X



トップページLinux
1002コメント362KB

Ubuntu JT/翻訳家 あわしろいくや氏を語るスレ 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
010197
垢版 |
2021/06/07(月) 18:40:07.07ID:NKg+JKWZ
>>100
俺はただのガヤだけど
0102login:Penguin
垢版 |
2021/06/08(火) 20:38:52.95ID:mUrFP/bV
>>95
そして、大きな問題は、機械翻訳が実行された場合、その後の翻訳は著作権法によって保護されますか? 「創造的な努力」が適用されていないため、明らかな答えはノーです。 Google 翻訳やその他の翻訳ソフトウェアにテキストを貼り付けることが「創造的」であると認める裁判官は、世界中にいません。 「創造性」は機械翻訳(MT)ソフト側にあるという主張もあるかもしれませんが、その場合、著作権者はMTソフトの開発者であるとも言えます。 法廷で支持されました。

By Google Translation.
0103login:Penguin
垢版 |
2021/06/08(火) 20:41:39.28ID:mUrFP/bV
>>95
そして今、大きな疑問があります。機械翻訳を行った場合、その翻訳は著作権法で保護されるのでしょうか?明らかに答えはノーです。なぜなら「創造的な努力」がなされていないからです。Google Translatorやその他の翻訳ソフトに文章を貼り付けることが「創造的」であると認める裁判官は世界にいないでしょう。機械翻訳(MT)ソフトの側に「創造性」があると主張することは可能かもしれませんが、その場合、著作権者はMTソフトの開発者であると主張することもできますが、これが裁判で支持されるかどうかは疑問です。

By DeepL Translator (free)
0104login:Penguin
垢版 |
2021/06/08(火) 21:00:34.64ID:DiYbf8sE
まあ志賀ライセンス違反だからねえ。

ttps://www.bengo4.com/c_1015/c_17/c_1263/b_529107/
> 甲本 晃啓 弁護士
> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。

> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害

閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
ttps://www.n-daiichi-law.gr.jp/contents/information/7099

志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html

OSSライセンス違反は、 著作権侵害
ttps://jpn.nec.com/oss/osslc/piracy.html
0105login:Penguin
垢版 |
2021/06/08(火) 21:29:13.90ID:yI7d3E0C
ライセンス違反なんてどこにも有りませんね

web翻訳は合法ですよ何の問題も有りません

音も葉もないデマを拡散させてはいけません
0106login:Penguin
垢版 |
2021/06/08(火) 21:39:46.64ID:DiYbf8sE
>>105
志賀慶一さんのライセンス違反は覆らないねえ
0107login:Penguin
垢版 |
2021/06/09(水) 23:31:36.78ID:W3BpO/4X
2021/06/09(水) 21:08:10.11 ID:i91dOsxL0
改行さんは自分が同じ様な目に遭ったときに味方してくれる人がいる
と信じるから志賀の味方を続けるみたいな事を言ってた

あと匿名で志賀をどうこう言ってるのは底辺層に決まっているのに
何でエリートばかりのUbuntuJPの味方をするのかとも言ってた

なので志賀擁護さんは底辺層で志賀みたいな騒ぎを起こしかねない最低人間という事になる
0108login:Penguin
垢版 |
2021/06/09(水) 23:32:39.42ID:W3BpO/4X
>>107
今日一番のユニークな書き込みです。
0109login:Penguin
垢版 |
2021/06/09(水) 23:41:34.07ID:W3BpO/4X
わたしはユニークな書き込みだと思いましたが、みなさんはいかがですか?
0111login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 20:45:06.57ID:ndtfLN3y
>>まああんたは理解する気無いんだろうし、理解しなくても志賀慶一のライセンス違反という現実は変わらんよ。

こんなこと書き込んでいないで現実を見たほうがいいよ
インターネットにつながってるんだろう
0112login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 21:04:49.16ID:vA5oZFEm
そう、志賀慶一タソのライセンス違反という現実を直視すべきだお

ttps://www.bengo4.com/c_1015/c_17/c_1263/b_529107/
> 甲本 晃啓 弁護士
> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。

> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害

閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
ttps://www.n-daiichi-law.gr.jp/contents/information/7099

志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html

OSSライセンス違反は、 著作権侵害
ttps://jpn.nec.com/oss/osslc/piracy.html
0113login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 21:06:35.68ID:ndtfLN3y
Package: translate-shell

Command-line translator using Google Translate, etc.

Translate Shell (formerly Google Translate CLI) is a command-line translator powered by Google Translate (default), Bing Translator, Yandex.Translate, DeepL Translator and Apertium. It gives you easy access to one of these translation engines in your terminal.

translate-shellという便利なものが出回ってるよ
0114login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 21:08:19.69ID:ndtfLN3y
>>111
translate-shellの存在は動かぬ証拠だろうな
0115login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 21:12:48.92ID:vA5oZFEm
>>113-114
大丈夫、志賀ライセンス違反だよ。

ttps://www.bengo4.com/c_1015/c_17/c_1263/b_529107/
> 甲本 晃啓 弁護士
> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。

> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害

閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
ttps://www.n-daiichi-law.gr.jp/contents/information/7099

志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html

OSSライセンス違反は、 著作権侵害
ttps://jpn.nec.com/oss/osslc/piracy.html
0116login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 21:16:33.15ID:ndtfLN3y
Package: translate-shell (0.9.6.11-1) [multiverse]
Command-line translator using Google Translate, etc.

ウブンツ用にもしっかりと用意されてるな
需要があるから供給されメンテナスされてるということだね
0117login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 21:18:40.63ID:ndtfLN3y
ウブンツ日本語チーム関係者が誰も使ってないと
どうやって証明するんだろうな?
0118login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 21:20:32.49ID:nRcv9jHy
IDコロコロ失敗ってこれらの事?
-------------------------------------------
あわしろと@_hito_らがIDを切り替えるのを忘れているのでワロタ

詳細
http://hissi.org/read.php/linux/20200714/b3lqZGFPOTA.html
●デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 17
207 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 12:43:59.06 ID:yWuhBjfb
志賀はLinux界の癌と言っても良いんじゃないの?

●WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件
502 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:27:29.73 ID:yWuhBjfb
Linuxが快適って、何がどう快適なんだ?

●Windowsを使ってLinuxの方がマシ思った時
427 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:59:42.67 ID:yWuhBjfb
>>426
よっぽどプアなマシン使ってんだな。
それか壊れたハード使ってんだろ。

●Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分
713 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:08:22.97 ID:yWuhBjfb
Windowsをディスってるのは、完璧に貧乏人の僻みだな。

●デスクトップLinuxは不要だ!
615 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:18:07.87 ID:yWuhBjfb
長文コピペとクソスレ立て荒らしも志賀だぞ。
0119login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 21:22:09.86ID:vA5oZFEm
>>116
そりゃDebianにパッケージがあるんだからUbuntuにもあるでしょ。

>>117
悪魔の証明ですなあ、志賀ライセンス違反。

ttps://www.bengo4.com/c_1015/c_17/c_1263/b_529107/
> 甲本 晃啓 弁護士
> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。

> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害

閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
ttps://www.n-daiichi-law.gr.jp/contents/information/7099

志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html

OSSライセンス違反は、 著作権侵害
ttps://jpn.nec.com/oss/osslc/piracy.html
0120login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 21:22:48.49ID:ndtfLN3y
>>117
きちんと証明しないといけないだろ

それとも「使ってません」の自己申告で済ませるのか?
0121login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 21:24:28.31ID:vA5oZFEm
>>120
悪魔の証明乙。
志賀ライセンス違反ですね。

ttps://www.bengo4.com/c_1015/c_17/c_1263/b_529107/
> 甲本 晃啓 弁護士
> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。

> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害

閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
ttps://www.n-daiichi-law.gr.jp/contents/information/7099

志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html

OSSライセンス違反は、 著作権侵害
ttps://jpn.nec.com/oss/osslc/piracy.html
0122login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 21:53:53.67ID:ndtfLN3y
コピペばかり貼ってないできちんと反論してほしいね
0123login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 22:13:52.34ID:vA5oZFEm
>>122
理解できないんだね。
大丈夫、志賀ライセンス違反だから。

ttps://www.bengo4.com/c_1015/c_17/c_1263/b_529107/
> 甲本 晃啓 弁護士
> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。

> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害

閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
ttps://www.n-daiichi-law.gr.jp/contents/information/7099

志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html

OSSライセンス違反は、 著作権侵害
ttps://jpn.nec.com/oss/osslc/piracy.html
0124login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 23:05:30.91ID:+yg1f39S
>>120
君が「使ってる」を証明すればいいじゃないかw
証明できなければ「使ってない」ってことだからなw
0125login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 23:35:09.61ID:ndtfLN3y
なるほどね。それでは黙っていれば証明できるということですね。
0126login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 23:38:47.31ID:ndtfLN3y
ウェブ翻訳家語録によれば、本人は正直だったらしいです
この世の中では「正直」は日本人が失った美徳ですよね
0127login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 23:45:22.57ID:X9f3wyBb
>>120
1) Ubuntu関係者が
2) Ubuntuの翻訳に
3) translate-shellを使っている
あなたがこれを立証すべきなのであって、Ubuntu関係者に求めるのは消極的事実の証明を求めることに他ならず筋違いです

>>126
たまたま見つけたtranslate-shellの存在で他人に嫌疑をかける様は、正直とはほど遠いものですね
また志賀慶一氏は他人に尻拭いをさせたわけですから、美徳とはほど遠い姿だと言わざるを得ません
0128login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 23:45:25.48ID:ndtfLN3y
>>119
>>740
こんな情報があります ↓

google-translate-cli
translate-shell (0.8.21-1) unstable; urgency=medium
* New upstream version
* Software was renamed to translate-shell to avoid trademark issues
* License changed from beerware to public domain

-- Mon, 22 Sep 2014 15:40:37 +0200
0129login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 23:47:43.79ID:ndtfLN3y
アップストリームが google-translate-cli で
しかもそのあとライセンスが変更されました
0130login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 23:57:28.94ID:ndtfLN3y
>>127
たまたまかどうかは重要ではありません。
ふつうにしていてもどんどんボロが出てきましたよ。

translate-shellを使う人々は特別な人達ですよね
ウィンドウズとは関係ない人です。Linux開発に関わる人だけでしょう
0131login:Penguin
垢版 |
2021/06/11(金) 00:03:35.15ID:x8W7E08j
>>130
> ふつうにしていてもどんどんボロが出てきましたよ
志賀慶一氏のことなら、確かにどんどんボロが出てきましたね。Manjaro Japanとか

> translate-shellを使う人々は特別な人達ですよね
> Linux開発に関わる人だけでしょう
ソースどうぞ
0132login:Penguin
垢版 |
2021/06/11(金) 06:19:14.82ID:hctbgFoi
>>128
translate-shell自身のライセンスは2014年の時点でPublic Domain (Unlicense License)になったようですね。
https://github.com/soimort/translate-shell/blob/develop/LICENSE

まあOSSの翻訳に使ったらアウトですが。

Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話
ttp://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/37e5a52e10ab26fcbd4f7ff867e9eace

Web翻訳の結果を公開のメーリングリストに投稿する場合は注意が必要という話
ttp://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/82517fcba5520bbcda0b017ef2059198

志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html

OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話
のがたじゅん Jun NOGATA
ttps://www.slideshare.net/nogajun/omegattextralibreoffice
> オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました
> みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ
> DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み)
> 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい
> 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です
> 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい
0133login:Penguin
垢版 |
2021/06/11(金) 08:12:53.33ID:jNBRs/3M
>translate-shell自身のライセンスは2014年の時点でPublic Domain
>まあOSSの翻訳に使ったらアウトですが。

パブリックドメインだからOSSの翻訳に使っても問題ないでしょう
0134login:Penguin
垢版 |
2021/06/11(金) 08:20:07.13ID:jNBRs/3M
>>127
使ったことがありますと正直に公表すべきだと思います。
証拠のない話はお断りです。
0135login:Penguin
垢版 |
2021/06/11(金) 08:57:31.64ID:jNBRs/3M
Translate Shell is a complete rewrite of Google Translate CLI Legacy,
which is a tiny script written in 100 lines of AWK code. Translate Shell
is backward compatible with Google Translate CLI Legacy in its command-line
usage; furthermore, it provides more functionality including verbose
translation, Text-to-Speech and interactive mode, etc.

github.com/soimort/translate-shell/wiki/History
0136login:Penguin
垢版 |
2021/06/11(金) 09:45:05.86ID:pCaDU25z
志賀はなぜ機械翻訳使うな、と言われたか全く理解できてないんだな。
マジもんのバカだった。
0137login:Penguin
垢版 |
2021/06/11(金) 10:14:14.92ID:FoQXWGjP
>>133
アウト。

ユーザー → Firefox → Google翻訳
ユーザー → translate-shell → Google翻訳API

FirefoxのライセンスとGoogle翻訳のライセンスは別物である。
translate-shellのライセンスとGoogle翻訳APIのライセンスも別物である。

志賀ライセンス違反ですね。

Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話
ttp://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/37e5a52e10ab26fcbd4f7ff867e9eace

Web翻訳の結果を公開のメーリングリストに投稿する場合は注意が必要という話
ttp://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/82517fcba5520bbcda0b017ef2059198

志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html

OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話
のがたじゅん Jun NOGATA
ttps://www.slideshare.net/nogajun/omegattextralibreoffice
> オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました
> みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ
> DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み)
> 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい
> 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です
> 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい
0138login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 09:55:20.19ID:kDWNq6kw
>> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。

二次的著作物だからといって、そんなに大きな顔していいのかな?
一次的著作物の権利者からの許諾が無いといけないのにね。
0139login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 10:05:41.86ID:34ERflwl
二次的著作物に関しては去年こんなニュースがあったね。

知財高裁でBL同人作品の無断コピーは著作権侵害という当たり前の判決
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20201008-00201963/
> 二次的著作物にも(原作品の作者の著作権に加えて)二次的著作物の作者の著作権が生じるのは当然

二次的著作物の権利者も大きな顔してOK
0140login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 10:14:57.99ID:kDWNq6kw
つまりその考え方だと、もし許諾が無い二次的著作物を行使したら
そのひとはライセンス違反になるんじゃないのかな?

機械翻訳を利用した者がみんなライセンス違反だと決めつけてることになるよ。
0141login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 10:25:40.71ID:34ERflwl
>>140
機械翻訳の利用規約を守ればいい、というだけの簡単なお話ですよ。
0142login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 10:28:31.89ID:kDWNq6kw
正しい答え

××× 二次的著作物の権利者も大きな顔してOK
二次的著作物の権利者は大きな顔はできない
0143login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 10:29:03.98ID:kDWNq6kw
二次的著作物とは

 二次的著作物を「創る」権利は、著作権の1つで、原作の著作者の許諾が必要。また、第三者が二次的著作物を「利用」するには、「二次的著作物の著作権者」「原作の著作権者」の許諾を得なければならない。これは、著作権者は、自分の著作物を原作品とする二次的著作物を利用することについて、二次的著作物の著作権者が持つものと同じ権利を持つためである。

出典:日本電子出版協会
0144login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 10:48:45.70ID:34ERflwl
ちょっと古いが同人関連の

ドラえもん最終話(偽)を描いた男が謝罪
https://srad.jp/story/07/05/29/2324230/
> NIKKEI NETの記事によると、偽の「ドラえもん」最終話を勝手に漫画化して販売していた男性が、ドラえもん発行元の小学館と藤子プロから警告を受け、謝罪して売上金の一部を藤子プロに支払ったという。
0145login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 11:39:46.35ID:kDWNq6kw
>> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。

読み返してみると、この表現は誤解を生じる余地がありますね。
弁護士の言う二次的著作物とは、著作権法上の「著作物」を指していません。
そして、機械翻訳には「創造性」が認められないので否定されます。
0146login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 11:43:23.18ID:bbWb88GE
各社翻訳結果が違う以上は翻訳のシステムには創造性が存在する
0147login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 11:45:14.11ID:34ERflwl
>>145
志賀慶一さんのライセンス違反は覆らないよ、良かったね。

ttps://www.bengo4.com/c_1015/c_17/c_1263/b_529107/
> 甲本 晃啓 弁護士
> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。

> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害

閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
ttps://www.n-daiichi-law.gr.jp/contents/information/7099

志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html

OSSライセンス違反は、 著作権侵害
ttps://jpn.nec.com/oss/osslc/piracy.html
0148login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 12:04:55.65ID:kDWNq6kw
各社翻訳結果が違うのは、ポンコツなプログラムが混ざっているのが原因です。

企業が機械翻訳を無料で提供しているからにはライセンスで利用制限を
掛けることは可能でしょう(エキサイト翻訳がその一例らしい)。
しかしその理由は著作権の解釈によるものではありません。
翻訳ソフトウェア開発にはコストが掛かっています。
無料提供は有償サービスの利用を促すためのよくある手段ですよ。
0149login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 12:12:28.90ID:34ERflwl
>>148
機械翻訳の精度は向上してほしいし、みんなの自動翻訳みたいなOSSの翻訳に使える無料の機械翻訳も増えてほしいね。志賀ライセンス違反だよ。

ttps://www.bengo4.com/c_1015/c_17/c_1263/b_529107/
> 甲本 晃啓 弁護士
> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。

> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害

閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
ttps://www.n-daiichi-law.gr.jp/contents/information/7099

志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html

Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話
ttp://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/37e5a52e10ab26fcbd4f7ff867e9eace

Web翻訳の結果を公開のメーリングリストに投稿する場合は注意が必要という話
ttp://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/82517fcba5520bbcda0b017ef2059198

OSSライセンス違反は、 著作権侵害
ttps://jpn.nec.com/oss/osslc/piracy.html

OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話 のがたじゅん Jun NOGATA
ttps://www.slideshare.net/nogajun/omegattextralibreoffice
> オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました
> みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ
> DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み)
> 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい
> 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です
> 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい
0150login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 12:38:44.27ID:tW+YBxLA
おっぱいは正義だから。
ロリコンにゃ理解できんだろうが。
0151login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 13:59:39.44ID:bbWb88GE
>>148
論点は

> 読み返してみると、この表現は誤解を生じる余地がありますね。
> 弁護士の言う二次的著作物とは、著作権法上の「著作物」を指していません。
> そして、機械翻訳には「創造性」が認められないので否定されます。

これがウソかどうか

ポンコツかどうかは関係なく翻訳結果がシステムごとに違う以上、必ず想像性も創意工夫も存在する
0152login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 14:44:08.89ID:ZUmc0Qra
志賀は放火殺人してるよ
0153login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 15:03:23.72ID:3meagM4e
>>138
原文、機械翻訳ソフトウェア、その両方を原作とする二次的著作物が機械翻訳の出力です
二次的著作物に対する原作者の権利主張なので、当然ながら大きな顔をしてよろしい

一方で志賀慶一氏が『翻訳者』として二次的著作物に著作権を主張できるかというと?
> No judge in the world will acknowledge that pasting a text in Google Translator or any other translation software is “creative”.
訳: Google翻訳や他の翻訳ソフトウェアにテキストを貼り付ける行為を「クリエイティブ」と認める裁判官は、世界のどこにもいない。
(出典: >>90)
0154login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 15:09:31.74ID:aSNXT9hU
なあお前らどーしてあわしろについて語るスレで志賀のコピペばっかしてんの?
知的障害者なの?
0155login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 15:24:37.45ID:34ERflwl
>>154
さあ、何ででしょうね。
志賀慶一さんがライセンス違反しちゃった影響でしょうか…
0156login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 15:38:07.01ID:bbWb88GE
志賀のデタラメが突っ込まれまくってるからだろ
志賀がデタラメさえ書き込まなければ志賀の話は出ない
0157login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 16:10:17.87ID:vT+rCiVs
>>152
お前は放火殺人はしてるのか?
0158login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 18:56:29.40ID:AIrQfXB1
>>157
そう言うお前はゲイかロリコンか?
0159login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 20:30:35.72ID:aSNXT9hU
つまり余所のスレまで来てコピペ貼りまくってる馬鹿は知的障害者だということでFAなわけだな
0160login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 20:41:52.32ID:VvMrNnno
知的障害者だろうが健常者だろうがライセンス違反していなければOKよ
0161login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 21:13:01.35ID:aSNXT9hU
荒らしが荒らしはOKだと意味不明な主張をしている図である
0162login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 21:16:23.44ID:VvMrNnno
ん?
志賀慶一さんがライセンス違反をやらかしちゃった件の話をすると何か都合が悪いの?
0163login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 21:29:35.43ID:UWEMxoAN
IDコロコロ失敗ってこれらの事?
-------------------------------------------
あわしろと@_hito_らがIDを切り替えるのを忘れているのでワロタ

詳細
http://hissi.org/read.php/linux/20200714/b3lqZGFPOTA.html
●デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 17
207 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 12:43:59.06 ID:yWuhBjfb
志賀はLinux界の癌と言っても良いんじゃないの?

●WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件
502 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:27:29.73 ID:yWuhBjfb
Linuxが快適って、何がどう快適なんだ?

●Windowsを使ってLinuxの方がマシ思った時
427 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:59:42.67 ID:yWuhBjfb
>>426
よっぽどプアなマシン使ってんだな。
それか壊れたハード使ってんだろ。

●Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分
713 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:08:22.97 ID:yWuhBjfb
Windowsをディスってるのは、完璧に貧乏人の僻みだな。

●デスクトップLinuxは不要だ!
615 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:18:07.87 ID:yWuhBjfb
長文コピペとクソスレ立て荒らしも志賀だぞ。
0164login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 21:37:31.74ID:2jhWUdN4
なるほど。
志賀慶一さんがライセンス違反をやらかしちゃった件の話をすると、
都合が悪いのか…
0165login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 21:40:36.81ID:zCFUsKPX
長文コピペとクソスレ立て荒らしも志賀だぞ。←これマジだなぁ、知ってたけど。
0166login:Penguin
垢版 |
2021/06/13(日) 23:04:25.97ID:aSNXT9hU
な、言葉も通じないだろ
0168login:Penguin
垢版 |
2021/06/14(月) 00:27:53.03ID:UPJLxFgh
人と人は分かり合えないから。
志賀ライセンス違反だよ。
0169login:Penguin
垢版 |
2021/06/14(月) 01:21:32.70ID:F5jnWdfM
は?
お前ら人じゃないじゃん
0170login:Penguin
垢版 |
2021/06/14(月) 01:26:01.87ID:fAk87A4F
人間同士ですら分かり合えないのに、
人と人外が分かり合えるはずがないんだお。
0171login:Penguin
垢版 |
2021/06/14(月) 04:25:00.60ID:F5jnWdfM
だから出張って来るなという話なんだが
0172login:Penguin
垢版 |
2021/06/14(月) 06:28:27.36ID:ORIXEFU2
人外に人語が通じると思ってるの?
自室に沸いたシロアリやゴキブリに「出て行ってください」って言って意味ある?無いでしょ?
駆除しなよ駆除。
0173login:Penguin
垢版 |
2021/06/14(月) 07:04:58.22ID:wiC8sPV9
話しが通じない志賀の知能は動物並みという事ですね。
いや、動物以下かな?
0174login:Penguin
垢版 |
2021/06/14(月) 10:57:14.17ID:2ohll4y7
動物と人間はある程度は意思の疎通が可能であるとされています。身近な犬や猫でもそうです。
0175login:Penguin
垢版 |
2021/06/14(月) 10:58:12.87ID:2ohll4y7
「いくやの斬鉄日記」が更新されました。

本人いわく、「最近いろいろと老化を感じていて、typoの量はすごく増えています
し(タイプしようと思った文字と実際にタイプする文字に著しく差異がある)
(2021年06月02日 22時13分28秒) だそうです。
0176login:Penguin
垢版 |
2021/06/14(月) 11:09:09.67ID:2ohll4y7
(つづき)
「意図的に書かなかったのですが、GNOME Flashbackもデスクトップにアイコンが置けますが、GNOME Shellは使えないので拡張機能も当然使えません。
どのように対処したのかというと、独自に実装しちゃいました。すげぇ。
その分翻訳されなくって英語だらけになってしまいましたが……。翻訳したものは手元にあるのでいずれ還元したいですね。」

これはちょっと気になりました。Flashbackでがんばってる開発者がいます。
0177login:Penguin
垢版 |
2021/06/14(月) 11:40:28.61ID:2ohll4y7
GNOME は人気のデスクトップ環境の1つです。
Flashbackのことを知らないという方のためにここで少し引用します。

GNOME Flashback (旧名 GNOME フォールバックモード) は GNOME 3 用のシェルです。デスクトップレイアウトと使用しているテクノロジーは GNOME 2 に類似しています。3D アクセラレーションを全く使用しないため、llvmpipe による GNOME Shell よりかは基本的に高速で CPU の使用量が抑えられています。

(ArckWiki の GNOME/Flashback ページより)
0178login:Penguin
垢版 |
2021/06/21(月) 16:17:35.15ID:8ZHSleb5
前スレ >891 が気になったな

Ubuntu Weekly Recipe 第667回 Warpinatorでお手軽LAN内ファイル転送
gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0667

「なるべく事前準備を少なく,なるべく手数を少なくしてPC間で直接ファイルを転送する方法はないかと調査してみたところ,その手のソフトウェアはいろいろとあるものの死屍累々でした。結局はLinux MintがメンテナンスしているLAN内のPC間でファイルを転送するアプリケーション「Warpinator」を使用するのがベターではないかという結論に達しました。」
0179login:Penguin
垢版 |
2021/06/21(月) 16:20:35.48ID:8ZHSleb5
ファイル転送アプリケーションは「Warpinator」だけじゃない。
gnome-user-share というのもある。
使い勝手を比較したらどうなんだろうな。レビューして欲しいね。
0180login:Penguin
垢版 |
2021/07/01(木) 12:13:01.68ID:SyCwDkpr
みんなの自動翻訳@TexTra®の特徴は?

・一般的なWeb翻訳と同様、誰でも簡単にお使いいただけます。
・日本語・英語・中国語・韓国語の4言語を中心に多言語に対応。
・ブログ・レシピ・エッセイ・新聞などの一般的な文章はもちろん、特許・論文・マニュアルなどの
専門分野の長文翻訳も得意です。
・面倒なインストールは不要︕ 翻訳エディタのご利用が可能です。
・翻訳をサポートする便利なツールが満載︕
 ・MS Word、Excel、PowerPoint上のテキストを自動翻訳するアドイン。
 ・Firefox、Thunderbird、Chrome上での自動翻訳、辞書引きのアドイン。
 ・Trados上での翻訳、辞書引き機能を提供するアドイン。
 ・TexTra Clipboard︓クリップボードにコピーしたテキストを翻訳するアプリ。
・自動翻訳、辞書引き、用語検索、類似文検索の機能をWeb APIとして公開しています。

mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp
0182login:Penguin
垢版 |
2021/07/01(木) 12:41:40.92ID:DujAQRiL
>>180
ID:SyCwDkpr の別ID

ID:Pg4dTNmy
http://hissi.org/read.php/linux/20210701/UGc0ZFRObXk.html

Linuxローカライズに機械翻訳を使うことの是非
ttp://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/77

ライセンス違反について語るスレ2
ttp://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/152

POP!OS [ubuntu派生]
ttp://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1577351495/42

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 244
ttp://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1615558818/919
0183login:Penguin
垢版 |
2021/07/01(木) 17:16:42.48ID:QS1l7MOL
犬信者コピペ荒らしのGHZjSe4Sについて
http://hissi.org/read.php/linux/20210701/R0haalNlNFM.html

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 32
266 :login:Penguin[]:2021/07/01(木) 07:56:47.00 ID:GHZjSe4S
犬信者はMSのプレスリリースきちんと読んでないのモロバレやん・・・
リンク先↓
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1608915847/266

ライセンス違反について語るスレ2
153 :login:Penguin[]:2021/07/01(木) 08:15:10.07 ID:GHZjSe4S
志賀もライセンス的にOKになってからの「みんなの自動翻訳」を使えばよかったのにw
リンク先↓
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/153
0184login:Penguin
垢版 |
2021/07/03(土) 10:26:40.68ID:crVqT9fI
ID:SyCwDkpr も ID:GHZjSe4S も迂闊だぁね
0185login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 04:17:59.52ID:FC7Q/ldd
このスレは終了しました。削除依頼を出して下さい。
0186login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 05:12:46.20ID:ucByqzag
あなたが出してもいいんだよ
0187login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 09:43:30.58ID:JkpH0N87
回答待ちの案件があるでしょう?
>>179に対する返答を待っています
0188login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 09:52:03.95ID:JkpH0N87
役立つリンクやLinux関係の技術情報ものってるスレを消すのはLinux板の損失だよ
ここは維持すべきスレでしょう。荒しは無視しないといけません。
0189login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 11:16:40.48ID:CijL8wct
残念だがここは削除依頼出してもたぶん良くてスレスト
0190login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 12:28:23.92ID:oE/8j0vC
>>185
>>189
なんか削除要請しないと都合の悪い事でもあるの?
もしかして迂闊な証拠を消したい人?
0193login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 17:41:35.82ID:CUpfQf/b
GL3ではそうなるだろうな
今のところ
0194189
垢版 |
2021/07/14(水) 18:12:56.17ID:dNGHZB8K
再度見に来たらレスが付いてて意外

>>190
削除依頼なんて考えもしなかった
もし俺が迂闊な事を書いてたら「残念だが〜」みたいな事は書かないと思うぞ
0195login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 18:19:09.33ID:Dei5lvzR
存続しても良いがワッチョイ付けろよ
0196login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 18:23:36.23ID:TXRv3A/8
>>195
自分でワッチョイ有りのスレを立てれば?
0197login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 18:44:45.96ID:JkpH0N87
恒例の「Ubuntu Weekly Recipe」が更新されてたよ。

第669回 Ubuntuとデスクトップフォルダー機能
ttps://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0669

この記事はGNOME 3でしばしば批判の対象となるデスクトップの使い勝手
の悪さについて、やや違った観点からの歴史的な考察をされておられます。

『この機能に関するソースコードは1999年(⁠「⁠ファイル」の開発が始まった年)
から追加されて現在は10,000行以上あり,メンテナンスが不可能になっていて
今後の「ファイル」の発展の妨げになるから削除を決意したということです。』
という意外とも思えるような記述があるね。
開発者の視点とはいっても、CinnamonやMATEのように異を唱える開発者も存在しますが... Ubuntu Unity を使うと解決するという結論なのでしょうか。
0198login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 18:55:37.55ID:TXRv3A/8
>>197
Unityは全く関係ないだろ。
GNOMEのNautilusのデスクトップ機能はメンテナがおらず古いままだったので削除された。
当時のGNOMEの見解は、デスクトップ機能がほしいならNemo (Nautilusのフォーク)を使え、だ。

Remove desktop support
https://gitlab.gnome.org/GNOME/nautilus/-/issues/158

んでUbuntu側の対応としてはいきなりデスクトップ機能が無くなるとユーザーが困るだろうからと、
まずはNautilusのバージョンを古いままにしてしのぎ、
その後desktop-iconsという拡張機能が出てきたのでそれを使うようにし、
さらに改良版のdesktop-icons-ngが出てきたのでそちらに乗り換え、って感じだ。
0199login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 19:11:30.60ID:TXRv3A/8
Nautilusメンテナのブログ記事の日本語訳があった

Ubuntu 18.04 その30 - Nautilusからデスクトップにアイコンを表示する機能が削除される
https://kledgeb.blogspot.com/2018/01/ubuntu-1804-30-nautilus.html
> 機能を削除した理由は、この機能がモダンな実装になっておらず、「Nautilus」自身の開発の足かせになっていたためです。
0200login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 21:42:09.63ID:JkpH0N87
Nautilus開発者のブログは、開発当事者の後日談のような感じで
書かれてるのかな。
当時こんな開発の内情は公表されなかったと思うけどね。
今頃になって開かされるのは、何か事情がありそうな気がしないでもない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況