おれ41歳なんだけど、今から入るより貯金した方がいいんかな?
普通に生活してて、金に余裕があるなら、別に入ってもいいんじゃないの?
控除の対象になるよ。ていうか、毎年ちゃんと確定申告してる?
まともなビジネスやってる自営業なら、国民年金基金、小規模企業共済、確定拠出年金は
だいたいの人が利用してると思うよ
弁護士とか開業医とか、収入が多めの職業の場合で会社形式じゃないなら、
ほぼ例外なく、小規模企業共済に満額、国民年金基金と確定拠出年金の組み合わせに満額かけてるよ
しかし、アベノミクスで将来のインフレが予想される以上、
物価スライドのない国民年金基金は、
もう当てにならないことが確定的な気がする。
俺は今は満額かけてるけど。
利率が下げられた後での加入だったから、
もともと不安ではあったんだけど。
会社組織にして、厚生年金に加入した方がまだ良さげだな。
国民年金基金に加入し続けるよりは。
4名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/14(日) 19:46:00.08ID:O5u6iUMB0
自営業で終身年金というと、国民年金基金しかないしね
掛け金は所得控除になるし、事業が失敗しても差し押さえの対象にならないし
貯金よりいいと思う
5名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/14(日) 23:04:55.90ID:w2rkArWS0
貯金よりいいかもしれないけど、
法人化して厚生年金に入った方が良くない?
夫婦で小さな商売してる自営業
10年位前から入ってる
あれこれ言われても、
良い終身年金がないんだよ
7名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/15(月) 16:05:31.11ID:+3AMx7SW0
法人化すると二重課税やら、企業会計やらで出費がかさむんだよ
厚生年金の掛け金だって安くはない
8名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/17(水) 13:39:37.24ID:mHrSpCiM0
入ってお毛羽よかったなと・・・
改善されるかも知れないけど無能集団だからあっという間に溶かすでしょ
11名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/22(月) 19:40:40.87ID:50WMPW220
株式中心のアセットロケーションでここ数年、大損したわけだけど
今はそれが収益の柱
博打みたいなアセットロケーションが功を奏すとはな
国民年金基金には入らず、確定拠出年金に満額、小規模企業共済に月2万。
確定拠出年金は元本保証のものだけで運用してる。
20年以上先の事だし、無くなっちゃ困るお金だから出来るだけリスクは取りたくない。
13名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/25(木) 16:49:40.76ID:StIXPdHq0
おっぱい
14名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/26(金) 14:04:27.85ID:MlO8/WhP0
ネズミ構そのものだから、今、入ったら、大損することは確定だな。
もうかるのは、早くもらって勝ち逃げする奴ら。
16名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/26(金) 17:40:36.70ID:ANJ84Hsk0
失礼誤爆よ
はいってるけど年金のしくみがよく解らないのでいくら65歳でいくらもらえるか・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/07(火) 12:12:43.09ID:oTBYc1+K0
所得税を払いたくないから国民年金基金、小規模企業共済、掛けているが、
これ自体が役人(OB?)に対する納税みたいな物。
利子が付かなくても良いが100%戻れば御の字?
19名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/08(水) 07:16:31.81ID:0iUptrnyO
死ぬまで働き続ける覚悟があっても年金は必要かな、保険かけてても
皆さんは、キリのいいとこでやめて悠々自適、て思ってるわけ?
20名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/08(水) 19:47:32.34ID:aJs7ZucU0
自営業はなにがあるかわからんよ
業績不振 病気 事故 火災
身包みはがされても年金と基金は残るから
日ごろ贅沢しないで掛けてるよ
21名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/08(水) 23:41:42.26ID:iAr/HL9g0
そうなんだよな、破産しても基金の掛け金は温存される
銀行に貯金があったらみんな持っていかれるからね
22名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/09(木) 06:13:58.64ID:ui4ifdoa0
一声会さくら接骨院の親分(抵当だらけの大家)65歳未婚、最悪アラシ、精神病、認知症、事実上廃業行政書士・柔道整復師、歌代英二は裁判でも潰された
ttp://q6x4.blog136.fc2.com/category3-4.html
国民年金基金ってテレビCMもやってるし、しつこいくらい勧誘の郵便も来る。
そんなに切羽詰まってんの?
小規模企業共済は勧誘の郵便も来ないし、税理士から聞くまで全く知らんかった。
24名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/13(月) 15:38:13.32ID:W/qtQXp+O
三菱東京UFJ銀行などメガバンク3行が「固定型」住宅ローン金利を5月から
引き上げるのは、日銀が4月に大規模な国債購入を柱とした金融緩和策を導入した後、
住宅ローン金利の指標となる長期金利が上昇したためだ。
ただ市場では「金利の上昇は小幅にとどまり、住宅ローン金利の大幅な上昇は
考えにくい」(SMBC日興証券の宮前耕也エコノミスト)との見方もあり、
住宅ローンの契約の際は慎重な検討が必要となりそうだ。
長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは金融緩和の影響で、3月下旬の
水準(0.5%台)よりやや高い水準で推移しているため、メガバンクは長期金利に
連動する固定型ローンの金利を一斉に引き上げた。
三菱東京UFJと三井住友は固定型35年を2.44%から0.06ポイント引き上げて
2.50%としたほか、10年の最優遇金利を1.35%から0.05ポイント上げて
1.40%とした。
その一方で、変動型は2.4%台(最優遇金利は0.875%)に据え置いた。
将来の長期金利上昇を警戒し、住宅ローン契約者の間では、
経済情勢に応じ金利が変わる変動金利から、固定金利に切り替える動きもあるという。
大手行は「5月は長期金利が乱高下した影響で引き上げた面もある。金融緩和で
当面長期金利は低い水準で推移すると予想され、急激な住宅ローン金利上昇は
考えにくい」と指摘する。
ローンの選び方について、第一生命経済研究所の永浜利広主席エコノミストは
「返済期限が近い変動型ローンはすぐに変更しなくてもいいが、10年前後契約が
残っている場合は金利上昇リスクに備え、固定型に切り替えるのも一案」と指摘する。
http://mainichi.jp/select/news/20130501k0000m020108000c.html 25名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/22(水) 09:26:31.16ID:lt/cUwWAO
国民年金は40年間フルで払い込んでも、65歳から支給される金額は約66,000円。
しかも、これも減額される可能性があります。
★対策★
それで、60歳から65歳まで少しでも年金が出るように国民年金基金に加入しました。
まあ、それに加えて65歳からも国民年金だけでは到底無理なので国民年金基金からでるようなプランに加入。
いろいろ検討した結果
ファイナルプランは
@1口 終身年金基本B型 掛金 毎月10330円 受給額 1万円/月
A8口 終身年金B型 掛金 毎月41320円 受給額 4万円/月
B9口 確定年金X型 掛金 毎月15030円 受給額 4.5万円/月 (60-65歳まで)
月々の合計掛け金 66680円
これって上限額ぎりぎりなんです。
私の場合は将来のために
貯金してある資金から、毎月この額を払い込んでいます。
つまり、老後のための貯金から、国民年金基金に振り替えているわけです。
でも、これによってすごいメリットがあります。
節税です。
この保険料は全額、所得額から控除されるのです。
昨年末私に送られてきた社会保険料控除証明書ですが、合計800、160円とかいてあります。
これが、所得からひかれて所得額がへるので、税金が少なくなります。
もし、所得税額が10%でしたら 800、160円 x 10%の
税金を払わずにすみます。
8万円ですよ!
これは大きいですよ。
例
私の年間所得が300万円としましょう。(色々な控除後の)
本来でしたら私の所得税額は、300万 x 10 % = 30万円
国民年金基金保険料控除の場合
300万 - 80万 = 220万
220万 x 10%(所得税率) = 22万
この控除をすると私が払う所得税額は22万円
8万円安くなっています。
26名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/22(水) 13:10:09.24ID:tr4u74Nw0
積み立てたお金が、今の世代だけに配られて、
20年後くらいからスッカラカンになって、「国民の税金」で、最低限の金額を補填って感じでしょ。
払った金がそのまま帰るか、全部、失うかの2択かな。
国としては全部ゼロという方策はとらんだろうけど、生きるか死ぬるか波打ち際みたいな金をチビリチビリと出すんだろうなあ
28名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/27(月) 19:44:21.50ID:HykU7IKyO
サラリーマン等の方との年金額の差を解消するため公的な年金制度として平成3年に創設されました。
国民年金基金制度は、国民年金法の規定に基づく公的な年金であり、国民年金(老齢基礎年金)とセットで、自営業者など国民年金の第1号被保険者の老後の所得保障の役割を担うものです。
老齢基礎年金に上乗せする第一号被保険者のための公的な年金制度です。
国民年金に上乗せして厚生年金に加入しているサラリーマンなどの給与所得者と、国民年金だけにしか加入していない自営業者などの国民年金の第1号被保険者とでは、将来受け取る年金額に大きな差が生じます。
この年金額の差を解消するための自営業者などの上乗せ年金を求める強い声があり、国会審議などを経て、厚生年金などに相当する国民年金基金制度が平成3年4月に創設されました。
これにより、自営業などの方々の公的な年金は「二階建て」になりました。
長期化する老後にそなえ、国民年金基金でゆとりの生活設計。
国民年金基金は、自営業者など国民年金の第1号被保険者の方々の多様化するニーズに応え、より豊かな老後を過ごすことができるよう、国民年金(老齢基礎年金)に上乗せした年金を受け取るための公的な年金制度です。
■ 長期化する老後
日本の平均寿命は男女とも世界でトップクラスであり、老後が長期化しているため、生活設計を立て計画的に老後に備えることが必要となってきています。
平成22年生命表(厚生労働省統計情報部)によると、65歳の平均余命は男性が約19年、女性が約24年。
■ 老後に必要な生活費
一方、老後に必要な生活費は、平成23年家計調査(総務省統計局)によれば、高齢者夫婦の世帯の支出は、月額約27万円。
■ 高齢者の世帯が必要とする生活費
65歳からの19年間(男性の平均余命)を単純計算すると約6,200万円の生活費が必要となります。
一方、国民年金は夫婦2人で満額約3,000万円であり、より豊かな老後生活を確保するために、国民年金基金が重要となります。
29名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/28(火) 08:50:08.68ID:utQbJdqr0
本当にもらえれば素晴らしい制度だよなぁ
本当にもらえればね・・・
正直、不安を抱えながら20年以上払い込む気にはなれんよ。
確定拠出年金の方がいい。
31名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/03(月) 09:14:04.92ID:Ek1Df9jwO
確定給付年金とは給付される年金が確定していて、それに必要な保険料(掛け金)を支払うというものです。
確定拠出年金は上記のは正反対で、拠出するもの(保険料・掛金)が確定していて、運用等の結果次第で受け取ることのできる年金額は不確定ということです。
入り口が確定しているか、出口が確定しているか、その違いですね。
後からの加入者をアテにした終身年金なんてホントに大丈夫か?
自分の金は自分で用意して運用するのが一番だ。
基礎年金もいつ貰えるかわかったもんじゃない。
金返せ!って言いたいよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/05(水) 06:38:40.91ID:thL1KHm60
>>32
俺もそう思うけど自分で運用もなかなか上手く行かないんだよ
今はアベノミクスで良いけど何時かははじけるからね
ある程度はプロにお任せしたほうが良いように感じる。 年金なんかあてにならないので
2000マソで買った、国道わきの土地が
大手メーカー系列に貸して、毎月20マソの賃料が入ってくる^^
毎月の返済が20マソなので金利を入れても10年で
プラスになるお
年金なくっても、その土地を持ち続けてるかぎり
毎月20マソの賃料があるのは
精神的には大きな余裕だお
(*^_^*)
>>33
国民年金基金は天下りの素人がテキトーに運用してる感じだが・・・ >>34
それこそアテにならねぇよ・・・
会社なんていつ移転するかわからんし
地価が下がったら同じ値段で借り手がつくかわからん。
場所がどこか知らんが、人口が減少してる日本の不動産は下落すると思うけどな。 37名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/05(水) 08:49:43.65ID:thL1KHm60
>>35
運用はプロに任せてるはずだよ
アベノミクスが始まって株価が上がると
いち早く売りに出しているようだ
素人だと買いに回るけど売りはさすがだと思う。
そのお金で外債を買ってるらしい。
この次は円安に向かう予想をして先に買い込んでいるみたい。 38名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/06(木) 09:35:27.97ID:J5jEKFW0O
確定拠出年金 5つのポイント
受け取る金額に個人差があります。
積立金を元手に個人(加入者)が自分の判断で資産運用を行うので、毎月積み立てる金額は一定でも、 その運用実績によって個々人で受給額に差が出てきます。
また、自分の運用資産がいくらあるか、把握することができます。運用商品の選択ができます。
どのような金融商品を使って運用するかを個人で選択することができます。
企業型と個人型の2種類あります 企業型の場合、毎月の積立金(掛け金)は全額企業が負担し、個人型では、加入者自身が拠出することになります。
転職先にも移管できます 従来の企業年金とは異なり、転職に際しても転職先のプラン(企業型を導入している場合)あるいは、個人型に資金を移管することができます。
税制上の特典が受けられます。 積立金(掛け金)は所得控除となり、さらに運用の途中に発生する収益に対する課税は繰り延べになるなどの特典があります。
(注)確定拠出年金制度に関する記述は、作成時点における信頼できると思われる情報に基づき作成されていますが、今後の法令等の内容により記述と異なる可能性があります。
掛け金の限度額
毎月積み立てるお金には限度額があります。
自営業者などで、国民年金基金に加入している場合には、その掛け金と合算して年間81.6万円までとなりますので注意してください。
確定拠出年金知っ得情報
あなたは想定利回り(予定利率)をご存知ですか?
ご存じない方が多いですが、実は最も大切なことです
元本確保型商品の裏技?
ある特定年齢の方にとっては、最もお得な運用方法です
アクティブ運用・パッシブ運用のどちらを選ぶ?
驚くべき過去の実績とそれに反比例して大きな手数料
著名なエコノミストの経済予測は当たるのか?
思わず考えさせられる結果が出ています
>>36
僻みか?返済終わった土地(しかも国道)こそ最強じゃねえかw
それが駄目っていうならあとは何やってもだめだよ。 >>39
いくつかある資産の一つなら有りだと思うよ。
いくら最強と言えども一点集中で投資してしまうのは危ない。
何十年も先のことなんて誰にもわからんのだから。 >>40
東電株にほぼ全財産投資して、配当で老後は安泰・・・
のつもりだったお年寄りが居たらしいな。
そりゃ東電は潰れないかもしれないが、価値は常に変わっていくものだ。 42名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/09(日) 10:40:21.75ID:ZhkjSgXI0
何で運用してもそうだけど全財産投資って考えてる段階で失敗フラグ建ってる
43名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 10:25:57.29ID:7TRwlNzt0
退職金が入って投資に慣れていない人がいきなり全財産を賭けたりする。
自分はリタイヤ前に数十万単位で色々とやってみようと思うけど
結局は安い時に買って待っているのが一番みたいだね。
>>43
何十年スパンで考えると、安い時を見定めて買うなんてほぼ不可能。
だからこそ、時期を分散させて毎月積み立てるように投資するんだよ。 45名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 22:57:04.81ID:GcYSZsNEO
女性団体「新日本婦人の会」(東京)は10日、65歳以上の女性へのアンケートで、
約8割が自分自身の年金だけでは生活費が賄えないと答えたとの結果を公表した。
一部は預貯金を取り崩すなどの苦しい生活を送っており、同会は「社会保障の拡充が求められる」と指摘している。
アンケートには同会会員など65歳以上の女性9233人が回答。
年金だけで生活できるかとの問いに、41・6%が「できない」と答えたほか、
37・1%が「家族の収入と合わせて何とか」としており、自分の年金だけで生活できない人が計78・7%に上った。
「できない」と回答した人の多くが預貯金を取り崩していた。
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/2013061001002068.htm >>39にあるような国内不動産最強伝説ってどうなん?
2000万程度の投資で毎月20万の収入が約束されるなら
ジジイどもはこぞって土地買うと思うけどな。 >>46
んなわけないだろ。
>>39は仲介手数料やら金利手数料やらが欲しい不動産屋にでも騙されたんだろうよ。
今後地価が上がるとしたらアベノミクス特区だが、それも数年が良いところで
10年もすりゃ下降してくだけだ。 49名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/17(月) 12:24:11.54ID:jw+t5Zdj0
50名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/24(月) 21:51:22.95ID:RYyPDOM1O
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372076756/
国民年金納付率59%、7年ぶり改善 平成24年度
2013.6.24 19:47
厚生労働省は24日、平成24年度の国民年金保険料納付率が59%となり、7年ぶりに改善したと発表した。
過去最低だった23年度の58・6%からわずかに上昇した。
滞納者に差し押さえの可能性を指摘する「特別催告状」を送付する取り組みを
24年度から全国で初めて一斉実施したため改善したとみられる。
24年度の滞納者の資産差し押さえ件数は6208件。前年度比で1196件増えた。
ただ、同省が目標としていた60%台には届かなかった。
また、所得が低く納付の全額免除や猶予を受けている人(計587万人)を含めた
実質的な納付率は39・9%で、過去最低となった。
納付率が改善した都道府県は37で、前年度より約3倍に増えた。
トップは島根の71・6%で、次いで新潟(71・4%)、福井(70・3%)の順。
最低は沖縄の38・5%で、大阪(49・6%)、東京(55・2%)と続いた。
世代別では、年齢が若いほど納付率が低い傾向にあり、55〜59歳が72・2%なのに対し、
25〜29歳は46・8%、20〜24歳は51・3%にとどまった。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130624/trd13062419490012-n1.htm 51名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:zn80A7J90
まあアベノミクスで1番潤ったのは国民年金基金だったね。
あの投資配分は見習いたいよ
52名無しさん@お腹いっぱい2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:A6NhSct30
これで国民年金基金 首の皮一枚つながったか…
53名無しさん@お腹いっぱい2013/09/30(月) 17:51:58.21ID:Cb1yB8+b0
おーい誰かいませんか?
54名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 03:11:28.36ID:QzlBZwoP0
民年金基金は物価スライドしないからインフレになったら丸損って本当?
55名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 05:58:04.21ID:3yC3eN2V0
本当
56名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 09:21:32.42ID:4FH0vgPo0
他の個人年金も同じだよ
57名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 18:21:32.52ID:3yC3eN2V0
58名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 00:55:06.92ID:gAZT+epi0
民間の年金は物価スライドしないからインフレで紙くず
国の国民年金と厚生年金は大丈夫
59名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 11:14:19.44ID:lyV9emFzO
>>46
立地にもよるかな?
国道つっても地方と都心では全然違うし
東京都東部だけど2000万なら10坪も買えない…
60%で箱作って6坪の狭小物件に対して賃料20万払うのかな?
アイスクリーム屋とかなら出来るだろうけど、駅前じゃ無くて国道沿いのアイスクリーム屋って微妙 60名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 13:56:24.31ID:10XrqSYh0
61名無しさん@お腹いっぱい2013/10/04(金) 21:26:11.79ID:A2ANnQoB0
基金の運用状態は今どんな具合ですか
62名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 12:31:02.92ID:Et7+GMm70
>>61
今月に24年度の運用成績が発表されますが
随分と良い予想です。 63名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 20:13:29.00ID:ZZcsx1Jy0
予想w
64名無しさん@お腹いっぱい2013/10/05(土) 20:58:09.96ID:sHrul9Ib0
62さん ありがとう 61より
65名無しさん@お腹いっぱい2013/10/07(月) 17:55:13.62ID:XrlagiYD0
おーい 誰かいないのか〜〜〜
66名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 14:21:36.79ID:J2YgVrmJ0
国民年金基金は納めてる時税金控除されるけど結局貰うとき税金引かれるからなあ
自分で貯金するのと変わらんから入ってない
67名無しさん@お腹いっぱい2013/10/08(火) 19:39:43.83ID:Sy8ES6ei0
自分で貯金ができないから納めてる
持ったら 持っただけ使うバカな おいらです
68名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/14(月) 14:01:10.89ID:fTlGjmkS0
>>66
年金貰うときに公的年金等控除があるから相当お得だぞ。 69名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/14(月) 22:41:10.56ID:HvgO0GhRO
アメリカの雲行きがかなり怪しくなってきたから運用成績は今後どうなるか分からんな
70名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 19:27:30.68ID:U5s//p880
アメリカなんとかなったみたい
72名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/29(火) 21:22:41.94ID:iNqkltDu0
H25年3月末で+17%。
今現在なら+25%位か?
赤字解消までもう少しだな。
73名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/31(木) 13:15:16.09ID:DJCbEHZu0
国民年金基金が赤字解消すれば
色々な年金財政のなかでトップクラスの年金になる
JAとか爺さん婆さんばかりで大変そう
74名無しさん@お腹いっぱい2013/11/01(金) 20:53:38.07ID:RP4mLgCg0
おいらも 今月から なかまにいれてもらいます
75名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 10:39:51.51ID:gAsNcRzn0
ようこそ。こちらの世界へ。
これであなたの老後は終身で安泰です。
インフレもボーナス給付で対応できます。
76名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 12:06:56.68ID:lPZdp56F0
>>74
個々の基金によって責任準備金不足率が全然違うぞ!
危ないのは職域で分かれる国民年金基金だ。
例えば東京都の基金は責任準備金不足率が15%台。
国民年金基金全体は27%台なので大きな違いだ。
間違っても職域で入らないほうが良い。 77名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 16:40:47.39ID:5/5Rhupz0
>インフレもボーナス給付で対応できます
そんな夢みたいな事を、、、
責任準備金不足が無くなってから言おうね
78名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/11(月) 10:46:54.12ID:KlBMqqMG0
東京都って後3年位で責任準備金不足無くなるらしい
79名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/11(月) 18:25:10.24ID:gwLl2tGH0
3年後の予測が出来るなら、そもそも責任準備金不足に陥ってない
80名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/11(月) 19:32:54.06ID:sSh+cIHw0
81名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/11(月) 19:55:57.35ID:wx8FhEH+0
>>79
そんな事どうでも良いけど
責任準備金不足は解消するらしいので加入者は安心出来ます。 82名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/11(月) 21:14:18.46ID:Q/rJA4RN0
これであなたの老後は終身で安泰です。
84名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/12(火) 01:47:08.78ID:dVbuEQtl0
>>83
厚生年金基金はしょうがないよ
国の代行部分まで減らしちゃったから 厚生年金基金と国民年金基金って同じことやってるんじゃないの?
86名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/12(火) 05:47:12.18ID:J7YoivU80
>>81
らしいw
振り込め詐欺とか未公開株とか、気をつけてね 87名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/12(火) 09:23:54.18ID:dVbuEQtl0
>>85
似ているけど微妙に違うよ
厚生年金基金は個別に運用だけど
国民年金基金はまとめて運用してたりしてる
所々で厚生年金基金の失敗部分を修正している見たい 88名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/23(月) 03:35:22.94ID:zo2RDf110
3階部分を理解した中卒が
やたら満足げだったわ
言ってしまえば容易な内容
相手はわかってない、と陰でこそこそいって相手を切れさせるパターンばかり
なに言っても態度は変えない 対処考えろよ
自分の方が出来る、と見せかける工作に必死
根拠は国家に求めるとか だからなにいっても揺るがないらしい
89名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/20(月) 13:52:05.81ID:O9cD2ko1O
90名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/20(月) 18:47:12.81ID:hSHlzVwCO
20年後消費税は40%ぐらいで機構は破綻か支給年齢が90才からとか人間は死ぬ迄働けと政府は発表してる!!
91名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/20(月) 21:21:56.14ID:gLGKAMdCO
障害年金最強
92名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/21(火) 18:36:01.11ID:dC1MKSloO
【社会】年金引き下げ元年、老後目標4000万円時代に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390290916/
年金引き下げ元年、老後目標4000万円時代に
2014年に始まるお金の変化への対応
2014/1/21 7:00
この引き下げは、毎年わずかながらずっと続くことが問題で、最終的には厚生年金が約2割減少
するとしています。所得代替率で計算しても15%カットです。これを断行すれば、保険料と給付
のバランスがとれるため、年金制度破綻の恐れはほぼなくなります。しかし、年金額が大きく
下がることになり、年金に頼れるウエートはぐっと下がります。
つまり、自分で自分のバラ色老後に備えるためにお金を積み増す意識が必要になるわけです。
ざっくり言えば、夫婦で毎月23万円程度のモデル年金をもらえる現在価格で、毎月3.4万〜4.6万円
程度の年金額がカットされます。仮に毎月4万円カットとすれば年間48万円、長いセカンドライフ
(約20年)において、960万円の引き下げです。老後の貯金目標は3000万円などといいますが、
これでは年金額低下の織り込みが十分ではありません。これからは「老後の目標は4000万円」に
発想を切り替える必要があるでしょう。
1週目に説明したインフレを考慮すれば、もっと目標は上方修正されます。真剣にバラ色老後に
チャレンジし始めないと追いつかなくなるのがこれからの時代だと思います。(抜粋)
http://www.nikkei.com/money/features/18.aspx?g=DGXNMSFK1705D_17012014000000&df=4 93名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/21(火) 19:53:18.96ID:/FR7oSdz0
じじばばょ 日本国のためだ 逝ってくれ〜〜〜
東京オリンピックまでがんばる なんて もーええぞ
たのむ 逝ってくれ〜〜〜国保も健保も もーじじばばで どーにもならん
自営なら4〜5千万で一戸建てかマンションかって、老後は賃貸に出して自分は安アパートでどう?
年金よかあてに出来そうな
95名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 00:40:39.00ID:WLM1VeUR0
94は何にもわかってないなw
96名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 23:27:41.55ID:eTWNd/mLO
確定拠出年金にする。
こっちの方が個人の運用状況が分かるし
97名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 19:34:22.61ID:1+SoKKLX0
アベミクで少々赤字が緩和されたし 入ろうか思案中…
申告時 落とせるしな〜
98名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 21:16:10.00ID:bllkQyZw0
1.75%で良いなら良いんじゃないの
ボーナス給付とか夢を見るのは嫌なので、3%超えるのを待つ
99名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 13:51:14.83ID:j5ZFMQ730
>>97
申告時所得税20%と住民税10%助かるので
1.75%でも十文位だよ 100名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 16:23:06.01ID:L/5ScdaN0
十文?
十文って江戸時代の立ちんぼ娼婦の値段だよね
101名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 15:40:09.57ID:f0cBV0CX0
国民年金基金は好きな時にやめれるの?
そうならば別にいいとおもうけど
厚生年金基金みたいにやめるとき金かかるようなら
絶対はいったらあかんとおもう。
102名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 20:04:18.04ID:OvwmjWhb0
やめれへんよ
103名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/30(木) 03:15:44.60ID:y+uNUtiCO
4月から2年前納で1万円弱節約になるようですがやる人いますか?
若くて自営業を長く続ける覚悟があるなら付加年金の方がコストパフォーマンス高い。
>>25
分かりやすい。
掛け金増やしたいけどカツカツで増やせない。 107名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 17:44:14.12ID:hDFqL2waO
【年金問題】 河野太郎氏が「真の年金納付率」の資料入手・・・衝撃的数字
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406533185/
厚労省が「60%を回復した」と発表している国民年金の納付率は大ウソである。
カラクリは保険料納付の免除者(384万人)や学生などの猶予者(222万人)を国策で増やして
「納付すべき人(分母)」から除外することで、見かけの納付率をアップさせるというものだった。
本誌7月4日号では、河野太郎・代議士が厚労省から入手した資料をもとに「真の年金納付率」が約40%にすぎないことを報じた。
その河野氏が、このたび新たな厚労省資料を入手した。年齢層ごとの「真の年金納付率」だ。その数字は衝撃的なものだった。
●20〜24歳:21.4%
●25〜29歳:31.7%
●30〜34歳:38.2%
●35〜39歳:42.1%
●40〜44歳:43.0%
●45〜49歳:42.9%
●50〜54歳:47.5%
●55〜59歳:53.7%
若い世代は特に納付率が低く、20代前半では2割しか保険料を払っていない。
学生は猶予制度があるという事情もあるが、もはや「年金崩壊」といえる状況だ。
http://www.news-postseven.com/archives/20140728_267910.html 108名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/28(木) 22:03:10.52ID:UosTKtoD0
109名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 16:03:22.86ID:pqpka3ee0
これはアメリカのゲームです。一度やってみてください。
これは、たった三分でできるゲームです。
試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が叶ったそうです。
このゲームは、面白く、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。約束してください。絶対に先を読まず、一行ずつ進む事。
たった三分ですから試す価値ありです。
まず、ペンと紙をご用意下さい。先を読むと願い事が叶わなくなります。
1、まず1番〜11番まで縦に数字をお書き下さい。
2、1番と2番の横に好きな3〜7の数字をお書き下さい。
3、3番と7番の横に知っている人の数字をお書き下さい。(必ず、興味のある異性の名前を書く事。男なら女、女なら男、ゲイなら同性の名前を書く。)
必ず一行ずつ進んでください。先を読むとなにもかもなくなります。
4、4、5、6番横それぞれに自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは家族、友人誰でも結構です。
まだ先を見てはいけませんよ!
5、8、9、10、11番の横に歌のタイトルをお書き下さい。6、最後にお願い事をしてください。
さてゲームの解説です。
1)このゲームの事を2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は貴方を大切に思う人です。
5)5番に書いた人は貴方を大切に思う人です。
6)6番に書いた人は貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌です。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人わ表す歌です。
9)10番に書いた歌は貴方の心の中を表す歌です。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから一時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーしてから貼ってください。そうすればあなたの願い事は叶うでしょう。
もし張らなければ願い事と逆の事が起こるでしょう。
とても奇妙ですが、当たってませんか?
110名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 16:22:23.34ID:BBfa7q7y0
国民年金基金と付加年金と間くらいのものがあればいいのにな
数千円/月くらいのやつ
>>110
全くです。
いま、民間のをいろいろ探してみようと画策してます どんなに愛国者を気取っていても皇太子を替えろと言っている人を日本人と認める事はできないのです
113名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/01(木) 12:08:37.41ID:HIByLOCl0
114名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 09:38:08.33ID:W+32DTFf0
国民年金基金と小規模企業共済に一度に加入するとしたら
どちらの比重をおおきくするべき?
117名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/06(木) 12:41:56.06ID:XfxOcZBSO
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
118名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/12(水) 20:56:26.16ID:rkiNSRXD0
一万!
119名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/13(木) 00:56:07.72ID:ptZWCzPa0
ja共済と全労済に入った
経営が良さそうなんで
どうなるかはわからないけど
厚生年金入れないから
毎日高いランチ食べに来てるセレブ主婦達から年金料取れば
国民年金の支給額も上がるのに
120名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/16(日) 14:17:30.29ID:AyzA4PLj0
122おまんこ倶楽部2015/10/22(木) 08:19:32.73ID:1A1/4MnF0
ひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひ
参加者募集
そそそそそそそそそそそそそそそそそそそそ
123名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/13(金) 21:27:49.93ID:2iGirgJJ0
502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。
503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 21:55:02.23 ID:uLQi+7Yv
童貞の思考かよw
504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 00:35:34.44 ID:Kp22jsjv
所長がこの時期に2ちゃんw
505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 12:33:44.42 ID:NhlPI/sT
今の時期に所長があたふたしてる事務所はやばいけどな。
うちはあと9件だけど、6件は返答待ち、3件がまだだけどすぐ終わるやつ。
いつも2月に入ってみんなフルで動いて3月はじめには大方終了して、出来の悪い客が3月に入ってちらほら持ってくる感じだわ
ID:2d6zvZbN(1)
124名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/15(火) 20:41:28.85ID:mf9DQq7Q0
【柏原●ス】世界広布には、お金がかかる!いるんです!だから、出せ!!!つーのッ! 出せッ!出せッ!!・・出せ!!!ねーッ。
/ヾ ; ::≡=-
/:::ヾ \
|::::::| 元法華講 | ←仏罰、選挙権不明&行方不明
ヽ;;;;;| -=≡ミ ≡=-|ミ
/ヽ ─| ● | ̄| ● ||
ヽ < \_/ ヽ_/|
ヽ| /( )\ヽ
| ( ` ´ | | <ウンコとチンチン出しちゃった!!
| ヽ \_/\/ヽ/|
ヽ ヽ \  ̄ ̄// <マハーロ、バカヤロー、キンマンコ!!
\ \  ̄ ̄/
/ ゝ ── ' ヽ
/ ,ィ -っ、 ヽ <年金を搾取するニダ!!
| / 、__ う 人 ・ ,.y i
| /  ̄ | | M◆銀行4谷支店
ヽ、__ノ ノ ノ
|⌒\| `==‐-× ¨¨9彡/⌒|
| \ ∩ / |
| (;;)(;;) |
| |\_____人____/| |
| | ヾ;;;;|. | |
⊂⌒_) ノ:;;,ヒ=-;、 (_⌒つ
(~´;;;;;;;゙'‐;;;) ブリュリュリュ
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
`'ー--、_;;;;_;;、-‐′ @←1円財務
http://www.toride.org/aud_kashiwabara/kashiwabara.htm
http://takaharadiary.seesaa.net/article/364560212.html 125名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/14(木) 20:18:43.04ID:ESlB2uV70
126名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 01:32:19.05ID:OKi8ZM4+0
127名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/13(日) 04:44:15.12ID:jaJNWjs30
128名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/13(日) 12:42:12.39ID:+e5AafYp0
>>127
色々なスレに書き込んでんじゃねーよks 自営業を辞めて、サラリーマンになることになったんだが、
国民年金基金を脱退すると、今までの掛け金から年金を
どれくらい貰えるかよくわからない。
わかる人教えて。
130名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 00:23:22.72ID:xxWnFfYJ0
>>129
加入している国民年金基金に電話して聞いてみたよ。
自分の場合は満額掛けた時の8割ちょいで死亡時の遺族一時金も教えてくれたよ。 132名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 17:59:28.74ID:itd6UHrW0
別に掛けた金額が減るわけじゃないでしょう
たんにそこで掛金がストップするからもらえる額が当初の予定より減るってことだろ
年金の減免うけたら年金基金の資格喪失した
それでも20数年掛けてたからけっこう貰えるわ
>>1
自営業よりも会社勤めしてるやつの方が加入者多いよ。
飲食業とか派遣とか登録制の仕事とか警備とか風俗とか夜の仕事とか芸能関連とか漫画関連とか
兼職して金を持ってる奴なんかたくさんいるから、
みんな掛け金のMAXの約68000円(口数のほぼ全て終身型)で加入してるよ。 135名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 14:32:04.28ID:r9mByrs80
>>134
厚生年金に加入してると資格失うんだろ? バイトと株の両立だけど
バイト時間増やしてもらって厚生年金入るか国民年金基金に入るか迷ってる。
137名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/21(火) 22:42:12.97ID:gFqHAu8f0
138名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 13:43:07.58ID:p7xPo3gs0
これはいるなら確定拠出の方がいいやろな
140名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 16:58:49.27ID:E06bzkQv0
このところの株高で運用成績は良くなってるのかな。
年金の運用成績とか気にしてるよか自分の仕事こなすわ
142名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 17:30:44.06ID:IUytvmaD0
国民年金基金が運用よくてもな。
確定拠出のやつはウハウハらしい
運用で増えるかどうかだけではなく、終身年金として支えになるメリットが大きいけどな。
資産を逆算して、あと何年生きるとこれだけ減るとか気にしながら老後を過ごすのなんて
ストレス過ぎる。
確定拠出って運用しないと払ったがそのまま返ってくるだけじゃん
年金にまでリスクなんてかけたくないよ
146名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 18:08:46.84ID:IUytvmaD0
インフレのこともあるからな、国民年金基金だとインフレに対応できない
147名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 18:19:03.29ID:sTuvnRbS0
えー、オレ国民年金基金MAXで確定拠出年金0なんですけど
149名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 23:36:59.18ID:a0y12fQV0
おれ月5万残りの1万8千円確定居室年金
した方がいいのか?
と言っても 払える回数あと70回で終了だけどなw
150名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 18:18:51.37ID:iZUeYEni0
えー俺も基金マックスで節税
151名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 18:10:02.70ID:H7SZoocw0
「悲観な1億2千万人より、自信ある6千万人へ」
共謀罪可決寸前に自民党 小泉進次郎が語る。
https://goo.gl/t8c62h
_ミミミミミミミミミ,_
ミミ彡=ミミミミミミミ,,
ミ彡 ミミミミミミミミ _人人人人人人人人人人_
彡! __ ミミミミミミ > 子供!老人!コイツラ <
ミ! \_ _/~ミミミ彡 > 「聖域」 に税金じゃ! <
ミ!| `-=・=‐'∧ -=・=‐'川ミ  ̄//Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
"!| _ !| .!!ミ /'
ゞ|ヽ、 ' 。 。 ) , ノゞ
ヽ| 、 , ! , ィ .iミ
ヽ `ヽ _二_ノ ソ彡 (⌒)
ヽ `ー'´ ノゞ. ノ ~.レ-r┐
/ `- _ _ _ ノ~ ヽ ノ __ | .| ト、
〈 ̄ '-ヽλ_)
 ̄`ー‐---‐ '
自 民 党 小 泉 進 次 郎 153名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/04(日) 19:32:31.03ID:068yLZFb0
会社を法人化して、取締役だけ
社会保険入れないもんかな?
全員は経費上無理なんで。
155名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/13(火) 13:35:29.99ID:M6qOs64P0
156名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/20(火) 18:36:27.86ID:g9ouC/G+0
国民年金基金の地域型と職能型はなにが違うんですか?
157名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/02(日) 12:08:36.47ID:5oDZtCc30
主張/高すぎる国保料/引き下げ求める声を東京から
高い国保料の結果、都内の滞納世帯は2割を超え全国有数になり、“制裁”として行われる保険証取り上げも多発しています。
お金がなくて必要な受診ができず、手遅れで命を落とす―。こんな悲劇を引き起こすことは許されません。
社会保障費カットを進める安倍晋三政権は18年度から「国保の都道府県化」を始めようとしています。
「都道府県化」は国保への公費支出をさらに削減させることを狙ったものです。その直前の都議選で、
国保料引き下げを求める審判を下すとともに、暮らしを最優先で守る確かな議席を増やすことがどうしても必要です。
http://blogos.com/article/232115/ 158名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/03(月) 00:32:23.49ID:KstCUKB70
159名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/03(月) 08:56:51.65ID:YWO4Q0A20
まぁ、都道府県によって差が出てくれば「健康で長生きできる生活習慣」ってのが全国的になるキッカケになるかもしれん。
結果は百年先かもしれんけど、政治って本来そういう事が大事なんじゃない?
160名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/08(土) 16:10:50.03ID:lVT25OZA0
>2025年の社会保障給付費(年金・医療・介護など)150兆円
>2025年の保険料収入=50兆円〜60兆円
>2025年は、財源と介護人材不足が顕在化する。介護の財源は今の2.5倍、医療は1.5倍となる。
8年後やばいぞ
イデホに100万人加入するとここには毎月1億手数料が入るな
162名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/09(日) 00:16:55.52ID:mJp5+qwa0
私、継続就労支援B型事業所に通っている。
職員は社会保険があるのに、
利用者は国民年金の保険料より安い給料。
なんとかならないかな。
遅レスだけどBだからな
がんばってAになって
国民年金基金の場合はBがいいな
独身だからAは意味なし
165名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 00:45:36.79ID:TlMom2i60
ほしゆ
イデコは海外移住したら加入できなくなるみたいだからこっちのほうが将来のリスクヘッジはよさげ
これ一本だとまずいから他でもリスクヘッジしないといけないけれども
167名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 21:22:51.39ID:U5RCyQS90
結婚したらAにするつもりだったけどその日は来なさそうだ
168名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 04:20:28.06ID:mIRsVs7p0
169名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 12:37:34.68ID:UlW3Hsxb0
171名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/04(木) 15:07:36.47ID:w+Ymd0vW0
友達から教えてもらったPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは
ZCR
172名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/13(木) 22:49:13.63ID:Kr+7e1ma0
背が高くて高学歴で経歴が素晴らしいきちんとしている税理士先生にしときな。
国税職員から税務調査の時にチビで馬鹿だと舐められるから。
173低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−192019/03/12(火) 22:32:30.65ID:h+dKQVGq0
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
半年だけBマックスに加入して
ダミー会社作ったんで厚生年金加入
半年かけただけだと、終身年金 2000円/月増える模様
175名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/12(月) 12:33:25.20ID:v9N0yFj00
ない
税率が高いやつは節税で加入する価値があるが
所得税率が20%以下しかないような場合は、
高配当株やリートでも買ったほうがお得
>>5
法人化したら定期的に税務調査あるから嫌だ
青色申告で小規模事業共済かけてる僅かだけど 179名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/19(土) 14:05:42.60ID:JkpBoImc0
それが一番いい!!
180名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/19(土) 14:55:44.43ID:M/i1nNkY0
キンタマぎゅ~ん
181名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/30(水) 22:11:13.84ID:oJnFgE+h0
>>3
今となっては。その発言が間違えであったのと証明されているわけだが。。。。 182名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 21:58:29.80ID:u12dKB+f0
未来を完璧に読むのは難しいけど、>>3 はバカすぎる。
あまりにもバカすぎる。
6年を無駄に使ったな。 183名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/17(日) 12:34:11.79ID:YS57SPUL0
184名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/23(土) 15:58:42.65ID:wOoHEnhp0
国民年金基金 月々65000円前後 払っている上に、
J-REITを購入して、毎年年12回配当を貰っている。
NISA経由だから効率いいよ。w
わしは健保に厚生年金の最高納付者だが何も思わん
国や市町村がが決めた額だわ。そして3年後に300万円を戴くが
会長として会社に残り年収は1億2千万だから年金は減額される。これ不公平だと思うぜ。
186名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/23(土) 23:18:39.22ID:wOoHEnhp0
1億2千万なら大丈夫だね
187名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/08(日) 19:56:05.52ID:CZ9XeRcQ0
手取りは6000万。
それでも生活するには困らないはずだ。
よかったね。
188名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 22:54:01.03ID:QqO9eley0
株は売り時。
2月に買うかなー。
189名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/08(土) 22:51:40.51ID:rOwwoWni0
よし、買い時だ。
190名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/03(火) 22:58:53.04ID:8AhtSzFi0
今バーゲンセールをやっているから買い時ではある
191名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/16(月) 16:12:30.18ID:HeCwtkag0
イデコを選んだ人は悲惨
不景気でボーナス無くなるのにイデコ大損で往復ビンタ
193名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/17(火) 21:43:30.79ID:hriuG3F00
いや、納税額減らせて、なおかつリターン率悪化しても良い金額で納めればOKじゃない?
自分は3口で所得税0になるので、そうしている(木造不動産賃貸って減価償却額大きいせいだけど)。
194名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/22(日) 21:11:04.99ID:g6aVVKxq0
>>93
そしてその東京オリンピックはなさそうです。 195名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/03(金) 23:16:42.62ID:pQKVA9Yu0
3月に退職したイデコ加入者なら知っている。
悲惨だろうなあ。
197名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/04(日) 10:32:00.53ID:Z7Edq/zk0
慶應義塾大学作った福澤諭吉先生が簿記の本書いて簿記講習所作ったから簿記が普及したんだよ。
簿記を学ぶ喜びを噛みしめることができる。
簿記をするときには慶應義塾大学作った福澤諭吉先生に感謝したくなりますね。
年金基金とイデコどちらが良いのか
いまいちわからない
基金は40代なら遅くはないから入れ!
おまえら!国民年金だけで生活できると思ってんのか?
あと、小規模共済も入っとけ、掛け金7万の奴に入れる奴は老後は安泰
>>199
小規模は20年以内に払えなくなったら元本割れするから入ってない
基金は絶対入ったほうがいいに同意でマックス掛けてる 201名無しさん@お腹いっぱい。2021/09/25(土) 07:02:57.61ID:yCyzoK2x0
今まで国民年金しか入ってなかった36歳自営業だけど、今から基金に入ろうと思う…
満額はいらないと老後絶対足りないことにちゃんと気づいたのが最近だった。今までの生き方をすごく後悔してる。
自分の場合、年収が300〜500万くらいしかないので、事業を増やして売り上げを上げないといけないけど、法人化して厚生年金にするのもいいのかもしれない。
高卒で、35歳で企業するまではがむしゃらに個人事業主の元で安月給(厚生年金なし)で修行積んで、気づいたらこんなことだったので、夢も希望もないな…って思ってる。
去年の夏から最大値まで掛けてるよ
自分も厚生年金の期間がほぼなくて予想の年金が月7万くらい試算だから基金でカバーしなきゃ生活するお金がない
203名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 14:12:43.07ID:d0V0TX/j0
205名無しさん@お腹いっぱい。2022/08/12(金) 17:39:20.32ID:SOisZp/C0
国民年金と合わせて年間100万円くらい払ってるのにサラリーマンから「自営業は天引きされないからいいよなwww」と言われるとちょっとだけムカっとする
年金だけじゃなく所得税も住民税も払ってないと思われてる
それだけじゃなく個人事業税も払ってる
健康保険税も年金と同じく全額自己負担で払ってる
「でも経費でなんでも落としまくりじゃんwww」「労働保険引かれてないじゃんwww」というバカも多い
必要性と関連性がなきゃ経費にできないしその出処は売上から
労働保険に関しては入れるものなら全額自己負担でいいから入りたいわ
そもそもサラリーマンには超優遇の給与所得控除がある
考えてみたら自分もサラリーマン時代は「こんなに引かれるのかよ!」と憤ってたような……
今にして思うにサラリーマンは恵まれすぎてる