Centos7 + MATEの環境(yumで導入)でfirefoxが使える状態になっています。

最初1ユーザー(testuser)で、firefoxの設定を色々済ませた後、
/home/testuser/.mozilla/firefoxを、他のユーザーのhomeディレクトリにrsync -aでパーミッション含めてコピーしました。(ユーザーに合わせてchownも行いました)

他のユーザーのMATEセッションで、firefoxを起動すると、1回目はうまく起動するのですが、
2回目は赤いテキスト文字の書かれた小さいウインドウが開くばかりで正常に動作しなくなります。
firefoxフォルダを削除すると起動できます。

firefoxフォルダのコピーをしさえすれば、設定を丸写しにできるものだと思っていたのですが、
何か作法がおかしいのでしょうか。