X



トップページLinux
1002コメント344KB

Arch Linux 17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2022/07/29(金) 10:31:48.39ID:xgZYXD+H
公式
https://www.archlinux.org/

ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/

フォーラム
https://bbs.archlinux.org/

インストールガイド (英語, 日本語)
01. https://wiki.archlinux.org/index.php/Installation_guide
02. https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89

※ 質問はインストールガイドを熟読し、ArchWiki、フォーラムを検索してから。
※ 次スレは>>980が建てること。

前スレ
Arch Linux 15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1568434521/
Arch Linux 16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1613324251/
0071login:Penguin
垢版 |
2022/08/29(月) 13:15:57.09ID:NKx9EH8j
本文の最大行数はSETTING.TXTで設定されているから
まともな専ブラなら送信する前にエラーになって
5chにブロックされるなんて事にはならない
0072login:Penguin
垢版 |
2022/08/29(月) 13:20:20.90ID:gtHlmiht
まあ >>68 の発言趣旨はそこじゃないから、どーでもいいよ。
0073login:Penguin
垢版 |
2022/08/29(月) 13:45:49.92ID:5Wf8NMLx
多分Cloudflareのコマンドインジェクション対策かなんかに引っかかったんでしょ
0075login:Penguin
垢版 |
2022/08/31(水) 10:48:30.05ID:Hoj60cOL
grubのバージョン変わる度にpacmanのhookで盲目的に実行してるわ(それはそれでどうなん、とも思うけどw)
0076login:Penguin
垢版 |
2022/08/31(水) 12:47:18.13ID:lFkM7CQS
grub良く分からないからstartup.nshで起動してる…
0077login:Penguin
垢版 |
2022/08/31(水) 16:43:29.86ID:WTAWblrV
grub使ってなくて良かった
systemd-bootだかを使ってる
0078login:Penguin
垢版 |
2022/09/01(木) 11:49:12.01ID:Mj3hsmoC
Gentooみたいにパッケージマネージャにニュース配信をつけるのはどうよ
ホムペなんてしょっちゅう見るもんじゃないし
0079login:Penguin
垢版 |
2022/09/01(木) 12:23:07.59ID:nF5/cqfW
grub.cfg更新したらbootしなくなったのこれのせいだったのか
0080login:Penguin
垢版 |
2022/09/01(木) 14:11:32.30ID:+VdAYcdt
>>78
パッケージ作成時点で不具合が分かっていたら、pacman に warning を出させるようにできる。
実際、grub-2:2.06.r322.gd9b4638c5-3 ではそのようなメッセージが出る。
最初の grub-2:2.06.r322.gd9b4638c5-1 の時点ではそのような不具合は認識されていなかったんじゃないかな。

俺の所で不具合が出たときは、未だニュースに出ていなかった。ニュースに出たのは自力解決したあとだったね。
0081login:Penguin
垢版 |
2022/09/01(木) 14:14:18.56ID:+VdAYcdt
なお news が出たら RSSリーダーが知らせてくれるようにしているので、
「ホムペをしょっちゅう見に行く」なんてことをする必要はないなw
0082login:Penguin
垢版 |
2022/09/01(木) 14:36:56.46ID:d/8a13eH
arch再インストールしたんだけど
cabal-installを後から入れたら依存関係壊れてて
/var/cache/pacman/pkg/にある
ls haskell*.zstをすべて再インストールしたいのだけど
pacman -U `ls haskell*.zst`などとやってもうまくいかない
どうしたらうまくいきますか
008382
垢版 |
2022/09/01(木) 15:04:04.08ID:d/8a13eH
解決しました
pacman -Scしてから上のコマンドでうまくいきました
0084login:Penguin
垢版 |
2022/09/01(木) 20:27:39.94ID:MlsTKBeA
黙って 74 に感謝している
0086login:Penguin
垢版 |
2022/09/01(木) 23:28:08.97ID:XTqIzYdq
grubはごちゃごちゃして面倒なので rEFInd 使ってるが、こっちもそんなにスマートじゃないな
syslinux が uefi から別パーティションの ext4 読めるようになってくれれば良かったんだが
0088login:Penguin
垢版 |
2022/09/02(金) 13:56:36.82ID:V8Cf0eBh
grub-installしてgrub-mkconfig したけど、カーネルロード中に以下のエラーが出ちゃう。
俺の環境だけだと思うけど、同じ人いる?
452: out of range pointer
0089login:Penguin
垢版 |
2022/09/02(金) 14:57:53.78ID:DrktEC56
>>88
そのエラーが出たわけではないが、俺の所で起きた失敗例を書いておく。
なぜか / に vmlinuz が居て、 grub-mkconfig がそいつをgrubメニューの先頭に配置してしまい、デフォルトでは起動できなくなった。

大昔に作業中に一時的に vmlinuz を退避したものを消し忘れたが、そのマシンでは grub-mkconfig をして来なかったので今日まで
不具合が発覚しなかったのだと思われる。
0090login:Penguin
垢版 |
2022/09/02(金) 16:42:34.14ID:CLAm2K0a
https://www.reddit.com/r/archlinux/comments/x2qb4w/grub_aborts_loading_linux_because_of_an_out_of/
「自分はこうやったら解決した」って人と「それで解決したわ」って人が居るね

ただ個人的にはなんかメモリ破壊とか起きてそうな挙動だしUEFIの場合最悪中の最悪なケースではファームウェアのレベルで文鎮化する可能性とかも考えるとあんまやりたくはない
0091login:Penguin
垢版 |
2022/09/02(金) 17:57:35.50ID:fx2vmAP0
>>90
ありがとう、参考にしてみたけど、にっちもさっちもだったよ。
素直に/boot以下を全部消して作成し直した。
何が悪かったかはわからんかった。。。
0092login:Penguin
垢版 |
2022/09/02(金) 18:12:46.86ID:RbO/Wz4R
firmwが公開されていれば、文鎮も元に戻せるんだけどねー
0093login:Penguin
垢版 |
2022/09/02(金) 21:41:00.18ID:mYBrzG2h
grub使うってことはみんなマルチブートしてるのか
0094login:Penguin
垢版 |
2022/09/02(金) 23:50:04.28ID:X9qWdyRZ
>>93
マルチブートしてるけどWindowsのブートマネージャ → systemd-boot の順番で動かしてると思う多分
0095login:Penguin
垢版 |
2022/09/03(土) 06:35:59.60ID:VO7V+QlL
mbm -> dos,grub(linux),win,BSD

システムを突っ込んどくSSDは1T。他6Tほど記憶領域がぶら下がっている。
MBR がやりやすい。
EFI は面倒ごとが多くてな…
0096login:Penguin
垢版 |
2022/09/03(土) 06:41:00.60ID:VO7V+QlL
grub から他のHDD上GPT で切ったパーティションに突っ込んだlinux も起動できる。
40G程度のパーティションが30くらいあったりして。
bootstrap をしょっちゅう作り直してるからこういうマヌケなことをしている。
0097login:Penguin
垢版 |
2022/09/04(日) 10:44:15.25ID:JssaaPJP
更新で grub のアップした後
grub-install ・・・・
grub-mkconfig ・・・
やれってメッセージが出る
よっぽど苦情があったかw
0098login:Penguin
垢版 |
2022/09/04(日) 11:20:15.09ID:pSLTTXZS
てか逆に普段はgrubのバージョン上がってもやらなくて良いもんなの?
0100login:Penguin
垢版 |
2022/09/04(日) 20:03:16.05ID:aKkxmBB9
普通は自動でやってくれる
0101login:Penguin
垢版 |
2022/09/06(火) 00:29:43.21ID:5xRTLOR9
最近LTSじゃないと音出んなーと思ってLTS使ってたけど、sof のファームウェアをちゃんと扱えてなかったみたい。
options snd-intel-dspcfg dsp_driver=1
を /etc/modprobe.d/sond.conf とか作って書いたら普通に動いた。
sof ちゃんと使えるようになるのはいつなのかな。
ちな jasper lake 環境。
0102login:Penguin
垢版 |
2022/09/06(火) 21:08:56.76ID:u9aUJV0u
bootctl使ってるよ。違いはわからん。
ただ設定は楽。
0103login:Penguin
垢版 |
2022/09/07(水) 15:38:50.22ID:o0M5UopY
grubのpostスクリプトでgrub-install/grub-mkconfigをやって欲しいけど、
現状ではやってないということか
0104login:Penguin
垢版 |
2022/09/09(金) 20:36:59.83ID:/Wql9Cpm
archのインストール calamer使わなくても archinstall だけで
簡単にインストールできるの初めて知った。今までの苦労は一体何だったんだ
0105login:Penguin
垢版 |
2022/09/11(日) 07:42:39.05ID:8EZrzEpQ
grub みたいなやつを勝手に実行しちゃうと激しく叱られると思うが
0106login:Penguin
垢版 |
2022/09/11(日) 16:12:48.99ID:ymfKRgpJ
archinstall とりあえず日本語フォントとfirefox入れておけば
軽くてvanilla
0107login:Penguin
垢版 |
2022/09/11(日) 18:22:58.78ID:py2ilSzk
>>105
kernelのバージョンアップでgrub-mkconfigを実行するのだから
grubの互換性が崩れる場合はgrubでgrub-installを実行して欲しいかな
0108login:Penguin
垢版 |
2022/09/11(日) 19:20:34.10ID:PyAe/eZ8
互換性が崩れる場合、事前に告知警告して、
手動による具体的なバージョンアップの方法を示して欲しい。
0109login:Penguin
垢版 |
2022/09/11(日) 19:24:33.07ID:e478T3Im
>>107
ubuntu系だと grub-install dummyみたいのが降ってた記憶がある
互換性維持云々とか説明があったけど、この対策だったのか
0110login:Penguin
垢版 |
2022/09/11(日) 20:20:58.91ID:inTXmp51
みんなもEFISTUBブート…しよ!
0111login:Penguin
垢版 |
2022/09/14(水) 00:16:18.70ID:+0f50dtV
ESPを拡張するのメンドクサイし、SSD時代なんだからパーティションとサイズだけ指定したら論理アドレッシングしてくれてもよさそうな物
GPTの次の規格が必要になるだろうけど
0112login:Penguin
垢版 |
2022/09/19(月) 00:16:18.99ID:Kj1/+1sk
ローリングなんだから、そういうこともあるさ。
再インストールするよりずっとまし。
0113login:Penguin
垢版 |
2022/09/20(火) 17:10:30.85ID:5OUMRB2c
balena-etcher yayでインストール 最後のbuildでこける
どなたか、balena-etcher インストールできてるかたいらっしゃいますか
0114login:Penguin
垢版 |
2022/09/20(火) 18:44:54.77ID:HoItMLuh
>>113
どうやってインストールしたか忘れたけど
使ってるよ、Endeavourで
0115login:Penguin
垢版 |
2022/09/20(火) 19:54:56.90ID:5OUMRB2c
>>114
別のノートにendeavourインストールしてるのでやってみてもいっしょですね
etcherはguiが格好いいので入れたかったのですが、dd つかうか別の試します
0116login:Penguin
垢版 |
2022/09/21(水) 19:46:52.19ID:/pWvYuLG
Arch linuxをノートパソコンにインストールしてるんですが
iPhoneのwifiでUSBで有線接続でやってます
無線だと接続が不安定なので
https://youtu.be/68z11VAYMS8
これを参考にしました
ネット接続もiwdで普通に出覧�ワす
ping archlinux.orgとか
pacstrap /mnt base Linux....
とか全部出来て普通にインストール終わります
ところがrebootして入ってみるとpingが全然効きません
temporary failure in name resolution
とかのエラー表示が出ます
iwdでstation wlan0 showとかやってもちゃんとiPhoneがconnectedになってるのに
ググったのを色々やって見たんですが全然ダメです
何か良い知恵ないでしょうか
0117login:Penguin
垢版 |
2022/09/21(水) 19:59:32.75ID:/pWvYuLG
Arch linuxのisoを入れたusbでブートしたときはネットが普通に出来るのに
いざSSDにインストールして立ち上げるとネットが全然効かない
ちゃんとconnetedになっているのに
このギャップはなんなんでしょうね
0118login:Penguin
垢版 |
2022/09/21(水) 20:15:38.45ID:/wZjNHBp
DHCPとかDNSの設定はやった?
0119login:Penguin
垢版 |
2022/09/21(水) 21:15:29.09ID:PYR16Dy4
iPhoneのwifiでUSBで有線接続でやってます
これってusbテザリングってこと?
家にインターネット接続がiphoneだけってこと
0120login:Penguin
垢版 |
2022/09/21(水) 21:36:02.80ID:tKM4Csyr
iphoneのテザリングの場合普通信頼するかどうかって聞かれるよね。
それがなければ接続は普通できない
いっぺん接続を切って再接続してみて、iphoneに信頼するかどうかって表示がでるかどうかじゃないかな
0121login:Penguin
垢版 |
2022/09/21(水) 23:06:28.46ID:GnuKqtPY
Systemctl enable NetworkMnagerしてないとかあたりだと予想
他のやり方もあるけど
0122login:Penguin
垢版 |
2022/09/22(木) 00:21:39.78ID:E9TKHsSA
>>117
DHCPがうまくできてないんじゃね。
0123login:Penguin
垢版 |
2022/09/22(木) 06:17:00.75ID:tKJ4xcVB
>>118
だからそう言う問題じゃないと思うんですよ
0124login:Penguin
垢版 |
2022/09/22(木) 06:18:16.97ID:tKJ4xcVB
>>122
だってarchのisoでやってるときだってそんなもの何も設定してませんよ
0126login:Penguin
垢版 |
2022/09/22(木) 06:25:28.54ID:TSjoofRU
>>124
isoがいい感じにやってくれてたとか?
自分もリブート後につながらなくなって「なんでじゃー!」って思ったよ
0127login:Penguin
垢版 |
2022/09/22(木) 06:49:23.08ID:Yrka0DOQ
>>125
試してみます
どうも

>>126
いやね私が言いたいのはisoが上手くやってくれてるのに
そのisoからインストールしたものが上手くやってくれないのは
なんでなんでしょってことですよ
みんなisoで使うんじゃないことは分かり切ってることなのに
0128login:Penguin
垢版 |
2022/09/22(木) 06:58:07.03ID:d7yfUlH/
>>127
そりゃ勝手に余計なもの入れないのがArchの信条だからだよ
isoで繋がるのは単にインストール時にネットが必須だから
使う上ではネット切りたい人だっている
0129login:Penguin
垢版 |
2022/09/22(木) 09:56:19.17ID:+Xt7f/za
archisoって自動でネットワークつながってたっけ?
0130login:Penguin
垢版 |
2022/09/22(木) 10:06:20.81ID:Yrka0DOQ
>>128
いやいや
iwdインストールして、同じiwdでisoでは繋がるのに
なんでインストール先のSSDでは繋がらないんでしょうかねって話しです
0131login:Penguin
垢版 |
2022/09/22(木) 10:09:46.11ID:Yrka0DOQ
SSDでarch立ち上げるて[iwd] station wlan0 showでiPhoneはconnectedだよって表示されるわけですよ
なんでpingは通らないのか?
isoでは普通にping通ってpacstrapもpacman -Sも出来るのに
0132login:Penguin
垢版 |
2022/09/22(木) 10:11:31.45ID:WjSUGnOU
ArchLinuxは標榜してる思想の中にミニマリズムも含まれてるディストリビューションだから
デフォルトはあんまり自動で勝手な設定とかしない
Arch派生の中でもユーザーフレンドリーを標榜してるディストリなら自動でやってくれるのもあるかもしれないけど
0133login:Penguin
垢版 |
2022/09/22(木) 10:22:58.99ID:Yrka0DOQ
まあすみません
>>125さんのやつでやってみます
0134login:Penguin
垢版 |
2022/09/22(木) 10:38:36.36ID:Yrka0DOQ
分かってる人には簡単なことなんでしょうけどね
やっぱりLinuxはまだまだ初心者にはキツイっすね
たったこれだけでもう20時間は使ってる
0135login:Penguin
垢版 |
2022/09/22(木) 10:41:25.72ID:WrAG5/AZ
そういう問題解決の経験を積んで「分かってる人」になっていく
0136login:Penguin
垢版 |
2022/09/22(木) 10:49:30.68ID:/N+d4xIw
Out of the boxで使えるOSを求めてるならそれはArchではない
学習コストを支払える者のみがArcherになれる
そんな低レイヤーの話まで理解したくないって人は大人しくWindowsとかUbuntuとか使ってればいいと思うの
0137login:Penguin
垢版 |
2022/09/22(木) 11:25:25.16ID:R2N9tpqq
むしろArchはマニュアルかなり揃ってるから簡単な方だけどな
Wifiまわりならファームウェアちゃんとインストールしてなかったとかじゃない?
WindowsとかUbuntuは一見勝手にちゃんと設定してくれてるように見えて自分で設定しようとするとむしろ面倒くさい
0138login:Penguin
垢版 |
2022/09/22(木) 12:15:51.98ID:jB5sweAY
Debian/Ubuntuをdebootstrapでインストールする時はいつもarchiso使ってる。
別に他のLiveCDでもいいんだけど、archisoなら最初からroot可のsshサーバ入っているから便利。
0139login:Penguin
垢版 |
2022/09/22(木) 12:43:45.38ID:aeRUR9pF
ちゃんとrouterからLanで繋げば
簡単に繋がってるよ
iphoneで繋ぐという特殊な環境だからだろ
0140login:Penguin
垢版 |
2022/09/22(木) 12:51:24.62ID:TSjoofRU
ああ125だけど自分の場合はiPhoneじゃなくてルータから有線LANだわ
0141login:Penguin
垢版 |
2022/09/23(金) 08:07:31.41ID:posxrQX+
LTSその他ノーマルじゃないカーネルの場合は、プロプライエタリなドライバはDKMSで入れる必要があったな(broadcomとか)。
0142login:Penguin
垢版 |
2022/09/23(金) 15:03:47.49ID:vXdYHmks
>>136
そういう意味では初心者向けではあるんだよな
0143login:Penguin
垢版 |
2022/09/25(日) 18:22:03.59ID:YmfvF70t
>>125
どうも116です。結局、
iPhone tethering
https://wiki.archlinux.org/title/IPhone_tethering
これで解決しました。今KDEインストールしてるところです。
DHCPもなんですが、そもそもiPhoneを認識してませんでした。
そりゃ動かないですよね。
0144login:Penguin
垢版 |
2022/09/25(日) 18:29:41.72ID:YmfvF70t
むほほ
KDE立ちあがっちゃいました
ぐぐらふぃかるっす
どうもでした
うれぴーよー
0145login:Penguin
垢版 |
2022/09/25(日) 18:35:44.80ID:LfGFlPY4
ghostscript が 10.0.0 になって、ps ファイルが全然表示できなくなった…
不具合の情報が見当らないんだけど、どなたかご存じありませんか?
0146login:Penguin
垢版 |
2022/09/25(日) 18:49:53.27ID:YmfvF70t
>>140
iPhoneはlibimobiledeviceってのをインストールしないと動かないです
0147login:Penguin
垢版 |
2022/09/25(日) 21:00:10.29ID:UeZajkDr
何にもしなくても
俺のはusbもwifiテザリングもできてるよ
滅多につかわないけどな
0148125
垢版 |
2022/09/26(月) 05:44:48.48ID:bN+2TNw2
解決してよかったです!
0149login:Penguin
垢版 |
2022/09/30(金) 17:08:19.13ID:jenhxyHK
>>145
gs --help してみると、 Available devices: から x11 系が全部消えていた。
x11 x11alpha x11cmyk x11cmyk2 x11cmyk4 x11cmyk8 x11gray2 x11gray4 x11mono
表示ができなくなっただけなら、普段使いには影響しないな。update しよう。
0150login:Penguin
垢版 |
2022/09/30(金) 21:07:29.12ID:+1+ZNDzp
アーチwiki しか信用せず、すべてアーチwiki通りにやっているubuntu使いのものです。
よろしくおねがいします(ペコリ)

brisk メニューですが、30M使ってます。考えるとほとんどブリスクメニューを使うことはありません。

しかし他の伝統的メニューとかを何回か試してるけど、いつも気に食わないで消します。
なにかアドバイスを下さい。

めったにブリスクを使用しないのにramを30メガ常時使用がなっとくゆかないという質問です。
0152login:Penguin
垢版 |
2022/10/01(土) 03:46:34.16ID:IfNjRlYh
>アーチwiki しか信用せず、すべてアーチwiki通りにやっている
質問なんかして、5ch は信用するのか?
0153login:Penguin
垢版 |
2022/10/01(土) 09:21:35.63ID:uky/i9nv
dmenu, rofi も気に入らなかった?メモリは喰わんけど
0154login:Penguin
垢版 |
2022/10/01(土) 11:14:05.03ID:4OhqF5rT
>>152
> 質問なんかして、5ch は信用するのか?

信用します!自分ではなんもわからん
0155login:Penguin
垢版 |
2022/10/01(土) 11:25:28.89ID:tRudps5s
スレ違いというアドバイスだけさせて頂きます

あんましなめんなw
0157login:Penguin
垢版 |
2022/10/01(土) 11:31:35.56ID:4OhqF5rT
$ sudo apt install dmenu して

dmenu_run したらOSが応答停止した
0158login:Penguin
垢版 |
2022/10/01(土) 11:32:48.55ID:4OhqF5rT
でも!dmenu, rofi  こんなるあるって知っただけで嬉しかった!!
😍
0159login:Penguin
垢版 |
2022/10/01(土) 11:37:16.28ID:tRudps5s
>>156
おや?何故あなたが恐がるのですかな?
普通は意味わからんレスのはずなのにw
0160login:Penguin
垢版 |
2022/10/01(土) 11:51:14.02ID:4OhqF5rT
$ sudo dpkg-reconfigure locales

Generating locales (this might take a while)...
en_US.UTF-8...
ja_JP.UTF-8... done
Generation complete
して
コンパクトメニューのテスト
0161login:Penguin
垢版 |
2022/10/01(土) 11:57:41.21ID:4OhqF5rT
英語にしていい感じ。コンパクトメニューがどれくらいメモリー消費してるかわかりません。
どこを見ますか?
0162login:Penguin
垢版 |
2022/10/01(土) 12:04:18.86ID:nVJFhnkn
vim にカキコしてた人、Debian の事で Arch に迷惑かけるのやめろ。
0163login:Penguin
垢版 |
2022/10/01(土) 12:20:37.41ID:2QT8tMLd
usb-devices すると、
/sys/bus/usb 下にあるものは表示されるが、
/sys/bus/usb-serial 配下は表示されない。

なんとかならないの?
0164login:Penguin
垢版 |
2022/10/01(土) 12:21:53.31ID:4OhqF5rT
オメーラ!!ヤったぞ

362.5 used

さいしょ、こんなしょぼいコンパクトメニュー いやだな、と思ったけど

ram usege の計測の仕方もわからなかったけど、再起動して全体の見たら

362.5 used しか使ってねえ!! じゅうらいは420メガくらいだった60メガも軽量化したぞ!!

>>162
> vim にカキコしてた人、Debian の事で Arch に迷惑かけるのやめろ。

わかった!おれはvimに全てをかけてる!!もどる
0165login:Penguin
垢版 |
2022/10/01(土) 21:49:55.15ID:4OhqF5rT
アーチのメンバーこんばんわ〜

mateのコンパクトメニューというのにした。日本語のままだとキーボードで頭文字に飛べない。

そんで$ sudo dpkg-reconfigure locales した。

いい感じ。軽い。 だがman等がぜんぶ英語になった。

スタートメニュー等GUI英語と man やvimのヘルプを個別に日本語は可能と思うが、どうすんの?

このままだと、またブリスクにもどらないといけない。
0166login:Penguin
垢版 |
2022/10/01(土) 22:35:41.66ID:2GYn7bwj
LANGかLC_*のどれかを設定すればいいんじゃね?知らんけど
スレチだからまともな回答が欲しかったらググるかUbuntuのスレに行くかしたほうがいいよ
0167login:Penguin
垢版 |
2022/10/01(土) 23:03:31.97ID:otIUs9ws
相手しちゃだめだぞ
0168login:Penguin
垢版 |
2022/10/01(土) 23:34:46.76ID:4OhqF5rT
>>166
> LANGかLC_*のどれかを設定すればいいんじゃね?知らんけど

感謝〜(^_^)
そうだったね!やり方思い出したw

dmenu はいいの?もう一回自信をもってすすめて。自分でググって導入するから

今、他スレがひどい状態なのよ。荒らしにいつかれて。ここに2,3週間滞在させて?
0169login:Penguin
垢版 |
2022/10/01(土) 23:37:03.32ID:4OhqF5rT
つぎのひつもん よろしくおねがいします(回答期限ゆっくり...はやくっ)

$ cat /etc/default/acpid
# Options to pass to acpid
#
# OPTIONS are appended to the acpid command-line
#OPTIONS=""

# Linux kernel modules to load before starting acpid
#
# MODULES is a space separated list of modules to load, or "all" to load all
# acpi drivers, or commented out to load no module
#MODULES="battery ac processor button fan thermal video"
#MODULES="all"

この内容を全選択してヤンクしてクリップボード連携して ココへ貼り付けしたいのですが、

$ sudo vi /etc/default/acpid

でビジュアルモードで全選択してヤンクしても、コントロール+v で貼り付きません。

$ vi /etc/default/acpid

(読み込み専用)となってる状態で、同じことをすると、ここ(2ちゃん専ブラの書き込みウインドウ)
に貼り付きます。

どういうこと?
0170login:Penguin
垢版 |
2022/10/01(土) 23:57:06.83ID:4OhqF5rT
ネットで

>既に解決済みかもですが、.viminfoのユーザー権限がrootになっていたりしませんか?
rootになっていた場合ペースト出来ないと思います。

とあった。

では、$ sudo vi /etc/default/acpid で/etc/default/acpid の内容を編集して、その結果を2ちゃんに

コピペしたいときはどうしたらいいのか?
0171login:Penguin
垢版 |
2022/10/02(日) 00:01:21.59ID:1ChGi4xy
ああ貼り付けできない理由がわかったよ!!お騒がせ!


■ sudo vim より sudoedit を使うべき理由
Linux や FreeBSD を使っていて、設定ファイルを書き換える際に root 権限が必要な場合に sudo vi(m) や sudo emacs を実行してしまう人は少なくないと思います(「"sudo vi" 自宅サーバ」などで検索すると山ほど出てくる。昔は自分もよくやってました)。

しかし sudo で vim や emacs などのエディタを起動するべきではない理由がいくつかあります。そして、代わりに sudoedit を使うと嬉しいことがあります。

自分の .vimrc や .emacs を使用できる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況