垢版 |
2019/12/27(金) 14:11:16.47ID:Y8fpVowY
最近cmやってる下腿用のシックスパッドなんたらを親が買ったので試させてもらったけど面白いな
メニューこなした後追い込みとかで使うとか試してみよ
0660無記無記名
垢版 |
2020/01/02(木) 22:58:50.95ID:DI62cFLW
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO40529350W9A120C1UUT001/
シューズは厚底か薄底か 日本人ランナーに合うのは?
2019/2/7

>ランナーをとりこにする理由の一つにクッション性に由来する「疲れにくさ」がある。
箱根駅伝で7区を走った東海大の阪口竜平選手は「(前足部で接地する)フォアフットはふくらはぎに負担がかかるが、
張りが全くなくなり、膝下の故障が少なくなった」。
他のメーカーを使用していた頃は靴ひもをきつく締めないとフィットせず、中足骨の疲労骨折につながっていたが、
「靴選びの迷いがなくなった」。マラソンで毎回マメができていた服部選手も「(福岡では)一つもできなかった」と語っている。

>「外国人と日本人は足の筋力に差がある。足首が硬ければクッションがある方が走りやすいが、
私見では日本人の10人に8人は足首が軟らかい。だから(薄底は)日本人ランナーに合う」

次ページで

>前河教授は「時代の流れもあって、そういう走り方をするランナーも増えているが、普段から鍛えていないと難しい。
衝撃に耐えられる脚でなければいけない」と語る。前足部から着地すればアキレスけんからふくらはぎにかけて突っ張る形になり、
負担も大きい。マラソンのような長距離になれば故障のリスクも高まるだけに、経験の浅い人は注意が必要だ。

やっぱりフォアフットはカーフに負担が掛かるもんなんだなあ
でも、フォアフットランナーが脹脛周り50pとか60pとかいうこともない

そして、そもそも足首の柔軟性がない人にフォアフットが良く、それを更にサポートするのがNIKEの厚底か

靴でなく靴下に伸縮性のある素材を使ってアキレス腱とカーフのサポートが出来ないか、と言ってる人もいるなあ
両足義足ランナーのブレードと変わらなくなって来た
0661無記無記名
垢版 |
2020/01/03(金) 02:08:06.12ID:toOCKYnI
成長期の体重とカーフには相関関係がある
成長期にデブだったやつでカーフの細いやつはいない
0664無記無記名
垢版 |
2020/01/03(金) 09:53:15.25ID:nTPzXWYC
>>661
ナチュラルドーピングだっけ?呼び方忘れちゃったけど、
アメリカで研究されてる、第二次性徴期くらいまで(15歳くらいまで)
肥満体だったほうが、その後トレーニング・減量したときに、
中肉中背〜痩せ身だった人より圧倒的に筋肉のつきが多いってやつ。
0665無記無記名
垢版 |
2020/01/03(金) 20:07:37.51ID:BESAq1s6
>>657
タックル入る瞬発力と蹴りの破壊力が上がる
ミット受ける時カーフ太いヤツのミドルはミットの中貫通して骨に来て受けるのツラい
0666無記無記名
垢版 |
2020/01/04(土) 06:47:41.04ID:Sj+balQ3
>>664
手首、足首が断トツに太い

この部位だけは太くしたくても鍛えようがない
0667無記無記名
垢版 |
2020/01/04(土) 10:11:23.35ID:R9ypcg41
遺伝子がどう発現するかは胎児の時点で決まっていると思われがちだけど、
実はその後の環境に適応していくんだよな
0668無記無記名
垢版 |
2020/01/05(日) 02:52:14.97ID:j4cL59f0
成長期にデブ気味で、その後絞るのが最強だな
筋量骨量共に飽和満たしてるから、その後の人生が楽
0669無記無記名
垢版 |
2020/01/05(日) 05:35:35.82ID:FR8ch5VT
クソデブいたけどロードはじめて身体絞ったら足と手が異常に太くて羨ましい限り
自分はいくら体重増やしても手首かわんないし…
0670無記無記名
垢版 |
2020/01/05(日) 11:25:20.44ID:ouj4Favh
カーフってなかなか鍛える気が起きないな。
でもふくらはぎが太いと迫力出るかな?
0671無記無記名
垢版 |
2020/01/05(日) 12:22:34.68ID:jSRgGEIr
夏にハーパン履いても女にはもてん
男にはきやあきやあ言われる
0672無記無記名
垢版 |
2020/01/09(木) 18:11:07.49ID:8QG+i2xW
カーフって鍛えて何か得でもあるの?
パワークリーンの重量が伸びるならやってみようとは思うけど。
0673無記無記名
垢版 |
2020/01/09(木) 20:19:11.25ID:AR+07pgA
>>672
前に潰れる人は鍛えると良くなると思うよ
0674無記無記名
垢版 |
2020/01/09(木) 20:35:48.43ID:Asx5o1KV
足がつらなくなるだけで恩恵がある
0675無記無記名
垢版 |
2020/01/09(木) 21:50:31.40ID:65A/Zixu
>>674
攣らなくなるか?
俺はカーフいじめて2日くらいは逆に攣りやすくなるけど
0676無記無記名
垢版 |
2020/01/10(金) 05:40:57.84ID:kWazxwe9
太ももより太いカーフが欲しい
0677無記無記名
垢版 |
2020/01/10(金) 20:02:23.22ID:HfjYnG/v
疲労が抜けるまでは却って攣り易いもんだ

そして肥大させたいなら、疲労が抜けたと感じたらそく筋トレ
0678無記無記名
垢版 |
2020/01/10(金) 20:51:35.25ID:a+z94dc9
カーフやるとハムがつる
ハムやるとカーフがつる
たすけて
0680無記無記名
垢版 |
2020/01/11(土) 10:11:11.37ID:sQHIUhCV
>>678
マッサージ
0681無記無記名
垢版 |
2020/01/11(土) 11:12:15.07ID:H1ZOWmpL
義徳の3/7法ためしたらめちゃくちゃ効果ありそうだったわ
0682無記無記名
垢版 |
2020/01/11(土) 13:29:26.72ID:yInrAphl
カーフが太い人はほぼ例外なく血圧が低い
うらやましい
0683無記無記名
垢版 |
2020/01/12(日) 15:05:41.57ID:ALcAeeZb
ベンチプレスは100kg、スクワットは140kg挙がればとりあえずよしという感じだけど、
カーフレイズの最低ラインは何kg?
0684無記無記名
垢版 |
2020/01/12(日) 15:20:24.70ID:ALcAeeZb
ちなみにマシンの話ね。
バーベルは危ない。
0686無記無記名
垢版 |
2020/01/13(月) 00:26:39.44ID:j69lWWnM
>>682
うわ当たってる
なんでや?
0687無記無記名
垢版 |
2020/01/13(月) 19:49:31.55ID:zZ1mFNRe
ヒラメ筋も鍛えないと外側からみて太くみえない
0688無記無記名
垢版 |
2020/01/14(火) 11:30:19.87ID:nA0vUyFu
カーフ鍛えてどうすんの?
見た目で威圧できるならやるけど。
0689無記無記名
垢版 |
2020/01/14(火) 23:37:23.99ID:3tq3CNWB
見せるまでもない
カーフがあるというだけで既に勝ち
0690無記無記名
垢版 |
2020/01/15(水) 05:10:19.75ID:nTZvYKPo
踵着地無しで長距離を走り続けられるカーフを持っているなら
その分だけ速く走れるというのは事実

そしてカーフがそんなに強くなくても、NIKEのランニングシューズなら
同じことが可能になる
0691無記無記名
垢版 |
2020/01/15(水) 09:02:58.48ID:avQoEQSD
>>687
そのためには登山やランニングが有効
0692無記無記名
垢版 |
2020/01/15(水) 12:41:31.27ID:ZTER3w24
>>691
それヒラメ筋より腓腹筋に効かないか?
0693無記無記名
垢版 |
2020/01/16(木) 11:04:14.86ID:65bn0ktP
腓腹筋が速筋優位でヒラメ筋が遅筋優位だった気がする
0694無記無記名
垢版 |
2020/01/16(木) 12:01:48.42ID:mAxbYs6s
パワークリーンやるとカーフ鍛えられるよ。
カーフレイズみたいな地味な種目よりよっぽどいいと思わないか?
0695無記無記名
垢版 |
2020/01/27(月) 21:28:54.95ID:O/z+4M7j
スクワットやったら
ついでにカーフも鍛えれるちゃうんか

カーフやってる体力があるならスクワットすべき
0696無記無記名
垢版 |
2020/01/27(月) 23:10:25.34ID:klHs1+UM
そんなもんは当然やるけど、それでカーフは鍛わらない
0697無記無記名
垢版 |
2020/01/28(火) 02:25:28.10ID:juNT7rR0
階段の段差で片方ずつカーフを4セットインターバル20秒で
週4回行えば鍛えられるよね?(*´ω`*)
0698無記無記名
垢版 |
2020/01/28(火) 04:51:38.21ID:3XFJTAnf
ttps://www.msn.com/ja-jp/news/other/【担当記者が見た】女子は薄底、厚底男子より体重軽く推進力が上に逃げる/ar-BBZlLhJ
【担当記者が見た】女子は薄底、厚底男子より体重軽く推進力が上に逃げる
報知新聞社
2020/01/27 07:00

> 厚底の特長である「カーボンプレート」は、バネのようにしなることで接地時に推進力を生む。反面、
その際にはそれなりの筋力が必要だ。女子より体重の重い男子は、終盤でも足を「置く」だけで恩恵を受けやすい。
一方、女子の場合は体重も軽く、必要な筋力がない場合は履きこなすのが難しい。男子同様に足を「置く」だけだと、
推進力が前ではなく上へと逃げてしまい、時間的、体力的なロスとなる。

カーフの力が無いとカーボンプレートを効果的に曲げられなくてその弾力を活かせないって事だな
0699無記無記名
垢版 |
2020/01/29(水) 07:00:57.92ID:p8KN/7WA
カーフ太い人(40p以上)でできれば後天的に太くできた人に聞きたいんだが、どんなトレ種目、方法、負荷、回数、セット数が効果感じました?

カーフ専用マシンが無い環境なので、バーベル担いでやるか、ダンベル持ってやるかなんだけど、カーフは回数多めでパンプやバーン重視の方が良いだろうか?

10RM以上の重量だと筋肉にあまり効いてる感じが無いまま、上がらなくなるんだけど、週2〜3やる場合は、1日くらいは10RM以上の負荷でやるべきだろうかね

山岸氏は動画で、収縮時の意識が大事だと語ってたけど、収縮時の方が大事なら別に段差は必要無い気がするが

皆さんは段差使ってますか?
バーベル担いでやると高重量になればなるほど段差使うとバランス取るのが難しくてカーフに集中し辛くなるよね
0701無記無記名
垢版 |
2020/01/29(水) 13:16:14.01ID:UiKKa5WQ
>>699
カーフは立ったり歩いたりしてる時に
自重を支えてる筋肉なので回復が早いから
片足で行うカーフを階段の段差で下ろす時にゆっくり
ストレッチさせて下したら反動が起きないように止めて
そこから一気に強い力で収縮して上げ切った所を止めてゆっくり下す繰り返し
インターバルは20秒で4セットを週4で合計16セットやってる
0702無記無記名
垢版 |
2020/01/29(水) 13:35:10.95ID:vPdBVFsf
外出時はつま先だけで歩く
0703無記無記名
垢版 |
2020/01/29(水) 13:38:00.91ID:TAVJT2WX
高重量の日と低重量の日と分けて週4
有酸素はちゃんとカーフ意識して練り歩く
これで嫌でも太くなるんだが
0704無記無記名
垢版 |
2020/01/29(水) 13:57:40.16ID:TBdU9ajy
自分のふくらはぎ太いって自信あるの?人は常に足を使うから毎日24時間パンプしてるようなもんだよね
病気や怪我で長期入院した人なら気付いてるかもしれない、ずっとベッド生活してると簡単に足は細くなる 嘘みたいに細くなる
よく言えばバンドマンみたいな細い足、悪く言えばジジイの足だ、でもそれが本当の自分の足の太さだ
0705無記無記名
垢版 |
2020/01/30(木) 08:45:43.88ID:eeLRnOmj
バレリーナとか体操選手の足は凄そう
0706無記無記名
垢版 |
2020/01/30(木) 12:55:01.49ID:jNHKfoHp
>>701
1セット何回なの?
0708無記無記名
垢版 |
2020/01/30(木) 16:58:36.52ID:J7S2sM4C
まだ35センチ細すぎ
0709無記無記名
垢版 |
2020/01/30(木) 19:52:03.74ID:N/AEKgPo
腓腹筋て内側の方が発達しやすい?
0710無記無記名
垢版 |
2020/01/30(木) 21:11:34.52ID:WWximfJT
立っての動作と座っての動作でも違うって姪の甥が言ってたらしい
0711無記無記名
垢版 |
2020/01/30(木) 21:21:43.77ID:q+I3LGY5
>>710
膝を曲げて行うカーフはヒラメ筋
伸ばして行えば主に腓腹筋を刺激出来る
0713無記無記名
垢版 |
2020/01/30(木) 22:49:29.43ID:EvIji9GN
カーフレイズとか細かいこと気にせずスクワットを頑張ることにした。
0714無記無記名
垢版 |
2020/01/31(金) 08:19:31.83ID:byJ6kR59
>>713
元から太いならまだしも太腿だけぶっとくてカーフがゴボウとか笑えるぞ
0715無記無記名
垢版 |
2020/02/11(火) 13:01:09.18ID:aduXOCMK
カーフレイズの後って何でこんな筋肉痛がきついんだろ
0716無記無記名
垢版 |
2020/03/04(水) 15:38:17.50ID:WVciMjNK
下腿三頭筋を鍛えている人は見るけど、前脛骨筋を鍛えている人は見たことない。
拮抗筋を鍛えないと怪我につながると思うんだけどな。
みんなは前脛骨筋鍛えてる?
0717無記無記名
垢版 |
2020/03/04(水) 20:13:28.67ID:iRkyj8dV
長距離走での踵着地を常識としてた時代なら
前脛骨筋は自然に鍛えられたんだが
長距離でも爪先着地の時代だからなあ
0718無記無記名
垢版 |
2020/03/04(水) 20:31:41.71ID:Uuy7JIya
空手の人とかはビンで叩いてそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況