X



トップページLinux
110コメント41KB

PC周辺機器が、Linuxに対応していない問題について

0088login:Penguin
垢版 |
2022/01/29(土) 18:55:12.19ID:lmTQ11kl
まず誤読の謝罪しろよ
後出しジャンケン恥ずいぞ
0089雀の涙
垢版 |
2022/01/29(土) 19:38:56.29ID:UQFReaCK
>>88
誤読したのはそっちだと思う

当初からASIOとWASAPIは別々に書いてるのに読み取れないなんて…
0090login:Penguin
垢版 |
2022/01/29(土) 19:46:22.12ID:FyoSXXn3
>>87
マルチクライアントが有効になってるなら、OSではなくドライバがミキサーを実装してるんだろ
サウンドブラスター()笑 としか言えんわ
0091login:Penguin
垢版 |
2022/01/29(土) 19:58:56.47ID:XqnkOE3b
wasapiも専有ならカーネル通らんぞ
その程度の知識かよ
0092login:Penguin
垢版 |
2022/01/29(土) 20:00:36.60ID:33AMj+kT
どの道並居るエンジニアや識者の見識を差し置いて
OSで音が変わるとかほざくのは滑稽すぎる
0093login:Penguin
垢版 |
2022/01/30(日) 01:25:45.61ID:uKycxAib
すぐ3点リーダを使いたがるやつと
読点まみれのやつは本当にロクなのいねえな
0094login:Penguin
垢版 |
2022/01/31(月) 04:35:50.96ID:WLk/ke6+
結局逃げ出したのか
生半可な知識しか持ってなかったんだな
0095雀の涙
垢版 |
2022/02/01(火) 14:58:56.03ID:ltmNBGQE
残念な人たちだなぁ
こっちはサウンドカードスレッドに20年いたんだからそんな知識はある。わかってて書いてるんだが…
WINDOWS最高と言いたい自説をなぜかlinux板で押し込めたくて他の意見をこき下ろすゲスいやり方しよる
マイクロソフトの糞営業文句と同じような事並べて、linux板で一体なんの宣伝活動なんだか教えてほしい

黙っててもwindows+INTELの組み合わせでPC利用することはないからこの板で宣伝しないでほしいわ
0096login:Penguin
垢版 |
2022/02/01(火) 15:20:32.66ID:zqQ7+Pvq
匿名板に自分語り混ぜるなって老害臭いから
0097login:Penguin
垢版 |
2022/02/01(火) 17:48:08.11ID:k8jDBNoP
てかサウンドカードスレって
エイリアスノイズの発生条件とかオーバーサンプリングの弊害とかリニアフェイズEQの欠点とか分かってなさそう
0098login:Penguin
垢版 |
2022/02/01(火) 21:26:17.58ID:2qvcLGzM
音響心理学とは言わずとも等ラウドネス曲線とか最低限の知識はないとね
レベルマッチングが必須なのに目分量で音量合わせた程度で聴き比べて主観で語ってたら論外だし
0099login:Penguin
垢版 |
2022/03/04(金) 08:12:12.36ID:xyXSYgeJ
USB FeliCaのドライバって入った?
0100login:Penguin
垢版 |
2022/08/21(日) 18:05:09.05ID:eVOdLewp
仕事で使ってるMuratecの業務用デジタル複合機はWindows用のドライバーしか無い
Mac用のドライバーすらない
今どきこんなのアリかよ、ってがっかり
他のはすべてネットワークで簡単に見つかって普通に使えるってのに

win7の入ってたNECのLa Vieノート(core2duo)にMint20.3入れて再利用してる
もう7は怖くて使えないのでLinux入れて使ってる
core2duoなら最新のMintでも普通に快適に使えるので重宝してる

windowsは古いOS(7とか)をすぐに見捨ててしまうので頭にくる
勝手に再起動するし
0101login:Penguin
垢版 |
2022/09/01(木) 07:15:52.68ID:yKvDj/nR
実家の骨董品みたいなプリンタが
Windowsは64bitまで対応してるけどLinuxはどうも32bitまでしか対応してないっぽかった
探せば方法はあるのかもしれないけど面倒くさくなったのでLinux導入は諦めた
0102login:Penguin
垢版 |
2022/10/28(金) 14:57:23.47ID:shzmv/ZB
>>101
amd64アーキテクチャのカーネルでも
プリンターみたいなユーザランドで動かすドライバは
x86のドライバで動くよ
0103login:Penguin
垢版 |
2022/10/29(土) 12:19:12.63ID:hzS0n2gv
>>102
ユーザーランドで動くというのは カーネルドライバーではなく ソフトウェア次第で動くという意味ですか?
0104login:Penguin
垢版 |
2022/11/23(水) 18:42:47.13ID:zBig5Q8x
>>1
自分は Linux distribution では、プリンター( Canon MG−6530 )を CUPS+gutenprint で動かしている。

無線LAN子機は事前に chipset を調べて、そのドライバーが github に source としてアップロードされているか調べてから購入したほうが良いと思う。

大抵の distribution では bluez パッケージが既にインストールされているので、Bluetooth4.0対応あたりの外付けアダプターを使ってBluetooth機器を利用している
(Bluetooth5.1対応のような新しいアダプターは作動しなかった)。

一般的に Linux distribution では周辺機器に新商品を使うのは要注意。
0105login:Penguin
垢版 |
2022/11/24(木) 17:40:12.63ID:zeGBsCSv
>>101
今更だが...Debian、Ubuntu系なら64bitのディストリで32bitのソフトを認識させる
lib32stdc++6 をインストする必要がある。
詳しくはクロの思考ノートという個人サイトを参照。

自分もこれでブラザーの複合機をMintで使えるようになった。
0106login:Penguin
垢版 |
2022/11/25(金) 20:42:17.72ID:1xe0N5Xb
フォントを持たず、PostScript対応でもない、要するにいわゆるWindows/Mac向けのプリンタって、

アプリで文字やら画像やらの印刷イメージをカーネルに送る
→カーネルがそのイメージをドライバ(フィルタ)に与えて、そのプリンタ用の制御用データを作らせる
→プリンタにその制御用データを垂れ流す

って仕組みなので、カーネルがamd64でもそのフィルタを実行できさえればよく
そのフィルタが32ビットプログラムなら
その32ビットプログラムに必要なライブラリがあれば
Linuxでも印刷できる、ということとなる

x86専用のドライバでも結構動かせるものだよ
0107login:Penguin
垢版 |
2023/02/22(水) 02:18:40.76ID:0tqKq+NV
手持ちのbt5.0デバイスは8761使ってたからビルドしてmokやって入れたな
0108login:Penguin
垢版 |
2023/06/04(日) 01:17:07.52ID:KP3ZzjDA
Oo。(●´Д`● )y-~~~
0110login:Penguin
垢版 |
2023/09/29(金) 13:27:51.03ID:tYFVwJLV
今日は特に何もないな〜。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況