オススメLinuxディストリビューションは?Part81 ワ有
まったり語り合いましょう。★
■参考
https://distrowatch.com/
Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください
Linuxユーザーの実態
https://i.imgur.com/qgLh1fT.jpg
Linuxユーザーの人生の流れ
https://pbs.twimg.com/media/CQsgpyuU8AAM5H5.jpg
スレの意見をまとめるとこんな感じか?
https://i.imgur.com/Jt1utoG.png
前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part80
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1615415531/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured >>1乙
こっちはテンプレ通りまったり語りたい人向けかな すでに向こう話になってないなw
まあワッチョイ付きが並立すりゃ当然なしにスクリプト投下するか
並立は無意味やね 切り替えないと manjaro mate
インストーラーの文字化け等がなくなった
ibusとfcitxのインストールがmanjaro helloからできる
オススメ いまだにfcitxとibusのメリットデメリットがわかってない自分 fcitxはaltキー単打でIMの切り替えができるよう設定できるのでずっと使ってる
ibusはろくに使ったこと無いけど 俺もわかっていないけど、どっちもかなり使った経験だけある。
不都合ないかぎりどっちでもいいような気がする。 gnome40を使いたくてfedora入れてみたけどシンプルでいいね RedHat Linuxが終了した直後はFedora(Core)の本とか
一杯あったっけな windowsにはOSにテレメトリが含まれてます
LinuxにはOSにテレメトリが含まれてますか? >>14
じゃあ使いやすいの探してインスコして
使えばいいじゃん。 fedora34でバリバリ仕事が捗りますよ
生涯現役ですね。 Fedora35 まだベータだけどなかなか良いよ。 cent stream 8を入れてデスクトップ用途で使うおれは
変わり者なんだろうな。 >>20
7 までは vmwareのhostとして使ってたけど
streamが発表されたので、併用していた他鳥へ完全移行 色々Linuxを入れ替えて試して来たけど
Xubuntuでファイナルだな。
俺にはこれが丁度良い。 https://i.imgur.com/qgLh1fT.jpg
これのubuntu unityとdebian userはどういう意味(イメージ)なの? >>25
Unity はマークシャトルワースしか使っていないという意味かな >>23
俺も今までずーーーーーっとXFCEだったけど
UbuntuPack LXQT使ったら快適で
これからはこれに変更する >>28
奇遇だな。
おれも今はLubuntuを使っているよ。 >>29
一つ不満なんだけど
xfceの xfce4-netload-plugin
類似のウィジェットがLXQTで見つからない
必要無い? >>30
デスクトップでLAN接続なんだけど
特にそういう不満は無いな〜。 >>31
そっかああ
何かをダウソしてるときしてるんだかしてないんだか ・・・
っでどの位のスピードか気になって >>33
ありがとう
それじゃなくて パネルのウィジェットで
常時ダウン・アップのスピードを表示するもの
xfce/cinnamon/Gnome ではパネルのプラグインで有るが
LXDE/LXQTでは見つからない・見つけられない
もし有ったらぜひ欲しい・・・・ centOS stream 9、入れてみた。
ちょっと前のfedoraだよこれ。
chromeもflatpakで入る。
edgeも使える。
これはこういう鳥として、デスクトップPCで使うのも
アリだと個人的に思う。
で、しばらくこのまま使ってみる。 SSD差し替えて、OSと鳥を切り替えてるけど、
SSD取り外して、また取り付けると割りと良くgrubが飛ぶな。
grubだけの再インストをググるかな。 これは役に立つかな
https://ehobby.jp/~kei-n/wiki-old/?OS/Linux/VirtualBox+%E3%81%B8%E3%81%AEDebian%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB+%28VirtualBox%E3%81%AEUEFI%E3%83%90%E3%82%B0%E5%9B%9E%E9%81%BF%29 >>37
ありがとね〜。
原因がほぼ分かったよ。
自分の独自のおま環の問題だと思うけど、
うちの使ってるマザボだと、DOSパラで買った安いパンサーっていう名前の
120GBのSSDだけが、一度SSDを接続外すと、多分/sda1=/boot/efiのパーテーション内の
構造が壊れるみたい。
他のSSDは何回外して、戻しても大丈夫だけど、このパンサーのSSDだけが外すと内部で
ファイル構造が壊れる様だ。
多分、そういう問題だと思う。
ありがとね。 取り外すとESPがぶっ壊れるSSDと言うのもある意味すごいな >>39
まあ、普通の使い方は、一度繋いだら次の容量UPのための交換とかまで
外さないよね。
自分の使い方がレアなんだろうと、思う事にします。
2個持ってるパンサーのSSDは、明日ハードOFFで売ります。
普通の使い方する人には問題無いので。 >>40
ワイもちょっと前までそう言うことやってたわ
Btrfs・ZFSの変態的な使い方を編み出してからはストレージくっつきっ放しになったが >>41
ストレージは、沢山繋いでおいて、外さない方が良いのでしょうね〜。
でもWinを入れると、どこかが上書きされそうで怖いです。 >>42
例えばこんな感じにして遊んだりしてるわ
https://i.imgur.com/DIuveMP.png
> ストレージは、沢山繋いで
URLのお遊びマシンは安モンSSD2発のストライピングや
WindowsとマルチブートするならESPは定期的にバックアップせなあかんな >>43
なるほど、高度なテクですね。
例のパンサーのSSD。/boot/efiを作らない、レガシーブート構成なら
接続外しても、また繋いでも、中の構造壊れませんでした。
レガシーブート専用で、使う事にしました。 色々鳥を渡って来たが、また何周目かにdebianに帰って来た。
debian 11。良い感じ。 manjaroからArchにランクUP。
Linuxヲタの王道を歩む・・。 Archもいじってみたが、やっぱりubuntuが楽で良いな。
自分はそう思った。 Archは分かる様になると、癖になる。
昔のアヘンだ。
もうどっぷりだな。 wiki見ながらのインスト。
環境構築は出来る。
まあ、wiki読めば誰でも出来る。
と言えばそうだけど。 ありがとう★
おすすめはしない。
気が向いたらどうぞ。
のレベルで。 kaliは世間一般的、中二だの危ないだの言われてるけど、インストールする環境と
先に入れておくべき物をしっかりインストール出来れば、インストール後は非常に軽いし
、不具合も起きない、ある程度ウブントのアプリも入れられる、教えてくれるyoutubuも
あるだよ 正直言うと俺も偏見があったんだが入れてみたらセキュリティツール以外は割と普通
Ubuntuのppaは今だとfocal用のやつなら一部使えるでしょう
自分はソースリストを小細工してgoogle-drive-ocamlfuseを入れてみた
(やりたい人は自己責任で) corei72600k メモリ16gで試した感想
Sparky - いいんだけどたしかにハードとの相性問題は少し出るね
MX - すごくユーザビリティに気を使ってるのはさすがだが度々Debianマナーで設定すると不具合が出るみたい
pipewireは入れないほうがいいんじゃないかな でもこれだけリスピンが出てる状況はそのうちMXベースがカテゴリになるかも
Mint - 自分の使い方だと若干不安定だった 所謂2204のデメリットは反映されてる
Spiral - ゲームパッドがマウスになっちゃうのはMXだとGUIで直せるけどこれはダメ それ以外はいいよ
WattOS - インストールエラーで入らなかった
Garuda - デスクトップ画面が表示されなかった
Q4OS - 自分のハードと相性がいいみたい 難点はファイルマネージャーが2種類あってわかりづらいかな
debian(LXQT) - やっぱり情報量が違うから これが一番だね LXQTは最高だ ゲームパッドがマウス認識される問題だけど
将来的にプレステ4とか5に入れるならおもしろいだろうとは思ったな
Steamマシンとして丁度いいかもしれない
だからやっぱりsnapやpipewireとかって家電市場のためなんじゃないかなと思うよ
もう「ぱそこん」の時代じゃないのかもね 認識の問題ではなく、ゲームパッドはゲームパッドとしてちゃんと認識した上で
その上でマウスエミュレーションが行われているだろう
正直余計なお世話だけど >>57
rpm系は?
mandrake, mandriva派生は個性強いがな >>57
arch
Manjaro
EndeavourOS
Gentoo
Calculate Linux
も無いな >>60>>61
rpm系はfedoraが苦手だったから
もしTurboLinuxが復活したらがんばるかも
archは家電市場で需要が高まると思うから勉強はしたいね
>>62
そうなんだ?ごめんね でもいい鳥だよね ぜんぜんMintより扱いやすいと思うけどなぁ >>63
FedoraほどにはせわしなくないCentOS stream
openSUSE
マニア向けmageia ... Debiianのリアルタイムカーネル
Ubuntuのローレイ天使カーネル あ、熊の子 デビアン
そういや knoppixって消えたの? https://www.knopper.net/knoppix/knoppix910-en.html
> Version 9.1 of KNOPPIX is based on → Debian bullseye, with some packages from Debian/unstable (sid) for newer graphics drivers or desktop software packages. It uses → Linux kernel 5.10.10 and Xorg 7.7 (core 1.20.10) for supporting current computer hardware. potatoくらいからdebianなのでだいたいそうなる… Linux Liteよさげだな
Google Chromeがデフォルトでインストールされてsnapのカオスに巻き込まれることも無い。
タスクマネージャーっぽいのは、見た目がVista世代あたりっぽくて郷愁を誘うかな。
iGPU + GeForce GTX 1060 mobileでSteamのゲーム遊ぶのに支障ないらしい。
MX Linuxほどの独自性は無く、OOTB(out of the box)重視っぽい。Zorin OSのライバルってところか
https://distrowatch.com/weekly-mobile.php?issue=20220815 超久しぶりにKNOPPIXって単語を見たので
LiveCDの部屋を思い出してサイトを見に行ったら
わァ…………ぁ…………ってなって怖くて逃げたわ。 おまえらが構うからネイト嫌いが常駐するようになっちまったじゃねーかksg >>77
32bit環境ならMX Linux 19系を使えば大体おっけー
純正が好きならDebian 12 Bookworm 32bitでlxdeかxfceか好きな方をえらべば大体間違いない 32bitでもLinuxだとキビキビ動くもんなの? winよりマシ
使ってない古いPCで試してみましょう Ryzenに最適化してる酉ってある?
Ryzenでも動く、ではなく >>83
逆にintelcpuに最適化してる鳥って
clear linux位いしか思い浮かばない >>83
最適化は皆無だろ
ローリングリリース系、あるいは 若干のラグを気にしないならFedora, Ubuntu, SUSE 15.5あたり
ローリングリリース系でも、Manjaroは変に混ぜるとハマるから、絶対に混ぜない人だけおすすめ
AUR混ぜるの分かっている人は、インストーラのみの奴か、EndeavourOSか、派手でも良いならGaruda
手が掛かるの分かってて使うならVoid, Alpineも比較的新しいパッケージ揃えてる
英語情報だけで困らないならnix OSもあり
日本語圏のnixOS使いの頭のおかしさに目をつぶる必要はあるカモシンナイ Gentoo linuxならコンパイル時のフラグに-march=nativeを指定できる。
そのフラグによってgccはコンパイラを走らせているCPUに最適化したコードを出力する。
ただし別のCPUで動かすと遅くなったり動かなくなったりするかもしれない。
それとももっと別の方法で特定のCPUに最適化するいい方法があるのですか? ないだろ
普通に考えて
Gentoo持ち出すなら勝手にやれ、startx xtermでも使ってろ、と dbusのこと何も知らんけど通知とか便利になったよね ワ無しスレに未読40と表示されていて、どんなもんか見てみたら半分が同じIDだった
さすがに、終わりかね Distrowatchクリックランキング
1 MX Linux 2753△
2 EndeavourOS 2205▼
3 Mint 2040△
4 Manjaro 1468▼
5 Debian 1298△
6 Pop!_OS 1155▼
Debianの勢いはまだまだ続きそう >>90
EndeavourOS, Pop!_OSはインフトールマニアしか言及しないな、日本語圏だと ワなしスレが気狂いに占領されてて機能してないからこっちで
Fedora使いの人にお聞きしたいんですが、UbuntuじゃなくFedora選んだ理由はなんですか?
新しさではそれほど差はないですよね >>90
コツコツとマルチアーキテクチャ対応頑張ってきたのが
ラズパイ等のARM組み込み系で一気に花開いた感じ PCアーキテクチャ以外のLinuxほんと面白いよね
古いBuffaloとかQNAPのNASとか、
NAND-flashの載ったネットワーク機器とかで
小さなLinux組み込んで、利用目的にぴったりはまると
機械と対話できてるみたいで嬉しい
昔のマイコンいじりとかもそうだったのかも fedora で開発してるハッカー多そうじゃね
痺れる憧れる感じはあるなDebian使ってるけど カノニカルが嫌いだからUbuntu以外、という人は良く居るんじゃないかな
Debian testingを事実上のローリングリリース的に使う人のことは良く分からん
openSUSE Tumbleweedとの安定性の差、どのくらいなんだべ お勧めって訳じゃないけど気になるディストリ
CachyOS
カーネルがclang ltoでコンパイルされてるみたい。 >>94
Linuxなのかどうかわかんねーですが
OpenWRT使っててそういう楽しさあります The OpenWrt Project is a Linux operating system targeting embedded devices.
って思いっきり書いてありますがな
See: https://openwrt.org/