X



トップページLinux
1002コメント284KB
オススメLinuxディストリビューションは? Part86
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
垢版 |
2022/07/08(金) 09:11:39.66ID:jOFLeqPo
まったり語り合いましょう。★
■参考
https://distrowatch.com/

Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください
前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part85
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1649490949/
関連スレ
オススメLinuxディストリビューションは?Part81 ワ有
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1620794276/
オススメDesktop Environmentは?
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624963158/
スレの意見をまとめるとこんな感じか?
https://i.imgur.com/Jt1utoG.png

議論途中のテンプレ改定案
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1649490949/512

※オススメディストリスレはもともとク ネタスレですので
 あまりムキにならず気楽にわちゃわちゃしましょう
0900login:Penguin
垢版 |
2023/01/26(木) 20:46:45.61ID:NX95UIJL
安心か?開発が直接配布するものは開発が発狂したら何されるかわからんからなあ
Linuxディストリビューションではあまり聞かないけどpipやnpmではしょっちゅうだぜ
ディストリビューターが間に入ってくれる方が安心に思える
0901login:Penguin
垢版 |
2023/01/26(木) 20:48:29.36ID:4rY1vvTr
LXQt + Ubuntu PPAも
…地味だしインパクト薄いか…今回のバージョンupでWayland対応。。
0902login:Penguin
垢版 |
2023/01/26(木) 20:49:49.07ID:cnRBAO73
KDEを常用してる人はKDE neonを人にすすめない定期
0903login:Penguin
垢版 |
2023/01/26(木) 21:11:05.94ID:z5tEYWkK
フォルダ直下に画像が入ってたらそれをサムネにしてくれるファイラーが標準で入ってるのってなに?
そもそもDolphinくらい?
0904login:Penguin
垢版 |
2023/01/26(木) 21:31:41.71ID:jdp3RtbG
USB起動でおすすめありませんか?
Shell, SSH、Emacs、Byobu、Sambaさえ動けば良いです。

もしくはUSB起動後に /bin /sbin /usr /lib 辺りをtmpfsに上手に移すテクニックとかでも教えて貰えると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0905login:Penguin
垢版 |
2023/01/26(木) 21:36:27.95ID:Eoy4lC0X
puppyかMX Linux snapshotから、自分で作るよろし
0906login:Penguin
垢版 |
2023/01/26(木) 21:46:22.86ID:jdp3RtbG
puppyって大昔から名前だけは聞いていたけれど今でもメンテされてて凄いですね。日本語フォーラムまであって驚いた。
この機会にpuppy使ってみます。ありがとうございました。
0907login:Penguin
垢版 |
2023/01/26(木) 21:56:42.30ID:8cMGIXGG
Fossapup64 Puppyベースで作るのも良いんじゃね
0908login:Penguin
垢版 |
2023/01/26(木) 22:01:19.95ID:xTJup4kl
Puppy simple CD remaster使う手もある
0909login:Penguin
垢版 |
2023/01/26(木) 22:05:14.00ID:jdp3RtbG
追加で情報ありがとう。
違いが全く分からないのでusbメモリ買って届くまでに調べておきます。

とにかくシンプルなのが嬉しいです。
メイン機でもほぼ >>904 だけで満足しているので
0910login:Penguin
垢版 |
2023/01/26(木) 22:55:30.35ID:ZOSToE7a
メインPCから/etcとバイナリ等コピーしてgrubをusbメモリにインスコ
…駄目か…
0911login:Penguin
垢版 |
2023/01/27(金) 21:24:35.54ID:xcJ9A6su
bodhi

起動、1/8くらいになった

なんか知らんが、
再度インスコしただけなんだけどね

速いっす
0912login:Penguin
垢版 |
2023/01/28(土) 04:56:12.08ID:SP4ubRyH
>>904ですが、
S15Pup, FossaPup, MX Linuxを試して自分には合いませんでした。

そもそもGUIは不要ですし、
Puppy系はssd, emacs, byobu, samba入れるだけでもライブラリの依存関係に警告があって運用が不安になって、
MX Linuも試すとemacsが野良ビルドを取ってくるか自分で構築しなきゃで、どうせ自分でやるならメジャー鳥で良いかってなったです。

取り敢えずdebian@standardでにしてみました。やはり高速化が必要なのでまだ苦労しそうです。
0913login:Penguin
垢版 |
2023/01/28(土) 09:33:41.10ID:QlVGTZI5
archはどう
必要なものだけ入れられるし
0914login:Penguin
垢版 |
2023/01/28(土) 10:06:54.28ID:ljMqY99E
>>912
古典的なSlackwareベースのpet使えば良いのでは?
0915login:Penguin
垢版 |
2023/01/28(土) 12:12:02.41ID:aOrOLPxE
Spiralええやん
Gnomeのがcore2duoあたりでけっこうサクサク動く
ZRAMってそんなに効果あるんか?
0916login:Penguin
垢版 |
2023/01/28(土) 12:24:39.07ID:3UMX7AQc
NixOSもnixos-generateで最小限のパッケージだけのライブUSBも作れる
あらゆる要望に対応出来るディストリ

同じパッケージのバージョンが複数同時にシステムに存在できるので
ライブラリをアップデートしたらアプリが動かなくなったみたいな事も基本的にないし

https://github.com/nix-community/nixos-generators
0917login:Penguin
垢版 |
2023/01/28(土) 14:17:25.93ID:Y9ESnqsw
>>913
chrootした後にネットワーク系入れ忘れると詰むよなw
0918login:Penguin
垢版 |
2023/01/28(土) 16:58:54.17ID:SP4ubRyH
>>916 面白そうですねでも特殊っぽいですね。

現状は使い慣れたdebianをUSBに入れましたが、
testingにdist-upgradeするだけでも2時間の遅さだし、
極小システムで良いのに9GBも入っているし、これを高速化するよりも、
教えて貰えたNixOSや面倒でもarchから始める方が良いかもと考えています。

slackwareも好きですけれどねvineの前までお世話になりました。
0919login:Penguin
垢版 |
2023/01/28(土) 17:15:23.39ID:p0o0HUC9
>>918
いや
SlackwareベースのPuppyもあるのでそっちでって意味
0921login:Penguin
垢版 |
2023/01/28(土) 17:48:56.28ID:SP4ubRyH
最初にそれ試しました。
そもそもGUI不要だったのと、
USB運用よりも光学メディア運用を重視していそうな雰囲気あったので、
気のせいかもですがちょっと違うなと思って次に移ったのであんまり触っていないです。
0922login:Penguin
垢版 |
2023/01/28(土) 19:46:56.39ID:W/3e/q/g
>>921
GUI要らないならランレベル3で起動してデスクトップ環境削って終わりじゃね
0923login:Penguin
垢版 |
2023/01/28(土) 20:03:27.50ID:W/3e/q/g
ってライブラリの依存関係とsambaの問題か
current追っかけとかやるくらいならarchベースの方がマシ、ローリングリリースよりは、Debian慣れた人ならDebianベースがベターか
0924login:Penguin
垢版 |
2023/01/28(土) 20:07:07.41ID:HmO33Q7E
>>902
そりゃKDEは、多機能なんだけどバギーだし
バニラArchもそうなんだけど、KDE NEONは、新鮮な不具合のテスターになっちゃうからね
リリースが年3回でテスト期間不足だから、年2回にしませんか?
って議論されるけど
リリーススケジュール込みでも、どのディストリが
最適かは、ケースバイケースで断言できませんから
0925login:Penguin
垢版 |
2023/01/28(土) 20:10:18.30ID:dp99YLwt
普通はKubuntuかDebian stable使うでしょ
SUSEやMandrake派生は分からんが
0926login:Penguin
垢版 |
2023/01/28(土) 20:10:37.34ID:A8z/zTLh
Archユーザを人柱にして、その成果だけを美味しくいただけるのがManjaro
0927login:Penguin
垢版 |
2023/01/28(土) 20:12:53.70ID:aJhN/TDm
名前からしていただく気マンマンのManjaro
0928login:Penguin
垢版 |
2023/01/28(土) 20:24:25.76ID:HmO33Q7E
>>926
私はManjaroだけど
テスター役やってますよ

それを、みんなに強要しようとは思いませんけど…

そして上流で、テストしてくれる人に感謝しています

つか、こんな過疎板なのに即レスかよ
0929login:Penguin
垢版 |
2023/01/28(土) 21:06:40.32ID:Y9ESnqsw
Run level指定ってinitでは簡単に設定できてたよね?
systemdではどーなってるの?
0930login:Penguin
垢版 |
2023/01/29(日) 00:13:32.96ID:cpxrVH4w
>>929
3と5だけですまんけど

sudo systemctl set-default multi-user.target

sudo systemctl set-default graphical.target

だね
0931login:Penguin
垢版 |
2023/01/29(日) 11:51:03.92ID:63WYqnlJ
>>930
こんなのあったんだね。
いつもCUIしか使ってないから気づかなかったよ。
ありがとう。
0932login:Penguin
垢版 |
2023/01/29(日) 12:46:45.41ID:HlSDMpzx
質問して良かったです。
久々に複数トリを入れて消して体験を繰り返したし、
より良さげな次トリ候補も目星がついたし、現状まだ遅いけれど変な事して困ることなかったし、
情報提供とアドバイスに感謝しています。

ちなみにUSB運用のお陰で、
うちの余りHDD挿しまくるマシンに交換で入れた安M/Bでも6xSata運用ができました。
元M/Bと違ってM.2.とSataが排他仕様だったので単純な載せ替えでは2xHDDを見失っていました。
M.2.→USB運用で目的達成です。ありがとうございました。
0933login:Penguin
垢版 |
2023/01/29(日) 14:06:55.11ID:S4mqzRS9
なんだかんだ信頼性の高いDebian
0934login:Penguin
垢版 |
2023/01/29(日) 16:47:24.91ID:Gv0XiWIu
GUI要らんならdebianのネットインストイメージで最小構成で入れれば良いのでは…。

ここでは話題にあんまなってなかったけどzephixでも良いかと。moduleフォルダからdesktop.zx消せば最小構成のdebian11。toramオプションも対応してるぞ。
0935login:Penguin
垢版 |
2023/01/29(日) 17:20:49.68ID:QY/3ePbv
SparkyLinuxをUSBメモリにインストール、という手も。
bookwormベースのセミローリングリリースのisoもあるよ
0936login:Penguin
垢版 |
2023/01/29(日) 19:00:48.56ID:qYJuV/Yy
DebianもCentOSみたいにMinimalイメージ出してくれればいいのにな
0937login:Penguin
垢版 |
2023/01/29(日) 19:33:21.43ID:InMg7bzL
手元のマシンDebianにしてからそろそろ7年か
日常用途でなんも困らないね俺の使い途だと
0938login:Penguin
垢版 |
2023/01/29(日) 19:51:52.35ID:16zR9eBt
このスレおすすめのSpiral入れてみた
Sparky
Peppermint
とどれにするか試用検討中
0939login:Penguin
垢版 |
2023/01/29(日) 20:16:04.04ID:Gv0XiWIu
debianってフルISOだろうがネットインストISOだろうが、expert installで最小構成でインストール出来なかったっけ?
0940login:Penguin
垢版 |
2023/01/29(日) 20:43:29.41ID:5zqqGLuy
basixってどうよ?
0941login:Penguin
垢版 |
2023/01/29(日) 20:48:53.32ID:vj6wE0Jq
公式が電波過ぎてまじむり
0942login:Penguin
垢版 |
2023/01/29(日) 20:52:22.24ID:NH/N0bzn
あそこには昔お世話になった
もう用無し
0945login:Penguin
垢版 |
2023/01/29(日) 21:14:48.33ID:qgfa0xlz
>>941
電波って何?
TempleOSみたいな?
0946login:Penguin
垢版 |
2023/01/29(日) 21:15:45.77ID:KvM/Am0s
おま環なんだろうがspiralたまにフリーズする…
0947login:Penguin
垢版 |
2023/01/29(日) 21:25:06.09ID:GJkqkIX6
こんなのも

How To Install Debian 11 Bullseye Expert Mode Minimal Install
https://devpress.csdn.net/linux/62ebc1ef89d9027116a0f77f.html

Japaneseとかja_jp.UTF-8とか106キーボードまたはOADGキーボード選べば多分どうにかなる
ネットワークはauto configureで、ドメイン名決めろと言われたらfoo.testで良い
タイムゾーンはjapanとかtokyoとか
パーティションはall files in one partitionで

Is the system clock set to UTC?
にはnoと答えるべし
0948login:Penguin
垢版 |
2023/01/29(日) 21:26:23.24ID:GJkqkIX6
>>944
そのイメージだとWi-Fi設定不能で止まる可能性もある
有線なら多分大丈夫
0950面倒でなければ。
垢版 |
2023/01/29(日) 22:17:37.75ID:ZlVnFpwp
>>345
Debian 11 bullseyeをexpert modeで最小限インストールしてaptコマンドでopenbox入れる手もありますね

sudo apt install openbox lightdm

sudo apt install openbox sddm
を好みで選んでインストールして

sudo systemctl set-default graphical.target

を実行すればグラフィカルログイン画面になる、はず
0952login:Penguin
垢版 |
2023/01/30(月) 00:17:28.45ID:FHYmBzxK
>>946
いやワイも他の酉では全く問題ない実験機への
インストール中のフリーズで使う気萎えた
あれってzRAMがアカンのかな
0953login:Penguin
垢版 |
2023/01/30(月) 00:48:21.88ID:kOS/1lqi
インストール中のトラブルと言えば、真夏にAthlon x2 QL-60機にDebian 10.0 busterをインストールしようと作業してたら熱暴走しました
保冷剤で囲って送風しまくって解決

設定見直してみても周波数制御は2段階orz
いちおう使えたのでヨシ!
Windows 11もインストールできたのでヨシ!(板違
0954login:Penguin
垢版 |
2023/01/30(月) 00:53:45.39ID:3t76wFeF
>>946
btrfsはトラブルと関係なさそう?
0955login:Penguin
垢版 |
2023/01/30(月) 01:25:58.67ID:iYfzPvOA
>>952
ウィンドウを立ち上げすぎるとフリーズしやすい感じがするのでzramが怪しいような

>>954
apt使っててフリーズしたことはないので多分関係ないかと
0956login:Penguin
垢版 |
2023/01/30(月) 01:46:54.28ID:4H+11nAo
>>955
zram諦めて
m.2 nvme SSDにswapパーティション作ってみて試すとか
0957login:Penguin
垢版 |
2023/01/30(月) 01:47:53.69ID:4H+11nAo
あとはFirefoxのプラグインでRAM開放する奴使うとか
0959login:Penguin
垢版 |
2023/01/30(月) 17:31:53.10ID:iYfzPvOA
>>956
ありがと。ノートなんでそれはできないけどzramの無効化は考えようかな。
0960login:Penguin
垢版 |
2023/01/30(月) 18:20:43.73ID:3i8vTRpe
>>959
ノート内蔵のディスク末尾にスワップパーティション用意だ!
0961login:Penguin
垢版 |
2023/01/30(月) 18:54:46.22ID:xBB2LdmR
スワップファイルなら作れるんじゃね
俺はManjaroでzramのみにしてるけど特に問題ない
0963質問です
垢版 |
2023/01/30(月) 20:50:59.53ID:aVLf9zzT
swapパーティションって末尾に切るものじゃありませんでした?
ブート領域直後に割り当てて残りを/パーティション壱本???
0964login:Penguin
垢版 |
2023/01/30(月) 21:19:18.58ID:iYfzPvOA
>>960
スワップパーティション作ったところブラウザ+thunar50個起動でもフリーズしません!ありがと!
0966login:Penguin
垢版 |
2023/01/31(火) 07:46:56.89ID:tFj6YOAc
昔風に言えば1023シリンダ以内にカーネルファイル実体があればブートするって感じですかねえ
grub(2)なら制約ないですけど
0967login:Penguin
垢版 |
2023/02/02(木) 16:12:32.80ID:fwMq7m/y
SparkyLinuxとSpiralLinuxを比べたら、どちらがおすすめだと思いますか?
0968login:Penguin
垢版 |
2023/02/02(木) 16:22:43.56ID:CWhhEKbp
>>967
私もちょうどその2つを検討していたんですが
Aptusが便利なのでSparkyセミローリングにしました
0969login:Penguin
垢版 |
2023/02/02(木) 16:26:47.20ID:L5XeEarm
Sparky Stable minimal CLIにbookwormのリポジトリを一部混ぜてもええんやで
0970login:Penguin
垢版 |
2023/02/06(月) 17:15:38.79ID:pe76h40f
RebornOSって使ってる人はいますかね?
旧Antergosから派生したArch派生なんだけど、評判いいのか悪いのかわからない
0971login:Penguin
垢版 |
2023/02/06(月) 17:20:37.42ID:0uC06WRk
試せばいいだけでは?
0972login:Penguin
垢版 |
2023/02/06(月) 17:30:44.12ID:pe76h40f
もしRebornOSがおすすめであるなら使ってみたい
けどすぐアップデートでエラーが発生したり不安定不具合が多発するなら使わないかもですね
情報が希薄だったので質問してみた感じです
0973login:Penguin
垢版 |
2023/02/06(月) 17:53:12.46ID:hoWQiodx
試験用のPCで試して報告を上げなさい
0975login:Penguin
垢版 |
2023/02/06(月) 21:37:22.75ID:cMAkAFUv
そういやScientic Linuxって話題になったけど消えたね。
0976login:Penguin
垢版 |
2023/02/06(月) 23:13:27.45ID:7XNxcaQm
SpirallinuxをTestingにしてみたら色々瓦解した
面倒なことになるからやらないほうがいい
0977login:Penguin
垢版 |
2023/02/07(火) 00:53:47.73ID:mN8prI8v
>>975
お気に入りだったのに消えた
俺はopensuseに戻った
0978login:Penguin
垢版 |
2023/02/07(火) 04:34:50.02ID:PQ78Vct8
>>977
俺使った事ないから知らんけど、公式見る限り去年の12月になんか更新したliveインストーラーある雰囲気だけど。
0979login:Penguin
垢版 |
2023/02/07(火) 06:53:19.08ID:+WUSWsrv
>>975
当時のCentOSよりRHELへの追従したバージョンのリリース早かったし、自分達の為の学術系パッケージも追加してたけど、CentOS に移行することにしたからね。
全部を出さなくていいと、分かっていたから、そうした感じ。
0980login:Penguin
垢版 |
2023/02/07(火) 07:12:32.89ID:PQ78Vct8
お知らせ全文見たらサポート期間はちゃんとやりますよっていう告知が去年の12月にあっただけなんね。なるほど。
0981login:Penguin
垢版 |
2023/02/07(火) 07:45:27.97ID:6h3ozB5O
RHEL互換ならMiracle Linux使おうず
0982login:Penguin
垢版 |
2023/02/07(火) 10:30:02.86ID:y49oEq/n
SUSEってDNF以上にクソ遅いパッケージマネージャで使うの諦めたな。
半分はミラーのせいではあるけど、マネージャ自体も絶対に重い。
0983login:Penguin
垢版 |
2023/02/07(火) 14:09:35.25ID:PQ78Vct8
zephix弄ったiso需要ある?5~10年位古いノート遊ばせてる人で興味あるお方居たら意見聞きたい…
0984login:Penguin
垢版 |
2023/02/07(火) 19:38:23.85ID:hW6vlcnB
YaSTは当初は画期的だったのかもしれないけど、今はパッケージマネージャのGUIフロントエンドなんてありふれてるし
ruby製で遅い&無駄な依存で積極的に使いたいものではないな
0985login:Penguin
垢版 |
2023/02/07(火) 19:42:38.12ID:qrWk8BUh
flatpakと.debが両方ある場合はどっちを使えばいいですか?
0986login:Penguin
垢版 |
2023/02/07(火) 19:43:09.40ID:jXFvCL9l
Blend OSってなんぞ?
https://blendos.co

FedoraとArchとUbuntuを組み合わせて一つにまとめたハイブリット型OSらしい
一見便利そうだがかなりの上級者向けかと思われる
0987login:Penguin
垢版 |
2023/02/07(火) 19:57:41.16ID:+WUSWsrv
>>985
deb の方がダウンロードサイズが少ないし、OS と共にアップデートできるよ。
Flatpak はGnome由来なので、DE が Gnome の人は使ってもいいかな、という感じ。
0988login:Penguin
垢版 |
2023/02/08(水) 00:41:36.07ID:aU5JDubY
>>986
面白そう。
Flathubをアプリにしてあって、そこから直接アプリをインストールできるっていうのが面白そう。これ他のディストロでもできたら便利
0989login:Penguin
垢版 |
2023/02/08(水) 02:38:34.09ID:3RvC1rG6
まず自分を上級者と意識した瞬間に社会からの落伍を悟らなければならないね
このような勢力とは別世界でLinuxディストリビューションは普及していくのだから
0990login:Penguin
垢版 |
2023/02/08(水) 03:40:18.31ID:gsq9el76
>>985
使いたいアプリ次第じゃね

ffmpegみたいな依存まみれだとflatpakの方が良さそう
と、先日auto purgeで依存で引っ張られて来たパッケージごと全て消した奴が言ってみる
0993login:Penguin
垢版 |
2023/02/08(水) 11:54:32.29ID:EPAWdMu4
>>250
さいごのFedoraだけでいいと思う

facebookにいた親戚がArchは正規のカーネルビルドとはほど遠い北朝鮮のオモチャレベルで、注文したはずのネタが他人に食われてる感じがして、Debianはgrubの設定、他人にワサビ勝手につけられる余計な
0994login:Penguin
垢版 |
2023/02/08(水) 12:59:16.66ID:rwavh/B7
無用に比喩使う奴は無能
archとDebianは好みに合わないだけだろ、それ

RedHatの20年前のkernel packageなんてrh patchだらけだった
人によっては邪道な似て非なるもの扱いだったしな
0995login:Penguin
垢版 |
2023/02/08(水) 13:23:44.10ID:EPAWdMu4
>>994
自分のこと言えないけどあなた性格悪いですね笑

元がIBMだから商社の明細管理に著しく寄与してる点、他のどれよりは社会にいいと思いますが

管理できる人がいる点よかです
0996login:Penguin
垢版 |
2023/02/08(水) 14:21:40.86ID:ITLf5br8
>>987
ディスク使用量が小さくて済むんですねなるほど
>>990
同時にインストールするものがいっぱいあるやつはflatpakにしといた方が無難なんですかなるほど
0997login:Penguin
垢版 |
2023/02/10(金) 00:44:47.39ID:lbEaWiop
flatpakとかsnapdみたいなアプリケーションコンテナは
ディストリの違いを吸収してくれるのもメリットだろう。
0998login:Penguin
垢版 |
2023/02/10(金) 00:46:02.70ID:lbEaWiop
>>982
zypperってそんなに重いイメージないなぁ。
0999login:Penguin
垢版 |
2023/02/10(金) 09:48:14.93ID:ZPAbLwtC
>>996
>同時にインストールするものがいっぱいあるやつはflatpakにしといた方が無難なんですかなるほど

そんなことは一概に言えない
基本はディストリが配布してるパッケージを優先させる
1000login:Penguin
垢版 |
2023/02/10(金) 10:51:07.74ID:DVlRSRmI
俺はアプリはFlatpak優先だな
Flatpak版に問題があったり存在しない場合はAppImageやDistrobox
全て問題ある場合はディストロ標準のパッケージを使う
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況