X



トップページLinux
987コメント305KB

ファイルシステム総合スレ その19

0001login:Penguin
垢版 |
2020/06/13(土) 14:45:47.76ID:Qx8FdC0t
● 前スレ
ファイルシステム総合スレ その18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514472651/l50

● 関連スレ
ジャーナリングファイルシステム
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/l50

OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/l50

FS関連スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1137387538/l50
過去スレ, 関連リンクは >>2-10 あたりで.
0719login:Penguin
垢版 |
2023/02/19(日) 12:42:34.82ID:Tj6dSDxL
便乗質問だけども、btrfsのdeduplicaterって標準では無くて外部ツールとしては複数あって迷う
おすすめないですか
0722login:Penguin
垢版 |
2023/02/21(火) 15:15:05.49ID:OVQUFzCG
>>713
/etc/fstabにdegraded入れるだけだとだめみたい

>>714
raid1構成でbtfs filesystem showで見えるuuid(fstabにも記載済み)と片方HDD外してinitramfsで止まった時に表示されるuuidが違うのよ

>>715,>>716
PVE使おうとしてて、btrfs raid1でインストールすると/がraid1構成になるのよね
0723login:Penguin
垢版 |
2023/02/21(火) 18:46:40.18ID:AcBGErVl
そうなんだ。
btrfs.raid1の/がデグレードで稼働しないのなら、
実際に試したことないから知らなかったけれど、想定外で驚くな。

念のため重ねて聞くけれど、
mount -o degraded /dev/sd? /mnt/point
やってもダメってことだよね?
0724login:Penguin
垢版 |
2023/02/22(水) 14:40:39.18ID:4Tk2fUng
>>723
こんな感じでした
@initramfs起動した後にmountを打つと「none on / type rootfs (rw)」が表示されている
A@の後にmount /dev/sda3 /を打つとuuidエラーとなりmountで確認してもマウントされてない
BAの後にmount -o degraded /dev/sda3 /を打つとUnknown parameterと言われ失敗しているように見える
CBの後にmountを打つと@の表示+「/dev/sda3 on / type btrfs…」と表示されてマウントできてるように見える
DCの後にcat /etc/fstabを見ても空ファイルで/がマウントされてないように見える
Eexitでinitramfsを終了すると何か処理が走った文字列が表示され途中で止まる
0725login:Penguin
垢版 |
2023/02/22(水) 18:56:00.22ID:dGS8PrBY
>>724
>>マウントできてるように見える
こんなことになるんだな。ごめん僕には力になれない。

本当に余談だが、
自分は>>716の経緯でbtrfsを使い初めたので/のbtrfs化はしていない。
それでもkernelとbtrfs-progsは最新を追っている。まだ先駆的な技術だと思っているので。
自分らには/のbtrfs化はまだ早いのかも。とにかく力にはなれないがトラブル報告はありがとう。
0727login:Penguin
垢版 |
2023/03/01(水) 11:49:18.70ID:IHR5nPEA
NASに超〜〜〜長いファイル名を生成して何も出来なく成って焦った。
ドラッグ&ドロップがダメ、ファイル名の修正もダメ、ツールもダメ。
コマンドプロンプトも「cd」はUNCパスは設定出来ないからダメ。
ネットを検索したら光明が見えた。「pushd」というコマンドを使う。
このコマンドはUNCパスでもAドライブにするスゴイコマンド。
無事に自己解決できたでゴザル。FAQかもしれないが一応報告しとく。
0728login:Penguin
垢版 |
2023/03/01(水) 21:02:19.10ID:HRdkOpzu
コマンドプロンプト、UNCパスはダメでもネットワーク・ドライブに割り当てればコマンドプロンプトでcdできるのは有名だと思うが。
というか、cdにUNCパス食わせるとエラーでそう言われなかったっけ?
0729login:Penguin
垢版 |
2023/03/01(水) 21:15:14.10ID:/4LIBQ8q
>>727
ファイルをi-nodeで指定して扱う方法もあるよ。
大昔だけれど、日本語入力不可な接続環境で、
日本語のファイル|フォルダを扱いたくてこの板で相談して解決したことある。

全く関係ないけれど、
Linux板は年1回か2年に1回くらいしか自分はお世話にならなかったけれど、
たまたま前スレ見て何となく読んで書くのも何回かしてみて、ここは良いスレだわと思う。
0730login:Penguin
垢版 |
2023/03/02(木) 07:39:56.46ID:A4MiQ6bl
ネットワーク・ドライブに割り当てればコマンドプロンプトでcdできるのはFAQ?
了解しました。我輩は初めて知ったでゴザル。ネット検索でヒットしなかったでゴザル。
ネットワーク・ドライブはルートの位置でしかマウント出来ないので不便でゴザル。
「pushd」ならNASの深い階層まで一気に指定してマウント出来るのでゴザル。
0731login:Penguin
垢版 |
2023/03/04(土) 19:54:33.50ID:/cxB8+Mt
gio コマンドは?やったことないけどネットワーク利用
0732login:Penguin
垢版 |
2023/03/04(土) 20:16:18.23ID:03rUzW7Y
ござるござるよ須藤君は
ゆかいな味方 rootでござる rootでござる
0733login:Penguin
垢版 |
2023/03/18(土) 13:04:29.97ID:hp1PCPMP
外付けメディアをfstabに並べなくても/etc/udisks2/mount_options.confでデフォルトのマウントオプションを変えられることを今更知った
これでDOS/Windows系からファイルをコピーしてきたときに全部実行可能属性が付いちゃってるのを回避できる
0736login:Penguin
垢版 |
2023/04/13(木) 15:40:25.18ID:RqzzYhCs
何かしら原因で消せないんだろ
0737login:Penguin
垢版 |
2023/04/13(木) 23:50:17.42ID:50/6OciX
0 orphans left to cleanになってもずっとbtrfs-cleanerが稼働中
0738login:Penguin
垢版 |
2023/04/13(木) 23:58:52.05ID:evst9FMc
BTRFS不具合多すぎるんよ
ドキュメントもほぼ役に立たないし
異容量でRAID1組めるだけに留めときゃいいのに
0739login:Penguin
垢版 |
2023/04/14(金) 07:12:15.26ID:uRZfur5f
それ不具合なんか?
0740login:Penguin
垢版 |
2023/04/14(金) 12:54:39.07ID:zN9HcqpB
>>737
Linux 6.1系と6.2系だけで起きるっぽい
カーネルを5.15系に戻したら起きなくなった
バグ?
0741login:Penguin
垢版 |
2023/04/14(金) 13:26:16.55ID:WV9NkO8E
パターフェスで作成した ループバック イメージ 領域が壊れた
情報がなくて復旧は諦めた
ルプバック イメージで利用するのはあまり良くないのかな
0742login:Penguin
垢版 |
2023/04/14(金) 14:17:50.69ID:ll+le78X
>>740
再現性あるなら、報告したら直してくれそう
0743login:Penguin
垢版 |
2023/04/14(金) 23:09:39.69ID:UtE0U0oG
VM格納してる場合や書き込み多い場合nodatacowでマウントだよな?
0744login:Penguin
垢版 |
2023/05/02(火) 22:27:14.82ID:Tj/lxdtz
ZFS使ってる人いる?
用途どんな感じ?
優位性、どんなときに感じる?
0745login:Penguin
垢版 |
2023/05/04(木) 22:38:33.53ID:jZW3xhNV
コマンドがわかりやすくて短くて簡単で使いやすいところ好き
0746login:Penguin
垢版 |
2023/05/05(金) 16:13:04.21ID:4ru5QHhK
ZFS、proxmoxで暗号化mirrorで使ってる。
標準で暗号化、冗長化、snapshot、ファイルシステム(dataset)、ボリュームマネージャ(zvol)、CoW、全て一つで完結してるのが魅力。
メリット: 色々組合せる必要無くシンプル、柔軟な設定(ARC、L2arc、slog、special vdev)
(敢えてあげれば)デメリット: ライセンス問題、他よりマイナー、datasetの速度、CoWを外せない、かな。
0748login:Penguin
垢版 |
2023/05/18(木) 04:07:44.92ID:miq2544B
>>744
Hackintoshで使ってるOpenZFS for macos2.1.6
一種のゲーム的な面白さがあるのよ 

このフォルダはほぼ開かないから
圧縮設定強めにzstandard で高圧縮してコピーだとか
このデータベースだけSSDに多く食わせようとか 

xp時代のHDD先頭パテ切ってキャッシュにしたりするような
あれの延長上的な攻略的なゲームに
macOSの整理整頓軽の面白さが混じってて面白い
Spotlight面白すぎる

special vdevでメタデータとSmall BlockをべつSSDにする方法はないのか
0749login:Penguin
垢版 |
2023/05/18(木) 12:01:15.22ID:pqDKbYkL
返答の御礼も書かなかったバチが当たったようです


メインでWindows機を使っていて、USBケースで海門6TB(NTFS)使っていました。
1週間ほど放置したらノートPCの電池が切れてNTFSが飛び、chkdsk /f /rも無駄に。
0750login:Penguin
垢版 |
2023/05/18(木) 12:26:04.62ID:pqDKbYkL
無礼な行為、申し訳ございませんでした。
0752login:Penguin
垢版 |
2023/05/19(金) 19:42:36.15ID:OVp5aWkt
今時のファイルシステムって停電ぐらいで壊れる?
0753login:Penguin
垢版 |
2023/05/20(土) 01:43:56.19ID:f+BRu3lK
停電に見せかけたHDDの障害かもしれんんやで。
同じロットのHDD積んでいるんだろうな、と思われるものでマシンのが同時期に壊れるとか。
0754login:Penguin
垢版 |
2023/05/20(土) 13:26:23.98ID:tJIicwK0
ある時からぶっ壊れ状態となったが電源を切るまでは動き続け、
電源を切ったら再始動できなくなるというのはHDDの障害としてはありがち。
0755login:Penguin
垢版 |
2023/05/20(土) 14:49:07.18ID:x9c+lDqg
大分昔の職場で大型連休の度に全PCの電源を落としていたが
連休明けとかに何回か再起動を繰り返さないと立ち上がらないHP-UXが近くの部署にあった
開発な癖にそんな危なっかしい機体を放置してる部署もどうかとは思ってはいたがそれはともかく
一回スピンアップに成功すると正常に使えるように見えるって奴とかな
0756login:Penguin
垢版 |
2023/05/20(土) 15:30:50.35ID:BJ1BctDK
回転系の家電を叩くと治るというのもこれ
0757744
垢版 |
2023/05/20(土) 16:07:02.10ID:1mROoG1K
フリーソフトで、mp3の音楽ファイルが5つくらい復旧しました。
wmvファイルは、何故か全てが「信長の野望 戦国群雄伝 for Windows」からリッピングしたwmaファイルの断片群に化けていました…

chkdskなんて掛けないでUbuntuか何かのLive USBメモリで起動してマウントすべきだったのかも
0758login:Penguin
垢版 |
2023/05/20(土) 16:29:43.71ID:S1lvO3j3
バックアップ取ってから操作しようね
0759login:Penguin
垢版 |
2023/05/20(土) 17:13:57.50ID:ltXV8LvB
>>757
最後が違う。「マウント」しないのが正解。まず、OSを起動する前にBIOS/UEFIで問題のHDDが
表示されていれば認識しているので、Linuxを起動し、"/dev/sdX"とdevice fileとしてのみ
認識している(umountされた)状態で、以下の2つの方法を取ると、file復活の可能性が高まる。

・TestDisk (NTFSのMFT修復等のHDDの整合性修復。案外これで直ることも多い)
・GNU ddrescue (HDDの起動音から瀕死に近い場合。patition imageを別のdeviceに作成、
このimageをmountしてfile抽出を行う。物理破損がないHDDに多くの業者が取る方法がこれ)
0760login:Penguin
垢版 |
2023/05/20(土) 17:21:27.11ID:xJglHe8k
ワイでもできそう
0761login:Penguin
垢版 |
2023/05/20(土) 20:56:34.57ID:tJIicwK0
突然の電源断に対してはchkdskはそこまでおかしい選択肢ではない
一方でWindowsのコマンドラインのchkdskは、最近はほぼ放置状態(MSが改良を試みていない)という説もある

>>753が指摘しているように、本当に「突然の電源断」なのかっていうところもある
普通はノートPCはバッテリーが切れそうになったら休止状態とかに入るものじゃないのか
なのにHDD破損に至ってるのは、最初にHDDが故障して、OSも停止してスリープや休止に入れなくなり、バッテリーを使い果たしたのではないか?
0762744
垢版 |
2023/05/20(土) 21:06:45.56ID:ErTqN22p
chkdsk /f /r
の実行自体がダメだったのでしょうか
実行前にddrescue実行必須??
0763744
垢版 |
2023/05/20(土) 21:11:00.52ID:e/EvVloM
>>761
OSはm.2 SSDに入っていて、今も問題なく起動できています。
SEAGATE ST6000DM003をケースに入れてUSB接続したまま放置したらNTFSが死んでいて、Windows 11のディスク管理画面ではrawという認識となっていました。
0764login:Penguin
垢版 |
2023/05/21(日) 11:17:54.87ID:avtWY8kE
>>762
マウントすると I/O Error 起こすセクタに当たった時にそこを読もうとして
延々エラーを繰り返すので I/O Error を読み飛ばす系の dd (ddrescue とか)
や chkdsk/fsck かが必要。

ddrescue は操作している間にディスクが完全にお亡くなりになるリスクへの対策。

今回の場合ディスクが完全お亡くなりになってない(ファイルが5個サルベージ
できた)ので ddrescue してもしなくても同じだった可能性が高い。

なので chkdsk は判断としては正解だった(chkdsk の前の段階で手の施しようが
なかったんだ)と思う(個人の感想です)。
0765login:Penguin
垢版 |
2023/06/04(日) 02:44:53.33ID:OYHe40au
単なる不意の電源断がその場であって
ダーティフラグ立ってるだけと確証があるなら
chkdskかける判断はおかしくないけど
大原則として論理的な障害ではなく物理障害が
少しでも疑わしいと思えたらその時点で
そのハードウェアに触れるのは
必要最低限に留めてかつ迅速に行うべきで
理想的にはddrescueなりで出来るだけ完全(に近い)複製を安全な場所に取ってから
そのイメージやらファイルやらだけを相手に作業をすべき

壊れたハードウェアの上でパーティション情報やファイルシステムの論理的なチェックや修正をかけても
まずその操作で余計に状況を悪化させてトドメ刺すだけだから少しでも疑わしければ安易にやっちゃいかん

ttps://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA
0766login:Penguin
垢版 |
2023/06/05(月) 12:27:24.59ID:absDUdye
そこまでする価値のあるデータならそうするが、大抵の場合は本人が主張するほどに大事なデータではないんだよなぁという感慨しかない
0767login:Penguin
垢版 |
2023/06/05(月) 18:41:18.77ID:u6qS2404
今日は私の宝物をご紹介しましょう。将棋の駒。何の変哲もないように見えますけど実はここに血痕が付いてるんです。
0768login:Penguin
垢版 |
2023/06/05(月) 22:11:48.33ID:ureuPiWq
>>766
そもそも壊れたストレージごとき相手に
奮闘してまでサルベージしないといけない時点で普段から予算も手間も割いてないのは明らかだからな
そこまで必死になるほど真に大事ならバックアップコピーでもRAIDミラーリングでも
なんでもいいから冗長化していて然るべきなわけでさ
0769login:Penguin
垢版 |
2023/06/13(火) 12:24:13.46ID:lDxtctI3
btrfs、破損とかは今のところ無いが
謎のフリーズの問題やディスク書き込み量の増加に悩まされた
ZFSに変えようかな
0770login:Penguin
垢版 |
2023/06/13(火) 12:38:20.13ID:w4ejhCXL
フリーズはまあ分かるけど書き込み増加はなんだ?
0771login:Penguin
垢版 |
2023/06/13(火) 13:36:32.93ID:7Qy6hdZY
RedHatが匙を投げたファイルシステムを使うんだからその辺りは覚悟すべき
0775login:Penguin
垢版 |
2023/06/15(木) 12:09:56.16ID:iqXU0Muf
CoWで書込減るのってどんなケース??
0776login:Penguin
垢版 |
2023/06/15(木) 15:11:40.65ID:Z+lqZbOl
100MBのファイルをcpする場合
本来なら100MBの書き込みが発生するけれど
COWできれば共有で100MBの書き込みが省略されるので
本来の書き込み量に比べて実際の書き込み量は減るという意味なのでは
0777login:Penguin
垢版 |
2023/06/15(木) 15:15:45.67ID:k99mBPIK
変更されるまで実際には書き込まない
スナップショット的な動作を想定してるなら
CoWには限らない
0778login:Penguin
垢版 |
2023/06/15(木) 17:53:34.01ID:rJUVeeLq
ext4でcpしたら普通に書き込むやろ
0779login:Penguin
垢版 |
2023/06/15(木) 22:43:39.35ID:3807WRaz
なるほど。そういえばreflinkオプションあったのを忘れてた。
0780login:Penguin
垢版 |
2023/06/22(木) 18:18:22.21ID:tBmMKl6O
btrfsはやっぱりなんかあるのかな。
突然あるディレクトリ配下だけが全部サイズ0になってアクセスできなくなった。
でも、rootだと普通にアクセスできたから、とりあえずは復旧できた。
なんか気持ちが悪いんよね。
圧縮とサブボリュームが便利で気に入っているんだけど。
0781login:Penguin
垢版 |
2023/06/22(木) 19:27:01.68ID:uRZUK/qv
マウントの設定が書き換わってそう
0782login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 10:41:23.69ID:wJNVLCTf
Btrfsを使うならカーネルは常に新しくしておかなきゃね
古いカーネルでフォーマットしたBtrfsは不具合があるとかなんとか
0783login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 11:46:28.60ID:L4N4sWLK
カーネルに変えた時古いカーネルでフォーマットしたものはどうすればいいの
0784login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 11:56:03.93ID:8Cj153ze
そのまま使えばいいんじゃない?
新しいカーネルなら過去の問題は適宜検出してwarning出してくれると思うので。
0785login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 12:35:03.12ID:wJNVLCTf
そんな便利機能はないぞ
データを待避して再フォーマットするのが無難
0786login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 12:37:27.85ID:i0diXs6h
RAID6やZFS Z2がブッ壊れたときみたいらな
0787login:Penguin
垢版 |
2023/07/02(日) 15:26:16.54ID:mgIf5W3/
Btrfsを使うなら
FedoraかUbuntuの非LTSかローリングリリース系のディストリのどれかを使いたいね
それ以外だとしたらカーネルだけ最新にするキメラしないと厳しい
0788login:Penguin
垢版 |
2023/07/02(日) 15:42:56.86ID:ZRHaec83
カーネルの再構築ごときをキメラって…
0789login:Penguin
垢版 |
2023/07/02(日) 16:57:26.23ID:a8rTRfZG
極端に古いカーネルじゃなきゃなんともねぇぜ
0790login:Penguin
垢版 |
2023/07/03(月) 04:52:40.51ID:CmwYNL/n
Ubuntuなら新しいカーネル使えなかったっけ
0791login:Penguin
垢版 |
2023/07/03(月) 06:54:34.07ID:wpfzXeqf
Linux カーネルならどのディストリビューションでも簡単に最新にできるだろ。
バニラカーネルでコンパイルエラーになる事無い気がする。
0792login:Penguin
垢版 |
2023/07/03(月) 08:30:03.69ID:uA4NxAHI
Btrfsはカーネル上げてもいいけど戻すのはリスキーだから
公式で新しいカーネルを提供しているディストリのほうがいいよ
0793login:Penguin
垢版 |
2023/07/03(月) 09:50:48.58ID:RRoYTlzt
最近バニラカーネル触ってないから知らんけど、BuildPreReq情報は同梱ドキュメントに必ず書かれてたぜ
外す理由がないから、今もあるはず
0794login:Penguin
垢版 |
2023/07/03(月) 09:55:08.11ID:zIlPSEd4
>>792
aptならholdしておけば良い

sudo dnf exclude <パッケージ名>
でどうにか出来るみたい
arch系は知らん
0795login:Penguin
垢版 |
2023/07/03(月) 14:26:54.52ID:89+QS2OW
btrfsの話ならディスク上の基本フォーマットは長らく変わってないし
カーネルバージョン間での非互換機能はあるけどそれも使うと個別に非互換検出ビットが立つから
古いボリューム相手でも(後から操作できる物なら)新機能は問題なく使えるし
もし新しいカーネルのみの機能を持つボリューム相手に
古いカーネルでマウントしようとしてもroのみあるいはマウント不可になるので安全

実際にzstd圧縮やspace_cache=v2が入る以前の4.4(ルーター)と6.3(PC)の間で
compress=lzo,space_cache=v1で双方にマウントしたり戻したりしてるけど何の問題もないよ
0796login:Penguin
垢版 |
2023/07/03(月) 19:00:31.26ID:HL82Z5Qd
最近のTwitterで顕著だけど故意にフェイクニュース流してる奴結構いるよな
『騙されてやんの~』という◯ナ二―の一種なんかね
0797login:Penguin
垢版 |
2023/07/17(月) 22:40:10.74ID:Je/0Hij9
あとはオンボロSSDやSDカードでssdオプション有効にすると動作怪しくなるのと
ライトホール問題絡んでくるRAIDが怖いがそれらの点以外は便利なんだよなbtrfs
VMゲストしたときの性能についてはあきらめてLVM等使うかvirtiofsの今後に期待するって話で落ち着きそうだし

でもサブボリューム単位で透過圧縮やCoWの有無切り替えられないのは誰か何とかしてほしい
(ボリューム分けるって方法もあるが単一ボリュームで気軽にマルチデバイスできるのが本来の強みなのだし)
0798login:Penguin
垢版 |
2023/08/03(木) 11:45:45.74ID:dhkK29LG
www.phoronix.com/news/XFS-Maintainer-Steps-Down

> XFS File-System Maintainer Stepping Down

XFSのメンテナが辞任

> Nowadays, people working on XFS seem to spend most of their time
> on distro kernel backports and dealing with AI-generated corner
> case bug reports that aren't user reports. Reviewing has become a
> nightmare...

AI生成のバグレポに延々対処する仕事か
まさに悪夢
0799login:Penguin
垢版 |
2023/08/03(木) 17:02:05.88ID:q/P9l3yV
疲れただけにも読めるけどAIが悪い?
0800login:Penguin
垢版 |
2023/08/07(月) 03:43:34.79ID:sl53biTi
AIがバグレポって何だろね
有意義なレポートじゃないなら選別AIで対抗だ
0801login:Penguin
垢版 |
2023/08/07(月) 16:11:58.52ID:kx1CvaiP
ランダムに変な負荷かけたり
1秒間に1000回マウントとアンマウントを繰り返したりするんだろう多分
時代はBtrfsなのにやってられんよな
0802login:Penguin
垢版 |
2023/08/07(月) 17:10:45.37ID:UfPJft9p
スタックトレースで分類したら実質数個じゃないのかね
0803login:Penguin
垢版 |
2023/08/08(火) 18:58:58.54ID:p601nbQW
ファジングテストの事でしょ…と思ったが多少違うっぽいな
AIが生成しまくるコーナーケースのバグレポートに疲弊したって話っぽい
まぁXFSは赤帽の生命線なんだから問題起きても赤帽がなんとかしてくれるんじゃない?
0804login:Penguin
垢版 |
2023/08/08(火) 19:01:17.00ID:TS/nSBMX
修正パッチもAI生成出来るようになるまであと一歩
0805login:Penguin
垢版 |
2023/08/08(火) 19:17:01.15ID:3W4UAIfD
>>803
なんかJFSがいいよ、っという神の声が聞こえた気がした。
ext4 と比較して利点も欠点もないはずたが、Linux での採用例が少ないという大きな欠点。
0807login:Penguin
垢版 |
2023/08/09(水) 15:45:58.33ID:CzBgG1A0
>>805
Linux Developers Eye Orphaning The JFS File-System

www.phoronix.com/news/Linux-Possible-Orphan-JFS

もう使ってる人いないしJFS捨てようみたいな話が出てる
0808login:Penguin
垢版 |
2023/08/09(水) 16:06:10.92ID:t3DTDYXA
マイナーなファイルシステムってマトモにメンテされてないし不具合あっても報告されないし使わないほうがいいよ
0809login:Penguin
垢版 |
2023/08/09(水) 16:18:32.46ID:M/z4SoOm
AIX, OS/2 では動いていて30年前はいいもの感もあったはず...
0810login:Penguin
垢版 |
2023/08/09(水) 17:19:22.43ID:xh6A1oH/
RHELで採用されてないということはメンテされていないということに等しい
0811login:Penguin
垢版 |
2023/08/09(水) 18:13:24.21ID:+nr5wDrM
FacebookってCentOSで動いてるらしいけどファイルシステムはbtrfsなんだよな
0812login:Penguin
垢版 |
2023/08/09(水) 18:54:14.67ID:BKxgttZ4
ext4もオワコンなのTT
0813login:Penguin
垢版 |
2023/08/09(水) 19:31:12.63ID:M/z4SoOm
>>810
そう考えるとRHは凄いんだな、と思いました。
0814login:Penguin
垢版 |
2023/08/09(水) 19:49:45.32ID:xh6A1oH/
Btrfsは事実上facebookがメンテしてるからね
自社でメンテしてるファイルシステムだから採用しやすい
0815login:Penguin
垢版 |
2023/08/09(水) 20:20:43.57ID:MStot6iX
>>812
オワコンというよりいい具合に枯れきった
ファイルシステムになった感じ
先進性より安定性が必要な用途でお呼びがかかる
老兵っぽいイメージ
0816login:Penguin
垢版 |
2023/08/09(水) 21:06:48.18ID:t3DTDYXA
SUSEもbtrfs使ってるぞ
0817login:Penguin
垢版 |
2023/08/09(水) 22:04:09.03ID:9gexIL31
もちろん頼もしいのが第一だが、
逆に言えば現メタ(だけじゃないが)の使用してるユースケースに沿わない使い方に関しては中々進歩しないのが弱点だと思う
RAID56が長い間ダメダメだったのやFS単品での暗号化や階層キャッシュが望めないのもDCでbtrfs使ってる処がそういう機能に興味もってないからだろうし
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況