X



トップページLinux
1002コメント375KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 245

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin
垢版 |
2021/07/03(土) 00:20:22.74ID:1WfQ1GgD
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&;;q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&;;q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 244
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1615558818/

■■■ 荒らしは放置 ■■■
特定の個人名を出す奴は荒らしです。無視しましょう。
0818login:Penguin
垢版 |
2021/10/24(日) 20:15:47.00ID:Lge2jFKy
>>815
chromeのスレで聞いたほうが良い内容っぽいけど、settingsとかでfontの設定を確認しては?
0819login:Penguin
垢版 |
2021/10/24(日) 21:14:05.39ID:OuhWyxzU
>>817
更新演算子なんて生まれて始めて見ました。
というか、何が起きているか理解できてないので
もう少しじっくり見てます。

jsonってカッコの整合性とか難しいので手打ちでサンプルデータとか難しい・・・
0820login:Penguin
垢版 |
2021/10/25(月) 14:39:26.97ID:DjlJEpHh
jqの使い方メモ、2020
https://www.kwbtblog.com/entry/2020/11/19/034253

|= は、関数・代入の所

左側のフィルターをかけて、| でパイプして右側に移る。
そして、右側の演算をし、その結果を左側のフィルターに戻して、値を更新する
0822login:Penguin
垢版 |
2021/10/25(月) 15:13:20.21ID:DjlJEpHh
>>816
このデータを、JSON チェッカーでチェックすると、あちこちでエラーになるよな?
0824login:Penguin
垢版 |
2021/10/25(月) 16:12:20.91ID:DjlJEpHh
>>823
のツールで、

きれいに整列したり、YAML などに変換したが、正しく変換できない。
データが少なくなる

{ } の辞書内で、
"lastName", "idInfo" みたいな、同じキーが複数あるのが、ダメなのかも?
0825login:Penguin
垢版 |
2021/10/25(月) 17:51:54.66ID:DjlJEpHh
>>824
は、つまり、こういう事をやっているだけだよな。
2回設定する意味がないのでは?

{
"a": 1,
"a": 2
}
0826login:Penguin
垢版 |
2021/10/26(火) 00:06:33.04ID:b/EP3zmg
KDEでマウス左長押し時にスクロールした時の四角が表示されなくなってしまったのですがどうすれば直りますか?
これのことです
https://i.imgur.com/TqtzaId.jpg
0827login:Penguin
垢版 |
2021/10/26(火) 01:16:21.06ID:ufWasUKe
Let's Encryptのルート証明書「DST Root X3」が無効になり、
wgetなどでhttpsのURLを取得しようとするとエラーになるようになった問題で、
CentOS7でupdate-ca-trustを使い、新しい証明書「ISRG Root X1」を追加しました。
update-ca-trustの実行に際しては
/etc/pki/ca-trust/source/anchors/
/usr/share/pki/ca-trust-source/
のどちらかに証明書ファイルを置くとネットにはあります
上の方が優先度が高いらしいですが、
ここで優先度が高いとか低いとかいうのは具体的に何を意味しているのでしょうか?
今回は優先度が低い/usr/share/pki/ca-trust-source/に証明書ファイルを置いてupdate-ca-trustを実行したところ、
無事問題は解決したので、どっちでも良かったのかとも思いますが、
どういう意味なのか気になります
0828login:Penguin
垢版 |
2021/10/26(火) 09:55:12.41ID:i0MHA1dn
うーん、一般的に設定の優先度って、検索順(優先的に探す順)かと思ってたので疑問を抱いたことはないなぁ
文脈にもよるけど、単に検索順に見つかるまで設定を探しに行って、見つけたら検索を止める、と思い込んでるわ
0829login:Penguin
垢版 |
2021/10/26(火) 10:29:53.60ID:wh7D27q/
>>826
スクロールとは?
クリーンインストールしたらどうなる?
0830login:Penguin
垢版 |
2021/10/26(火) 10:34:08.92ID:wh7D27q/
>>827
検索する順番か、実装の多い順じゃないか。
0832login:Penguin
垢版 |
2021/10/26(火) 12:22:42.35ID:Fh4tRM9u
>>826
壁紙の設定(デスクトップ右クリックメニューの一番上)の Layout で Folder View を選択
https://i.imgur.com/jTvsQcp.jpg
0833login:Penguin
垢版 |
2021/10/26(火) 12:24:12.62ID:b/EP3zmg
>>832
直りましたありがとうございます!
0834login:Penguin
垢版 |
2021/10/26(火) 13:45:37.76ID:9iq8uV1u
>>827
普通は同じ設定項目に対して相反する設定があった場合に優先度が高い方が使われる、みたいな感じじゃない?
最近は/usrにディストロの設定が置いてあって/etcの方に管理者がそれを上書きしたい時に使うとかが多い

ちゃんと読んでないけどupdate-ca-trustのmanにも書いてあるみたいよ
0835login:Penguin
垢版 |
2021/10/29(金) 17:29:25.10ID:ZuXGWtHE
ntfsをマウントする時はntfs-3gを使った方がいいですか
0836login:Penguin
垢版 |
2021/10/29(金) 17:31:45.06ID:hRq3RU9W
ntfsのドライバ周りって最近大きく変わったみたいな話なかったっけ
0837login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 10:38:16.20ID:7Gu7BVvI
>>835
自分で入れないで鳥のデフォを使え
0838login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 14:30:23.32ID:S7/a5eS6
>>837
どういう意味ですか

>>835
普通にwindowsと共有するドライブがntfsなんで
mount -t ntfs
mount -t ntfs-3g
どっちがいいかな
どっちでもいいかな
という意味です
0839login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 16:19:13.15ID:sQ8e02aJ
>>838
>>837じゃないけどそのままの意味だろ・・・
俺んちはUbuntu20.04でその辺いじってないはずだけど
$ file /usr/sbin/mount.ntfs
/usr/sbin/mount.ntfs: symbolic link to mount.ntfs-3g
$
みたいだな

鳥も書かずにそんなアバウトな聞き方して逆質問とか感じ悪い
0840835
垢版 |
2021/10/30(土) 18:00:59.62ID:gMKT0e5L
初心者だからってバカにしやがって
もうすこし優しく教えろよ
いつもパソコンの前でカタカタしてるだけの引きこもりの分際でよ
かかってこいよおら!!!
0841login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 18:02:41.18ID:fIptLSoL
マウントの話題だからマウントしなきゃって
0842login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 18:14:38.72ID:yKB5hvWc
誰がうまいこと言えと・・・

つーか 早く835にかかってやれよ
0843login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 18:43:41.29ID:sQ8e02aJ
大昔から言ってるけど、質問はこれでもかというくらい具体的かつ丁寧にするもの
回答は一言やヒントだけでもいいんだよ
回答側から聞き直さないといけない質問なんて普通相手しない
0844login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 20:49:11.86ID:nhBH2zAZ
>>840
でもお前はその見下してる引きこもりの分際すら手玉に取れない無能じゃん
0845login:Penguin
垢版 |
2021/10/31(日) 07:47:00.18ID:jGwEpS2i
ネタにマジレスは流石に
0846login:Penguin
垢版 |
2021/10/31(日) 08:48:49.92ID:CN/ZqjT4
マジレッサーID:jGwEpS2i「ネタにマジレスは流石に」
0847login:Penguin
垢版 |
2021/10/31(日) 09:15:22.89ID:zjU0YWtJ
効いてる効いてる…w
0848login:Penguin
垢版 |
2021/10/31(日) 09:26:52.64ID:CN/ZqjT4
「効いてる効いてる…w」と言う質問を書く変わった人来てんね
0849login:Penguin
垢版 |
2021/10/31(日) 13:36:25.93ID:h2oFZbnR
>>840

>>838 です
コイツは私じゃないです
なりすましはやめてね
0850login:Penguin
垢版 |
2021/10/31(日) 13:40:39.13ID:h2oFZbnR
>>839
ごめんなさい
使ってるのはdebian10.10.0です
シンボリックリンクになってるか確認してなかったです
後で見てみます
0851login:Penguin
垢版 |
2021/11/01(月) 16:39:40.28ID:3yffKNRL
グラボのドライバー入れ直したらグラボのhdmiから音でなくなった
aptでpulsaudioを入れ直してもデメでいろいろいじくってみたけど
結局aptitude大先生にreinstallしてもらったなぜか動いたわ
質問する前に自己解決したけど原因もなぜ治ったのかも不明なまま…
aptitudeの謎の提案は悪魔に魂を売るようなもんでたまにシステム破壊されるけど
とりあえずねじ込んでくれるから使ってしまう
0852login:Penguin
垢版 |
2021/11/01(月) 18:10:03.85ID:2X2PEOp6
シンボリックリンクとハードドリンクってどう使い分けるんです?
前者は使いやすいショートカットって認識ですが後者は使う機会ないので
シンボリックと違ってリネームしてもリンクは切れませんがシステムを跨げないしじゃあどう使えと
0853login:Penguin
垢版 |
2021/11/01(月) 18:34:42.29ID:rc8Purye
>>852
一言で言えば、99%シンボリックリンクを使えばいいです。

昔はシンボリックリンクはありませんでした。そのころリンクと言えば、今でいうハードリンクだけです。
LinuxやUNIXで、ファイルのリネームやディレクトリ間の移動は、ファイルに対して新しいハードリンク(新しい名前)を作成し
古いハードリンク(古い名前)を削除する操作です。ですので、リネームや移動のときは、一瞬だけファイルに二つの(場合によってはそれ以上の)
ハードリンクが出来ています。

その二つ以上のハードリンクが出来ている状態のままでも使えるので、「ああ、これってクールじゃん、どんどん使おう」と
思たのですが、ファイルシステムを跨げないなどが微妙に不便だったりするし、ディレクトリへのハードリンクはファイルシステムを
壊す場合もあったりするので、シンボリックリンクが出来ました。
なので、「ああ、ここはハードリンクでなくてはなるまい」と思う時以外は、シンボリックリンクを使っておけばOKです。

ハードドリンクはデスマのときに飲みますが、なるべく飲まない方がいいです。
0854login:Penguin
垢版 |
2021/11/01(月) 18:48:26.60ID:qrArroW0
rsyncやTimeShiftのようなバックアップアプリで定期的にバックアップを取る場合、前回から変更が無いファイルは最新日付のディレクトリにハードリンクが張られる
前回以前のディレクトリを削除した場合、シンボリックリンクだと最新日付ディレクトリにはリンクしか残らないけど、ハードリンクならファイルの実体が残る
0855login:Penguin
垢版 |
2021/11/01(月) 18:51:15.26ID:04vsFQmV
シンボリックリンクはなくても困らないけど、ハードリンクはなくなると困るな
0856login:Penguin
垢版 |
2021/11/01(月) 21:35:52.11ID:ZuE6LBa3
まとめると
バックアップ用の機能がハードリンク
通常使うのはシンボリックリンク
0857login:Penguin
垢版 |
2021/11/01(月) 21:49:15.03ID:yAXGgj3r
バックアップに限らず、リンク元が消える可能性がある場合はハードリンクの方が良い場合もある
0858login:Penguin
垢版 |
2021/11/01(月) 22:02:20.82ID:tLH+vXI3
何かのファイルのリンク数が例えば5とかなってた場合に、
残る4つのハードリンクがどこにあるのかって、
findでinode番号をずーっと探していくくらいしか思いつかないけど
何かいい探し方あるのかな?
0859login:Penguin
垢版 |
2021/11/01(月) 22:57:05.42ID:ZuE6LBa3
>>857
バックアップしかないやろ?
ハードリンクは編集禁止って運用になるからな
0860login:Penguin
垢版 |
2021/11/02(火) 09:45:55.22ID:QvjuBjwi
シンボリックリンクだとアイコンに印が付くし追跡できるけどハードリンクは元ファイルと見分けつかないからなぁ
バックアップみたいに保存場所が明確なら問題にはならんけど散らかると厄介だわ
lsでリンクが2以上のファイルに目を凝らすとかアレよ
0861login:Penguin
垢版 |
2021/11/02(火) 10:45:53.22ID:LX/7f+sw
自分がオペレーションする時はいっさいハードリンクは使わないようにしてる。ハードリンクの方がアクセスが速いと言う人もおったが、そこはあまり気にしないでやってる。
0862login:Penguin
垢版 |
2021/11/02(火) 11:23:39.34ID:cBVeOYRd
ハードリンクを使うメリットが分からない
0863login:Penguin
垢版 |
2021/11/02(火) 23:11:00.61ID:O1f2fsIz
>>862
ログファイルみたいに常に書き換わってるファイル群をバックアップ取りたいとき、
ログフォルダのファイルを一旦ハードリンクで別の場所によけておいて、
それをバックアップ取る。
そうすると、元のファイルがログが増えてきて消されてもよけておいたファイルは残ってるから
安全にバックアップできる

一旦コピーしたらもっと安全だけどディスク容量と時間を使うのに対してハードリンクは
一瞬で作れる
0864login:Penguin
垢版 |
2021/11/02(火) 23:26:59.20ID:HeZ4cbUq
そういうのは普通スナップショットでしょ
バックアップでハードリンク使うのは前回のバックアップと変わってないファイルをハードリンクでバックアップするってだけ
そうすることで前回と差分があるファイルだけ実体が作られる
前回分を丸ごと削除しても実体は最後の一個が消えるまで残る
0865login:Penguin
垢版 |
2021/11/02(火) 23:35:23.44ID:ck6aR2oo
hardlinkを使っている一つの例は、複数のkernelのversionに
対するheader fileを同時にinstallする例
(Fedoraでいうと、複数のkernel-devel rpmを同時にinstallしている
状況)
kernelのrelease versionが変わっても、header fileの内容はほとんどの
ファイルで変わってないことが多く、そうした場合、異なるkernelの
versionに対するheader fileを比較して、ファイルが実際に変わっていなかったら
一方を他方のhardlinkにしてしまって、discを節約する、といった
事をする。
この場合、古いkernel versionに対するheader fileを削除しても
(Fedoraの場合古いkernel-devel rpmをuninstallしても)
hardlinkにしておけば、新しいkernel versionにおけるheader fileは
削除されずに残っている。
symlinkにしてしまうと、実体を削除した段階で、それを参照している
symlinkはすべて壊れたものになってしまう
0866login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 01:37:05.69ID:4G3VGNYQ
このようにインストールしたりバックアップしたときから
ファイルの中身が変わらないという前提となってる場合に
ディスク容量を減らすときに使うのがハードリンク
0867login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 01:45:15.62ID:3iNPfgDn
シンボリックリンクはエイリアス、
ハードリンクはGC対象のオブジェクト参照みたいなもんかな

元ファイルがどこにあるとかいつまで存在するかとか考えず
存在が完全に不要になったときに消えると理解してそういう運用をすればいいわけか
0868login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 03:07:23.46ID:TXFcS7dj
なんかギットハブというところにあったfixドライバを入れたのですが、

しばらく使って、速くて安定だけど、スタンバイから復帰時に繋がらない問題あって、
元のデフォルトドライバへ戻したい

Bus 003 Device 004: ID 0bda:8178 Realtek Semiconductor Corp. RTL8192CU 802.11n WLAN Adapter

やり方教えてくさい
0869login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 03:10:11.18ID:TXFcS7dj
入れる時にどうやって入れたかだけリードミーから引用します

sudo apt-get update
sudo apt-get install git linux-headers-generic build-essential dkms

Clone this repository:

git clone https://github.com/pvaret/rtl8192cu-fixes.git

Set it up as a DKMS module:

sudo dkms add ./rtl8192cu-fixes

Build and install it:

sudo dkms install 8192cu/1.11

Refresh the module list:

sudo depmod -a

Ensure the native (and broken) kernel driver is blacklisted:

sudo cp ./rtl8192cu-fixes/blacklist-native-rtl8192.conf /etc/modprobe.d/

And reboot. You're done.

----------------
以上です!!
0870login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 03:12:31.05ID:TXFcS7dj
むちゃですけと、3分以内にレスちょうだい

時間がなくて。

クソ初心者じゃないから、ちょっとひとこと でわかるから
0871login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 03:16:15.06ID:TXFcS7dj
ふだん英語でask ウブントゥに常駐してるけど、たまに日本語使いたくなった

それとくだ質に要望だけど、内容がむずくない?

もっとクソ初心者が安心して、煽られることもなく、初心者らしい質問できるスレを

作ってよ
0872login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 04:14:18.44ID:TXFcS7dj
レスが遅くて使いもんにならん...
こんなんでリナックスやbsdが隆盛するはずがねえや。

5ちゃんだけではなく、全世界的になかんずく日本人コミュニティというのはたいがいひどいですね。
リナックスのコミュニティというものは。

極めて善意のごく一部の少数の方は厳然と存在しますが、大半は「えばりたいだけ」のカスです(まぁ俺は教える力もなければ、元気付けることはするけどw)。トップのライナスという人が相当人格的におかしいらしいです。昨日読みました。

-------------------
要は何がいいたいかというと、2ちゃんで人に聞くのなんて「効率性が悪すぎて話ならん」
だからスキルがつかないから、シガスレ民みたいなクズが大量発生するんだろ。
0874login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 09:18:15.99ID:CrMb/Xx6
READMEコピペで自分が何やってるか分からずに嘆く人だ
よく居るよね(笑)
0875login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 10:06:47.55ID:hbA7Y2wD
ID:TXFcS7djはデル男=改行(e3-)だからそう言うやつなのは仕方無い
0876login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 15:14:01.19ID:tJL9NhjS
起動直後ログイン直後のメモリ使用量はどれくらいが標準ですか?
他のスレで39Mで多すぎだと言われてたのですが
うちの環境では70Mは超えてるので

実際どれくらいが普通なんでしょうか
0877login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 15:17:30.49ID:/gvxCvJX
そりゃディストリビューションと動かしてるサービス次第では
0878login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 15:49:28.96ID:dwigi4TT
> 他のスレで39Mで多すぎだ
なにこれ 素のNetBSD並みじゃん
今時Linuxでこんな軽量なのしらん
0880login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 16:11:37.11ID:4But+wpL
って自分がたまに使ってるantix見たらused 20688(21M)だったw
0881login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 16:14:49.70ID:4LPTfCaT
>>868-872
日本時間で未明の3〜4時台に3分で回答が得られると思いますか? 大半の人は寝ている時間帯です

> sudo dkms install 8192cu/1.11
sudo dkms remove 8192cu/1.11

> sudo cp ./rtl8192cu-fixes/blacklist-native-rtl8192.conf /etc/modprobe.d/
sudo rm /etc/modprobe.d/blacklist-native-rtl8192.conf
0886883
垢版 |
2021/11/03(水) 18:40:30.99ID:S6y3XJKz
>>885
なんにしろすごいねえ
まさに非力なマシンの救世主と言う感じだね
0887login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 18:47:35.81ID:S6y3XJKz
そう言えばinittabいじったのどれ位ぶりだろ
懐かしい感覚
0888login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 18:54:11.96ID:4But+wpL
32bit環境欲しくてでもディスクの空きが少なくて容量小さいの探してたまたまantiX選んで
インストール直後にgcc入れただけだけど・・・
あんまり覚えてないけど、taskselでも何も入れなかったかもしれん
32bitでビルド環境さえあれば良かったので...
0889login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 21:06:13.87ID:TXFcS7dj
>>881
> sudo dkms install 8192cu/1.11
sudo dkms remove 8192cu/1.11
<< installの反対だからremove ですかっ

> sudo cp ./rtl8192cu-fixes/blacklist-native-rtl8192.conf /etc/modprobe.d/
sudo rm /etc/modprobe.d/blacklist-native-rtl8192.conf

インストール時に ./rtl8192cu-fixes/ から
/etc/modprobe.d/ に blacklist-native-rtl8192.conf をコピーしたと?

今度は消せと。blacklistとは何か?そもそも理解というか把握しとかないとですね

$ sudo dkms remove 8192cu/1.11 --all
------------------------------
Deleting module version: 1.11
completely from the DKMS tree.
------------------------------
Done.

$ sudo rm -r /usr/src/8192cu-1.11
$ sudo rm /etc/modprobe.d/blacklist-native-rtl8192.conf

<< /etc/modprobe.d ってどんな場所で、なにが存在してるのか気になったので。

$ cd /etc/modprobe.d

$ ls
8192cu.conf dkms.conf rtl8xxxu.conf
amd64-microcode-blacklist.conf intel-microcode-blacklist.conf
blacklist-r8169.conf r8168-dkms.conf
0890login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 21:07:16.32ID:TXFcS7dj
>>882
> 絶対に煽られないという場所は5chには無いが

ほんとうにその通りですねw たぶんそこは過疎スレなので...
0891login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 21:10:41.91ID:TXFcS7dj
881さんありがとう。しかし元のドライバ酷いので元へ戻します。

酷いということを確認したかったけど、戻す公式がわからなかった。

どうやってググっていくのか? 基本がまだまだ無い自分にとってどーゆーキーワードで??
0892login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 21:18:04.57ID:W/pgIK/0
>>890
> そこは過疎スレなので...
過疎だからこそいいんじゃないか
煽ってからかう愉快犯は人気がある場所に湧いてくるもの
あとID:4LPTfCaTさんクラスに回答をもらえたのはラッキーと思っておいたほうが良い、とだけ言っておく
0893login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 21:25:51.59ID:TXFcS7dj
人に教えるってことは物凄い大変なことだよ。

ほんとうに解ってないと教えられんし、それ以上に「単純に親切」である必要がある。
0894login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 21:28:54.28ID:CBn2Cpc6
【PC】Microsoft Edge for Linux正式版がリリース [田杉山脈★]
0895login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 21:29:56.16ID:TXFcS7dj
それだけじゃない。単純に親切から始まっても、ネットのコミュケーションでは、

誤解が生じて険悪な関係性になる場合が多々ある。いや、必ずいつかなると言っていい。
0896login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 21:33:16.07ID:TXFcS7dj
じゃあ、俺は忙しいからまた来るね。

次に来るときはハードドライブ複製関係の質問に来るぞ。

その際はスレを乗っ取るレベルの大量書き込みするからなwww
0897login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 21:40:51.48ID:W/pgIK/0
俺が書いた最終行の意味は伝わらなかったようだ
まあわかる必要が全く無い事だが

> スレを乗っ取るレベルの大量書き込みするからなwww
この様な事を書いてるようでは仏のID:4LPTfCaTさんすら相手出来なくなるかも知れない
他者には他者の心と眼がある事を忘れてはならない
0898login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 21:41:44.17ID:4But+wpL
ただの常連荒らしだろ・・・
0899login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 21:45:32.72ID:W/pgIK/0
そいつに関しては頭ごなしにそう扱うと暴れだすからなあ
0900login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 21:53:57.58ID:H96XaqCg
質問がくだらないのはかまわないが、くだらない質問者はご免こうむる
0901login:Penguin
垢版 |
2021/11/04(木) 00:17:49.13ID:YuX854lv
初めてカミソリ板に行ったらヒゲソリスレが殺伐としてた上に荒らしがワッチョイスレ乱立しててそっ閉じした思い出
悪態付きながらも相手してくれるここはかなりマシだわ
暇人が常駐してるのはどこもそうだと思うけどさ
0902login:Penguin
垢版 |
2021/11/04(木) 10:31:25.37ID:q+6e4CTi
Windowsみたいに全ての物のズーム倍率を一律で設定できないのでしょうか
0903login:Penguin
垢版 |
2021/11/04(木) 17:58:25.04ID:/5qkhWNo
>>902
xrandr
0904login:Penguin
垢版 |
2021/11/04(木) 21:58:38.84ID:6/4AP9DY
>>868
>スタンバイから復帰時に繋がらない

そういうイベントをフック出来ないの?

復帰イベントが通知されたら、無線をチェックして、
動作していないのなら、再読み込みするとか

それか、常に再読み込みするとか
0905login:Penguin
垢版 |
2021/11/05(金) 00:36:36.22ID:Hv83GQpJ
bashの連想配列なのですが、

declare -A names=(
["TANAKA"]="123"
["SATO"]="456"
["SUZUKI"]="789"
["TAKAHASHI"]="234"
)

for name in "${!names[@]}"; do
echo "${name} のIDは ${names[${name}]} です"
done

を実行すると

SATO のIDは 456 です
TANAKA のIDは 123 です
SUZUKI のIDは 789 です
TAKAHASHI のIDは 234 です

となるのですが、なぜ連想配列の前から出ないのでしょうか?
また、配列の前から表示させる方法はあるのでしょうか?
0906login:Penguin
垢版 |
2021/11/05(金) 00:52:37.42ID:myGIga1H
>>905
bashの連想配列に順序の保証はない
0907login:Penguin
垢版 |
2021/11/05(金) 00:53:45.51ID:8WbDk17q
連想配列に順序がある方が珍しい
0908login:Penguin
垢版 |
2021/11/05(金) 01:04:25.62ID:Hv83GQpJ
>>906-907
うぅ・・番号とかつけてソートして表示とかできるのでしょうか?
0909login:Penguin
垢版 |
2021/11/05(金) 01:11:18.12ID:8WbDk17q
>>908
根本的に使い方が間違ってる。シェルスクリプトで連想配列なんて使わない

名前とIDを順番に出したいなら

123 TAKANA
456 SATOU
789 SUZUKI
234 TAKOYAKI

とかいうテキストをループで回してreadすればいいだろ
0910login:Penguin
垢版 |
2021/11/05(金) 01:39:32.38ID:mj6QDLOv
連想配列のキーを普通の配列に入れればよろしいのじゃないかしら

declare -A names=(
["TANAKA"]="123"
["SATO"]="456"
["SUZUKI"]="789"
["TAKAHASHI"]="234"
)

declare -a ni=(
"TANAKA"
"SATO"
"SUZUKI"
"TAKAHASHI"
)

for n in ${ni[@]} ; do
echo $n ${names[$n]}
done
0911login:Penguin
垢版 |
2021/11/05(金) 15:19:45.46ID:Hv83GQpJ
>>909-910
ありがとうございます。
910さんのやり方なら理解できました。

連想配列のループって前からではないけど、毎回同じ出方になるけど、何か法則とかあるのかな
逆に配列は前から順番に出るのに不思議ですね
0912login:Penguin
垢版 |
2021/11/05(金) 15:27:44.88ID:qs6OKevZ
定数なら必要ないし外部入力なら並べてから読めばいいしシチュエーションが理解できんよな
使い方間違ってるとしか思えん
0913login:Penguin
垢版 |
2021/11/05(金) 15:28:38.51ID:qs6OKevZ
不思議でも何でもないのでハッシュテーブルとかの実装を見てみればいい
0914login:Penguin
垢版 |
2021/11/05(金) 18:07:26.29ID:E3qHNRII
ここにはほんものの初心者質問なんかねーじゃん!
0915login:Penguin
垢版 |
2021/11/05(金) 19:20:16.25ID:cJdbB2O/
>>913
連想配列はハッシュをつかってアクセスする配列であるって基礎的常識だけど、
でも、この板に来る連中は俺を含めて情報工学的の知識ないど素人がほとんどだからな。
普通のLinuxユーザーなら大学の情報工学科卒ぐらいの知識あるんだろうが。
まぁ、俺ら(この板連中は)ってど文系の連中がほとんどで使い方には必死するが、
どのようにして実現している(実装されている)かと言うようなことにも必死する理系野郎ではないからな
0916login:Penguin
垢版 |
2021/11/05(金) 19:25:12.89ID:SGqxn/Ov
>>914
>>882
私にも答えられる質問ありがとうございます
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況