X



カーフを鍛えるスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/07/07(金) 13:49:08.34ID:a4YTyIAY
太くて逞しいカーフを手に入れよう
0561無記無記名
垢版 |
2019/08/02(金) 06:50:26.64ID:WbgM1CJN
ウォーキングしてたおじさんのカーフが外人かよってレベルの脛骨の上1/3くらいに収まる付き方で羨ましかった
0562無記無記名
垢版 |
2019/08/26(月) 00:38:54.32ID:QScJ2aMo
カーフもだいじなんだけど
前脛骨から足首にかけて女みたいな細さだわ
まったく脂肪や筋肉付かないのかなここは
0563無記無記名
垢版 |
2019/09/09(月) 22:15:47.17ID:+7ebIfvZ
先日初カーフレイズをマシンで5セット(うち2セットはワンレッグ)でやって地獄の筋肉痛
2日後には膝を伸ばした状態では90度以上曲げられなくなるレベルで仕事休んだわ

ここまではまあよかったんだが、4日後の今日は痛みだけ引いてものすごい浮腫んでる
これ正常な反応なのかな…
0564無記無記名
垢版 |
2019/09/09(月) 23:40:22.89ID:M3W3+8bi
カーフの太さって血圧の低さと反比例するからな
0565無記無記名
垢版 |
2019/09/10(火) 04:30:20.13ID:tZwUCPHz
足裏全体(踵も)を地面に付けた状態から膝も曲げずに
母趾内転筋や短母趾屈筋だけで
いきなり3pくらいジャンプして小さくステップやターン

こういう足裏のパワーのある人が「カーフなんて要らない」って言ってるんだよな
0566無記無記名
垢版 |
2019/09/16(月) 10:45:41.79ID:SeH0TE3h
床でやってるけど、踏む板って何か手頃だろう
0567無記無記名
垢版 |
2019/09/16(月) 11:14:24.93ID:oJK+PkLZ
カーフ強すぎて自宅で鍛えられなくない?
短時間で効率的に鍛え方がわからん
0568無記無記名
垢版 |
2019/09/16(月) 11:43:32.24ID:SeH0TE3h
片足にするだけで強度十分だと思うけど
0569無記無記名
垢版 |
2019/09/16(月) 12:31:47.72ID:xzCwa61p
登山1択
0570無記無記名
垢版 |
2019/09/16(月) 12:35:39.82ID:08S1T0XQ
ダンベルスクワットやってるんだけど逞しくなるかな?
0572無記無記名
垢版 |
2019/09/20(金) 08:39:25.55ID:dJyeW20E
これよりホームセンターで売ってる縁石の横に置くカマボコみたいな奴のが便利だと思う。あのカーブが良い。
0573無記無記名
垢版 |
2019/09/20(金) 10:49:49.62ID:pDDRa4Qo
>>555
後ろの見物人も「いいカーフだ…」って顔してる
0574無記無記名
垢版 |
2019/09/20(金) 12:19:20.49ID:cr5NkKrG
登山1択
0575無記無記名
垢版 |
2019/10/06(日) 04:43:13.11ID:VyRhZYTG
陸上400mのウォルシュがいいカーフしてた
四頭筋や三角筋や僧帽筋も凄かったが
0576無記無記名
垢版 |
2019/10/16(水) 23:23:07.98ID:BJy15Wy0
カーフ鍛えるの難しいね〜
なんかカーフレイズは筋肉より追い込むより先にバランスが保てなくなる
0577無記無記名
垢版 |
2019/10/16(水) 23:35:50.82ID:ISV0galB
普通につかまってやってるな
0578無記無記名
垢版 |
2019/10/17(木) 08:13:50.15ID:9OLWy9Pw
足の親指だけに効かすといい
0579無記無記名
垢版 |
2019/10/18(金) 12:20:42.35ID:0/oml98u
カーフレイズみたいなしょぼい種目、やる気起きないな。
パワークリーンでカーフはそれなりに鍛えられてるよね?
0581無記無記名
垢版 |
2019/10/18(金) 14:04:23.92ID:0/oml98u
>>580
スクワットと同じ情熱を傾けるのは無理だろw
時間がない時、スクワットとカーフレイズのどちらをカットするか。
当然カーフレイズだよな?
0582無記無記名
垢版 |
2019/10/18(金) 15:00:47.85ID:eTAN4dWV
>>578
>>579
ありがとう、バランスを保つ工夫をしたらまったく見違えた。
0583無記無記名
垢版 |
2019/10/18(金) 15:07:01.03ID:7P5GAQXy
カーフ真っ二つに割れてモッコリしてきたけど全然太さは変わらないな
まあかっこ良くなったからいいけど
0584無記無記名
垢版 |
2019/10/18(金) 19:25:16.59ID:LWbLiglW
クリーンこそやる気起きねえよあんなボヤけた種目
0585無記無記名
垢版 |
2019/10/18(金) 19:41:04.05ID:vx5TT3IK
>>581
時間がないとき限定ならあなたのおっしゃる通り
だからこそ時間あるときはカーフトレ進んでしてます
0586無記無記名
垢版 |
2019/10/18(金) 19:58:41.80ID:bfFPllP0
ダンベル片足の日とバーベル両足の日、8RMと15RMの日で4種類をローテ
毎回筋肉痛がキツい
0587無記無記名
垢版 |
2019/10/18(金) 22:08:59.75ID:0/oml98u
>>584
クリーンは最重要種目だろ。
カーフレイズなんかしょせんおまけ種目に過ぎない。
0588無記無記名
垢版 |
2019/10/18(金) 22:30:31.24ID:Krns0Bw0
あんなもんは、重量挙げする人専用だろ
0589無記無記名
垢版 |
2019/10/18(金) 22:35:28.01ID:RRBMpGWw
>>579
なんか成果でないよね。重さも回数もなんか変動しやすいし、
そもそもが足裏低筋のトレになってる気もするしw
ベンチに座って膝上に荷重するやつはあまりカーフに効かないとかいう意見も見かけたし。
普通に若い頃からデブのやつのほうがカーフぶっとい。人参のようなフォルムをしている。
0590無記無記名
垢版 |
2019/10/18(金) 22:53:30.37ID:0/oml98u
>>588
アスリートの必須種目だよ。
0591無記無記名
垢版 |
2019/10/18(金) 22:55:34.05ID:0/oml98u
>>589
カーフは前腕同様、素質で決まると言われてるしね。
0593無記無記名
垢版 |
2019/10/19(土) 09:43:22.82ID:+QMo5oJ0
カーフが発達しない奴は週3か週4でやれ
0594無記無記名
垢版 |
2019/10/21(月) 12:50:09.43ID:u1Y4FBao
登山1択
0595無記無記名
垢版 |
2019/10/21(月) 13:32:25.53ID:4tPcCCHY
右と左で発達具合が違うのはなぜ?
0596無記無記名
垢版 |
2019/10/22(火) 12:31:09.47ID:oQtnBP8I
細くしたいんですが、どんな筋トレ方法がおすすめでしょうか?
0597無記無記名
垢版 |
2019/10/22(火) 13:49:07.04ID:OHsmC1yy
>>576
考えるより回数やれ

カーフレイズ毎日200回はやれ
0598無記無記名
垢版 |
2019/10/22(火) 15:02:01.45ID:PCObLXYL
下腿のトレーニング強度は難しいけど、毎日はNG
回復は速いけど2日はかかる

200回やるのは強度が低すぎるかセット数が多すぎるかのどちらかなので意味がない
1セット30回を5セットやるとしても150回でいい
もう少し負荷を上げて1セット20回くらいに調節したい
0600無記無記名
垢版 |
2019/10/23(水) 02:45:28.66ID:pEgknVdI
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0601無記無記名
垢版 |
2019/10/23(水) 10:14:25.72ID:hFWrywi0
登山1択
0602無記無記名
垢版 |
2019/10/23(水) 11:07:35.11ID:DVEv5AnI
>>601
死ねガイジ
0603無記無記名
垢版 |
2019/10/24(木) 11:11:10.26ID:EujV2f56
>>602
登山1択
0604無記無記名
垢版 |
2019/10/24(木) 14:08:05.82ID:eZvco1zV
地下足袋で上り坂
これが一番かな
0605無記無記名
垢版 |
2019/10/26(土) 18:00:27.17ID:pVCo0JA8
板踏んでやってたけど、床の上でも別に変わらない気がしてきた
ただでさえ不安定なのに
0606無記無記名
垢版 |
2019/10/27(日) 11:39:44.09ID:fCckZUNn
そして数ヶ月後、足首ストレッチ時に明らかに負荷に弱くなっているのに気付くというパターン
0607無記無記名
垢版 |
2019/10/31(木) 19:52:11.30ID:CJu8RuA5
カーフめちゃ細くてすぐ疲れる
鍛えたらエネルギー湧くようになったかも?
0608無記無記名
垢版 |
2019/11/17(日) 23:03:23.87ID:8CG3Ygkc
ttps://president.jp/articles/-/25033
ナイキの厚底は「ドーピングシューズ」か

靴底にカーボンを入れてしまった

これまで走る時には短距離でも長距離でもカーフは使わない!って言ってたなあ
でも素人ほどカーフが必要だったりする

そして足裏の反発力を、足の前後のしなり方向に強い靴を履いたら長距離の記録が伸びたんだから
こういう靴を履かずに足を速くする要素の1つを伸ばしたかったら
カーフだけでなく、足底筋膜とか長母趾屈筋とかが強いと良いという訳か
(もちろん股関節屈曲や股関節伸展や膝屈曲や膝伸展やその他もあるだろうけど)

https://item.rakuten.co.jp/wildfit/sit7005/
こういうシーテッドカーフレイズマシンで、
母指球でなく足の親指の腹だけで床に触れて錘を持ち上げるような動作で
鍛えるしか無いのかねえ
あるいは椅子に座って、腿の上に適度な重さのサンドバッグでも置くか
0609無記無記名
垢版 |
2019/11/18(月) 02:29:59.88ID:lim4Rlxn
つま先立ちだけでのランニング
かかとは絶対につかない
片道300mでもカーフパンパンで筋肉痛すげえ
0610無記無記名
垢版 |
2019/11/18(月) 22:20:46.15ID:Im4AvCdz
カーフは20〜30レップくらいやった方が反応良い気がするんだけど、皆はどう?
10レップ以下の高重量やってもあんまり効かない
0611無記無記名
垢版 |
2019/11/18(月) 22:25:17.65ID:nnHtJ08a
同じく30レップやってる
0612無記無記名
垢版 |
2019/11/18(月) 22:31:58.18ID:3wmqmOEV
基本8レップスくらいでやってる
どの部位もやはり高重量で効かせるのが重要かなと
高レップスでやってた頃より発達した
0613無記無記名
垢版 |
2019/11/18(月) 23:59:58.65ID:dANeWpsi
高レップやってるやつは肥大目的ならやめた方がいいぞ
カットは出てくるけど細くなる
肥大化目的なら8〜12rep 週2〜3

慣れてきたら高レップの日と低レップの日を混ぜる
これが海外の定石
0614無記無記名
垢版 |
2019/11/19(火) 00:00:53.29ID:B0nFYoZo
いつまでも30repとかでチマチマやってるのは日本人だけ
0615無記無記名
垢版 |
2019/11/19(火) 05:12:39.52ID:g1p1nCC0
階段じゃダメ
傾斜のままの上り坂を、できれば荷物背負って地下足袋で歩く
プロテイン補給も必須

カーフはコレしかない
0616無記無記名
垢版 |
2019/11/19(火) 16:59:43.37ID:MtrwpA1J
>>613
それが難しくて、カットが出ると「おっ!」という感じのカーフに見える。
太いカーフは正直遺伝体質っぽい人しか見たことがない(いとこがそう。)ただし
つま先立ちしてもカット出ないし、パンパンのアメリカンドッグみたいにしか見えない。
そのへんのバランスが大事かな?なんて思ってる(クソでかい筋肥大カーフを見たこと無いだけかもだが)
重いのにしても正直足底筋で上げてるのかカーフが効いてるのかよくわからん。
高開数の場合はカーフの疲労感やこむらがえりしそうな感覚になってくるから効いてる感がある。
0617無記無記名
垢版 |
2019/11/20(水) 11:01:45.26ID:Iga2vTQ7
宅トレでヒラメ筋を鍛える方法ってありますか?
0618無記無記名
垢版 |
2019/11/20(水) 11:02:45.39ID:bTHzHLSP
ダンベル持ってカーフレイズ
0619無記無記名
垢版 |
2019/11/20(水) 12:55:24.68ID:j27+J0I5
ヒラメ筋は膝曲げて腓腹筋を緩めた方がいいんやで
0620無記無記名
垢版 |
2019/11/20(水) 17:25:08.42ID:D3Crpg0W
>>617
シーテッドカーフレイズ

15s以上の大径プレートとダンベル2本が有り、座るベンチ(クッション無しで傾斜ブロック併用した時の高さ的に縦長のサイドテーブル等)が有れば出来るぞ

ダンベル2本と言うのは膝に大径プレート乗せるだけでは不安定なので、追加加重分も含めて両手で握ったダンベルでバランス取りつつ押さえながら動作する為

もう少し自作工夫するなら長さ1m弱で2p程の木板等に硬めのスポンジラバーの腿上パッドを貼り、板のセンターに木棒かパイプを立てる(プレートホールド用)
上記のテーブルベンチ上にレンガや木ブロックを2個立てて置き
木板をコレに渡してΠ型にセッティングしてから開口部に両脚を滑り込ませて、両膝で板を持ち上げながらレイズ出来るポジションまで前方に尻歩きしながらズレてやる方法だwww
0621無記無記名
垢版 |
2019/11/21(木) 04:19:45.79ID:ycMUcwqY
カーフパンパンだと筋肉痛で歩けなくなる
0622無記無記名
垢版 |
2019/11/21(木) 05:50:31.88ID:xN0h8689
カーフトレといえば堺部さんのブログの記事は参考になるとおもう
0623無記無記名
垢版 |
2019/11/21(木) 07:51:54.97ID:AJw2BDOI
さかべーやんのカーフは凄い発達してて素晴らしい
0626無記無記名
垢版 |
2019/11/23(土) 17:09:52.73ID:oUj2yWGj
週1のペースでしかやってないけど、1回さぼって2週間ぶりにやったら、
明らかに衰えてる
0627無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 14:00:31.45ID:ncN92ioY
パワークリーンは太ももが主役だけど、カーフも結構使うよね?
0628無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 14:56:31.25ID:2fw18KRB
垂直跳びの、身長比の数値だけで言えば
ウエイトリフターはオリンピアンの中でもトップクラスだし
少し前の代表リフター糸数陽一選手のNHKの密着ドキュメントで、クリーンのスロー再生時に両足裏は浮いてた
0629無記無記名
垢版 |
2019/11/28(木) 20:45:15.39ID:ZyMsECnv
ラニングマシンみたいなやつで、ベルトを自分の力で押し出すのってカーフ太くなる?
ちゃんと疲労するけど太くなってるかわからない
0630無記無記名
垢版 |
2019/11/29(金) 08:54:16.93ID:TUe2c2KV
ザックみたいなモノに高重量ウエイト入れて、そのマシンで歩けば
擬似登山
0633無記無記名
垢版 |
2019/11/29(金) 10:59:09.87ID:/hia9Wub
軽くてしっかりしてて持ち運びが楽なカーフレイズ用の台ってないかな?
0634無記無記名
垢版 |
2019/11/29(金) 19:10:15.15ID:fpgExUie
自重+バーベルとかの加重を加えるなら、軽さの条件は厳しいだろ…

どうしてもってなら、アルミ薄板を扱ってる鉄工所に頼んで
板金して折り曲げて中に補強リブ立てて、ポップリベットか溶接での組立だww

少し重いしかさばるけど、ホムセンで硬質ゴムかポリプロピレン製の駐車場乗り上げスロープブロックか
木で自作するとかか
0635無記無記名
垢版 |
2019/11/29(金) 21:10:54.81ID:nUtM+QWy
>>632
スプリング入りシューズだなw

>>633
多少角張っててもいいなら、やや固めのゴムの板とかコルク板とかで厚さが適切なのを選ぶ
0636無記無記名
垢版 |
2019/11/29(金) 22:07:19.42ID:KHS15cYK
>>634
>>635
やっぱり軽くってのは無茶か…

今行ってるジムでカーフレイズするような設備がなくて、床直でやってるけど
どうせならストレッチ効かせたい
台置いてくれないか言ってみたけど、要望が集まれば検討しますって答えだったw
なので毎回自分用を持っていこうかなと考えたけど、ゴムとか普通に重いんだよなぁ
0637無記無記名
垢版 |
2019/11/29(金) 22:55:45.08ID:02QuEPsd
段差を作ってやろうとするのが普通だと思うけど、
わざわざ専用の何かを用意するなら、段じゃなくて斜面の方がいいと思うんだよな
直角三角形の三角柱
0638無記無記名
垢版 |
2019/11/29(金) 23:04:50.14ID:mM50YiI9
前に誰かが勧めてた車が段差乗り越える用のブロックいいかもね。ただの段差だとラップを重ねるとズレてゆく。
0639無記無記名
垢版 |
2019/11/29(金) 23:51:05.01ID:02QuEPsd
https://あまぞん/dp/B002KGMY0Q/
幅30cm、高さ10cm
滑り止めの凸凹がきっと痛い
0641無記無記名
垢版 |
2019/11/30(土) 06:15:24.04ID:P7BpzDeg
カーフは裸足でやらないと
つま先で立つというよりも親指で立つ
靴を履くと靴の固さで楽をさせられてしまう
0642無記無記名
垢版 |
2019/11/30(土) 06:51:07.13ID:50/wmVpU
高重量、低重量どっちがいいの?
0643無記無記名
垢版 |
2019/11/30(土) 08:19:40.05ID:P7BpzDeg
遅筋が多いから、10RMとかでやるのは違う気がする
0644無記無記名
垢版 |
2019/11/30(土) 12:32:35.08ID:WeJ7Ppel
>>643
遅筋が多いのはヒラメ筋
腓腹筋は多くない
0645無記無記名
垢版 |
2019/11/30(土) 20:44:10.00ID:vhWxRVxj
実は腓腹筋とヒラメ筋どちらかのために専用種目を設けるべきだったりして
0646無記無記名
垢版 |
2019/11/30(土) 23:19:34.21ID:WQGBaYF3
いや普通に分かれてるから
0647無記無記名
垢版 |
2019/12/06(金) 00:36:50.79ID:6E3TSpKU
カーフレイズするとケツの下の方というかハムの上のあたりにも効いちゃう
0648無記無記名
垢版 |
2019/12/06(金) 04:39:24.63ID:bJKPesjv
確かにハムも収縮してるなあ
0650無記無記名
垢版 |
2019/12/10(火) 01:47:47.12ID:z9lmbnLs
クソ寒い中ジムに行ってストレッチやらずにいきなりスミスマシンでカーフ鍛えてたら左後ろの脇腹痛めた…
怪我する時は毎回このパターンだ、ダメだなぁ…
0651無記無記名
垢版 |
2019/12/10(火) 15:21:18.22ID:6VHXv0ME
スミスマシンでやってたら肥大化してきた
他のカーフマシンはカットが出るだけで初期しか肥大しなかったわ
0652無記無記名
垢版 |
2019/12/10(火) 15:31:21.70ID:yN3ctqfk
それただ単に刺激変えたからじゃね?
0653無記無記名
垢版 |
2019/12/10(火) 19:01:47.61ID:tUir3TNO
カーフマシンのウエイトが軽かったんじゃね
スミスで軽いとかまずあり得んし
0654無記無記名
垢版 |
2019/12/12(木) 01:17:22.06ID:QKd6r6Me
最近カーフトレ始めて、内側頭は横に肥大したけど後ろには一切肥大しないし外側頭も全く変わらない。
これって普通かな?
0655無記無記名
垢版 |
2019/12/21(土) 16:33:20.07ID:/VC5GYIH
カーフ鍛えてスポーツのパフォーマンスアップするの?
0656無記無記名
垢版 |
2019/12/21(土) 17:29:11.80ID:3L+dYaJZ
競技によるとしか
胸鍛えるよりはまし
0657無記無記名
垢版 |
2019/12/21(土) 18:11:38.73ID:/VC5GYIH
>>656
総合格闘技だったら?
0658無記無記名
垢版 |
2019/12/21(土) 22:09:07.66ID:cBVszS5w
自分で考えない奴は何やっても失敗しかしない。しかもそれに気付く事も無い
0659無記無記名
垢版 |
2019/12/27(金) 14:11:16.47ID:Y8fpVowY
最近cmやってる下腿用のシックスパッドなんたらを親が買ったので試させてもらったけど面白いな
メニューこなした後追い込みとかで使うとか試してみよ
0660無記無記名
垢版 |
2020/01/02(木) 22:58:50.95ID:DI62cFLW
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO40529350W9A120C1UUT001/
シューズは厚底か薄底か 日本人ランナーに合うのは?
2019/2/7

>ランナーをとりこにする理由の一つにクッション性に由来する「疲れにくさ」がある。
箱根駅伝で7区を走った東海大の阪口竜平選手は「(前足部で接地する)フォアフットはふくらはぎに負担がかかるが、
張りが全くなくなり、膝下の故障が少なくなった」。
他のメーカーを使用していた頃は靴ひもをきつく締めないとフィットせず、中足骨の疲労骨折につながっていたが、
「靴選びの迷いがなくなった」。マラソンで毎回マメができていた服部選手も「(福岡では)一つもできなかった」と語っている。

>「外国人と日本人は足の筋力に差がある。足首が硬ければクッションがある方が走りやすいが、
私見では日本人の10人に8人は足首が軟らかい。だから(薄底は)日本人ランナーに合う」

次ページで

>前河教授は「時代の流れもあって、そういう走り方をするランナーも増えているが、普段から鍛えていないと難しい。
衝撃に耐えられる脚でなければいけない」と語る。前足部から着地すればアキレスけんからふくらはぎにかけて突っ張る形になり、
負担も大きい。マラソンのような長距離になれば故障のリスクも高まるだけに、経験の浅い人は注意が必要だ。

やっぱりフォアフットはカーフに負担が掛かるもんなんだなあ
でも、フォアフットランナーが脹脛周り50pとか60pとかいうこともない

そして、そもそも足首の柔軟性がない人にフォアフットが良く、それを更にサポートするのがNIKEの厚底か

靴でなく靴下に伸縮性のある素材を使ってアキレス腱とカーフのサポートが出来ないか、と言ってる人もいるなあ
両足義足ランナーのブレードと変わらなくなって来た
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況