X



トップページLinux
1002コメント256KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part52【ARM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 17:12:48.38ID:R0dL7FWg
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (SoC: BCM2835 CPU: ARM1176JZF-S ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (SoC: BCM2836 CPU: Cortex-A7 ARMv7 Quad Core ※v1.2よりPi3と同一)
第三世代:Pi3 (SoC: BCM2837 CPU: Cortex-A53 ARMv8 Quad Core)
第3.1世代:Pi3B+ (SoC: BCM2837B0 CPU: Cortex-A53 ARMv8 Quad Core)
第四世代:Pi4 (SoC: BCM2711 CPU: Cortex-A72 ARMv8 Quad Core)

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可

テンプレ改訂案は>>1にアンカーでお願い致します。
関連リンク・技適検索先はレス2に掲載しました。

※ハードウェア中心の話題は以下のスレをご利用下さい。
【ARM】 Raspberry Pi Ver.17(自作PC板)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1574261757
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ16【Pine64】(電気・電子板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1575623148
その他雑多な話題
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068
0335login:Penguin
垢版 |
2020/01/21(火) 20:00:37.97ID:xg9lkfQA
tableauを使いたいんだけどメモリ4gあれは動くかな
0336login:Penguin
垢版 |
2020/01/21(火) 20:14:35.75ID:NBWNfF+n
視聴覚室にあったフロッピーディスクが2枚入るPC9801だな
BASICが動いてた
小5だったかな懐かしいわー

最先端の先進教育だったんだよ?
0337login:Penguin
垢版 |
2020/01/21(火) 21:25:14.13ID:dURwBOWb
8088のXTでフライトシミュレーターやったなー
720のフロッピー2枚で動いて感動した
その後は文豪の8080でCP/Mとか
0338login:Penguin
垢版 |
2020/01/21(火) 23:59:58.49ID:iosZeiBN
>>313
なんで答えないんだよ、今日は緑色
0341login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 00:33:09.25ID:UjamVAT5
みんなすごいなぁ…
0343login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 02:09:28.12ID:JJsNy8TV
汎用機に8インチフロッピーの自動読み込み装置が付いてて驚いたな
0344login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 06:03:10.59ID:KjAUPFut
俺は80186からだったな
8086のアセンブラをやって何でこんな面倒なCPUなんだろうかと思ってたが
その後でZ80のアセンブラをやったら8bit CPUに比べたら高機能、高性能だったと後で気づいた
Z80の勉強をしてた時は既に叩き売りされて安くなってたMSXを使ったな
0345login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 07:06:39.73ID:HI/cTgqe
>>344
俺は逆順だったけど、8086はレジスタをカウンタにして勝手にループして動くマクロ命令みたいな機械語があって、なんじゃこれー?ってなったなあ
0346login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 07:46:18.34ID:g0N2dIZH
みんなすごいな
俺は機械と会話できなかったよ。。。
0347login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 07:56:49.68ID:IQ2tPuCR
ラズパイでtensorflow動かそうとしたらlibhdfs.soがないって怒られたんだが、apt探してもインストールできるパッケージ見つけられなかった
どうしたらいいのエロい人助けて
0348login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 07:56:52.32ID:9XkMwFWG
Raspbian busterのkernelバージョンが4.19.93に上がったのに、ここまで書き込み全くなし。
https://github.com/raspberrypi/firmware/commits

他にもffmpegやビデオ周りのドライバやライブラリ各種がupdateされている。
0349login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 07:57:31.93ID:G805eF/A
中学高校なんて、非常階段にたむろって、おんにゃのこウォッチしてる方が健全かもね
0350login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 08:08:54.91ID:7g7x+Gsi
ここの人達はz80とか8086とかのアセンブラは出来てもなんでLinuxに関してはベビー扱いされちゃうの?
能ある鷹は爪を隠す?
0352login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 08:13:22.58ID:IQ2tPuCR
>>351
それでいいのか
x86_64って書いてあるけどarmでも関係なく使って大丈夫なもの?
0353login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 08:14:07.33ID:jtFhJK7H
sudo apt-cache search libhdfs.so
で、足りないパッケージを探してみるとか
0354login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 08:26:25.36ID:JVgiy0Wz
国内に情報系の学科が数校しかなく
ノートにCOBOLやFORTRAN書いて
紙テープとマークカード作って端末に食べさせると
どこかの大学で実行されて結果が戻ってくる。
電算機の実物が導入されたのは3年生から
なぜか教科書の著者に担任の名前が書いてある。

そんな時代
0355login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 08:28:25.49ID:F0bcdSDl
>>350
linuxは386以降がターゲットだったからかな?
32bit挫折組?
0356login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 08:37:48.49ID:BhoM8hKp
>>348
アナウンス気にせず時々アップデートしてるからな
0358login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 08:38:47.07ID:IQ2tPuCR
apt-cacheとかapt-fileで検索してみたけどlibhdfs.soが入ってるパッケージ見つからなかった
ぐぐった感じhadoopとかいうファイルシステムのライブラリっぽいんだがどこにあるんだ…
0359login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 08:44:04.40ID:7g7x+Gsi
なるほど
レベル云々はともかく、そもそもアセンブラとLinux全般ではカテゴリが違うと言う事ね
でもアセンブラでプロセッサと会話出来る人達はかっこいい...
0361login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 09:02:51.36ID:pS1Z/LAm
>>352
ああ、ね
とりあえずここのサイトにあるとおりaptにclouderaのリポジトリ追加してあげればapt的には取りに行けるようになるだろけど
https://abicky.net/2012/02/09/230710/

arm版はどうだろね
clouderaからcのソース落としてきてbuildするしかないか
どこかのコミュニティでbuildしたものを公開してるのを探すか
0362login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 09:31:35.31ID:mcEyRX7a
3A+用の良いケース無いなと探してたらなんか4B用のゴツいの出てきたわ
尼 B0832NDSTH
0363login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 10:32:23.83ID:asfNPGvo
>>362
これはどうよ?
B07PLDR28Z
ポチるか迷ってる
0364login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 12:05:28.32ID:mcEyRX7a
>>363
うーん、いまいち好みに合わないかな

丁度良さそうなケースがあったけど工具も加工技術も無かったわ
ttps://i.imgur.com/bpepWHn.jpg
0365login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 12:14:22.55ID:kD6vmJ5K
wifiのデュアルバンドってSSIDを同じにすればいいの?
0366login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 13:20:25.47ID:pC/D8DHR
>>363
いくつか出てるけど、わざわざ鋳造でチップまで伸ばさないで、板を下げるのは賢いと思う
0367login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 14:26:23.42ID:PLjFtGi4
KSYの4B/2GBの在庫数が、日曜の夜は50個だったのが今見たら33個になってた。
1GBはなかなか出ないし、2GBにしておくか。
あるいは在庫なしになったら迷わずに4GBにいくんだがw
0368login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 14:32:51.04ID:swsRZLJF
たいして値段変わらんし4GB一択じゃね
0369login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 15:58:17.06ID:H+xYqbuk
うへpi4の純正液晶用ケース買ったんだけど
分解しないとSDカードにアクセス出来ないとか酷いなこれ
0370login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 16:16:17.40ID:AtO0Yda4
Jetson Nanoってビデオメモリーしかないから
PCIEバスでデータの転送するオーバーヘッドが0なんだな
0371login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 16:43:58.29ID:bsY60gLW
2GBの方がパフォーマンス良いんでしょ?
0372login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 17:10:31.78ID:KjAUPFut
>>347
一度消して古いの入れればいいんじゃないの?
pip3 uninstall tensorflow
pip3 install tensorflow==1.13.1
0373login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 17:18:26.18ID:pC/D8DHR
>>370
つまりはCPUはPCIE経由でメモリアクセスするってことが?
0374login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 19:20:09.24ID:FeLenNiJ
>>350
俺も同様のこと思った
大昔のアセンブラ時代でもベビーレベル、そして、今のLinux/armでもベビーレベル
ということだろな。
ゆとり教育の成果で何をやっても・長い間やってもベビーレベルって感じなんだろな。
0375login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 19:29:11.83ID:CL1nRLDs
「何かにつけベビーって言いたいだけのバカがいる」ってだけ
0376login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 19:44:18.36ID:FeLenNiJ
>>375
このスレにはおっさんになっても馬鹿レベルにしかならない野郎しか来ないからな
俺もなんかLinux板で技適を必死に語る馬鹿レベルのどおっさんなるんだろうな
と思う。
0377login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 19:49:43.85ID:ItV8jDFC
おっさん=しろうと
じいさん=ベテラン
わかもの=いません
0378login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 20:15:04.43ID:AtO0Yda4
ベビーは高齢化しておっさんしかいなってしまったがまたベビーになった
0379login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 20:46:56.33ID:IQ2tPuCR
つよつよエンジニアはみんなクラウド方面に行ってしもうた…

libhdfs.soの件みんなありがとう、頑張ってみる
アドバイスは引き続き募集しております
0380login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 20:52:20.26ID:KjAUPFut
>>379
>>372に書いたとおり、tenserflowは1.13.1入れれば使えたよ
1.14.0だとlibhdfs.soがないと言われる
Raspbianでhadoopのビルドを試みてみたけどうまく行かなかった
0381login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 20:57:20.57ID:IQ2tPuCR
バージョンで起きてる問題なのか!ありがとうやってみる
0382login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 21:00:05.23ID:KjAUPFut
Raspberry Pi 4にHDMIケーブル挿したら
いままでうまく行かなかったUbuntu ServerでのWiFiアクセスポイント化に成功した
Raspbianでは前からアクセスポイント化はできてたが接続できないデバイスがあったんだが
それも接続できるようになった
なんだんだろうね
0384login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 22:19:57.73ID:n8EGhsOz
ttps://www.youtube.com/watch?v=8VlE654abDo
このケースいいな
0385login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 23:25:11.43ID:9uPtKGfx
前にも書いたけどこのUSBのWiFiドングル、Raspbianでも子機としてなら使えるね
アクセスポイントとしては使えないけど
安いからZeroには最適なんじゃないかな?
ただ、MicroBオスをAメスに変換するアダプターが
量販店で買うと700円から800円くらいするんだよね
100円ショップで売ってることもあるけど、置いてないことの方が多いかも

アイ・オー・データ機器 I-O DATA
WN-G150UMK
https://www.yodobashi.com/product/100000001001500303/
価格: ¥737(税込)
0386login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 23:56:22.21ID:e5MrBukx
Raspberry Pi 4BでUbuntu 19.10でSDカードからBOOTして
ルートパーティションをUSB接続のSSDやHDDにして起動する方法をまとめてみました


https://pastebin.com/0vXDfbyv
0387login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 01:32:43.93ID:NdvC9nW8
OSってどれがおすすめ?
Raspbianが公式っぽくて安心感ある気がするけど他のOS使うメリットって何があるんだろうか
0389login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 01:48:18.50ID:SJU1WAhg
>>385
挿してそのまま使えないのが残念だが。
0391login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 01:53:06.50ID:omBgAAeI
>>386
動くのか
4は動かないの多すぎ
本体壊れたかと思う
0393login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 06:15:35.99ID:w9oBNy0t
>>389
Raspbian Boosterなら挿しただけで使えるよ
Ubuntu Server19.10でも挿しただけで使えた
ただ、パワーマネージメントは切ったほうがいいけどね
アクセスポイントとしてはhostapdで設定は可能だけど、
他の機器から接続をかけるとRaspbianごと落ちるからアクセスポイントとしてはつかえない

パワーマネージメントを切る方法はこれで行けた
ttps://qiita.com/ryugyoku/items/88d44f284e3e6cce6ca3
0394login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 06:23:41.45ID:w9oBNy0t
>>386は要約するとルートファイルシステムをSSDにコピーして
btcmd.txtとnobtcmd.txtを編集してカーネルに渡すルートファイルシステムの指定を変更して
SSD上のルートにある/etc/fstabのルートの指定をSSDのルートのパーティションに変更するだけだね
0395login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 06:47:20.43ID:f9c+olTO
>>304
いじれれば面白いんだがなぁ
セキュリティやらビジネスやらで
どんどん機械としては
つまらなくなってくる。
0396login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 06:52:23.13ID:S5tqrysd
ブースターかっこいい
0397login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 06:53:37.54ID:w9oBNy0t
>>395
性能はPCに近づいてるのだから
せめて、仮想化やDockerみたいなのが使えるようになってくれればいいのにね
0398login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 06:54:40.52ID:w9oBNy0t
Busterか
0399login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 07:01:37.77ID:QrHIm/vj
>>393
あれ?そうなの?
先月2B用にかったもののそのままじゃ使えなくて、ぐぐってようやく設定方法みつけて使えるようになったんだよね。
確かに設定について書いてる人がほとんどいなくておかしいなと思ってたんだ。。。
0400login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 07:17:16.93ID:w9oBNy0t
>>399
もちろん、wpa_supplicant.confにSSIDとパスワードの設定が必要だけどね
0401login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 07:29:28.23ID:ldO/qbb9
>>399
アイオーのは俺も刺すだけじゃ動かんかったな
0402login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 07:49:30.16ID:w9oBNy0t
挿しただけで使えるってのは挿しただけでドライバが読み込まれて
wlan0が認識されるってことね
当然、WiFi接続の設定は必要だよ
0403login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 07:53:30.65ID:W9WBhST7
>>402
USBデバイスとしては認識するけど
ドライバーが読み込めなかったんてす。
0405login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 08:23:22.10ID:ldO/qbb9
>>403
ウチもだな
アイオーのはモジュール明示的に読ませないとNG
0406login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 08:39:45.16ID:w9oBNy0t
>>405
Raspberry Pi ZeroにまっさらなRaspbian Busterの2019-09-26をSDカードに書き込んで
/boot/wpa_supplicant.confにWiFi設定を書き込むだけで接続できたよ
0407login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 08:50:10.15ID:w9oBNy0t
Raspbian Busterは初期設定でsshが無効化されてるので
無線LANがつながっても何も設定できないんですけどね
Zeroならcmdline.txtを編集してUSBでパソコンに接続して
パソコンからUSB-Serial端末として使えるけど
0408login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 08:56:04.98ID:Ajkf53jm
事前にtouch /rootfsのマウントポイント/ssh やってもダメ?
0409login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 09:02:13.35ID:HEdIViru
>>406
もしかしてロットによって違いがあるのかなぁ。
0410login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 09:05:31.74ID:w9oBNy0t
そういえば、
touch /boot/ssh
とSDカードの第一パーティションに殻のsshという名前のファイルを作成すればsshで接続できたんでしたっけ
0411login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 09:07:52.77ID:w9oBNy0t
>>409
私が買ったのは今年に入ってからアマゾンで買いました
あわせ買い対象商品だったので安かった
0412login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 09:10:54.77ID:dAv4JUCZ
>>387
pi3までならraspbian一択
4でも鉄板と思うけど64bitなDebianやUbuntuも行けると思う
0413login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 09:12:52.78ID:fbOKgqv6
イメージ書き込んだあとで、リーダー挿し直せばrootってパーティションにwindowsで認識するから
sshって空のテキストファイル作るだけでしょ
0414login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 09:15:46.24ID:XpJFl/wF
>>412
Pi4B (4G)に64bitなUbuntu Server入れて
apt install xubuntu-desktopのあと再起動したら
たぶんウィンドウシステムが動き始めた頃だと思うけど画面真っ黒な状態で
キーボードのPrtScn/SysRqのLEDが点灯してハングした orz
0415login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 09:35:54.42ID:T4wBWqM7
ナコナミカナ ソラスイでいいだろ
0416login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 09:42:29.51ID:MkIzVyDv
>>414
素のlxdeにしとけばよかったのに
つうか、Ubuntuにデスクトップ入れるとRaspbianよりトロくなるぞ?
0417login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 09:42:42.38ID:tlYeADwK
>>415
どこの8bitパソコン時代のひとですかw
0418login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 10:00:10.29ID:gefGVy/w
Raspberry Pi 4が対応してる64bitのUbuntu Serverは19.10
LTSのUbuntu Server 20.04が出るまで待つのもいいな
USBのバグが直ったのもつい1、2ヶ月前くらいだし、
メモリ4GBに対応しないバグが直ったのもそのくらい
0419login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 10:06:39.27ID:MkIzVyDv
snapdとか余計なもんが動いてるし、それらをオミットしないとあまり使えない。
0420login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 10:09:12.72ID:omBgAAeI
>>418
バージョンによって各種不都合持ちがあるみたいだけど
ラズパイってファームウェア上げたり出来るんだっけ
0421login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 10:19:16.93ID:gefGVy/w
linux-headers-5.3.0-1008-raspi2 - Linux kernel headers for version 5.3.0 on ARMv8 SMP
linux-headers-5.3.0-1012-raspi2 - Linux kernel headers for version 5.3.0 on ARMv8 SMP
linux-headers-5.3.0-1014-raspi2 - Linux kernel headers for version 5.3.0 on ARMv8 SMP
linux-headers-5.3.0-1015-raspi2 - Linux kernel headers for version 5.3.0 on ARMv8 SMP
linux-image-5.3.0-1008-raspi2 - Linux kernel image for version 5.3.0 on ARMv8 SMP
linux-image-5.3.0-1012-raspi2 - Linux kernel image for version 5.3.0 on ARMv8 SMP
linux-image-5.3.0-1014-raspi2 - Linux kernel image for version 5.3.0 on ARMv8 SMP
linux-image-5.3.0-1015-raspi2 - Linux kernel image for version 5.3.0 on ARMv8 SMP
linux-modules-5.3.0-1008-raspi2 - Linux kernel extra modules for version 5.3.0 on ARMv8 SMP
linux-modules-5.3.0-1012-raspi2 - Linux kernel extra modules for version 5.3.0 on ARMv8 SMP
linux-modules-5.3.0-1014-raspi2 - Linux kernel extra modules for version 5.3.0 on ARMv8 SMP
linux-modules-5.3.0-1015-raspi2 - Linux kernel extra modules for version 5.3.0 on ARMv8 SMP
linux-firmware-raspi2 - Raspberry Pi 2/3/4 GPU firmware and bootloaders

kernelとかfirmware関連のパッケージはこんなところかな
0422login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 12:38:20.64ID:GM4isY8e
>>411
同じだなぁ。
なんだろう。
ちなみにRaspbianは普通のやつです。
Lite/Fullじゃないやつ。
0423login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 12:59:36.60ID:gT5uk/CI
Raspberry Pi 4 に UBUNTU-Server を入れています。
python3のpywebviewでHTML5を扱いたいのですが、既存のパッケージでできますか?
0424login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 13:01:15.26ID:0NjWXukX
>>387
pi 4BでもRaspbianの一択。
ベンチマークでは速い筈のaarch64だけど、実際にDesktop環境で使ってみると妙に動作が重い。

やはり、専用にチューニングされたOSには勝てないと悟った。
0425login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 13:03:43.01ID:dAv4JUCZ
videocore用のディスプレイドライバが不完全なのかね
ラズパイシリーズ共通だからとっくに対応してるかと思ってた
DEがarmと相性が悪いならraspbianで実績あるlxdeが無難か

>>419
snapd動いてるけど、jetson使ってるぶんにはパフォーマンスは良好だよ
snapアプリの起動、遅いけど
0426login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 13:23:56.82ID:DK8amOTR
Raspbianの64bit版がリリースされるのが一番うれしいんだが
0427login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 13:36:36.30ID:bQblyZtf
メモリー4GBしかないのにか。
0428login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 13:37:06.72ID:ZiGOlK0X
>>426
一番というとそれ以上うれしいことは絶対ないんだな?
命かけろよ?
0429login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 14:00:55.57ID:DK8amOTR
>>427
用途にもよるだろうけどね。
メモリ4GBのPCに64bitのubuntuいれて、youtubeみたりニュースみる程度には困ってないから。
0432login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 14:27:14.10ID:PNQ2K4PB
データベースとかもう32bit版開発終了してるから
サーバー構築しようとするとかなり困るのでいい加減Raspbian64bit化しないとあかん気はするけど
もうUbuntuがいい感じに動いてるので良いのかなと思わんでもない
0433login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 14:29:30.93ID:yySCql96
>>431
小学生に失礼
老害こどおじ人格障害者さんですよ関わってはいけません
いい年したおっさんの書くレスじゃ無いわな
見ててこっちが恥ずかしい
0434login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 15:31:04.75ID:TxLXqgVv
4BをモニタにHDMI-MicroHDMIケーブルで繋げて画面を出そうとしているがNo Signalで表示されず

hdmi_safe=1、hdmi_force_hotplug=1、hdmi_ignore_edid=0xa5000080→効果なし
SSH、VNC接続→できる
同じモニタに3B+を接続→問題なし
いっそ音を捨ててHDMI1に挿してみる→効果なし

そもそも、似たような例で見かけた「起動時に一瞬だけ画面が付く」すらないし、そもそもモニタ自体認識されてないのかなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況