トップページLinux
987コメント305KB

ファイルシステム総合スレ その19

0001login:Penguin
垢版 |
2020/06/13(土) 14:45:47.76ID:Qx8FdC0t
● 前スレ
ファイルシステム総合スレ その18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514472651/l50

● 関連スレ
ジャーナリングファイルシステム
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/l50

OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/l50

FS関連スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1137387538/l50
過去スレ, 関連リンクは >>2-10 あたりで.
0271login:Penguin
垢版 |
2021/08/14(土) 12:12:14.38ID:Zs+glBhP
>>270
解決しました。理由はイニシエータ側で作ったLVMをターゲット側が起動時に
自分のものとしていたため。
0272login:Penguin
垢版 |
2021/08/15(日) 14:01:19.23ID:6oNwxX6g
exFATがDebian11でサポートされるようになったらしいね Debian newsにそう書いてあった
0273login:Penguin
垢版 |
2021/08/21(土) 08:54:19.08ID:fjPA48lm
うーん、ZFSはイマイチですね・・・。
Proxmoxで3*HDDをRAIDZ1にして、2*SATA SSDをキャッシュにしてVMを作ったのですが、
前情報通りアクセスが増えるとメモリ消費量が10GBとか跳ね上がる・・・。
1200Mb/s出ていたものがカーネルパニック?で20Mb/sとかに落ち込んでしまう。
2GBのファイルをランダムコピーしたら、一瞬で終わるものと数十秒かかるものが発生。
うーん、ZFSはかなりじゃじゃ馬な印象です。メモリが潤沢にあれば良いのかも。
やはり記憶域スペースですかね・・・・。
0274login:Penguin
垢版 |
2021/08/21(土) 11:04:11.49ID:BiYUjqs+
確かに自分もデスクトップ用途で多目的に利用しているんだがバター FS の方が適してると考えるようになってきた
0275login:Penguin
垢版 |
2021/08/21(土) 16:49:26.25ID:4kjF9FRm
>>273
重複排除が有効になってたりしない?
0276login:Penguin
垢版 |
2021/08/21(土) 17:05:17.20ID:dh93U5+W
今度、Debian11 インストールしようと思うが、Btrfs でいいのか。
0277login:Penguin
垢版 |
2021/08/21(土) 19:31:29.41ID:BiYUjqs+
コピーオンライトをファイル単位でユーザーが使えるのはバター FS だった
0278login:Penguin
垢版 |
2021/08/29(日) 04:14:21.43ID:OSnjE7oK
OpenZFS2.1で実装されたdRAIDってどうなの
再構築が高速なのは良いことだけど、その後新しいホットスペアを追加したら結局再構成が始まるんでは?
RAID-Z2と何が違うんだろ
0279login:Penguin
垢版 |
2021/08/29(日) 09:40:27.05ID:1yXXr9+s
openzfs-2.1.0
kernel-5.13
fedora34

ZFSで例えば2つのプールpool1, pool2 があるとして,ブート時にpool1は自動で
インポートしたいけどpool2はしたくない場合,どうすればいいですか?
<(_ _)>
0280login:Penguin
垢版 |
2021/08/29(日) 15:01:28.74ID:/+B08fjB
>>278
いましがた dRAID の説明を初めて読んできた初心者なので参考まで

> その後新しいホットスペアを追加したら結局再構成が始まるんでは?

語弊がある書き方をするけど再構築が高速になるトレードオフとしてホットスペア
にデータを事前にデータを書き込んでおく(準備しておく)ってだけじゃん

リビルド中に2本目と3本目が相次いで壊れてデータロストするリスクを(リビルドを
高速化することで)回避するためのものだから効率が悪い・二度手間な処理を行う
のは至極まっとうな話では?


> dRAIDってどうなの

全てのディスクを均等に使用してしまうことによって HDD/SSD の故障時期が重な
る可能性が高まるという点で逆にリスクを上げてるアホな仕組みだと思った

商用の FS (NetApp や Isilon, Spectrum Scale FS) において同じ仕組みは個人的
には聞いたことが無いので期待できない



> RAID-Z2と何が違うんだろ

いや、RAID-Z や RAID-Z2 に対してホットスペアをどうするかのオプションだから
違うとかじゃなくて「dRAID 構成の RAID-Z2」とか「dRAID 構成ではない RAID-Z2」
とかそんな感じで別物ではないぞ?
0281login:Penguin
垢版 |
2021/08/29(日) 17:27:42.09ID:OSnjE7oK
>>280
RAID-Z2 と RAID-Z+dRAIDホットスペア1本はほぼ一緒では?と言いたかった。

ホットスペア本数に制限がないので、冗長度を好きなだけ上げられてかつread性能も上がるのが利点なのかな?

商用はIBMが既にやってるらしいけどね。
0282login:Penguin
垢版 |
2021/08/29(日) 18:07:19.22ID:OSnjE7oK
RAID再構築とdRAIDのホットスペア追加の違いをもう少し考えてみた
RAID再構築はパリティ再計算のために、生き残ったドライブの全データを読み込む必要がある?が
dRAIDは追加スペア分の空き容量を生き残ったドライブに分配するだけなので、生き残りがn本なら各ドライブ1/(n+1)のデータだけ読めばよい?
あとパリティ計算がいらない。

あれ?割と良いのでは?
0283login:Penguin
垢版 |
2021/08/29(日) 18:18:49.26ID:/+B08fjB
>>282
> RAID再構築とdRAIDのホットスペア追加の違いをもう少し考えてみた

流石に比較が間違ってるだろ、それ

RAID-Z + ホットスペアも dRAID 構成の RAID-Z2 も HDD が壊れた直後
にRAID再構築が実施されるのであってホットスペアを補充するタイミング
じゃない

dRAID の場合はそれに加えてホットスペアを補充した際にも再ストライプ
目的で2回目の再構築が走る=つまり2度手間

dRAID の1回目の再構築の際にはパリティ計算している
だから2回目の再構築の時は不要ってだけだ

パリティが要らないっておかしいと思えよ
0284login:Penguin
垢版 |
2021/08/29(日) 18:43:20.22ID:/+B08fjB
失礼
× パリティが要らないっておかしいと思えよ
○ パリティ計算が要らないっておかしいと思えよ

> 商用はIBMが既にやってるらしいけどね。

Erasure Code Edition って新しい別構造の奴か
確かに Spectrum Scale でスペアを仮想化するって事が可能ってあるね
0285login:Penguin
垢版 |
2021/08/29(日) 19:01:05.63ID:OSnjE7oK
>>283
>RAID-Z + ホットスペアも dRAID 構成の RAID-Z2 も HDD が壊れた直後
>にRAID再構築が実施されるのであってホットスペアを補充するタイミング
>じゃない

いやもちろんそれはわかってるけど
dRAIDの場合は再構築もディスク読み書きが分散されるからまあ気にしなくていいかと思った。
けど分散されて早くなるってだけで読み書きする総量は変わらないのか…
0286login:Penguin
垢版 |
2021/08/29(日) 19:08:49.26ID:OSnjE7oK
>>279
pool2のcanmountプロパティにnoautoをセットかな
0287login:Penguin
垢版 |
2021/09/09(木) 15:30:55.07ID:Ti5gtG1m
LinuxカーネルにNTFSドライバーが追加、トーバルズ氏はGitHub経由のマージに苦言
Liam Tung (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2021-09-08 14:01
https://japan.zdnet.com/article/35176373/
0288login:Penguin
垢版 |
2021/09/09(木) 16:08:17.82ID:yZA2ccAk
ファックファック言わなくなってる…😳
0289login:Penguin
垢版 |
2021/09/09(木) 17:02:00.90ID:bMPZjWuq
linuxで作ったntfsドライブがwindows10で読み込めない
ディスクをアタッチして起動するとフォーマットするか聞いてくる
linux側から見るとデータが書き込まれてるのに
0291289
垢版 |
2021/09/10(金) 12:20:17.15ID:gkerD8uH
色々試したけど結局フォーマットした
ネットだとwindowsからlinuxで読めないトラブルはあるんだけど逆はあんまり出てこないんだよね
フォーマットしたディスクはlinuxで一応読み込めたけど気づいた事がある
ディスク丸ごとフォーマットしたはずなのに何故か数メガの未使用領域が出来てる
これが関係してんのか?
0292login:Penguin
垢版 |
2021/09/10(金) 14:37:10.89ID:4r6H+99Z
>>289 >>291
断定できないが蓋然性として高い要因は、NTFSのログ構造(LFS)がWindows7以前がver1.1、
Windows8以後がver2.0と更新している関係で出る不具合。これはWindows同士でも起こり得る
トラブルの一つで、LinuxのNTFS-3Gドライバはver1.1準拠なので、同様の事情(>>287の新・
標準ドライバがこの件を解決しているかは、知らないが)。以下、詳細は↓。

NTFS-3G - ArchWiki
https://wiki.archlinux.jp/index.php/NTFS-3G
0293289
垢版 |
2021/09/10(金) 15:39:43.90ID:gkerD8uH
>>292
情報thanks

確かにwindows7の頃はこの手の問題に遭遇したことはないな
0294login:Penguin
垢版 |
2021/09/10(金) 16:41:55.52ID:H/thhANN
>>292
それならば、Linuxで作成したVer1.1のNTFSが、より新しいバージョンにも対応しているWindows 10で読めないということはないはずで、
>>289の言っている問題を説明するものではない。

そのLFSのバージョンが問題になるのは、Windows 10等新しいWindowsからNTFSのディスクを、「安全に取り外す」をしないで取り外し、
Windows 7等古いWindowsに接続した場合。
「安全に取り外す」と、Windowsは当該NTFSのLFSをVer1.1に変換するので、問題は起こらないが、
しないでいきなり外すと、古いWindowsはLFSを解釈できないので、最近の操作が適用されていないように見えるなどの不具合が発生する・・・とのこと。
0295login:Penguin
垢版 |
2021/09/10(金) 17:32:25.87ID:4r6H+99Z
>>294
蓋然性が高い要因を挙げただけで、他にないとは書いてないが。>>292で紹介したリンク
(NTFS-3G - ArchWiki)の"トラブルシューティング"に、Windows8・10の別の不具合もしっかり
記述してある。人に難癖つける前に、確認すべき。
0296289
垢版 |
2021/09/10(金) 20:08:27.27ID:gkerD8uH
色々試してわかった
ディスク丸ごとだと駄目でパーティションを作ってフォーマットすると読み込む事が出来る
0297289
垢版 |
2021/09/10(金) 20:19:19.59ID:gkerD8uH
>>294
>>295
お騒がせして申し訳ないw
けどこれがntfsのバージョン関係してるのかはわからない
win7で試したいけど環境ないんでね
0298login:Penguin
垢版 |
2021/09/12(日) 19:56:44.85ID:Q/6ceb7l
初心者スレから誘導されてきました。


HDD4台構成のraidz1がデグレードになってしまい慌てて交換用HDDに取り替えたのですがうまくリビルドができないです
交換用のHDDが/dev/sdeで「zpool replace tank 14576820926089804651 /dev/sde」を実施しても
cannot replace 14576820926089804651 with /dev/sde: already in replacing/spare config; wait for completion or use 'zpool detach'と出るだけでリビルドが走っている様子も見えません
この場合、どのようにすればリビルドを開始することができるのでしょうか?教えてください
0299login:Penguin
垢版 |
2021/09/12(日) 20:49:07.39ID:s2hUCnQh
>>298
真の有識者が来るまでの時間稼ぎにしかならないかもだけど取り敢えず
losetupでループアタッチしたプールでは当然ながら問題無かった
再同期やscrub等が動いていない事を確認し、不良ディスクをzpool offline tank 数字 してから
replaceしてみては如何だろうか

自分だったらだけど、まだDEGRADEDで済んでいるうちにスナップショット取って
余裕のあるディスクへzfs sendで退避した上でプール作り直してしまうけど
0300login:Penguin
垢版 |
2021/09/22(水) 20:53:27.48ID:iZQWyrHm
Linux板のくだ質スレから誘導されました。
現在、CentOS+btfs&snapperの自作NASを課内で使っています。
スナップは1時間毎で、直近の2週間と月1を残し続けています。

現行
メイン機(上記のマシン)
サブ機(rsyncで毎晩丸ごとメイン機のデータを取得。メイン機が壊れた場合の保険)

希望
メイン機をサブに回して、新規で高速なNASを作成したいです。
どのようなファイルシステムを選ぶのが良いか、アドバイスを貰えたらと思っています。

新メイン機は下記のハードを用意しています。
0. Ryzen Pro 1700 or 3600, 2x16GB@3200MEM
1. SataSSD128GB(OS)
2. NVMeSSD512GB(R3年度ファイルを保存する作業フォルダ)
3. CMR8TB(過年度のファイルを保存)
4. CMR8TB(rsyncで2,3番を毎晩バックアップ)

質問
1番はどの鳥が良いでしょうか?現行機はCentOSです
2番は現行機と同じルールでスナップを撮りたいです。fsは何が良いでしょうか?
3番はスナップは不要と思っています。現行機は過年度のデータもスナップ対象でした。

3,4番はext4で構わないと思っていますが、1番の鳥と2番のfsに何を選べば良いかアドバイス貰えると嬉しいです。

よろしくお願いします。
0301login:Penguin
垢版 |
2021/09/23(木) 06:01:04.99ID:AxTVswon
どんなファイルが多いとか、普段の使い方とか、現状どんな時に不足を感じるかとか、性能測定が必要では?
btrfsから(比較すると機能の少ない)ext4に変更したいというからには細かいファイルが多いのかな?
これまでCentOS使いということはサポート長いほうが良いだろうからDebian系に抵抗なければUbuntuサーバが良いのでは?
0302login:Penguin
垢版 |
2021/09/23(木) 21:54:34.10ID:G3mdAv3f
CentOS で btrfs つかっていたけど RHEL 系が btrfs のサポートやめちゃったから
別のディストリに移って btrfsを使うか、RHEL系のままスナップショットありの別の
FS に移行するべきかって話でしょ。

4. でバックアップ体制があるなら多少不安定な奴を選択しても良い状態だから
好きなの選べばいいんじゃないかな。
個人的には opensuse で btrfs ってのが一番理解を得られる線だと思う。
0303login:Penguin
垢版 |
2021/09/23(木) 22:07:57.63ID:5GvGB4Pa
Oracle LinuxにしてUnbreakable Enterprise Kernel使えばbtrfsのサポートを(Oralceが)やってるぞ
サポート申し込まなくても機能としては使える
0304303
垢版 |
2021/09/23(木) 22:08:53.68ID:5GvGB4Pa
Oracleは好き嫌いが分かれるので、あくまで選択肢の1つとして・・・ということでお願いします
0305login:Penguin
垢版 |
2021/09/24(金) 09:14:00.18ID:8pmJ0Xha
みなさまありがとうございます。
説明不足がある中で、面倒なこちらの状況を把握して、明快なアドバイスで助けてくださったことに、感謝しています。


SuSEのサーバ利用は私の中で盲点でした。
サーバではOracle含むCentOS代替系が慣れの面で楽だとは思っていましたが、
好きなのを選べば良いと言って貰えると、今回はopensuse+btrfsでやってみます。
SuSEは学生時代に使っていた9.3振りです。大変にありがとうございました。
0307login:Penguin
垢版 |
2021/09/27(月) 10:11:27.65ID:8b0UHmE8
ddrescue 絡みで以下

$ sudo mount -o subvol=@ /dev/loop0p2 /mnt

$ sudo btrfs scrub start /mnt
scrub started on /mnt, fsid 98d2193c-b09e-4f8b-b78d-dc9ff9906263 (pid=1929)

<< scrub が一瞬にして終わり、

$ watch sudo btrfs scrub status /mnt

$
Every 2.0s: sudo btrfs scrub status /mnt kyo: Sat Sep 25 13:17:40 2021

scrub status for 98d2193c-b09e-4f8b-b78d-dc9ff9906263
scrub started at Sat Sep 25 13:17:35 2021 and was aborted after 00:00:00

<< この行からまったくスクラブしてないことが読み取れる

total bytes scrubbed: 0.00B with 0 errors
次はどうすればよいですか?
0308login:Penguin
垢版 |
2021/09/29(水) 18:34:19.27ID:fGc1oPa1
windowsでNTFS圧縮したフォルダってlinuxで使うと問題あるのかな?
linuxでNTFSを扱う事にリスクがあるのは知ってるけど圧縮する事でそのリスクがさらに大きくなったりするのかどうか
0309login:Penguin
垢版 |
2021/10/02(土) 15:29:45.10ID:kc4v6amD
>>308
昔、PC-DOSに標準付属だったFAT16ファイルシステム圧縮ソフトを使ってたが、他のシステムと互換性が無くてファイル交換に困った。
あまり特殊な機能を使うと、Windowsの異なるバージョン間でもファイルの読み書きが出来なくなる可能性が有るから、あまりオススメはしない。
XP時代にあれだけ推していたダイナミックディスクがdepricatedになったみたいにね。
Linuxの事は知らんん。
0310login:Penguin
垢版 |
2021/10/02(土) 15:31:47.16ID:kc4v6amD
>>308
ZFS等の他のファイルシステムのファイル圧縮機能を使って、Samba等のCIFS系でネットワーク越しに共有するとかでは駄目なの?
0311login:Penguin
垢版 |
2021/10/02(土) 19:04:03.09ID:EgCcoSU6
NTFS圧縮のどこが特殊な機能だよ
0312login:Penguin
垢版 |
2021/10/02(土) 20:31:54.58ID:EB7kVLAn
そもそもLinuxのNTFSサポート(特にrw)はリバースエンジニアリングの賜物だし、あんまり信用しない方がいいと思うけどなあ。カーネルモジュールのroで使うのが無難だと思うよ。
0313login:Penguin
垢版 |
2021/10/02(土) 23:12:43.44ID:KqC7ziZl
こないだMSと契約してて仕様見れる企業がLinux用ドライバ書いてくれたとかなかったっけ?
0314login:Penguin
垢版 |
2021/10/03(日) 19:44:44.17ID:2jfRA+HE
でもMSが書いてるわけじゃないからねえ。btrfsとか仕様を自分たちだけで決めて実装してるものだって、完璧ではないわけだし、
ファイルシステムは個人的には枯れてることや、トラブルシュートのノウハウの蓄積が重要かなと思う。
まあAPFSを普段使ってて何言ってるんだって感じだが、ユーザーはめちゃ多いからなあ。
0315login:Penguin
垢版 |
2021/10/04(月) 13:08:55.60ID:TXzl7kYV
>>314 FAT32実装でも完璧になることはほぼないよ
0316login:Penguin
垢版 |
2021/10/04(月) 19:36:08.93ID:fn2oJW0l
>>315
うん、だからext4とかxfsとかしか使わないよ。
NTFSマウントしたかったらVM経由でCIFSマウントするわ。
0317login:Penguin
垢版 |
2021/10/21(木) 18:38:36.21ID:AxEaN9Vn
クライアントマシンのルートパーティションをBtrfsからext4に戻してみた
扱い簡単だし日々のバックアップなんかdumpで十分じゃねとか思って
0318login:Penguin
垢版 |
2021/10/22(金) 00:37:11.94ID:LPm9gNbQ
Fedoraの傾向からすると
今後はバックアップだけじゃなくて高速化でもBtrfsの機能を活用する方向だから
新しいディストリを使うならBtrfsにしておいたほうが良い
0319317
垢版 |
2021/10/22(金) 07:30:15.12ID:DPzRrjD6
さすがFSスレ住民 未来を見据えてらっしゃる
再フォーマット&データリストアはワケないんで近いうちに出戻りBtrfsやるかも知れないっす
0320login:Penguin
垢版 |
2021/10/23(土) 04:27:16.95ID:I1Xbj+ci
Facebookの全面協力で安定してきたから
最新のカーネルを扱えるならBtrfsでも良いけど
DebianやRHELクローンだとカーネルが古いからBtrfsは早いかな
0321login:Penguin
垢版 |
2021/10/24(日) 09:22:16.94ID:1yf+lTo0
Debian11を使用中なんですが、

> DebianやRHELクローンだとカーネルが古いからBtrfsは早いかな
との事なのでZFSを仕込んでみました
https://i.imgur.com/ND3SXwC.png
0322login:Penguin
垢版 |
2021/10/24(日) 17:47:04.20ID:lKWonQWJ
ZFSはメモリ消費が激しすぎてイマイチでしょ。
最近のBtrtfsのメリットは
Btrfsを前提とした周辺機能が充実してきた事。
例えばFedora35からはソフトウェアの更新がBtrfsで高速化される事になった。
0323login:Penguin
垢版 |
2021/10/24(日) 19:24:24.84ID:DfnSHm2O
ちょっと前まではbtrfsディスっとけばできる男を演出できてたけど
最近はbtrfsを褒めるほうが有能そうな雰囲気出せる時代になってきたん?
0324login:Penguin
垢版 |
2021/10/24(日) 19:35:29.46ID:jhNfOHT2
俺は一貫してBtrfsの素晴らしさを讃えてきたので……というのはともかく、風向きが変わってきたなとは思う
0325login:Penguin
垢版 |
2021/10/24(日) 19:41:59.94ID:lKWonQWJ
昔から壊れるという欠点を除けば素晴らしいファイルシステムだった。
最近のカーネルでその欠点が急速に改善されているからメインでOKという流れ。
FedoraがデフォルトをBtrfsにしたのに阿鼻叫喚になっていないし本当に安定してきてるんだと思うね。
0326login:Penguin
垢版 |
2021/10/24(日) 20:49:19.85ID:SkXAlUtd
最近のカーネルにCentOS 8の4.18はともかく、debian 11の5.10は含まれないの
0327login:Penguin
垢版 |
2021/10/24(日) 21:28:44.29ID:4t2MKVSe
ZFSがメモリ食いなんてまだ言ってる人いるんだくらいの感想
0328login:Penguin
垢版 |
2021/10/25(月) 00:04:16.92ID:iwYvMRD6
カーネル5.4で安定化したらしいからdebian11なら大丈夫じゃない?
それ以降のカーネルでも高速化が入っていたりするから新しいに越したことはないだろうけど
0329login:Penguin
垢版 |
2021/10/25(月) 00:16:24.92ID:iwYvMRD6
あとは透過圧縮で利用するzstdの改善が5.13で入った
安定面ではなくパフォーマンス面で考えるとカーネル5.10だともったいない気がする
0330login:Penguin
垢版 |
2021/10/25(月) 05:51:44.96ID:kkWUslu3
ZFSはまあまあメモリ食う時もあるけどあまり気にした事ないな
心配ならARC制限すればいいし
Btrfsはパフォーマンスが上がるのか
個人レベルでは問題視する様な不具合は見てないし今後がますます楽しみ
0331login:Penguin
垢版 |
2021/10/25(月) 06:45:49.20ID:ZAX3MeqU
>>329
知らなかったから調べてみたらBtrfsでzstd圧縮を利用している場合5〜15%パフォーマンスアップとあるね。必須とまでは言わないけど、あれば嬉しい感じ
0332login:Penguin
垢版 |
2021/10/25(月) 09:40:15.48ID:qncdQ78l
ext4でcrc32c_intelが有効になっているか確認する方法ありますか?
カーネルモジュールは組み込まれていて、
dumpe2fs -hで見ると、crc32cとだけ表示されています。
intelの使ってるのでしょうか…?
0335login:Penguin
垢版 |
2021/11/09(火) 11:16:06.66ID:C2t7c7MT
EXT4って巨大ファイル(数十GB〜数百GB)のファイルを削除しようとしたらめちゃくちゃ遅くない?
ずっと前からそうで久々に新しいシステムセットアップして最近は改善されたかな?と思ったけど同じだった
0337login:Penguin
垢版 |
2021/11/09(火) 22:15:53.46ID:C2t7c7MT
ext4でもそうなんだよな
0338login:Penguin
垢版 |
2021/11/10(水) 12:55:17.02ID:Gmm1clxh
inodeに削除フラグ立ててるだけならおかしいよね
SSD のハードウェア側で何か処理が行われているのかな
0339login:Penguin
垢版 |
2021/11/10(水) 18:23:09.04ID:NkSwIMlY
まさかマウントオプションでTrim有効にしてないか?
0340login:Penguin
垢版 |
2021/11/10(水) 20:25:56.39ID:HeWruaDL
ext4は昔からNTFSと比べると削除は遅いよ
0341login:Penguin
垢版 |
2021/11/12(金) 21:57:58.67ID:9wzH1mCG
On-Disk Format Changes Ahead To Improve "Painful" Parts Of Btrfs Design

https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=Btrfs-Improving-Painful-Parts

そろそろ安定してきたっぽいからbtrfsに乗り換えようかと思ってたけど
来年Disk Format変わるのかよ……
0342login:Penguin
垢版 |
2021/11/13(土) 01:26:17.24ID:e0PvumLs
そうだとしても乗り換えてOKでしょう
Fedora34でBtrfsにして35へのアップグレードも済ませたけど相変わらず安定だよ
即座に壊れたカーネル4.xx時代とは大違い
0343login:Penguin
垢版 |
2021/11/13(土) 01:29:53.82ID:e0PvumLs
Fedoraが透過圧縮有効のBtrfsをデフォルトにして問題なしだから
カーネルさえ新しければデスクトップ用途ではまず問題は発生しないと思う
0344login:Penguin
垢版 |
2021/11/13(土) 02:04:13.93ID:GWxfAFmk
Fedora の方がRedhatの見立てより正しかったのか。
xfs Cow を頑張るべきかで楽しみ増えたね。
0345login:Penguin
垢版 |
2021/11/13(土) 02:17:42.38ID:jL/cp8Sk
見立てが正しいとかじゃなくて性質の違いじゃないかなあ。
半年ごとに新しいバージョンが出て、サポート期間が1年のものと、
10年近くサポートしなければいけないものでは、物事の決定が大きく変わるよ。
Fedoraで徹底的にbtrfsのバグを潰して、RHELに再導入したいんじゃないかな。
ちゃんと動くなら、btrfsはどう考えてもRHELの売りにはなるから。
0346login:Penguin
垢版 |
2021/11/13(土) 02:20:55.49ID:e0PvumLs
RHELは単純にRedHatの従業員にBtrfsのメンテナが居ないという理由だったはず。
Btrfs側にパッチを当てる権限がないと商業利用でメインに据えるのは難しい。
0347login:Penguin
垢版 |
2021/11/14(日) 01:41:15.55ID:05NxiEGH
bcachefsを使ってる方いますか?使い心地を伺いたく。
たまにしか使わないvmを、使うときはssdの速度、保存は大容量のhdd、といいとこ取り出来たらいいなと思ったので。
0348login:Penguin
垢版 |
2021/11/14(日) 22:17:45.69ID:8yaYENO9
Bcachefsはやめときな。
開発が事実上個人に依存している上に
Btrfsが安定化した今となっては存在意義が薄れてる。
0349login:Penguin
垢版 |
2021/11/14(日) 22:53:51.95ID:9NKXbiYN
BcacheFSの作者にはPatreonで投げ銭してたけどBtrfsが普通に快適で順調に安定性も上がってるようだったから投げ銭止めちまったな。
0350login:Penguin
垢版 |
2021/11/15(月) 22:07:17.58ID:4zDn1QCD
>>348
>>349
ありがとうございます。
このスレでも使われてなさそうで、常用はまだまだという感じました。
大人しくメインライン入りを待ちます。
0351login:Penguin
垢版 |
2021/11/16(火) 02:02:48.51ID:jPDcGScd
いや、メインライン入りしても使わないほうがいい
Bcachefsはリソースが足りてないから常用はまだまだというか多分無理
素直に安定化したBtrfsを利用するのがおすすめ
0352login:Penguin
垢版 |
2021/11/18(木) 03:36:45.41ID:qTns37yC
結局のところBtrfsの圧縮はlzoかzstdどっちがいいのか教えて偉い人
0353login:Penguin
垢版 |
2021/11/18(木) 04:04:50.86ID:15FxU4NQ
>>352
zstd:1一択
FedoraチームがCPU使用率と圧縮率のバランスから検証した結論
自分も1年以上zstd:1で運用してるけど快適そのもの
0354login:Penguin
垢版 |
2021/11/18(木) 06:57:17.00ID:yAyQZrWM
マジか。長らくlzoだったけどzstdにするかな?
RaspberryPi4な自宅ファイルサーバだからCPU弱いけど
0355login:Penguin
垢版 |
2021/11/18(木) 10:07:14.65ID:kJ0Z9QmQ
zstdが進化しすぎてlzoはもはや存在意義がない
圧縮率、圧縮速度、解凍速度、全てでzstdが上回ってる
しかもzstdは未だにアルゴリズムの改善による高速化が続いてるから差は広がるばかり
強いて弱点を挙げるなら古いカーネルとの互換性くらいかな
0356login:Penguin
垢版 |
2021/11/18(木) 10:20:13.51ID:PS7LS2tl
zstdの圧縮アルゴリズム自体が負荷が少なくて
しかも圧縮率でもほぼ全てのケースで
gzipとかの系統の圧縮方法より縮むみたい
(さすがにlzoよりは多少負荷かかるだろうけど)

将来的にgzip使ってるとこをを完全に置き換えそう
自分でもarm系の非力な環境でtarに使ってると
時間ベースで倍以上早い感じ
0357login:Penguin
垢版 |
2021/11/18(木) 12:17:53.39ID:vBDA9b/+
開発中の5.16カーネルでZstd更に速度アップ(四年前のコードが新しく)
0358login:Penguin
垢版 |
2021/11/18(木) 13:05:16.60ID:ePhyqPG7
今fstabでcompress=lzoとかしてるんだけど、既存のファイルは別に今すぐzstdにしなくていいけど今後作られる新規のファイルとかはzstdで圧縮してほしいと思ったらcompress=zstdにするだけでいいの?
0359login:Penguin
垢版 |
2021/11/18(木) 13:12:53.19ID:KkteLCRf
上記に書かれてるのはcompress=zstd:1かな。
自分はcompress-force=zstd:1にしてる。
zstdはアルゴリズム自体に圧縮の可否の判定コードが組み込まれているから
compress-forceでも問題ないらしい。(実際に使ってるけどデメリットは感じない)
0360login:Penguin
垢版 |
2021/11/18(木) 13:23:27.34ID:GASrRsZg
BtrfsもZstandardもFacebookが本番環境でゴリゴリに利用しながら開発協力してるから進化が早いね
0361login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 00:01:05.30ID:olu0IGqg
リーナスがbtrfsの時代を見越して特権でマージしてからはや12年
やっといい感じになったのか
一時期の停滞はなんだったんだろうな
0362login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 02:04:08.97ID:zywWlpj/
compress-forceはやめたほうがいいぞ
画像や動画や音声みたいにすでに圧縮されていて圧縮する意味がないファイルまで圧縮するから
0363login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 02:21:10.12ID:9V6nr5YI
だからそれをzstdなら自動で判定してくれるって話なんじゃないの?
俺はcompress=zstdにしてるけど
0365login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 07:22:27.39ID:9u0Wrd2T
forceとはいったい……

>>364
そんなの見れるんだ、コマンド教えて
0367login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 16:59:38.83ID:9u0Wrd2T
>>366
おー、Debianにもパッケージあるし、見れた。ファイルサーバで試したら思ってたよりすげー圧縮してたわ。
ありがとう。
0368login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 22:14:57.88ID:dMVwvFav
まじでここ最近のBtrfs進化凄まじいな
圧縮によってSSDが長持ちする効果も。
個人ユースレベルの話だけど、fedora34、35と使っててトラブルなし

>>366
横からですがGJ!

kernel 5.16でbtrfsパフォUP
ttps://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Btrfs-Linux-5.16
0369login:Penguin
垢版 |
2021/11/21(日) 14:51:49.00ID:bYykWTis
qemuイメージをbtrfs上で使う場合、どのような方法がオススメでしょうか? thin provisipningが目的で、qcow2自体のsnapshotや圧縮は使っておりません。
・qcow2+nocow(btrfs)
・raw+cow(btrfs)
・raw+cow(btrfs)+compress(btrfs)
・raw+nocow(btrfs)
・その他など
0370login:Penguin
垢版 |
2021/11/21(日) 16:13:24.94ID:shHqGKFO
thin provisioningがディスク容量の削減を指すんだったら
qcow2の圧縮にzstdを使ったら「初期イメージは」RAWの
20%以上ぐらい?まで縮んだなあ…
debianインストール済みイメージで、/はext4、ディスク使用量
約2GBで、イメージサイズは300MB台だった記憶
インストールして初期イメージ作成までは一旦RAWで作って、
空き容量いっぱいにddでzero埋めファイルを作ってから削除、
それからqcow2変換ってことをしたけど
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況