X



トップページLinux
125コメント31KB

Q4OS Part1

0001login:Penguin
垢版 |
2022/06/12(日) 21:47:13.55ID:D7CGBLr/
https://q4os.org/

Debianベース。
TDEがおすすめ。KDEも選べる。

LXQtと並ぶ軽量DEの鳥です。
お好きな方は、語り合いましょう。
0002login:Penguin
垢版 |
2022/06/12(日) 21:50:39.16ID:0EJTK6a0
>>1
ちょ
TDEもKDEですよ
0003login:Penguin
垢版 |
2022/06/12(日) 21:55:20.88ID:bmMZyoHd
>>1
Trinityデスクトップ環境(TDE)は、KDE 3.5のフォークで、KubuntuがKDE Plasma 4に移行したのちに
Kubuntuのリミックス版を調整していたTimothy Pearsonによって組織され、主導された。
出典 https://w.wiki/5GZS
0004login:Penguin
垢版 |
2022/06/12(日) 22:01:55.80ID:0EJTK6a0
>>3
詳しい説明サンクス

ちなみに、TDEもKDEのプロジェクトとして維持管理されてます
0005login:Penguin
垢版 |
2022/06/12(日) 22:05:23.66ID:D7CGBLr/
>>2,3,4
突っ込み。解説。
感謝です。
0006login:Penguin
垢版 |
2022/06/12(日) 22:07:21.10ID:0EJTK6a0
>>5
いいってことよ
私もついこの間まで知りませんでした
0007login:Penguin
垢版 |
2022/06/12(日) 23:21:00.32ID:D7CGBLr/
ibus-mozc 設定例・・あくまで自己流です。

Arch wiki ibus を参考にした。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/IBus

ibus-mozc,ibus-m17nインストール
再起動。

ibus-setupで、入力メソッドにmozcを追加。

zenityインストール
im-comfig = none に設定。

ホーム下
.xprofile 作成
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus

TDEの自動スタートUPに追加
ibus-daemon -drx
再起動。

完全カスタムだが、この方法で全部のアプリで
ibus-mozcで、日本語入力可能になった。
参考までに。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況