X



トップページ店舗運営(仮)
1002コメント304KB

ラーメン店主の集い その20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 00:05:29.28ID:oGA3P4Lg0
確かに時間は省けるよな〜
毎日2時間くらいは麺作りにかかる
20キロミキサーとかあれば欲しい
製麺機も
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 01:18:27.35ID:oFYLhEnq0
nhkの突撃!カネオくん でキッチンカーやっていたな
回転が速いというが、座席がなくても良いという好立地な場所は限られる
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 09:41:15.80ID:uUhjwrNK0
俺が解説する


(余の中には)スープの無いラーメンと(スープだけで後はなにも入っていない味噌味のラーメンが)有るけど、
あなたの店は(スープの入っていない)麺(だけのラーメン)と
(ミソとカツオだしで作った麺の入っていない、具は豆腐薬味はネギとかの)スープどっちが自信があるの
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 09:51:46.04ID:k5Aahc+40
(G系には)スープの無いラーメンと(か油そばが)有るけど、あなたの店の麺とスープどっち(もどうでもいい)が(脚力には)自信があるの(?)
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 10:06:05.21ID:YjX9XH3E0
混ぜっ返しただけで余計に分からなくなってるじゃん
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 16:06:01.99ID:wn9MMPou0
元禄箸による。
軍手で言うところの日本一みたいなもんで物が違うが名は
同じ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 22:53:34.96ID:vq9TZ8KM0
折れる以前にまっすぐ折れずに上が斜めになったりするのがある。
少し高いが竹の箸ならまず大丈夫。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 06:40:18.62ID:uBbA6Vn60
>>12
ラーメンが好きなのか、金儲けや自営業がやりたいのか
どっちでもいいけど、金儲け主体でも料理に興味あるか、全くないかで
大部毛色は変わってくると思う
料理に興味もない、センスも悪い奴がやると素人芸になる
家で作るほうがマシくらいな。そういう店って店の空気感弛んでて
独特の嫌な空気がある。逆にこだわりの店は緊張感があって少し疲れる気もするけどw
俺がもし店やるならラーメン職人ってわけじゃないけど、それなりに仕上げると思う
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 07:21:32.49ID:mcHYQBM+0
>>192 おまえ夢見てんの甘ちゃんの極致野郎。
お前のようにラーメン業界を舐めてかかって出店するから1〜2年で廃業する店が多いよ。
甘ちゃんど素人の行列店成功率は1%未満だぜ。なめんな!
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 08:42:30.47ID:cvpUB8Iy0
いや
この人がコンサル君だよw
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 09:55:49.67ID:uBbA6Vn60
飲食業界?ラーメン界?味より経営者手腕の方が大事じゃないか?
味さえよけりゃどうにでもなる?
自営業って信じられないくらいずぼらな経営のところも多いからね
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 09:57:29.51ID:uBbA6Vn60
店出すのが初めてなら失敗でもいいんじゃないか?
金掛けて開業するとダメージでかいけど。特に1000万ぐらい失ってもいい
くらい金ある人なら
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 10:15:11.44ID:uBbA6Vn60
お店やる人ってコミュ力あって、人を選り好みしないタイプじゃないと厳しいだろうなぁ
執事とかもどんな人ともスムーズに話せるって言う条件があるらしいw
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 10:57:13.31ID:/iUHUVGc0
俺の同級生にも、こうすれば良いああすれば良いとか求めていない素人アドバイスをコンサルタントみたいにしてくる奴いるけど、じゃあお前がそういうのやれば?って聞き流してる。

ちなみにそいつは工場で働いている
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 12:09:28.20ID:cvpUB8Iy0
ラーメン屋をやってりゃ雨後タケじゃんw
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 00:08:44.84ID:eZ7sFgEY0
>>197
ずいぶん無責任な考えだな。余裕があるならそもそも開業なんてしないし
黒字になることを前提に綿密に計画を立てるのは当然
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 12:11:06.18ID:WoG4b/Ef0
製麺はメンドイし時間の無駄で疲れるだけさー
よく蕎麦うどん屋ラーメン屋が店頭に自家製麺の店って表示しているけど
自家製麺なら旨いとは限らないぜ。単に原価を下げてる店の方が多いだけだよ。
但し、日本蕎麦の手打ちは別だがね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 15:58:42.04ID:gcibJjsO0
>>199
お笑いだなw

まぁ仕事はしょぼくても本とか読んでたり勉強家の人間もいる
まあその友人とやらがどんな人間か知らんけど。
できもしないのに口だけは出すってまともに相手するだけ時間と
労力の無駄でしかない
ていうかラーメン屋もできない人間って社会人としてかなりヤバい思う
だってラーメンとかカフェなんかは店とか経営として最も簡単な部類だろうから
これができなきゃ他の自営も会社もできないはず
まぁ儲けるのはともかく店出すのは難しくない。特に金あればほんとに。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 16:38:27.22ID:GWW1Ipmw0
>>204
製麺機を展示物かのように店内に置いて、あたかも自家製麺マウント的な店で食ったが驚くほどマズかった。
噂で評判の悪い店と聞いて納得したわ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 00:46:32.55ID:V2EjGJ4P0
ぼくちんはラーメン屋じゃないんだけど、近所のラーメン屋が店を閉めた
まだオープンして3年経たないくらいだと思うんだけど
そこそこ客は入ってたから経営的な問題じゃなさそうな気もするが
そこの店主の兄ちゃん30ぐらいなのに3店舗も店があって、
他の一店舗も閉まったと言う話がある
閉店後はカフェに改装してる。店の2階にまだ住んでるっぽい。
カフェはたぶん別の人がやるんだと思う。テナント貸しに意向すんのかな
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 02:28:10.55ID:91jUsiEY0
地域性もあるんじゃね
古い町は新しいタイプのラーメンが定着しないよね最初は飛ぶ鳥を落とす勢いでも
大きめの新興住宅地からアクセス良い方が今風の濃いラーメンは長く続く
古い町はカフェの方が細長く続く
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 17:19:39.54ID:V2EjGJ4P0
客は入ってたけど、儲けは少なかったとか資金繰りの問題かも
よく分からんな

話は変わるんだけど、
1000万って言う額は金持ちからすると大した額じゃないだろうけど、
一般庶民や金のない人にとっては貯めるにはかなり大変な額
高年収ならすぐ貯まるだろうけど。
1000万あれば商売も投資もできる。これを元手にもっともっと
大きく膨らめられる。あればかなり有利な額
雇われパンピーだと貯蓄や遊ぶ金で終わりなのかも知れないがw
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 17:33:15.47ID:V2EjGJ4P0
自分でのし上がって金持ちだった人が転落した場合、
どうやって再起するだろう?飛躍するためには元手が必要
何かしらの方法で金作ったり、借りたりして用意するか?
それとも元手が要らない仕事をするか
あるいはまとまった金なんて一般人にしてみればゴールの額でもある
そのまま安定小市民でやってくか
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 22:34:52.78ID:tS9LMdgo0
商売は人の金でやるもんさ。金は借りえる最大限を借り勝負さ。
失敗は考えない起業とはそんなものだぜ。
失敗したらゴメンナサイと誤れば済む問題だ。貸主が怒ろうが裁判しようが
謝まれば澄む。だって破産の文無しに金を返せと言っても無い者は返せない無理だぜ。
それで、またぞろ小商いでボチボチやれば良い。商売の借金は商売で返す。 借金を恐がるな!
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 22:41:03.88ID:V2EjGJ4P0
>>217
無一文で借金あったらまともな生活できんだろw
人生投げてるか、生活の面倒見てくれる人がいるからまだいいけど
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 23:15:25.39ID:NMbdc10p0
人気店で修業した弟子兄弟は全ての店が繁盛してるんだが。。

接客にはかなりの自信があるし味に関しても問題はないと思う

定期的に限定メニューを出すがほとんどロスになるという結果
そのタイミングで値上げしたがやっぱり輸入肉は敬遠されるんだな
スープの量も少なくしてるが、それが致命傷なのか。。
最近は店舗の移転を真剣に考えてる。

あーー人気店になりたい!!
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 02:30:08.83ID:s/xBv7yj0
「つぶれない店」で、銀だこの社長がイタリア料理店の立てなおしをやってたな。
イタリア風ラーメンの「伊太そば」って受けるかな? 初日流行ったのは過去の常連も来たから。
テレビに出たから、最初はそこそこ流行るかもしれないが、その後が問題だな。
8席しかないから待ち人の行列ができる? それは甘い。
なお、店の改装についてはヒロミもべた褒めしていたが、あれは社交辞令だね。
外観も内装もけっして褒められた出来じゃない。センス悪いよ。
まあ、32万円の予算を考えれば上出来かも知れないが。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 14:16:01.31ID:Jb1jFaPo0
チェーン店って結局数を増やして大規模にやるって言う
それだけだよな。所詮ラーメン屋だもん。たこ焼き屋だもん
一店舗で見れば複雑な商売ってわけじゃない
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 14:38:29.35ID:5DHFwmVA0
>>222
大規模に展開されて近くに出店されたら死活問題だわ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 18:38:38.53ID:Jb1jFaPo0
一風堂ってどう思う?
俺もラーメンチェーンやろうかな?あ、でも既にたくさんあるよねw
一風堂は直営だっけ?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 18:45:26.78ID:Jb1jFaPo0
外国で働きたいとかひたすら外国に住むことを模索する
奴っているんだけど、これからの時代はラーメン、寿司、和食の料理人
なんかは手っ取り早いかもね

今までだとガイドとか、国際関係の仕事とか、商社とか外務省とか
そんな感じだっただろうけど。馬鹿な女でもできる仕事だと日本語講師とか?
外務省とか無理だからねw
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 23:09:17.82ID:SIfrjCzI0
コンサル君が来るとスケールがでっかくなる

>コンサル君ってラーメン以外もやってるんでしょ?
「タピオカの次はこれが来る?」っての教えてよ。
あと、今年流行りそうなラーメンも。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 00:11:56.45ID:hJSjYDx40
4月頃、うちの近くにチェーン店が来る事に決まったようだ、以前から警戒情報を聞いてたがどうやらドガーンとやられるわ。

今の常連が離れたら赤字覚悟だな
場所を変えるのも大金吐き出し

どうすりゃいいんだ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 01:54:07.54ID:cTr1KYQb0
日本語でたのむ
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 03:15:36.16ID:bTUNBQzh0
この人も日本語が不自由なようだね
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 04:28:03.96ID:GohADKSJ0
都会、市街地、評判店、個性的、愛されている、そういう要素が多ければチェーン店に既存顧客を持っていかれないよね
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 07:49:27.62ID:xnKvMJwK0
でた!山岡さんw
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 16:51:10.11ID:4kh18PBO0
>>236
やっぱビビるよ、あの集客力には白旗を挙げてしまう。
いくら味に自信があってもさ、、。
客足は確実に減るよ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 20:50:53.97ID:zVbHAPmd0
一風堂ってどう思う?

チェーン店もまずくはないんだけど、大手の味って感じなんだよな
スーパーで売ってるような加工品も同じで
一種の工業製品なんだろう
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 00:11:36.53ID:5t8OUOqy0
>>239
君の言うとおり、やはり大手だからそういう感じになるんだろうね。
それでも一定以上の味を維持して展開しているから、利益は上がっているんだろう。
おれは一風堂行ったことないけど(笑)
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 02:37:56.94ID:M0SA1cWe0
一風堂は店がお洒落。90年代とかは俺は子供だったけど、
お洒落なラーメン屋なんかなかったね。田舎だからオシャレな店自体が
なかった。あと外食だと激マズ店が結構あった。今そういう店ってほんとなくなった
と思う。どこ行っても飛びぬけてまずい事はほとんどない
パッとしない店は多いけどね
最近はオシャレなラーメン屋が増えたし、田舎にもオシャレな物が
届いてくるようになった。ただ田舎はどこまでいっても田舎だし、
田舎にとどまる人間の気質は変わらない
地方都市以上の街に出る人とそれ以下に住む人はなんか違うんだよなぁ
まぁ生まれの問題もあるけど。都会が地元って奴も多いから
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 17:35:36.24ID:JVRj0gUP0
いつもならもう客が来る時間なのに、雨が降り出したせいか、まだ来ない。
274億円程度の年商でも東証一部に上場できるのか。
おれが元いた会社は年商400億円弱だったが、どこにも上場していなかった。
社長がワンマンでほとんどの株をもっていたからな。
まあ、それで脱サラしてラーメン店始めたわけだが。
せめて年商2740万円くらいにはなってほしい。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 17:38:02.62ID:JVRj0gUP0
おれはチェーン店の社長とかまったく狙ってない。だから地方で充分。
別に憧れることもないね。一家がそこそこ余裕をもって食べて行ければそれで良いかな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 21:57:15.78ID:4iRPByuc0
俺は狙っていた目標だった。成功して稼いだから止めた。
もちろんラーメン屋じゃ無く他の業種でも何でも良かった。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 23:02:35.43ID:tDqpGNTI0
>>32
最高の味を究極追求心でもって仕上げる。

でなければ店の持続は難しい。
最高の一杯を提供してこそ長く続ける事が出来る。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 08:42:17.40ID:SeMIhU4X0
一風堂、一回行った
印象は味は普通、値段は高い、店内高級感あるな
くらい
チェーン店は万人受けが条件だから無難な味にするのがいいんだよ
天一なんて地方によっては全く受け入れてもらえず閉店してるようだ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 12:46:03.56ID:COav0vD/0
人気が出始めの、赤とか白とか別れる前の恵比寿の店は強烈美味かった
あれ再現できる人いないかな
あの感動をもう一度
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 13:56:51.49ID:4kNVoDF+0
>>249
そう言った理想論とか精神論をまことしやかに言う人っているね、君みたいに。
でも、そういう人に限って経営が不味くて続かないケースが多い。
味の追求というのは「経営存続のためのひとつの要素にすぎない」
ってことが分かってないんだよ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 14:02:45.84ID:A6b212dB0
まずいのに繁盛している店には理由がある
高尾山の上の方にあるとか
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 16:07:42.02ID:bKWvTbf70
天下一品ってこの辺にないな。一度も行った事ない
隣の地方都市にはもしかしたらあるのかも
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 16:48:32.24ID:V1Q4sYPn0
普通とかそれなりの味の店には行列は無い。チョー不味い味には何故か行列店が多い。
平均的に後味がギトギト、ネバネバ、ヌルヌル、化調の大サービス店とか気持ち悪い店の方が客が入っている。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 19:01:55.13ID:bKWvTbf70
次郎とかラーショとか?どっちも行った事ないけど
俺は田舎だから
個性が強いものはおいしい、まずいの評価が分かれそうだ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 23:01:20.81ID:wTEmNbpC0
橋本環奈がバイトしている店なら行列が出来る
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 23:48:21.24ID:A6b212dB0
そう
繁盛行列儲かり要素って味だけじゃないんだよね。
美味しんぼラー発読み過ぎ馬鹿は「味だよ味!味さえ良ければ!」って腐った脳汁をタレ流す。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 23:55:01.59ID:bKWvTbf70
凡庸な味で混んでる店ってラーメン屋以外でもこの辺にはない
すごくおいしいわけじゃなくて、そこそこおいしいってぐらいではあるよ
あ、よく考えたら特別おいしいわけでもないけど、
客は入ってる店は結構あるか。行列ができるようなところはないけど
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 00:18:28.84ID:CtpLnvJj0
この辺ってなんだよ
バカは書き込むな
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 20:36:43.64ID:kqD1vcsB0
人気繁盛店の経営者は偏差値が高いと思いますよ。

知恵、工夫、心、技、体がシャープ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 21:18:27.89ID:X71p7IJe0
その2連投、なんで先に書き込まれた264の方が時間が遅くなってるんだ?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 00:21:38.43ID:m0PBQhaf0
みなさんの店、ラーメン一杯の材料原価はどれくらい?
光熱費とか家賃とか人件費とかは一切抜きにして材料だけで。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 00:27:24.39ID:9M/ctXuO0
まずテメーの店から晒せ

脳内なら脳内なりの見積もり出せハゲ
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 00:27:49.09ID:m0PBQhaf0
ちなみにうちは醤油系だが200円切ってる 麺、スープの他、
チャーシュー、モヤシ、メンマ、海苔、ゴマなども含めて
価格は昨年10月からちょうど700円にした ちょっと
安いと思うが地方なのでこんなもの 味玉は50円で提供している。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 00:43:33.36ID:vArjsnNX0
>>272
それって安過ぎじゃね? うちは味噌だけど、原価は300円近い。一杯850円だけどね あじ玉は120円
50円なんてありえない
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 00:49:08.71ID:m0PBQhaf0
味玉は1日100個だけ作る 数量限定だからすぐに売り切れる。 
玉子は近くのドラッグストアで1パック158円で数量制限なしのを仕入れてる。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 01:10:48.41ID:m0PBQhaf0
>>278
別にそんなことはないね
数量制限ナシってことは、その値段でも利益が出てるんだろう。
一時期98円の時もあったがさすがにそれは原価割れだったらしく、一人2パックまでだった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況