X



トップページ店舗運営(仮)
1002コメント360KB

持続化給付金の話はここでしろ Part22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 18:24:37.96ID:I8TilfIS0
経産省の持続化給付金専用スレです

持続化給付金ホームページ
(2020年9月1日以降新規申請者用)
https://jizokuka-kyufu.go.jp

マイページ
https://jizokuka-kyufu.go.jp/form/mypage.html

前スレ
持続化給付金の話はここでしろ Part20
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1617333594/
持続化給付金の話はここでしろ Part21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1634094424/
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/22(月) 22:46:22.82ID:vVNkNlk30
やっぱ店舗系が多いんかなぁ
この収束気味の状況で、申請する業種ってどんなんがあるんだろう

前回はどの業種でもコロナの影響ありって言える風潮だったから、フリマ転売ヤーやアフィとかバラエティ豊かだったみたいだけど
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/22(月) 23:21:30.04ID:uuKHqgrW0
>>534
売上が減少しましたっていう月は、白でも青でも変わりなく、それ以外に方法が無いからでしょう?
翌年に事後調査として申告書と帳簿の提出くらいは求めることができるし、そのようなことがあれば速やかに応じることに同意するサインはさせてるが、全員に対して行うことは不可能
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/22(月) 23:38:49.77ID:DMIjV4G70
>>553
>この収束気味の状況で、申請する業種ってどんなんがあるんだろう

https://v-resas.go.jp/

ここで人流、消費、イベント開催なんかの動向みてみ
2019年比でまだほぼマイナス値だから

12月になれば毎年街のあちこちにステージがあって毎週末、歌やダンス、トークショー、ビンゴカード配ったりやってたけど今年は無人のクリスマスツリーが立ってるだけで点灯式程度

年間予算くんで半年以上前から企画やるような仕事はこれからゴールデンウィークのこと考え始める段階だ
しぼんだ風船を膨らませるのに時間が必要だし、6波が来たら、また空気が抜かなきゃならない

むしろ、簡単に復旧するのは飲食程度だが、インバウンド観光全盛の供給規模まで広がってたところが元通りになるのは無理
半数は潰さないと需要と供給のバランスが合わない
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 00:08:33.51ID:++lZnkoa0
そだね
ちょうど1年前はそこそこ良かった

2019年は、毎月だいたい60万から130万程度で推移してて年間1200万程度のサービス業
(イベント系)

2020年は1月は100万くらい
2月は前半だけで30万くらい
3月は6万くらい
4月と5月はゼロ円
6月は6万くらい
7月からオンライン配信系でだんだんと戻って
10月~11月あたりは両立でほぼ2019並の120万くらいになったけど
12月は感染増で30万くらいに落ちた

2021年なんて新年会中止、成人式中止に始まり、前年秋のGoTo気分の時期に企画が立ってた従来のやり方の復活目指したようなノリの2021GWやオリンピック時期の企画は結局直前の感染増でことごとく中止をくらったので、5月や8月は20万切るくらいだった
感染全盛の中で企画が生まれたものはそれなりにできてるから仕事選べば夫婦2人なんとか暮らせる30~50万程度の売上維持することは可能だけどギリギリすぎるし規模が小さいし実際あまり面白くない

企画したのに中止するダメージってのは最初から企画しないことよりも重いので、秋から解除続きとは言えど業界全体が萎縮気味のままだ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 01:54:07.42ID:+ie2SOri0
不備になりがちな奴は全く自分を語らない
そういう奴に語ってほしい
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 02:39:03.40ID:3ZG20Xgr0
>>546
今から書く2枚の紙で何の証明になるんだよ

青色は月ごとの売上を誤魔化す必要など何も無い時期に月毎に分けて申告してハンコもらってる
白色は年間まとめてしか申告してないのに今から月別にゴニョゴニョ作り出す書類が嘘じゃありませんなんて言われて同様に信用される証明になんかならんよ

そもそも2019年の年間売上240万以上あれば誰でも満額50いくだろ
売上5億あっても250万しかもらえない制度なのに売上240万以下のやつが50万要求とか、がめつすぎる
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 04:06:49.59ID:+ie2SOri0
白色なんか、事業者というよりは何かのついでで確定申告が必要になっただけの人やろ
源泉引かれすぎの還付とかFXや株とかバイトの掛け持ちとか

来年以降は事業者向けの給付金の対象外になります通告して、青色申告限定にする方が不正も減って良いわな
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 04:31:29.08ID:WxSEnsMm0
まともな給付をしろバカ政府!
安倍さんのがマシだったわ。
細かい算定額とか抜きで飲食以外の事業者全員に給付しろやバカタレ!!
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 09:53:44.53ID:fQfmKwwW0
給付対象満たしてる人に噛みついてる単発荒らし
政府にも噛みついてるからただのそっち系の人だろ
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 09:58:18.13ID:+HdO8ali0
事業実態がないとかで逮捕された人は多数いるけど
売上月動かしたとか、コロナの影響とは言えないとかで
逮捕とか返還請求食らった人いるの?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 10:33:04.12ID:a0B8A6cz0
バカタレってw
貧乏で足りてないおじさんが口を開くな
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 10:42:18.50ID:Qf6k5EiB0
法人でもウチは100万かよ・・・
飲食の協力金と比べるとショボい
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 10:43:47.73ID:nyU6RQW30
>>515
製品、サービスの販売・提供の場合
請求書なんて送らずに、検収後に
特に問題なければ振込(&通知)なんて慣習でやってるケースもある
なので、納品日=売上日と計上することもできない場合がある
後から、「修正してくれ」と連絡来る場合もあるので
そういう「振り込み時に『OKだったので振り込んでおきました』と言われて、売上認識できる」ってのが大多数で
たまに「事前に『来月振り込む』とか通知される」って混在ケースでは
入金日=売上計上で統一的に経理処理しても実務上は問題ないよ
年度またいで、「OKだったので、来月1月に振り込む」みたいなケースでは
「売掛金」としての売上計上処理必要だけど
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 10:46:30.80ID:nyU6RQW30
>>555
というかね・・・別の業種・業態への転換の補助をすべきだと思うんだわ
どう考えても、コロナ流行前と同じには戻らないんだから・・・
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 10:49:16.23ID:a0B8A6cz0
>>570
特殊な事例を出して話をかきまわす自慰行為はやめなさい
発生主義でやれ、以外のアドバイスはいらん
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 10:55:15.43ID:nyU6RQW30
>>573
いや、期末は発生主義というか売掛金勘定使わないと絶対にダメだが
毎月同じように「1か月後」みたいなサイクルなら、入金日で統一的に処理しても問題ない
そういう見解を税理士とか会計士が述べてる
税理士ドットコムとかブログとか見てるとね
税務署に聞いても、実務上は認容されてると答えるよ
経理処理をずっと、そういう風に統一的な基準で続けてるならね
ただし、手形取引とかで、手形割引使うとか、
売掛債権をファクタリングで現金化するとか、入金サイトが数か月後と長期だったり
自分で自由に入金日を指定して、コロコロ変える・・・みたいなケースではダメだけど
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 11:01:05.81ID:a0B8A6cz0
>>574
コミュニケーション能力大丈夫ですか?
発生主義が何かもよくわかってない人に「こういう例外もある!」と長文で毎回力説しても相手を混乱させるだけだと言ってるんですが
発生主義とは何か、発生主義での計上のしかたについては一切語らずに机上の例外の話だけする人ってクソの役にもたたないどころか有害なんですよ
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 11:07:45.71ID:Qf6k5EiB0
法人でもウチは100万かよ・・・
飲食の協力金と比べるとショボい
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 11:43:55.10ID:UrgX+FjV0
給付金というヤクがきれりゃ畳むしかないわな。
言ってみりゃ手切れ金みたいなもんで、次の仕事を探す原資にしろやということ。
大半以上が、吐き出して終わり。あとは人手不足のキツい業界へ行くしかないだろ。
コレが政治で言うところの国策。取り柄のないもんは流されるだけじゃの。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 12:28:28.09ID:zQKaZ30i0
畳むわけがねー(笑)
経費消化出来る旨味を知ってしまったらね。
バイトと自営半々で上手く稼ぎゃあこんな楽しいものはねえ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 12:53:33.02ID:UrgX+FjV0
給付金という「ヤク」がキレて客も来ねえそれでやれるやれるとこまでやればいい。
大半が吐き出して終わるわ。給付金で無駄に肥えた野豚はハイエナに食われる運命よ。
人間の世界も食物連鎖があるのは当然じゃろうのぉ。w
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 13:05:07.74ID:Dhz4pLhT0
>>579
なんでアホみたいな口調で同じようなこと2回も書いてるの?
リロードミスかと思ったら打ち直してるのか
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 13:17:28.55ID:peS/uBxv0
>>565
細かく発表されていない部分も多いから、いないとは言い切れない
不正であるのは確かだから、さかのぼって今後そういう目に遭う可能性がゼロとも言い切れない
今回はチェック体制を強化するから尚更
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 15:00:34.22ID:KAarMfux0
こんかいの持続化2回目申請までに準備しとくのある?
月次とかは申請してない
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 15:07:40.13ID:UrgX+FjV0
>>580
読解能力ゼロの阿呆は、人前でしゃべんな。恥かくぞ。w
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 15:17:44.13ID:Qf6k5EiB0
法人でもウチは100万かよ・・・
飲食の協力金と比べるとショボい
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 15:18:23.16ID:a0B8A6cz0
>>583
アホみたいな口調で同じ話2回書いてることに疑問持つのに読解力いる?
もしかしてその返ししか引き出しになかったりする?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 15:32:14.46ID:o/yo/n+80
>>582
前回は申請したんかな。事業は何してるん?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 15:41:18.50ID:KAarMfux0
>>586 前回も申請しました。飲食業です
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 15:48:37.55ID:+ie2SOri0
>>582
個人事業主だとして、事前確認開始までに手元にあることを確認しておくと良い物


2019年1月1日以降現在までの連続した法定帳簿
(白色申告でも単式簿記の帳簿は必要)

それにまつわる自分の発行済請求書、領収書の控え、
仕入先や外注先から受け取った請求書、領収書の実物
帳簿上の取引に使っている銀行の2019年1月1日以降現在までの連続した通帳

現金取引メインの場合はお店や仕事場の写真、
業務用のホームページやSNS等
本当にその事業者であることを示せるもの

2019以降の確定申告書と決算書(白の場合は終始内訳書)で税務署の受理印がかすれたりしてないもの
(スマホカメラよりもスキャナーの方が良い)
eTaxの場合は受理印の変わりに受信通知のスクショ添付が必要

運転免許証やマイナンバーカード等の身分証明書
納税地が異なる場合は事業所のあるところの賃貸契約書とか郵便物など

以上、月次支援金の事前確認、申請、申請後に疑われて提出求められ得る証憑書類を参考に書き出した
ズボラしてない限り手元にあるはずだけど、万が一ない場合はとりよせるとか書き出すとか、今のうちに準備し始めるとあとで焦らなくて済む

事前確認の際に帳簿や通帳は全ページ見られることまではまず無いけど、さささっと目を通される
通帳に私用がある場合は黒塗りしてもいいが連続性はわかる様に
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 15:58:42.40ID:KAarMfux0
>>588
だいたいすぐに準備できそうなものばかりでなんとかなりそう。ありがとうございます
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 16:11:37.25ID:Qf6k5EiB0
法人でもウチは100万かよ・・・
個人の協力金と比べるとショボい
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 16:20:28.88ID:nyU6RQW30
>>578
経費で私用のものを買ったら税務署に突っ込まれるリスクあるぞ
最近は、家事按分の割合についても、かなり渋くみられるようだし・・・
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 16:30:47.95ID:+ie2SOri0
>>591
それはもちろんだよ

上で黒塗り云々書いたのは、帳簿上は”事業主貸”としてつけて必要経費にはせずに私用の物を買いましたという記帳の場合のもの

例えばお金に困った赤の他人に寄付をした場合や、私的な恥ずかしい趣味にお金を使った場合、通帳にその名前が出てて見られるのが嫌だったら金額以外は塗って隠す事はできるってこと

事業主貸ってのは、自分への給料みたいなもので、個人事業主にしかない仕訳の科目
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 16:32:02.52ID:+ie2SOri0
仕事の経費として記帳したものは、実際はともかく建前としては私用じゃないんだから黒塗りなんてしちゃダメだ
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 16:37:51.24ID:UrgX+FjV0
モリカケの書類にもそう言ってやってくれ。w
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 16:50:41.29ID:GS5F0d2h0
個人事業主がSUICAやETCを複数使い分けて引き落とし口座を使用と事業用に分けるのは無理だから
事業用途で使ったら旅費交通費という必要経費として記帳、私的な旅行等で使ったら事業主貸という仕訳で記帳して必要経費にはしない(金が減るだけで課税所得は下がらない)

ホームセンターとかで仕事の物をカードで買った際についでに私用の物と合わせて買ったらレシートにペンで印入れて私用のものは事業主貸

携帯電話代などで按分した私用側も事業主貸

事業主貸が無い方がむしろ税務署に突っ込まれるし
個人の場合は手書き領収書なんかよりレシートの方が信用される
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 16:52:42.45ID:KeuWsli60
>>591
どこにも私用に使ったなんて書いとらんが。
経費なんてやりようでいくらでも仕事に紐付けできるもの。無駄に税金を払わずに済むようになった解放感ったらないね。
もっとも おれが払ってた税金なんて大した金額じゃないけど。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 17:01:36.48ID:e95u953i0
>>法人でもウチは100万かよ・・・
飲食の協力金と比べるとショボい

わーったよ。
兎に角『飲食系』は今回は辞退してくれ。
(他業種の総意)
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 17:31:29.54ID:nyU6RQW30
>>596
だから、その「やりよう」が難しくなってるってことよ
昔は、私用なのか事業用なのか曖昧なものを買って経費にしてたケースも多いみたいだけど
裁判とかになって、家事按分の割合がかなり厳しく判断されるようになってるみたいで
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 17:40:38.56ID:ucXhxedG0
>>598
急にそんな話してどうした


帳簿はきちんとつけましょう
以上
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 18:28:05.03ID:V3iJxjhb0
石油“備蓄”初放出検討 

お金持ち経営者も放出検討


30 国分勘兵衛一家 資産10.7億ドル 1040億円73 国分
31 26 島村恒俊一家 10.6億ドル 1030億円 87 しまむら
32 23 似鳥昭雄 10.4億ドル 1010億円 69 ニトリい
33 - 森佳子 10億ドル 980億円 72 森ビル
34 31 稲盛和夫一家 9.6億ドル 940億円 81 京セラ
35 - 石原昌幸一家 9.3億ドル 910億円 64 オリンピア(平和)
36 37 杉浦広一一家 9.1億ドル 890億円 62 スギホールディングス
37 - 佐藤洋治一家 8.9億ドル 870億円 67 ダイナム
38 35 増田宗昭 8.5億ドル 830億円 62 カルチュア・コンビニエンス・クラブ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 18:31:39.74ID:KeuWsli60
へえ 仕事で消化している確たる証拠があって裁判になるの?
そんな裁判があるなら是非裁いてもらいたいもんだな(笑)
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 20:19:08.48ID:UrgX+FjV0
たし蟹
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 21:59:28.37ID:ymF/htWE0
ここのスレの上記で小心者の零細個人事業主が節税経費の事で
ビビッてガタガタ言っているようだが、
国内で走っている超高級車は、経営者が自分の好みで選び
プライベートでも沢山使い、節税経費で落としている
パターンがほとんどだからね。税務署も
ほとんど黙認しているよ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 22:25:20.89ID:ymF/htWE0
高級車ディーラー
レクサス東京の下記リンクのページ真ん中から下に
「認定中古車」の所に節税記事があります
https://lexustokyo.jp/file/special/99101/11729/houjin/

ほとんどの場合経費で落ちます
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 22:34:16.24ID:ymF/htWE0
>>602さん
節税経費ビビりの小心者の零細個人事業主、
実は、税務署内で上司や同僚からイジメられている職員か、
もしくは、節税とは無縁の底辺の雇われ人が
ストレス発散、もしくは僻みで書き込んでいる可能性あるから
相手にしない方が良いですよ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 22:51:41.37ID:JU7y3NNh0
>>601
半分以上が在日でワロタw
日本惨め糞ワロタw
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 22:57:06.08ID:bTLtLbtL0
家事按分してない人がビビって自作自演してるように見えるんだが
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 00:21:28.60ID:HnCqWibw0
年末ジャンボ宝くじが販売開始か。

ちょこっと買っておくか。
当たったら、持続化給付金なんてどうでもいいわ。
廃業も視野に入ってくるな。もう面倒臭いことばっかりだから生活に困らない金があれば
どうでもいい。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 00:46:18.10ID:74ldCTF20
>>602
>>606

https://kuruma-news.jp/post/407288/2

>必要以上に利益を圧迫するような高級車であれば、経費として認めらない
>重要なのは「税務署が判断する事業での必要性」であり、社長の独断で好き勝手できるわけではない
>個人的に乗り回しているだけであれば、遅かれ早かれ税務調査でその実態が暴かれ、多額の追徴金を支払うハメになる
>「経費で落とす」という言葉には、まるでお金が湧いてくるような印象を受けますが、そんなことはありません
>高級車やスーパーカーを検討できるほどの利益を上げなければならないか
>税務署が認めるだけの「事業での必要性」を持たなければならないと考えると、やはり高級車やスーパーカーを「経費で落とす」ことはかなりハードルが高い

これが現実だよ
税務署主催の「青色申告研修会・講習会」に出席したり
「記帳指導」を受ければ、この手の説明は必ずされるよ
あと、「最近は家事按分の割合に厳しくなっている」ともね
無理やり「事業で必要だ」と強弁したり、「100%事業で使っていた」と主張しても
中々、認められないケースが増えているともね
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 00:49:17.88ID:74ldCTF20
あと、税務署は、過去の膨大なデータから
「この業種なら、このくらいの経費率が普通」ってのが分かってるんで
それを超えてくると、「経費水増しか」と思って
税務調査される確率が高まるらしい
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 00:50:58.57ID:74ldCTF20
>>608
節税は良いけど
経費を無理やり盛りまくると
税務調査食らう確率高まる

で、「家事按分は10%とか20%」とか指摘されたり
「全額経費にはできない」とか否認されて
追徴課税されるかもしれんぜ

節税は良いけど、「経費を盛って節税」ってのは賢くない
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 01:16:41.72ID:cAkh7MwL0
>>616〜618
それはあくまでも建前だ。
小さな工務店や工場の社長が経費で
高級車に乗っている例なんて
吐いて捨てるほど、それこそ山ほどあるよ。
実際には業務で使用していれば基本OK。
現に私の周囲にも沢山いる。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 01:19:19.19ID:h8wOyW3Z0
>>617
アホにマジレスしちゃいけないよ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 01:31:02.83ID:cAkh7MwL0
申告所得は赤字で高級車乗っている中小法人等は一般化しているし、
税務署もそれは当然知っている。
でも社長の車に関しては事業に使用していれば
実際ほとんどが黙認。税務調査で刺される部分は
主として売上除外や架空外注費等
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 01:35:04.63ID:cAkh7MwL0
>>620
ありがとう。そうでしたね。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 01:49:03.82ID:9BRcxRQd0
>>618
君詳しそうだな
経費率について知りたいんだけど
どこでどう勉強したらいいんだ?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 02:15:23.61ID:cAkh7MwL0
>>623
荒らしなので
相手にしない方が良いですよ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 08:19:47.16ID:XUWEIqoy0
迅速な対応の為に
事業復活支援金は「一時支援金」「月次支援金」等の
更新者情報(更新者ID、事前確認結果等)迅速かつ適切、
公正な給付の為に活用することとする。

ここがまたIからなら面倒だと思ったからよかったわ
年内に給付できることを目指すんだと〜
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 09:15:12.31ID:QW0/cOfH0
高級車やスーパーカーを「経費で落とす」ことはかなりハードルが高い

まったくのウソ
例えフェラーリでも、社長がそれで外回りしてるなら経費で認められる
但し私用で使った分はキチンと申告清算しなくてはいけないだけ
これは裁判でも判例がでている。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 09:50:57.52ID:DQzxxQvM0
どんなに高くても商売道具ならそうだわな
見栄はりたいか趣味な人以外は高級車に手出さないイメージあるわ
仕事道具や設備や環境をアップグレードする方が賢い
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 10:00:13.60ID:Qo7nc1J+0
そんか薄っぺらなイメージで語られてもな
自分の話じゃないんでしょ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 10:12:00.19ID:XWKHbTvJ0
落とすこと自体はなんでもできるだろう
クルーザー買おうが海外旅行に行こうが可能なんだよ
要は税務調査が入って経費として認定されるかの点で、そのクルーザーやスポーツカーが経費として認定されるか
海外旅行が研修旅行など経費として認定されるかなわけだ
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 10:47:07.65ID:DkvdAOn00
税理士に騙されて、たかだか数十万円を節税するために数百万円の経費無駄遣い
これもあるある
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 11:40:10.92ID:QW0/cOfH0
ってか、この助成金貰う人たちが
高級車やスーパーカーの節税の話しても
僻みにしか聞こえんわw
乗ってる人達からしたら
そんな助成金はした金やろww
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 11:59:01.96ID:Dp9K1hRp0
事前確認やったことないけど
基本的に事前確認で確認されるのって売上だけですよね?
請求書に記載されてる金額が実際にちゃんと入金されてるかを通帳で確認する作業が主ですよね?
経費項目とかは基本どうでもいいという理解でいいよね?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 12:51:51.21ID:hX+tQia70
スーパーカー購入、儲かってる会社は従業員の福利厚生で経費で落とせるよね!
休日に貸し出し、デートに使える
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 12:56:37.75ID:6yWYJ+kM0
>>636
経費で落とせるって言うけど
会社のカネの粉飾経費支出より税金払ったほうが安いよ
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 13:11:25.41ID:o4MFwjk00
一時月次の事前確認無視してまたいちから事前確認とかゆうなよ事業者はそれにコストかかってるんだからな。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 15:45:14.80ID:Kmg6wi4U0
一時月次の事前確認やら条件やらで
申請者少なくて予算使ってないのに
また同じ過ちを繰り返すのかな?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 16:08:00.47ID:he4z6nvq0
>>638
どんな利益が出ようと、今後さらなる利益増の促進やステータスアップに貢献するような経費の使い方をしない限り税金払った方が安いのは確か

税率というものは累進であっても必ず100%未満だからだ


ただ税金払うくらいなら散財して満足度あげたり楽しようっていう考え方はもちろんあるが、それは税金を安くするためにしてるわけではない
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 16:55:56.56ID:+AdtDnfO0
>>642
嘘乙。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 17:12:30.58ID:he4z6nvq0
>>644
へ?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 17:13:54.64ID:Qer8ORlF0
>>642
ど貧乏人だと住民税非課税、国保減免、年金全額免除、所得税還付と重なるんで経費で金額調整はやった方が得
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 17:15:36.96ID:he4z6nvq0
>>646
そんなことしたら事実上の無給だから生活できないじゃん
生活費まで経費にすんの?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 17:24:14.16ID:Qer8ORlF0
>>647
事実上の無給になんかならないけど…確定申告したことあります?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/24(水) 21:12:23.75ID:he4z6nvq0
あるよ
独立して20年、青色になってから10年以上だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況