X



トップページLinux
987コメント305KB

ファイルシステム総合スレ その19

0001login:Penguin
垢版 |
2020/06/13(土) 14:45:47.76ID:Qx8FdC0t
● 前スレ
ファイルシステム総合スレ その18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514472651/l50

● 関連スレ
ジャーナリングファイルシステム
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/l50

OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/l50

FS関連スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1137387538/l50
過去スレ, 関連リンクは >>2-10 あたりで.
0234login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 15:12:33.54ID:FlGke6Iy
いやスナップショットとCoWの関係で
削除できてるんだか出来てないんだか分かりにくいという意味ね。
CoW無効化したファイルでもスナップショットは取れるみたいだし
削除という方向では難しい。
0235login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 15:15:33.95ID:FlGke6Iy
>>233
CoWは前述の理由でファイルを削除したら逆に空き容量が減るパターンがあるから
ディスクフルだと危険だよ。
空き容量を増やそうとした操作で更に空き容量を減らしてドツボにはまる。
0236login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 15:32:40.87ID:q1GmI6Tf
>>233
> ディスクフルになるとヤバいなどという噂
友人のラズパイ(うちのサブボリュームを暖簾分けしたもの)は
diskfullをやらかして起動不能になり涙で枕を濡らしてますた
0237login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 15:46:21.40ID:FlGke6Iy
スナップショットをという扱うという決断をした瞬間から
Btrfsの空き容量を増やす手順は複雑怪奇になる。
0238login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 16:03:58.94ID:q1GmI6Tf
timeshift使うくらいならまだいいけど
色々と欲を出すと悲惨な目に遭いそう

なお私はconky出して常にディスク使用量を監視してます
0239login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 17:26:59.08ID:HPXkdzsb
残容量がそんなに気持ち悪い変動したこと無いなぁ
0241login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 21:11:28.58ID:XLIEy/bI
空き容量が一方通行なのは難易度高めだよね
0242login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 21:15:36.56ID:q1GmI6Tf
そんなこと無いけどなあ
スナップショット全部始末して、それでも駄目ならfilesystem defrag -r
これで容量が戻らなかった事無いけど
0243login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 21:29:09.11ID:FlGke6Iy
スナップショット全部始末って・・・
まあ戻らないことはないだろうけどさぁ・・・
それデータ退避させて再フォーマットに次ぐ最終手段やん
0244login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 21:36:52.57ID:q1GmI6Tf
俺の場合スナップショットはシステム改変前の保険や
send前の準備くらいにしか使ってないからねえ
もっと高度な事やってる人なら億劫だろうけど
0245login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 21:42:05.45ID:XLIEy/bI
それ正解。
非常に賢いBtrfsのお手本のような使い方。
0246login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 21:47:09.44ID:3XBt4m04
スナップショットをバックアップのように使ってるのが間違いなのよ
バックアップは別に取ってスナップショットは定期的に整理すべき
0247login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 22:02:17.88ID:HPXkdzsb
Btrfsはバックアップも取りやすいしね
0248login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 22:22:30.11ID:q1GmI6Tf
マウントしたまま完全なdumpが出来る様な感じですからね
0249login:Penguin
垢版 |
2021/06/21(月) 01:24:02.85ID:L8foBMDQ
>>247-248
スナップショットを tar で固めるだけだったら別に取りやすいって事は無いんじゃないの?

Btrfs はサブボリュームとかのメタ情報のバックアップができなくてバックアップが困難
と逆に感じたんだが
0250login:Penguin
垢版 |
2021/06/21(月) 02:34:03.18ID:jDt+eB73
>>249
> スナップショットを tar で固めるだけだったら別に取りやすいって事は無いんじゃないの?
send/receive機能使った事無いのかな

> Btrfs はサブボリュームとかのメタ情報のバックアップができなくて
その様な些細な情報に拘るよりも
サブボリュームをリネームしておけば管理しやすいのに
そこまで完ぺきな状態保存をしたいならddでも使っときましょうかね
0251login:Penguin
垢版 |
2021/06/21(月) 09:08:05.47ID:L8foBMDQ
>>250
> send/receive機能使った事無いのかな

なるほど増分バックアップを取るという意味では dump に近い物があるのか
勉強になりました

> その様な些細な情報

メタ情報バックアップできないっておかしくない?
別の誰かが作ったシステムをクローンしたい時に dd しかないのは厳しいわ

ビジネスでやったらバックアップできないシステムを採用するのがおかしいって
後でぐじぐじ言われまくる(=言い訳レポートだの再発防止だの工数が爆発的に
増える)のが見えてるんで使えないよ
0252login:Penguin
垢版 |
2021/06/21(月) 12:16:09.75ID:O6mftrCi
考えた方が違うんじゃないかな。
サブボリュームをほぼストレージとして見れば問題ないし、完全なコピーが欲しければddなりなんなり旧来の方法が取れないわけでもないし。
単にレイヤーと選択肢が増えただけだよ
0253login:Penguin
垢版 |
2021/06/21(月) 15:53:15.32ID:3rzkFLuT
Btrfsを本番で運用しているFacebookはどうしてるんだろうね
0254login:Penguin
垢版 |
2021/06/23(水) 19:00:39.82ID:GsIL/Hxh
Btrfsでdiscard=asyncにしたら起動するたびにドライブの使用ランプがカリカリ始めたんだけど
これって他の人も同じ?
0255login:Penguin
垢版 |
2021/06/29(火) 21:52:12.01ID:K1arQqhz
カーネル5.14でbtrfsが更に改良・高速化されるらしい
開発ラッシュやばい
0256login:Penguin
垢版 |
2021/06/30(水) 00:02:44.48ID:zTG01lTx
もうBtrfsで良さそうだね
ネイティブ暗号化くらいしか弱点ないでしょ
0257login:Penguin
垢版 |
2021/06/30(水) 04:50:09.03ID:ik/23AzL
あとRAIDが非推奨のままずっと放置されてる
0258login:Penguin
垢版 |
2021/06/30(水) 05:54:37.78ID:XBjkZFiO
RAIDはHBAかLVM使えばええやろ
ファイルシステムがやらなければいけないことではない
0259login:Penguin
垢版 |
2021/06/30(水) 06:14:36.60ID:mXQXM/0G
RAID10あたりは問題ないしね
0260login:Penguin
垢版 |
2021/06/30(水) 09:02:44.67ID:yJpclQIV
スナップショット使うファイルシステムでHBAやLVMでのRAID-5/6はやめとけ
スナップショットはランダムリード/ライト多いから相性が悪い
使っているうちにフラグメンテーションで使い物にならなくなる

回避するためにはHBA使うのやめてRAID-Zだのそれに類似したVirtual系
RAIDの技術が必要なんだが実装ツラい割に効果も薄いんだろ

ラックマウントタイプのストレージ製品でもRAID-10でしか使わせない製品も
出始めてるし、業界としてRAID-5/6は切り捨てなんだとおもう
0261login:Penguin
垢版 |
2021/06/30(水) 09:38:03.62ID:QIl8oURk
ファイルシステムによらず、RAID5はテラバイト級媒体にはそもそも使わない方が良い
障害復旧中に壊れていくのを数回見た
RAID6は知らない
0262login:Penguin
垢版 |
2021/06/30(水) 11:26:56.84ID:r3QHhm+R
RAIDZは広く使われてるよ
RAIDはストレージの可用性確保の手段なんだから代替方法なんかない
0263login:Penguin
垢版 |
2021/06/30(水) 19:44:02.88ID:MEBTTE23
機能として存在する以上は安定してほしいよね
0264login:Penguin
垢版 |
2021/06/30(水) 19:51:08.40ID:2x4FXU9Q
RAID関連は実績のあるファイルシステムでないと使う気にはならない
0265login:Penguin
垢版 |
2021/06/30(水) 22:09:30.83ID:yJpclQIV
ファイルシステムの実績もだけどパーツ冗長(特にコントローラ)も必要だわ

HBAが中途半端に故障して壊れてもないHDDを故障扱いしまくってデータ
ロストさせた(実際はデータロストしてない)障害が一番厄介なトラブルだった
0266login:Penguin
垢版 |
2021/07/01(木) 01:40:54.64ID:yz4Mm0BT
一般ユーザーがしないような構成を組むと
想像もしていなかったような不具合踏むことが多々あるわな
0267login:Penguin
垢版 |
2021/07/04(日) 01:22:49.64ID:dO3rYTst
Btrfsはdiscardマウントオプションでまだ壊れた報告がチラホラあるね
とりあえず手動trimに切り替えた
0268login:Penguin
垢版 |
2021/07/07(水) 20:02:33.20ID:SKdz/k2Y
Linux 5.14 Works Around Compatibility With Some Digital Camera exFAT File-Systems
www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Linux-5.14-exFAT
0270login:Penguin
垢版 |
2021/08/14(土) 11:15:08.22ID:Zs+glBhP
Linux上で以前targetcliで作ったZVOL (/dev/zvol/mypool/fc0) が「使用中」状態に
なったままになってます。再起動してもOSを再インストールしても「使用中」状態です。

# zfs destroy mypool/fc0
cannot destroy 'mypool/fc0': dataset is busy
# umount /dev/zvol/mypool/fc0
umount: /dev/zvol/mypool/fc0: not mounted.

未使用の状態かそれが無理なら強制削除したいんですがどうしたらいいでしょうか?
0271login:Penguin
垢版 |
2021/08/14(土) 12:12:14.38ID:Zs+glBhP
>>270
解決しました。理由はイニシエータ側で作ったLVMをターゲット側が起動時に
自分のものとしていたため。
0272login:Penguin
垢版 |
2021/08/15(日) 14:01:19.23ID:6oNwxX6g
exFATがDebian11でサポートされるようになったらしいね Debian newsにそう書いてあった
0273login:Penguin
垢版 |
2021/08/21(土) 08:54:19.08ID:fjPA48lm
うーん、ZFSはイマイチですね・・・。
Proxmoxで3*HDDをRAIDZ1にして、2*SATA SSDをキャッシュにしてVMを作ったのですが、
前情報通りアクセスが増えるとメモリ消費量が10GBとか跳ね上がる・・・。
1200Mb/s出ていたものがカーネルパニック?で20Mb/sとかに落ち込んでしまう。
2GBのファイルをランダムコピーしたら、一瞬で終わるものと数十秒かかるものが発生。
うーん、ZFSはかなりじゃじゃ馬な印象です。メモリが潤沢にあれば良いのかも。
やはり記憶域スペースですかね・・・・。
0274login:Penguin
垢版 |
2021/08/21(土) 11:04:11.49ID:BiYUjqs+
確かに自分もデスクトップ用途で多目的に利用しているんだがバター FS の方が適してると考えるようになってきた
0275login:Penguin
垢版 |
2021/08/21(土) 16:49:26.25ID:4kjF9FRm
>>273
重複排除が有効になってたりしない?
0276login:Penguin
垢版 |
2021/08/21(土) 17:05:17.20ID:dh93U5+W
今度、Debian11 インストールしようと思うが、Btrfs でいいのか。
0277login:Penguin
垢版 |
2021/08/21(土) 19:31:29.41ID:BiYUjqs+
コピーオンライトをファイル単位でユーザーが使えるのはバター FS だった
0278login:Penguin
垢版 |
2021/08/29(日) 04:14:21.43ID:OSnjE7oK
OpenZFS2.1で実装されたdRAIDってどうなの
再構築が高速なのは良いことだけど、その後新しいホットスペアを追加したら結局再構成が始まるんでは?
RAID-Z2と何が違うんだろ
0279login:Penguin
垢版 |
2021/08/29(日) 09:40:27.05ID:1yXXr9+s
openzfs-2.1.0
kernel-5.13
fedora34

ZFSで例えば2つのプールpool1, pool2 があるとして,ブート時にpool1は自動で
インポートしたいけどpool2はしたくない場合,どうすればいいですか?
<(_ _)>
0280login:Penguin
垢版 |
2021/08/29(日) 15:01:28.74ID:/+B08fjB
>>278
いましがた dRAID の説明を初めて読んできた初心者なので参考まで

> その後新しいホットスペアを追加したら結局再構成が始まるんでは?

語弊がある書き方をするけど再構築が高速になるトレードオフとしてホットスペア
にデータを事前にデータを書き込んでおく(準備しておく)ってだけじゃん

リビルド中に2本目と3本目が相次いで壊れてデータロストするリスクを(リビルドを
高速化することで)回避するためのものだから効率が悪い・二度手間な処理を行う
のは至極まっとうな話では?


> dRAIDってどうなの

全てのディスクを均等に使用してしまうことによって HDD/SSD の故障時期が重な
る可能性が高まるという点で逆にリスクを上げてるアホな仕組みだと思った

商用の FS (NetApp や Isilon, Spectrum Scale FS) において同じ仕組みは個人的
には聞いたことが無いので期待できない



> RAID-Z2と何が違うんだろ

いや、RAID-Z や RAID-Z2 に対してホットスペアをどうするかのオプションだから
違うとかじゃなくて「dRAID 構成の RAID-Z2」とか「dRAID 構成ではない RAID-Z2」
とかそんな感じで別物ではないぞ?
0281login:Penguin
垢版 |
2021/08/29(日) 17:27:42.09ID:OSnjE7oK
>>280
RAID-Z2 と RAID-Z+dRAIDホットスペア1本はほぼ一緒では?と言いたかった。

ホットスペア本数に制限がないので、冗長度を好きなだけ上げられてかつread性能も上がるのが利点なのかな?

商用はIBMが既にやってるらしいけどね。
0282login:Penguin
垢版 |
2021/08/29(日) 18:07:19.22ID:OSnjE7oK
RAID再構築とdRAIDのホットスペア追加の違いをもう少し考えてみた
RAID再構築はパリティ再計算のために、生き残ったドライブの全データを読み込む必要がある?が
dRAIDは追加スペア分の空き容量を生き残ったドライブに分配するだけなので、生き残りがn本なら各ドライブ1/(n+1)のデータだけ読めばよい?
あとパリティ計算がいらない。

あれ?割と良いのでは?
0283login:Penguin
垢版 |
2021/08/29(日) 18:18:49.26ID:/+B08fjB
>>282
> RAID再構築とdRAIDのホットスペア追加の違いをもう少し考えてみた

流石に比較が間違ってるだろ、それ

RAID-Z + ホットスペアも dRAID 構成の RAID-Z2 も HDD が壊れた直後
にRAID再構築が実施されるのであってホットスペアを補充するタイミング
じゃない

dRAID の場合はそれに加えてホットスペアを補充した際にも再ストライプ
目的で2回目の再構築が走る=つまり2度手間

dRAID の1回目の再構築の際にはパリティ計算している
だから2回目の再構築の時は不要ってだけだ

パリティが要らないっておかしいと思えよ
0284login:Penguin
垢版 |
2021/08/29(日) 18:43:20.22ID:/+B08fjB
失礼
× パリティが要らないっておかしいと思えよ
○ パリティ計算が要らないっておかしいと思えよ

> 商用はIBMが既にやってるらしいけどね。

Erasure Code Edition って新しい別構造の奴か
確かに Spectrum Scale でスペアを仮想化するって事が可能ってあるね
0285login:Penguin
垢版 |
2021/08/29(日) 19:01:05.63ID:OSnjE7oK
>>283
>RAID-Z + ホットスペアも dRAID 構成の RAID-Z2 も HDD が壊れた直後
>にRAID再構築が実施されるのであってホットスペアを補充するタイミング
>じゃない

いやもちろんそれはわかってるけど
dRAIDの場合は再構築もディスク読み書きが分散されるからまあ気にしなくていいかと思った。
けど分散されて早くなるってだけで読み書きする総量は変わらないのか…
0286login:Penguin
垢版 |
2021/08/29(日) 19:08:49.26ID:OSnjE7oK
>>279
pool2のcanmountプロパティにnoautoをセットかな
0287login:Penguin
垢版 |
2021/09/09(木) 15:30:55.07ID:Ti5gtG1m
LinuxカーネルにNTFSドライバーが追加、トーバルズ氏はGitHub経由のマージに苦言
Liam Tung (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2021-09-08 14:01
https://japan.zdnet.com/article/35176373/
0288login:Penguin
垢版 |
2021/09/09(木) 16:08:17.82ID:yZA2ccAk
ファックファック言わなくなってる…😳
0289login:Penguin
垢版 |
2021/09/09(木) 17:02:00.90ID:bMPZjWuq
linuxで作ったntfsドライブがwindows10で読み込めない
ディスクをアタッチして起動するとフォーマットするか聞いてくる
linux側から見るとデータが書き込まれてるのに
0291289
垢版 |
2021/09/10(金) 12:20:17.15ID:gkerD8uH
色々試したけど結局フォーマットした
ネットだとwindowsからlinuxで読めないトラブルはあるんだけど逆はあんまり出てこないんだよね
フォーマットしたディスクはlinuxで一応読み込めたけど気づいた事がある
ディスク丸ごとフォーマットしたはずなのに何故か数メガの未使用領域が出来てる
これが関係してんのか?
0292login:Penguin
垢版 |
2021/09/10(金) 14:37:10.89ID:4r6H+99Z
>>289 >>291
断定できないが蓋然性として高い要因は、NTFSのログ構造(LFS)がWindows7以前がver1.1、
Windows8以後がver2.0と更新している関係で出る不具合。これはWindows同士でも起こり得る
トラブルの一つで、LinuxのNTFS-3Gドライバはver1.1準拠なので、同様の事情(>>287の新・
標準ドライバがこの件を解決しているかは、知らないが)。以下、詳細は↓。

NTFS-3G - ArchWiki
https://wiki.archlinux.jp/index.php/NTFS-3G
0293289
垢版 |
2021/09/10(金) 15:39:43.90ID:gkerD8uH
>>292
情報thanks

確かにwindows7の頃はこの手の問題に遭遇したことはないな
0294login:Penguin
垢版 |
2021/09/10(金) 16:41:55.52ID:H/thhANN
>>292
それならば、Linuxで作成したVer1.1のNTFSが、より新しいバージョンにも対応しているWindows 10で読めないということはないはずで、
>>289の言っている問題を説明するものではない。

そのLFSのバージョンが問題になるのは、Windows 10等新しいWindowsからNTFSのディスクを、「安全に取り外す」をしないで取り外し、
Windows 7等古いWindowsに接続した場合。
「安全に取り外す」と、Windowsは当該NTFSのLFSをVer1.1に変換するので、問題は起こらないが、
しないでいきなり外すと、古いWindowsはLFSを解釈できないので、最近の操作が適用されていないように見えるなどの不具合が発生する・・・とのこと。
0295login:Penguin
垢版 |
2021/09/10(金) 17:32:25.87ID:4r6H+99Z
>>294
蓋然性が高い要因を挙げただけで、他にないとは書いてないが。>>292で紹介したリンク
(NTFS-3G - ArchWiki)の"トラブルシューティング"に、Windows8・10の別の不具合もしっかり
記述してある。人に難癖つける前に、確認すべき。
0296289
垢版 |
2021/09/10(金) 20:08:27.27ID:gkerD8uH
色々試してわかった
ディスク丸ごとだと駄目でパーティションを作ってフォーマットすると読み込む事が出来る
0297289
垢版 |
2021/09/10(金) 20:19:19.59ID:gkerD8uH
>>294
>>295
お騒がせして申し訳ないw
けどこれがntfsのバージョン関係してるのかはわからない
win7で試したいけど環境ないんでね
0298login:Penguin
垢版 |
2021/09/12(日) 19:56:44.85ID:Q/6ceb7l
初心者スレから誘導されてきました。


HDD4台構成のraidz1がデグレードになってしまい慌てて交換用HDDに取り替えたのですがうまくリビルドができないです
交換用のHDDが/dev/sdeで「zpool replace tank 14576820926089804651 /dev/sde」を実施しても
cannot replace 14576820926089804651 with /dev/sde: already in replacing/spare config; wait for completion or use 'zpool detach'と出るだけでリビルドが走っている様子も見えません
この場合、どのようにすればリビルドを開始することができるのでしょうか?教えてください
0299login:Penguin
垢版 |
2021/09/12(日) 20:49:07.39ID:s2hUCnQh
>>298
真の有識者が来るまでの時間稼ぎにしかならないかもだけど取り敢えず
losetupでループアタッチしたプールでは当然ながら問題無かった
再同期やscrub等が動いていない事を確認し、不良ディスクをzpool offline tank 数字 してから
replaceしてみては如何だろうか

自分だったらだけど、まだDEGRADEDで済んでいるうちにスナップショット取って
余裕のあるディスクへzfs sendで退避した上でプール作り直してしまうけど
0300login:Penguin
垢版 |
2021/09/22(水) 20:53:27.48ID:iZQWyrHm
Linux板のくだ質スレから誘導されました。
現在、CentOS+btfs&snapperの自作NASを課内で使っています。
スナップは1時間毎で、直近の2週間と月1を残し続けています。

現行
メイン機(上記のマシン)
サブ機(rsyncで毎晩丸ごとメイン機のデータを取得。メイン機が壊れた場合の保険)

希望
メイン機をサブに回して、新規で高速なNASを作成したいです。
どのようなファイルシステムを選ぶのが良いか、アドバイスを貰えたらと思っています。

新メイン機は下記のハードを用意しています。
0. Ryzen Pro 1700 or 3600, 2x16GB@3200MEM
1. SataSSD128GB(OS)
2. NVMeSSD512GB(R3年度ファイルを保存する作業フォルダ)
3. CMR8TB(過年度のファイルを保存)
4. CMR8TB(rsyncで2,3番を毎晩バックアップ)

質問
1番はどの鳥が良いでしょうか?現行機はCentOSです
2番は現行機と同じルールでスナップを撮りたいです。fsは何が良いでしょうか?
3番はスナップは不要と思っています。現行機は過年度のデータもスナップ対象でした。

3,4番はext4で構わないと思っていますが、1番の鳥と2番のfsに何を選べば良いかアドバイス貰えると嬉しいです。

よろしくお願いします。
0301login:Penguin
垢版 |
2021/09/23(木) 06:01:04.99ID:AxTVswon
どんなファイルが多いとか、普段の使い方とか、現状どんな時に不足を感じるかとか、性能測定が必要では?
btrfsから(比較すると機能の少ない)ext4に変更したいというからには細かいファイルが多いのかな?
これまでCentOS使いということはサポート長いほうが良いだろうからDebian系に抵抗なければUbuntuサーバが良いのでは?
0302login:Penguin
垢版 |
2021/09/23(木) 21:54:34.10ID:G3mdAv3f
CentOS で btrfs つかっていたけど RHEL 系が btrfs のサポートやめちゃったから
別のディストリに移って btrfsを使うか、RHEL系のままスナップショットありの別の
FS に移行するべきかって話でしょ。

4. でバックアップ体制があるなら多少不安定な奴を選択しても良い状態だから
好きなの選べばいいんじゃないかな。
個人的には opensuse で btrfs ってのが一番理解を得られる線だと思う。
0303login:Penguin
垢版 |
2021/09/23(木) 22:07:57.63ID:5GvGB4Pa
Oracle LinuxにしてUnbreakable Enterprise Kernel使えばbtrfsのサポートを(Oralceが)やってるぞ
サポート申し込まなくても機能としては使える
0304303
垢版 |
2021/09/23(木) 22:08:53.68ID:5GvGB4Pa
Oracleは好き嫌いが分かれるので、あくまで選択肢の1つとして・・・ということでお願いします
0305login:Penguin
垢版 |
2021/09/24(金) 09:14:00.18ID:8pmJ0Xha
みなさまありがとうございます。
説明不足がある中で、面倒なこちらの状況を把握して、明快なアドバイスで助けてくださったことに、感謝しています。


SuSEのサーバ利用は私の中で盲点でした。
サーバではOracle含むCentOS代替系が慣れの面で楽だとは思っていましたが、
好きなのを選べば良いと言って貰えると、今回はopensuse+btrfsでやってみます。
SuSEは学生時代に使っていた9.3振りです。大変にありがとうございました。
0307login:Penguin
垢版 |
2021/09/27(月) 10:11:27.65ID:8b0UHmE8
ddrescue 絡みで以下

$ sudo mount -o subvol=@ /dev/loop0p2 /mnt

$ sudo btrfs scrub start /mnt
scrub started on /mnt, fsid 98d2193c-b09e-4f8b-b78d-dc9ff9906263 (pid=1929)

<< scrub が一瞬にして終わり、

$ watch sudo btrfs scrub status /mnt

$
Every 2.0s: sudo btrfs scrub status /mnt kyo: Sat Sep 25 13:17:40 2021

scrub status for 98d2193c-b09e-4f8b-b78d-dc9ff9906263
scrub started at Sat Sep 25 13:17:35 2021 and was aborted after 00:00:00

<< この行からまったくスクラブしてないことが読み取れる

total bytes scrubbed: 0.00B with 0 errors
次はどうすればよいですか?
0308login:Penguin
垢版 |
2021/09/29(水) 18:34:19.27ID:fGc1oPa1
windowsでNTFS圧縮したフォルダってlinuxで使うと問題あるのかな?
linuxでNTFSを扱う事にリスクがあるのは知ってるけど圧縮する事でそのリスクがさらに大きくなったりするのかどうか
0309login:Penguin
垢版 |
2021/10/02(土) 15:29:45.10ID:kc4v6amD
>>308
昔、PC-DOSに標準付属だったFAT16ファイルシステム圧縮ソフトを使ってたが、他のシステムと互換性が無くてファイル交換に困った。
あまり特殊な機能を使うと、Windowsの異なるバージョン間でもファイルの読み書きが出来なくなる可能性が有るから、あまりオススメはしない。
XP時代にあれだけ推していたダイナミックディスクがdepricatedになったみたいにね。
Linuxの事は知らんん。
0310login:Penguin
垢版 |
2021/10/02(土) 15:31:47.16ID:kc4v6amD
>>308
ZFS等の他のファイルシステムのファイル圧縮機能を使って、Samba等のCIFS系でネットワーク越しに共有するとかでは駄目なの?
0311login:Penguin
垢版 |
2021/10/02(土) 19:04:03.09ID:EgCcoSU6
NTFS圧縮のどこが特殊な機能だよ
0312login:Penguin
垢版 |
2021/10/02(土) 20:31:54.58ID:EB7kVLAn
そもそもLinuxのNTFSサポート(特にrw)はリバースエンジニアリングの賜物だし、あんまり信用しない方がいいと思うけどなあ。カーネルモジュールのroで使うのが無難だと思うよ。
0313login:Penguin
垢版 |
2021/10/02(土) 23:12:43.44ID:KqC7ziZl
こないだMSと契約してて仕様見れる企業がLinux用ドライバ書いてくれたとかなかったっけ?
0314login:Penguin
垢版 |
2021/10/03(日) 19:44:44.17ID:2jfRA+HE
でもMSが書いてるわけじゃないからねえ。btrfsとか仕様を自分たちだけで決めて実装してるものだって、完璧ではないわけだし、
ファイルシステムは個人的には枯れてることや、トラブルシュートのノウハウの蓄積が重要かなと思う。
まあAPFSを普段使ってて何言ってるんだって感じだが、ユーザーはめちゃ多いからなあ。
0315login:Penguin
垢版 |
2021/10/04(月) 13:08:55.60ID:TXzl7kYV
>>314 FAT32実装でも完璧になることはほぼないよ
0316login:Penguin
垢版 |
2021/10/04(月) 19:36:08.93ID:fn2oJW0l
>>315
うん、だからext4とかxfsとかしか使わないよ。
NTFSマウントしたかったらVM経由でCIFSマウントするわ。
0317login:Penguin
垢版 |
2021/10/21(木) 18:38:36.21ID:AxEaN9Vn
クライアントマシンのルートパーティションをBtrfsからext4に戻してみた
扱い簡単だし日々のバックアップなんかdumpで十分じゃねとか思って
0318login:Penguin
垢版 |
2021/10/22(金) 00:37:11.94ID:LPm9gNbQ
Fedoraの傾向からすると
今後はバックアップだけじゃなくて高速化でもBtrfsの機能を活用する方向だから
新しいディストリを使うならBtrfsにしておいたほうが良い
0319317
垢版 |
2021/10/22(金) 07:30:15.12ID:DPzRrjD6
さすがFSスレ住民 未来を見据えてらっしゃる
再フォーマット&データリストアはワケないんで近いうちに出戻りBtrfsやるかも知れないっす
0320login:Penguin
垢版 |
2021/10/23(土) 04:27:16.95ID:I1Xbj+ci
Facebookの全面協力で安定してきたから
最新のカーネルを扱えるならBtrfsでも良いけど
DebianやRHELクローンだとカーネルが古いからBtrfsは早いかな
0321login:Penguin
垢版 |
2021/10/24(日) 09:22:16.94ID:1yf+lTo0
Debian11を使用中なんですが、

> DebianやRHELクローンだとカーネルが古いからBtrfsは早いかな
との事なのでZFSを仕込んでみました
https://i.imgur.com/ND3SXwC.png
0322login:Penguin
垢版 |
2021/10/24(日) 17:47:04.20ID:lKWonQWJ
ZFSはメモリ消費が激しすぎてイマイチでしょ。
最近のBtrtfsのメリットは
Btrfsを前提とした周辺機能が充実してきた事。
例えばFedora35からはソフトウェアの更新がBtrfsで高速化される事になった。
0323login:Penguin
垢版 |
2021/10/24(日) 19:24:24.84ID:DfnSHm2O
ちょっと前まではbtrfsディスっとけばできる男を演出できてたけど
最近はbtrfsを褒めるほうが有能そうな雰囲気出せる時代になってきたん?
0324login:Penguin
垢版 |
2021/10/24(日) 19:35:29.46ID:jhNfOHT2
俺は一貫してBtrfsの素晴らしさを讃えてきたので……というのはともかく、風向きが変わってきたなとは思う
0325login:Penguin
垢版 |
2021/10/24(日) 19:41:59.94ID:lKWonQWJ
昔から壊れるという欠点を除けば素晴らしいファイルシステムだった。
最近のカーネルでその欠点が急速に改善されているからメインでOKという流れ。
FedoraがデフォルトをBtrfsにしたのに阿鼻叫喚になっていないし本当に安定してきてるんだと思うね。
0326login:Penguin
垢版 |
2021/10/24(日) 20:49:19.85ID:SkXAlUtd
最近のカーネルにCentOS 8の4.18はともかく、debian 11の5.10は含まれないの
0327login:Penguin
垢版 |
2021/10/24(日) 21:28:44.29ID:4t2MKVSe
ZFSがメモリ食いなんてまだ言ってる人いるんだくらいの感想
0328login:Penguin
垢版 |
2021/10/25(月) 00:04:16.92ID:iwYvMRD6
カーネル5.4で安定化したらしいからdebian11なら大丈夫じゃない?
それ以降のカーネルでも高速化が入っていたりするから新しいに越したことはないだろうけど
0329login:Penguin
垢版 |
2021/10/25(月) 00:16:24.92ID:iwYvMRD6
あとは透過圧縮で利用するzstdの改善が5.13で入った
安定面ではなくパフォーマンス面で考えるとカーネル5.10だともったいない気がする
0330login:Penguin
垢版 |
2021/10/25(月) 05:51:44.96ID:kkWUslu3
ZFSはまあまあメモリ食う時もあるけどあまり気にした事ないな
心配ならARC制限すればいいし
Btrfsはパフォーマンスが上がるのか
個人レベルでは問題視する様な不具合は見てないし今後がますます楽しみ
0331login:Penguin
垢版 |
2021/10/25(月) 06:45:49.20ID:ZAX3MeqU
>>329
知らなかったから調べてみたらBtrfsでzstd圧縮を利用している場合5〜15%パフォーマンスアップとあるね。必須とまでは言わないけど、あれば嬉しい感じ
0332login:Penguin
垢版 |
2021/10/25(月) 09:40:15.48ID:qncdQ78l
ext4でcrc32c_intelが有効になっているか確認する方法ありますか?
カーネルモジュールは組み込まれていて、
dumpe2fs -hで見ると、crc32cとだけ表示されています。
intelの使ってるのでしょうか…?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況