X



トップページLinux
987コメント305KB

ファイルシステム総合スレ その19

0001login:Penguin
垢版 |
2020/06/13(土) 14:45:47.76ID:Qx8FdC0t
● 前スレ
ファイルシステム総合スレ その18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514472651/l50

● 関連スレ
ジャーナリングファイルシステム
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/l50

OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/l50

FS関連スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1137387538/l50
過去スレ, 関連リンクは >>2-10 あたりで.
0462login:Penguin
垢版 |
2022/04/20(水) 22:42:14.55ID:+dTCpvcy
>>458
ニキ
0463login:Penguin
垢版 |
2022/04/20(水) 23:48:54.56ID:Qm6iTfJp
>>461
その基準だと最終権限はリーナスしか持ってないしサブシステム単位の権限を基準にしてもext4すら使えなくなるが
0464login:Penguin
垢版 |
2022/04/21(木) 01:09:55.47ID:I5yQjODX
だからXfsがデフォルトなんでしょうよ
0465login:Penguin
垢版 |
2022/04/21(木) 01:24:26.88ID:srfaurpM
xfsの人oracleだけど
0466login:Penguin
垢版 |
2022/04/21(木) 01:47:41.95ID:KalF/zpO
私が間違っておりましたm(_ _)m
0467login:Penguin
垢版 |
2022/04/21(木) 12:54:53.07ID:5U6ZkiPz
>>459
落ちて来たとは言えFacebookから引き抜けるほどお金積める気がしない…
0468login:Penguin
垢版 |
2022/04/21(木) 20:20:13.80ID:Zk6H540j
Facebookは業務でバリバリBtrfsを使っていて現場の情報も入ってくるから
やりがい作戦での引き抜きも困難だろうしな
0469login:Penguin
垢版 |
2022/04/22(金) 08:12:03.27ID:jZiBDVrO
元々Redhatには、btrfs主要開発者のjosefさん(現Facebook)が在籍してたんだけどな。
会社の方針が変わったから転職したのか、
転職しちゃって開発者がいなくなったからサポートやめたのかどっちだろ。
0470login:Penguin
垢版 |
2022/04/22(金) 16:52:47.96ID:5g5kzzmH
Stratisっていつ完成する予定なんだ
0471login:Penguin
垢版 |
2022/04/23(土) 21:07:58.07ID:qZnjF4sP
フリーランスに立ちはだかる「常駐」の壁。慣例を打ち壊し、
“テレワーク”案件3割→8割へと成長を遂げた「クラウドテック」の軌跡

リモートワーク求人専門サイト「プロリモート」がリニューアルオープン、業務委託契約の求職者と企業をマッチング

1/3以上が採用につながる高マッチング率、リモートワーク×エンジニア・デザイナー専門の
人材紹介サービス「ReworkerAgent」正式リリース場所からも時間からも自由な働き方を実現!

『ReWorks(リワークス)』リモートワーク特化型転職サイトとして 3月5日 リニューアル

副業・兼業マッチングサービス「クラウドリンクス」登録者数2万人突破
中小企業で進む副業人材の採用、96%が継続採用を希望

茨城県日立市、県外からの「テレワーク移住者」に最大151万円の助成金

長野市、市内に移転・事業所設置し、移住することで最大550万円の支援金を支給

フリーランスが活用できる「最大1,000〜3,000万円・補助率50%〜75%」の
『ものづくり・商業・サービス補助金』とは?概要や条件を解説
0472login:Penguin
垢版 |
2022/04/24(日) 14:24:37.94ID:NHQlztSx
Open ZFSの zfs-dkms今日降って来るのかと思ってたけど来ないのかな
リリース予定日とかってどこかに載ってたりする?
0473login:Penguin
垢版 |
2022/04/24(日) 14:49:03.18ID:qCQScQBJ
どのディストリのどのバージョン?
なおOpenZFS の 2.1.4 なら sid と bullseye-backports には来てるけど
0474login:Penguin
垢版 |
2022/04/24(日) 15:41:29.65ID:NHQlztSx
Arch Linuxで2.1.4使ってます
0477login:Penguin
垢版 |
2022/04/25(月) 01:49:54.00ID:UGDT6XoN
archでzfsなんて使うもんじゃないよ
0478login:Penguin
垢版 |
2022/04/25(月) 02:14:07.93ID:qqwuYFp1
archなんて使うもんじゃないよ
0479login:Penguin
垢版 |
2022/04/29(金) 23:54:58.67ID:s+FK0s2a
aufsみたいな、FSの上にFSを被せる系のFSで
今安定しておすすめのやつってどれになんの?
0481login:Penguin
垢版 |
2022/05/08(日) 18:53:38.55ID:840uxcKI
Fedora36めっちゃいいぞ
完全にGnome一強時代の到来を感じさせる作り
0482login:Penguin
垢版 |
2022/05/08(日) 20:41:55.97ID:XFL8YPf4
ファイルシステムにGnome関係ないやん
0484login:Penguin
垢版 |
2022/05/09(月) 18:57:31.40ID:KxV+cFub
Fedora36に際してはBtrfsをやめるなんて議題にも上がらなかったところを見ると
デスクトップに関してはBtrfsは安定したと考えて良さそうだね
0485login:Penguin
垢版 |
2022/05/12(木) 05:32:10.71ID:IH8uyqjg
SUSEなんて何年も前からエンタープライズ領域でbtrfs使ってるからな
0486login:Penguin
垢版 |
2022/05/15(日) 14:09:34.67ID:SB3ccrEq
>>444だが自宅NASも本格稼働して嬉しいので書き込む。
M.2. ext4 /
2xSataSSD btrfs(raid1) ~/work
3xCmrHDD btrfs(raid0) ~/tmp
1xSmrHDD ext4 ~/arc

SATAカードは起動が遅いので外した。
snapperは便利だけれど自宅では不要だった。職場では評判良い。
鳥はUbuntu, CentOS7(kernel3→5), SuSEの順で試して大差ないので、好みの問題でdebianにした。
CPUは最初の200GE以外は、R3-1200, R5-2400G, RPro5-4650Gを試して差がない。メモリも1x8GB, 2x8GB, 2x16GBで変化なし。
0487login:Penguin
垢版 |
2022/05/28(土) 03:18:22.46ID:NSOwZ8lu
aufsってカーネルのメインラインからいつの間にか外れてたんだな
0488login:Penguin
垢版 |
2022/05/29(日) 16:31:35.70ID:1BV98f7M
ZFSのARC上限を制限するチューニングですが、これってどんなpros/consありますか?
ZFSでなくても、Linuxなどはメモリがあるだけキャッシュするのが一般的と思ってます。(手元のbtrfs使ってるPCのbuff/cacheは17Gi表示)
わざわざ制限するのはどういう理由からか、知っている方いれば教えて頂きたく。
0489login:Penguin
垢版 |
2022/05/30(月) 09:15:53.34ID:wJQ/WRFV
>>488
DBサーバーだったら、DB自体がキャッシュするから、ファイルキャッシュしない方がいいよ。メモリ勿体ない。
0490login:Penguin
垢版 |
2022/05/30(月) 11:13:19.91ID:uyd0SUnZ
>>489
ありがとう。用途はNAS、docker、vm少々です。
DBサーバーだとARCよりDBにメモリ回した方が良さそうですね。参考になります。
0491login:Penguin
垢版 |
2022/05/31(火) 18:09:50.63ID:bZp66LZU
XFS 5.19で改良・高速化予定
ttps://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Linux-5.19-XFS
0492login:Penguin
垢版 |
2022/06/01(水) 18:58:04.34ID:dOLmiJfZ
Btrfsが安定した今ではもう用済みのFSだな
0493login:Penguin
垢版 |
2022/06/01(水) 19:59:57.13ID:CRtSl/+G
Btrfs の良いところって透過的圧縮?
0494login:Penguin
垢版 |
2022/06/01(水) 20:51:56.99ID:+2lVFzvV
良いところ・・・
・fsck不要、マウントが成功すればファイルシステムはclean(ということになっている)
・スナップショット、サブボリューム機能
・Copy on Writeのファイルコピー
・透過的圧縮
・ファイルシステムの機能としての複数デバイス機能(JBODっぽいやつ、RAIDなど)。ただしRAIDはRAID5など未完成。
・send/receive機能

他の~~ファイルシステムだってその機能はあるだろ!というのもあるけど、別にBtrfsだけの機能という話ではないので・・・
0495login:Penguin
垢版 |
2022/06/01(水) 20:58:14.09ID:0rwCsUmC
ブロック単位での重複排除も期待できる
0496login:Penguin
垢版 |
2022/06/01(水) 21:06:15.90ID:LSU9vOwc
俺は xfs 使ってるから助かる
実際に恩恵を受けるのはあとだろうが
0497login:Penguin
垢版 |
2022/06/01(水) 21:31:24.75ID:Pey+ovy8
シングルディスクだとXFSにするかBtrfsにするか迷う
0498login:Penguin
垢版 |
2022/06/01(水) 21:58:21.64ID:8yJK90kV
Btrfsは凄い高機能な割にリソース食わないのが結構嬉しい
0499login:Penguin
垢版 |
2022/06/01(水) 23:58:59.25ID:DS4CLYHo
btrfsはファイル内容のcheck summingがあるので安心感ある。
0500login:Penguin
垢版 |
2022/06/03(金) 08:33:27.69ID:DazIiVq4
ZFSでZVOL使うのとBtrfsで.imgファイル作って使うのに特質すべき差ってある?

>>495
これが出来たら良いのに
0502login:Penguin
垢版 |
2022/06/03(金) 10:51:57.40ID:Dqry4wE4
Btrfs の色々な機能を使っている人は、インストール時点では/に一通りをインストールしてから、新規のパーティションのフォーマットをBtrfsで適切なフラグ付けて、mount オプションも適切なフラグ付けてってされていますか?
その後、/var の中身を移動させるとか。
インストーラの時の設定のみで良いのか疑問です。
0503login:Penguin
垢版 |
2022/06/03(金) 11:49:54.71ID:xcPUldd7
昔xfsでCoWを有効にした時には
ディストリのインストーラーのソースコードを弄ってフラグ変更したな
再フォーマットでID変わると不具合出る事があるからその方が安全だと判断した
0504login:Penguin
垢版 |
2022/06/03(金) 12:28:46.42ID:Y9pyqtcH
>>501
ありがとう
パッチ当てなくても良いのか、後で試してみる
0505login:Penguin
垢版 |
2022/06/04(土) 13:30:50.83ID:KfY54W04
>>502
Arch Linuxをbtrfsオンリーで使っている。
他のディストリ事情は分からないけど、btrfs自体は圧縮やCoWのOFF/ONは後でディレクトリとファイル単位でできるし、subvolumeも後でpoolからいくつでも切り出せる。
一部のmount optionもsubvolume単位で変えられる。
自分の場合、partitionを分ける理由はsubvolumeで変えられないoption(autodefragとか)を使いたいときぐらい。
使い方次第だけど、分けたくなったら後でsubvolumeを切り出したりresizeすればいいかと。
/varとかはrsyncで適当に移動しているけどArchは動いている。
1byteの差も許せない場合はlivecdとbtrfs send/recvを使うのかな。やったことないけど。
0507login:Penguin
垢版 |
2022/06/06(月) 04:14:57.99ID:dUD2Slaj
>>505
btrfsのマウントオプションは今のところ
最初にマウントされた時点のオプションが
同じファイルシステムからの後のマウントにも一律に適用されるのであって
例外はほとんどない(それこそsubvol指定ぐらいである)はずなんだけど
「サブボリューム単位で変えられるオプション」って逆に一体どういった物のことなんです?

上記の理由で圧縮周りもCoW無効もサブボリュームトップのディレクトリにプロパティを適用する事でしか
いちファイルシステムに混在で運用出来ないって認識なんですが……

ttps://btrfs.readthedocs.io/en/latest/btrfs-man5.html#mount-options
0508login:Penguin
垢版 |
2022/06/06(月) 13:43:25.52ID:pqWX/OuS
>>507
あ!申し訳ない。。btrfs WiKi FAQ を見直したら確かにsubvol以外はまだ Planned だった。。訂正します。
ただ、圧縮とCoWはsubvolではなくディレクトリ、ファイル単位にできている。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Btrfs#CoW_.E3.81.AE.E7.84.A1.E5.8A.B9.E5.8C.96
chattr +C で CoW無効、chattr +c 圧縮有効かな。確認は lsattrやcompsizeで。
空ファイル以外はファイル作成後の変更は効かないかも。。

btrfsはopenSUSEが標準でrootfs対応していてsubvolumeやsnapshotも色々考えられているようなので、VMなどに入れて参考にするのも良いかと。
0509login:Penguin
垢版 |
2022/06/06(月) 18:08:26.83ID:prkafuiv
>>508
chattr で CoW 無効にしても swap file にしようとすると結構ボロボロだった経験が…
今はマシになったかな?
0510login:Penguin
垢版 |
2022/06/06(月) 18:57:02.07ID:pqWX/OuS
>>509
swapfile、どうなんですかね。。
btrfs使い始めた頃はswapfile無く、ずっとswap partition切っているので分からず。。
使っている方の情報知りたいですね。
0511login:Penguin
垢版 |
2022/06/06(月) 19:25:13.95ID:xU/tX20b
CoW のおかげでファイルコピーが早く終わるシチュエーションが思いつかない
0512login:Penguin
垢版 |
2022/06/06(月) 20:02:57.70ID:w0jkq8L7
ファイルコピーがCoWってのはBtrfsの1つの側面に過ぎなくて、
Btrfsの重要なところは、既存ファイルの上書き保存であっても、(chattrで無効化してなければ)常にCoWがなされるってところなんだ。
つまり、既存ファイルの上書きでも、ブロックが上書きされるんじゃなく、新しいデータが別のブロックに書き込まれてから、
当該ファイルがそのブロックを参照するようにメタデータが変更される。

だから何だと言われると困るが・・・
0513login:Penguin
垢版 |
2022/06/06(月) 21:16:10.91ID:pqWX/OuS
cpでreflink使うと巨大ファイルのコピーでもすぐ終わるのが便利。raw imageの簡易バックアップとか。
reflinkはCoWの副産物の認識。
変更箇所が少なければ容量の節約にもなってるはず。。
0514login:Penguin
垢版 |
2022/06/07(火) 06:25:40.64ID:fVuIiiKk
CoWなのに上書きはそのまましちゃうファイルシステムなんて存在するの?
0515login:Penguin
垢版 |
2022/06/18(土) 02:18:08.88ID:r1TLOhzS
いまのカーネルはスワップファイルとその物理領域をロックして直接アクセスするので性能はスワップパーティションと変わらない
そのときcowは発生しない
0516login:Penguin
垢版 |
2022/06/19(日) 16:03:31.02ID:qsibPTFk
ZFSですが、ashift、recordsize、volblocksizeなど重要パラメータがいくつもあるようで、最適設定が分からずにいます。
詳しい方のアドバイス頂きたく(できれば仕組みや考え方も。。)

用途:ホームサーバ(NFS、KVM)
H/W:CPU:Xeon E3-1220 V2 RAM:16GB SSD:CT1000MX500 x2 HDD:ST8000DM004 x2
ホストOS: Debian 11 bullseye (OpenZFS)
KVMゲスト: Linux、OpenMediaVault、Windows10

この用途だと、SSDとHDDのashift=12(4K)、データ倉庫のrecordsize=1M、VM用zvolのvolblocksize=16K かなと考えているのですが。
0517login:Penguin
垢版 |
2022/06/23(木) 16:58:16.36ID:TMc4AaIu
5.20でXFSがIOuringを使うようになるみたい
btrfsも対応中で近いうちに使えるようになる
0518login:Penguin
垢版 |
2022/06/23(木) 17:38:09.63ID:Ep5Zy0Ip
>>516
> HDD:ST8000DM004 x2
私だったらの話ですがこのドライブ(SMR)をZFSで使うのは割と勇気が要ります
事例リサーチの上でご決断を

ashiftは12で良いでしょう
recordsize や zvolブロックサイズについてはより詳しい人をお待ち下さい
0519login:Penguin
垢版 |
2022/06/23(木) 19:52:23.21ID:v0yzdsN/
>>518
ありがとうございます。
SMRは確かに遅いけど、現状自分の使い方だとbtrfsであまり気にならないので、ZFSでもいけるかなと。
さすがにWin10 VMは難があると思うのでSSDへの配置も考えてます。
0520login:Penguin
垢版 |
2022/06/24(金) 00:22:37.02ID:76F5ouZf
>>519
私もだいぶ前バラクーダ2TBでZFSを試した事があり
その時S.M.A.R.Tのなんだかの値がやたら増えたんです
(なんてやつだったかは忘れてしまいました)

「ZFSをSMRドライブで使うとデータロストするかもよ」みたいな記事もある様で
怯えた私はCMRドライブを手に入れバラクーダはテレビ録画用(FSはXFS)に回してしまいました
0522login:Penguin
垢版 |
2022/07/25(月) 12:10:29.58ID:oBMCUNvG
ZFSの暗号化ですが、ZILやl2arc使う場合特に注意する点あります?
attach先poolの暗号化が適用される、であってますかね?
0523login:Penguin
垢版 |
2022/08/15(月) 08:35:31.40ID:Wqm7CiAN
OpenZFSでdRAID使っている方います?
安定性や性能、使い勝手はどうなのか参考にさせて頂きたく。
0524login:Penguin
垢版 |
2022/08/19(金) 15:16:48.11ID:9vosFDnq
このところautofsとかいうのにハマりつつある
車輪の再発明?別にfstabや手動マウントでじゅうぶん?
いやー面白いじゃん マウントしてないのにcpコマンド打ったりしたときに自動マウントされて通ったりするの
0525login:Penguin
垢版 |
2022/08/19(金) 15:57:20.70ID:iSOCHkdV
そういえばそんな仕組みもありましたね。
ftpのマウントとかと組み合わせると案外便利なのかもしれませんね。
0526login:Penguin
垢版 |
2022/08/19(金) 16:02:37.91ID:9vosFDnq
なおNFSとSMB(CIFS)は余裕で設定できた
0528524
垢版 |
2022/08/19(金) 21:52:00.73ID:gInZ6PMI
幾多のNASやFTPやクラウドストレージをマウントしていてもサービス再起動するだけで一括アンマウント
mountコマンドやfuseで使えるものならなんでも動的マウントが可能
WANストレージを多用する人には有用 かもね
0531login:Penguin
垢版 |
2022/08/20(土) 19:43:59.50ID:Bw63l/mK
なおautofsはローカルストレージにも使える
fstabでnoauto指定したマウントポイントにアクセスするまではマウントしないという使い方
例えばバックアップ用やマル秘ファイル満載のHDD、使うまではオフラインにしておくなんて事が可能
多少の電気代とコマンド叩くカロリー節約にはなる
0532login:Penguin
垢版 |
2022/08/20(土) 22:40:25.42ID:seP7+Qij
> fstabでnoauto指定したマウントポイントにアクセスするまではマウントしないという使い方
これLinuxでは結構手こずるわ
FreeBSDなら当該行頭の#を消すだけ
0533login:Penguin
垢版 |
2022/09/12(月) 11:27:55.61ID:EKZ5iDu6
外付けのデータがこっそり壊れてる可能性がある、
というのを極力避けるためにwindows捨ててlinux(btrfs)使う価値ある?

そもそもそんな破損の仕方はそれほど起こらない?
0534login:Penguin
垢版 |
2022/09/12(月) 12:29:19.52ID:wJlIRGX5
OSやファイルシステムのせいにする以前に
ヘタったストレージはさっさと交換して廃棄しちまえ、とだけ
付け加えるとしたら消えたら困る様なデータの保管先が中古ドライブだったらもってのほか
0535login:Penguin
垢版 |
2022/09/12(月) 13:27:25.39ID:EKZ5iDu6
> ヘタったストレージはさっさと交換して廃棄しちまえ、とだけ
定期的に新しいHDDに移してはいるんやけどね
10TBとかのデータをまったくの欠け無しにどんどん世代交代してくなんて可能なんかと不思議でさ
保存中に気づかない欠けが発生したりしないもんかと

その点ファイルシステムがハッシュチェックしてくれたら少なくとも気づくことはできるかなと思った
zfsやらbtrfsやらを使ってる人でその宇陰でデータ破損に気づけたという経験をした人はここにいる?
0536login:Penguin
垢版 |
2022/09/12(月) 13:31:33.85ID:8VmosxAD
クレクレ君が張り付いてんなら俺は何も情報出さんよ
普段どんな構成で運用してて現在どんな状態か等を「正直に」カミングアウトすれば別かもしれんが
0537login:Penguin
垢版 |
2022/09/12(月) 14:01:17.47ID:saGl8sEK
ファイルシステムの機能以前にそんなに完全性を気にするなら普通はベリファイなりハッシュチェックなりかけるので…
0538login:Penguin
垢版 |
2022/09/12(月) 18:05:47.10ID:ty0CoN/s
Oracle Linux 9 は btrfs サポートするのかー、と今調べた。
RHEL 9 も次では btrfs 復活させないのだろうか。
0539login:Penguin
垢版 |
2022/09/12(月) 19:21:01.75ID:/T1h+qWP
情報出さんよと煽れば情報貰えると思ってる
クレクレ君が張り付いてるな
0540login:Penguin
垢版 |
2022/09/12(月) 19:50:06.79ID:iumAOYEz
欠けるってなんだ
ディスクのチェックすり抜ける破損なんてあるか?
0541login:Penguin
垢版 |
2022/09/12(月) 21:01:49.15ID:zezXgxg3
> 情報出さんよと煽れば情報貰えると思ってる
>>536か?
あの短い文章で気持ち悪さを醸し出せるって大した才能だよ
0542login:Penguin
垢版 |
2022/09/13(火) 00:27:35.82ID:/2PyzOea
>>538
Oracle Linuxは普通に8でもbtrfs使えるので・・・
そりゃ自分のところで作ってるんだから当たり前である
0543login:Penguin
垢版 |
2022/09/13(火) 04:06:03.75ID:natg+7os
もうsolarisぶん投げたんだからzfs移植してくれればいいのに
0544login:Penguin
垢版 |
2022/09/13(火) 10:55:34.31ID:26SDvzTI
>>540
> 欠けるってなんだ
> ディスクのチェックすり抜ける破損なんてあるか?

RAID スクラビングでググれ
H/w RAID 製品だとデフォなんで結構あるんじゃね?
0545login:Penguin
垢版 |
2022/09/13(火) 12:25:23.32ID:SZX+oLYW
>>544
そういうのはあるけど
質問者のいうファイルシステムを変えたからって回避できる問題ではないよね
0546login:Penguin
垢版 |
2022/09/13(火) 13:04:17.87ID:IWngxX9u
oracle にはzfsをGPL化して解放して欲しい。
もう面倒見る気ないでしょ。
0547login:Penguin
垢版 |
2022/09/13(火) 15:20:48.56ID:26SDvzTI
変更しないデータは iso ファイルで固めた後にパリティアーカイブコマンド
(par2 コマンドとか MultiPar(Windows) とか) でパリティ付けてるわ。

誤り訂正符号なんでパリティをギガ単位でつけておけばギガ単位でデータロスト
しても修復できるんでお勧め。
0549login:Penguin
垢版 |
2022/09/14(水) 12:38:59.56ID:bYfFHp12
RHELがbtrfs捨てたんだからbtrfsはもうダメって雰囲気から、未だにbtrfs採用しないとかRHELは遅れてんなみたいな雰囲気にまで変わったのは何気にすげーわ
0550login:Penguin
垢版 |
2022/09/14(水) 13:52:40.76ID:nq/UBHqF
RHELというかRed Hatには早くファイルシステムレベルの透過圧縮を実現して欲しい。
アプリ側で圧縮展開なんて面倒すぎてやってられん。。
0551login:Penguin
垢版 |
2022/09/14(水) 14:21:54.84ID:3+fnCgkr
>>550
どのオペレーションの事言ってるの?
圧縮するとパフォーマンスに影響あるから、理解して使わないとダメだと思うのだけど。
0552login:Penguin
垢版 |
2022/09/14(水) 17:32:22.56ID:5xcyS0Dn
確かに適用先は気をつける必要があるね。
自分の場合はサービスアプリの大量のJSONログ。zstdならAWS EBS節約にかなり効果ある。
通常のOS領域でも、lz4ならパフォーマンス上がるという報告もあるし。
0553login:Penguin
垢版 |
2022/09/15(木) 11:18:18.47ID:lBhke55s
Redhatはbtrfs捨てた代わりにstratisとかいうの開発してただろう
使ってる人いるのか知らんけど
0554login:Penguin
垢版 |
2022/09/15(木) 11:54:40.70ID:Cc+Q8Ruh
ここからのリンクでRAID5,6 でbtrfsは、まだ問題抱えている気はする。
パーソナルユースでRAID5,6 使う人は多くないから問題ないのかな。
https://btrfs.wiki.kernel.org/index.php/Using_Btrfs_with_Multiple_Devices

CoW はDBのファイルシステムに向かないという話もあったと思う。
そんな事を気にし始めるとext4いいね、って一周するんだけど。
0556login:Penguin
垢版 |
2022/09/15(木) 12:04:36.92ID:U8x9yY/A
RHはxfsに梶切っていた認識。
btrfsは開発facebookメインで圧縮もfb自身が実環境で使ってる記事あった気がする。
世界最大級のサービスで使われてるのは強みかな。
0557login:Penguin
垢版 |
2022/09/15(木) 15:05:48.87ID:tkXHiVbC
>>554
これってデータベースが更新頻度の高い巨大なバイナリだからって意味だよね?
cowの利点は活かせないけど特段デメリットも無い気がする EXT 4に比べるとパフォーマンスが落ちるぐらいかな
0558login:Penguin
垢版 |
2022/09/15(木) 16:29:17.79ID:FJNLk0E4
RHはxfsに舵を切ったんじゃなくてファイルシステムからは撤退でしょ
EMCやNetAppと違って利益に直結しないbtrfsにお金かけられないよ
0559login:Penguin
垢版 |
2022/09/15(木) 17:05:26.20ID:TtrJqiPo
btrfsはファイル毎にCoW切れるからDBも行けるよ。まぁ本気でやるなら専用パーティション切れってのは確かだけど
0560login:Penguin
垢版 |
2022/09/15(木) 18:15:23.16ID:RUJ684lp
レッドハットはXFSに行ったけどfedoraはbtrfsなんだよな?
0561login:Penguin
垢版 |
2022/09/16(金) 01:39:51.29ID:UTE3VPOH
デスクトップだけね
fedoraサーバーはbtrfsではなかったはず
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況