X



トップページLinux
1002コメント317KB
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part67【Arm】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin (ワッチョイ 7350-lK+p)
垢版 |
2022/12/19(月) 15:06:35.62ID:T0ORC22A0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑これを2行になるようにコピペしてからスレ立てしてください

Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (SoC: BCM2835 CPU: Arm1176JZF-S Armv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (SoC: BCM2836 CPU: Cortex-A7 Armv7 Quad Core ※v1.2よりPi3と同一)
第三世代:Pi3 (SoC: BCM2837 CPU: Cortex-A53 Armv8 Quad Core)
第三.一世代:Pi3B+ (SoC: BCM2837B0 CPU: Cortex-A53 Armv8 Quad Core)
第四世代:Pi4 (SoC: BCM2711 CPU: Cortex-A72 Armv8 Quad Core)

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可

関連リンク・技適検索先はレス2に掲載しました。

※ハードウェア中心の話題は以下のスレをご利用下さい。
【ARM】 Raspberry Pi Ver.20 (自作PC板) https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1648713937/
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ21【Pine64】
(電気・電子板) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1661383796/
その他雑多な話題 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068
※前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part66【Arm】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1665147069/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0649login:Penguin (オイコラミネオ MM53-x/yi)
垢版 |
2023/02/10(金) 00:44:32.05ID:8Em0c2IBM
C#でなにかGUIアプリでも作ってRasPi上で動かしてみようと思ったけど、OS起動しただけで動作重すぎて諦めました
RasPi3だけどマウスの動きすら遅れる感じ、ブラウザ何か使えたもんじゃない

ということで検証終了、他のOS入れて遊びます
最近はレトロゲーム機のエミュレータ入ったやつとかあるんですね
0650login:Penguin (ワッチョイ 4fb8-EOzK)
垢版 |
2023/02/10(金) 00:58:19.41ID:VmaeTDea0
当初はx86x64のコードをエミュレーションだか何だかで実行できるようにするっつー話だった
ところがIntelが権利だの何だので脅しをかけてポシャった
だがまぁVSでのGUIやらコードやらの多くをそのまんま流用できるってのも利点の一つではある
0652login:Penguin (ワッチョイ 4fb8-EOzK)
垢版 |
2023/02/10(金) 04:34:23.57ID:VmaeTDea0
調べなおしたら確かに動くようにはなってたわ、すまん
ARMっつーかハードウェア側でのx86コードの実行の方がポシャったんだった、混同してた
0655login:Penguin (ワッチョイ 3f4d-vJiC)
垢版 |
2023/02/10(金) 20:55:19.92ID:Bi+tUxTE0
GUIで遊ぶなら何が良いんかね実際。GTKはバージョンアップ早いのとドキュメントが貧相で凄く辛かった
0656login:Penguin (ワッチョイ 7f89-eWkK)
垢版 |
2023/02/10(金) 20:58:52.40ID:qzvIO4fG0
LinuxでGUIのライブラリといったらQtかGTKが有名じゃないか。
C++を完璧に理解している人ならC++で書かれたQtがいいかもね。
0660login:Penguin (ワッチョイ 2e97-D0vN)
垢版 |
2023/02/11(土) 11:51:31.41ID:4lRdzGSq0
最近CeleronのミニPCがめっちゃ安いからGPIOとか使わない簡易サーバー用途とか
Linux入れておもちゃにする用途ならそっちの方が安いんだよな
サイズもそこまで変わらんし
0662login:Penguin (アウアウウー Sa4f-WQQh)
垢版 |
2023/02/11(土) 12:31:00.10ID:GMK9XHN8a
>>660
大きさ大差ないは流石に実物見てない発言
あとはpcとsbcの差って電源とbiosのボタン電池の有無あたりじゃないかな?
まあ、大多数の人にはどうでもいい話だとおもうが
0667login:Penguin (ワッチョイ 8a44-eTyR)
垢版 |
2023/02/11(土) 14:19:56.43ID:+dKHkXhZ0
あることはあるけど、パッケージ管理にないものがあって自分でmakeしないとならなかったり
winもarm版だし何かとケチが付くというか
0670login:Penguin (アウアウウー Sa4f-HC3d)
垢版 |
2023/02/11(土) 16:56:17.50ID:ZhmiHpgNa
ラスパイCM4
0671login:Penguin (ワントンキン MMfa-qcb7)
垢版 |
2023/02/11(土) 17:31:26.42ID:Zuhawv3MM
>>665
ですね。消費電力5Wのラズパイと10Wの低スペPCだとつけっぱなしアイドリング無視で年間5-6000円電気代で差がつくね。ストレージ問題も色々解決法はあるし数年使う気ならラズパイ一択。
0676login:Penguin (ワッチョイ e344-FGOX)
垢版 |
2023/02/11(土) 19:19:40.47ID:QgVW9nCF0
ラズパイ400のアイドルは約2.7W
有線LAN接続、Wifi off 、Bluetooth on の場合
SANWAワットモニターによる実測
0678login:Penguin (ワッチョイ 1e89-YQgl)
垢版 |
2023/02/11(土) 19:50:24.02ID:mVYraFdT0
intelかAMDのCPU載ってる安い小型PCって中国産しかないよ。
怪しい動作しようとしててもきちんと防げる人じゃないと買わないほうがいいかもね。
0682login:Penguin (ワッチョイ 4b99-KaMY)
垢版 |
2023/02/11(土) 23:17:26.35ID:DOqrKYt90
GPIO使わないのにRPi使うってバカじゃね?
って思うけどな
0688login:Penguin (オイコラミネオ MMff-i1SW)
垢版 |
2023/02/12(日) 06:26:24.74ID:GNUTy/etM
>>685
俺もそれ探してた
HPのシンクライアント風のがファンレスでamazonに1万円ぐらいで有りますね
メルカリだとその半額
ストレージ交換するに当たって、容量どこまで行けるのか調べてました
0690login:Penguin (ワッチョイ d3b8-8lmq)
垢版 |
2023/02/12(日) 07:12:45.92ID:1TDcrkVt0
てかラズパイでGPIOってオーバーヘッドがやたらでかいから
本気でIO入出力したいならワンチップに負けるし
ラズパイでGPIOを有効に活用できてる奴なんて殆どおらんやろ
学習用途に最適ってだけで
0693login:Penguin (スップ Sdaa-nGn2)
垢版 |
2023/02/12(日) 08:17:45.45ID:a8ZeHv0ad
この間RaspberryPi400 使ったら、性能の良さに驚いた。3B+は持っているんだけど、それはChromium のタブ2つ開いたら固まるみたいなぐらいだったのに、400はYoutubeのストリーミングできるし、ウィンドウもいっぱい開ける。
0695login:Penguin (ワッチョイ d3b8-sPc2)
垢版 |
2023/02/12(日) 09:15:06.68ID:aal3Hg6/0
>>692
There are some benchmarks from Henner Zeller's repository on GitHub which claimed that directly outputting data to the GPIO could achieve up to 65.8 MHz on a Raspberry Pi 3 (not B+, mind, but I suspect the figures won't be that far off).
ってあるけど?
これでも遅いって言う話なのかな
まさかと思うけどPythonのライブラリ使って遅いって言ってるんじゃないよね?
0703login:Penguin (ワッチョイ 8ae9-llxi)
垢版 |
2023/02/12(日) 13:21:58.37ID:kzLaepXd0
早いか遅いかの絶対値は用途によるけど、RasPiOSのユーザーランドからアレコレ動かそうとすると素のマイコンに比べるとどうしてもレイテンシが大きくなるのは避けられないよね、という話だよ。
0706login:Penguin (ワッチョイ 6a5c-Vplv)
垢版 |
2023/02/12(日) 14:43:31.37ID:ymJW83mB0
>>704
いま個人のおもちゃで買うならESP32かRP2040じゃない?(主観)
Linuxでもリアルタイム処理は書けるけど通常のプロセスではないから話はそこじゃないけど
0707login:Penguin (ワッチョイ 2b0b-eTyR)
垢版 |
2023/02/12(日) 15:04:09.02ID:ve41kkvI0
個人的にラズパイで良いと思うのは、MicroSD変えれば簡単に環境切り替えられる事
1ファイルにイメージ化しておけばリストアもできるし
PCや他のストレージでも出来るんだけどお手軽さが違う
0708login:Penguin (ワッチョイ 0698-UUYZ)
垢版 |
2023/02/12(日) 15:48:19.19ID:CgtCbNlr0
>>704
RP2040はMax 133MHz @ Arm Cortex-M0+。

自分も個人でマイコン遊ぶ範囲は無線必要ならESP32、無線不要ならRP2040だなぁ。ATmegaが値段戻らんし。
0710login:Penguin (ワッチョイ d3b8-8lmq)
垢版 |
2023/02/12(日) 19:47:57.18ID:1TDcrkVt0
そもそもGPIO云々言ってる連中はGPIOで何してんのっつー話
全員が活用できてないとは言わんがラズパイならではのGPIOの使い方してるのなんて殆どおらんやろ
0713login:Penguin (ワッチョイ 236c-D0vN)
垢版 |
2023/02/12(日) 20:34:19.60ID:xUbFh/sS0
赤外線リモコンで外出先からエアコン操作と
Volumio + OLED がGPIOを使ってる運用かな

今新規にラズパイを買おうとは思わんけど
0718login:Penguin (ワッチョイ d3b8-8lmq)
垢版 |
2023/02/13(月) 01:10:52.03ID:OkpURO5d0
んで結局メンテの手間やら電力効率やらを考えて専用機に落ち着いた後が続かないっていうにわかが多いんだよなw
普段から何某over SSHやら無線LANのセグメントやらで家庭内サーバを必要としてたりでもないようなのが4B買う位なら
ちょいと出費してx86x64のSCBかスティックPCにしておいた方が後々他の用途に使える分コスパはいい
0720login:Penguin (ワッチョイ 4a4d-nJVz)
垢版 |
2023/02/13(月) 07:02:49.70ID:gnULrRRX0
後々他の用途って言うと、RaspberryPiほど色んな用途への情報が溢れてる端末も無い気もするけど……
0721login:Penguin (ワッチョイ 0ab7-8lmq)
垢版 |
2023/02/13(月) 07:09:36.45ID:/uDDidXX0
Tailscaleを使うのがなんだか嫌だから、自宅PiVPNサーバーと、AdGuardHomeサーバーとして24時間365日元気に可動中
0725login:Penguin (ワッチョイ d3b8-8lmq)
垢版 |
2023/02/13(月) 09:14:59.33ID:OkpURO5d0
ラズパイでできる事の大半はスティックPCでもできるんだわ
電気的な入出力に特化していいならワンチップでもいいんだわ
だからラズパイのGPIOで何してんの?と
0730login:Penguin (ワッチョイ 4a4d-nJVz)
垢版 |
2023/02/13(月) 11:01:19.17ID:gnULrRRX0
Windowsは伝統的にバイナリ文化強いからx86のメリットわからんでも無いけど、こういうマシンに用途の狭いWindows求めてないし……
0731login:Penguin (ワッチョイ 2e97-D0vN)
垢版 |
2023/02/13(月) 13:14:06.42ID:blAvlJBq0
安かった頃ならLinuxで遊ぶ為だけにラズパイって選択もあったろうけど
今の高騰具合だとそういうのには贅沢過ぎるんだよね
0733login:Penguin (ワッチョイ 4a4d-8lmq)
垢版 |
2023/02/13(月) 13:41:59.30ID:l2jyCaoP0
去年の今頃も同じような事を言っていたが日本の一般消費者の手には届かないレベルなんだよな
供給が需要に全然届いてない現状の改善は来年に入っても変わらんと思うよ
0737login:Penguin (ワッチョイ 0f0b-WQQh)
垢版 |
2023/02/13(月) 15:56:16.10ID:XzQwuAkJ0
>>726
売れてないし、スティックpcの課題は排熱と、潰し効かないパーツ
それこそラズパイなんか目じゃないくらいにすぐ死ぬ
0740login:Penguin (ワッチョイ d3b8-8lmq)
垢版 |
2023/02/13(月) 16:25:17.36ID:OkpURO5d0
別にスティックPCを推してる訳じゃない
熱伝導ゲルを剥がして自分で排熱をどうこうできるとかでもなきゃ手を出さない方がいいんじゃ?
ミニPCでもいいしandroidで事足りるなら少し前に980円だかそこらの投げ売りで話題になった
KSTB6043の蓋を引っぺがして熱伝導ゲル剥がしてそれなりのヒートシンクに乗せ換えて
それに合わせて蓋を切り取ればいい
0741login:Penguin (ワッチョイ a7f7-D0vN)
垢版 |
2023/02/13(月) 16:34:39.98ID:hO1DtUKx0
知らんけどスティックPCってベンチマークスコア的にどんなもんなの?
パイ4同等?
メモリ8Gでパイ4クラスのスコアなら一考の価値はあるね
0742login:Penguin (ワッチョイ d3b8-8lmq)
垢版 |
2023/02/13(月) 16:41:54.45ID:OkpURO5d0
物によりけり、スティックPCの排熱対策だけじゃなくって実効速度やら何やらもようつべで調べるといい
「すぐ死ぬ」の原因は熱だけじゃなくってメモリ容量に見合わない事をしようとしてスワップさせまくるのが原因だろうから
スティックPCだろうとx86x64のSBCだろうとMMC搭載のARM系SBCだろうと
その辺わかってないのが手を出すとすぐ死ぬ事には変わらない
言うまでもないとは思うがフラッシュの寿命は熱で短くなる

ちなみに3DのMMOの寝バザーやらソシャゲやらの放置やらには向かない事だけは確定
0743login:Penguin (ワッチョイ ffb7-8lmq)
垢版 |
2023/02/13(月) 16:43:40.13ID:X3TU0EJS0
スティックPC Intel Atom x5-Z8350 passmark 910
RP4 BCM2711 passmark 834

いうまでもなく910だとWindows入れるには論外(重い)
linux入れて動かすのはあるけれど、x86アーキなのでアプリが色々動かず、自ビルドがかなり必要
0749login:Penguin (アウアウウー Sa4f-HC3d)
垢版 |
2023/02/13(月) 18:20:28.09ID:eq69FpFLa
動かないとはどこにも書いてなくね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況